技術士として自己研鑽のための読書記録

最終更新日:2013年2月11日

N0.

タイトル

筆者

出版社

発行日

主な内容

13年

3月

MITメディアラボ

−魔法のイノベーション・パワー

フランク・モス

早川書房

12.8.25

MITメディアラボの3代目所長のブランク・モス氏の著書

*因みに第4目所長は、日本人の伊藤攘一氏です。

著書の説明より、MITメディアラボのサイトをご覧下さい。

http://www.media.mit.edu/

13年

2月

人類を幸せにする国・日本

井沢 元彦

祥伝社

10.11.10

・日本人の発明発見によるモノが、いかに世界の幸福に貢献したかを検証

*ホームビデオ、トランジスタラジオ、電卓、ウォークマン、新幹線、乾電池、胃カメラ、カラオケ、インスタントラーメン等、これらが出現する以前と以後では、人々の暮らしは一変し、もう元の不便な生活には戻れなくなった。

・過去だけでなく、これから先も、iPS細胞、次世代ロボット、海水淡水化など、世界が期待をかける新技術は、輝かしい未来を約束している。

・日本の技術者は、自信と誇りをもって、世界の人々の幸せを生む商品を提供しよう!

12年

3月

50歳からの男の磨き方

−人生後半にすべきこと、しなくてよいこと−

川北 義則

PHP研究所

10.12.3

川北義則公式サイト:http://kawakita1935.blog90.fc2.com/

ハウツウ本としては、説得力のある1冊でした。

・50代は、仕事と生き甲斐(リバーシブル)の両面を着こなせ!

・「何だかんだと言いながら、自分は恵まれていた」と常に自分に言い聞かせる。

・現役の時から「一人時間」を造る。

・50代が人生リセットの「最後の受付時間」

*自分のやりたかったこと、やり残したことに挑戦するラストチャンス

12年

3月

中央公論 2012年4月号

中央公論新社

12.3.10

シリーズ人生後半戦 定年後の仕事

@老人が働いて、日本を変わらざるをえない。作家 橋本始氏

・定年延長されても、そこで必要とされる仕事の質が変わる。

・自分の「老い」と同時に、「自分が一番良かった時代の老い」も認める。

*「老い」を認め、改めて「自分の人生における良い時期」を再構築する。

・「老いた者の向かうべき先」:かつてあった豊かさが見捨てた場所=再び拓かれる不毛の地

N0.

タイトル

筆者

出版社

発行日

主な内容

12年

2月

次世代エネルギーの最終戦略

井熊 均

東京経済新報社

11.10.12

筆者は日本総合研究所創発戦略センター所長。

東日本大震災とそれに伴う福島第一原発事故。日本のエネルギー政策の転換期を迎えた今、筆者は10年後のエネルギー革命を提唱

・北海道、東北、九州は風力・バイオ・地熱で1000億円の地域産業が生まれる!

・団地が丸ごと発電所になるニュータウンなど

次世代エネルギービジネスのキーワード

@需要家がどのような意識で電気を使うか?:需要家サイドからの発想

A環境都市創造(インテグレーション:全体設計+運営:マネジメント

Bモジュール開発(適度な規模で、ある程度汎用性のあるモジュール)

(例)エネルギー需給管理システム、水管理システム

12年

2月

科学技術と知の精神文化

−新しい科学技術文明の構築に向けてー

丸善

09.3.30

(社)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター編

・21世紀の日本の科学技術を進める上での基盤となる「知の精神文化」を考える。

・そのためには、人々の精神・規範・文化と科学技術の関係を歴史から学ぶべし。

・科学技術者にも、哲学や宗教の素養が必要

・小泉八雲の主張

「仏教の高邁な真理と近代科学の幅広い最良の教えの調和的結合が日本のために極めて重要な結果をもたらすのではないか?」:この言葉の真の意味を考えて見たい。

N0.

タイトル

筆者

出版社

発行日

主な内容

11年

10月

みっともな老い方

-60歳からの「生き直し」のすすめ

川北 義則

PHP新書

11.8.19

・筆者は、元東京スポーツ新聞社に勤務し、現在は生活経済評論家として活躍

・肩もこらず、2時間程度で気楽に読めるハウツウものです。

・筆者の主張の中で、「戒め」すべき項目は以下の通り。

@男は死ぬまで働け。但し、若者と競合しないこと。

A年相応の貫録を身につけよ。

 →自分が得てきたことを「後進に伝える」

B人間関係は「つかず離れず」がいい。(淡い交わり)

C生活のダウンサイジング

D「パンドラの函」を開けるな。(過去を振り返らない:人生で得た教訓を生かす)

E好みや性格に合った自分流の暮らし方を確立。(一人で暮らすノウハウ)

F孤立を避ける。キーワードは「伝える」「教える」

G「夢見る力」を大切にする。「想像力」が人生を豊かにする。

 →自分が望む「最良の姿」を繰り返し映像化する。

H男の居場所は自分で確保。「居場所」:自分の影響力や存在感が及ぶ場所、立場

11年

9月

人生が劇的に変わる心の習慣

野上 洋幸

こう書房

06.8.10

・サクセス・ファクトリー・インターナショナル(株)前代表取締役

・大学卒業後、外資系企業を中心にいくつかの業界でトップセールスとして活躍し、30
歳までに1億円プレーヤーとなる。

・その間、行動心理学、販売心理学、成功哲学等を学び、世界的舞台でも活躍

・ハウツウ本は、コーヒーブレイク的意味合いで、2時間程度で読み終えます。

・未来志向で、計画したことは1日1日、一瞬一瞬、目標達成まであきらめずに続ける。

・「明確なイメージ」と「絶対の確信」が決め手。

11年

9月

技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか

妹尾 堅一郎

ダイヤモンド社

09.7.30

エンジニアの私にとって、納得できる内容でした。バブル崩壊は、米国を中心とした欧米先進国が、経済のルールを代えた(グローバル経済化)たことが主因であり、一人勝ちの日本を狙い撃ちした欧米先進国の強かな戦略によるものです。

戦後の日本経済の驚異的な発展を詳細に分析し、その分析結果をもとに経済のルールを代えたのです。その経済環境を代えられたことを認識できないのか、したくないのか、新しい経済環境に適合できないため、バブル崩壊後20年近く、日本経済は立ち直ることが出来ないと筆者は主張しています。

「製造業(新製品)、サービスなど殆どの分野において、市場が拡大すると、劇的にシェアを落としていく、日本の実態」を冷静に分析しています。

N0.

タイトル

筆者

出版社

発行日

主な内容

11年

8月

やりたいことは全部やれ!

大前 研一

講談社

02.1.24

著者大前研一氏は、ワークライフバランスの達人です。

以下、大前研一氏の読者へのメッセージ

・会社に、仕事に、振り回されるな。思い通りに生きなければ後悔するぞ!

・好きなことをやり、自分の人生は自分で決める。

・やりたいことは先延ばししない。「そのうちに・・・・・」ということは人生では禁句

11年

6月

50歳からの勉強法

佐藤 富雄

海竜社

08.2.29

著者は、元外資系企業役員で、現在は「作家、生き方健康学者」

・58歳で早稲田大社会科学部に再入学、その後、大学院に進学、60歳代でMBA取得

・80歳を前に、講演、執筆活動を通じて「人生の黄金時代」を継続。

・はやり、生涯学び続け、現役で働き続けることが肝要ですね。

・詳細については、佐藤富雄氏のオフィシャルサイトへ http://www.hg-club.jp/

11年

5月

定年が楽しみになる生き方

吉越浩一郎

ワック

11.4.27

・筆者の奥様はフランス人。時々、「ハウツウ」モノで頭のリフレッシュ

・定年後を「余生」と考えず「本生:ほんなま」と呼ぼうと提唱

・この「本生」を実現するための提言

@夫婦間でも、会社と同じく情報の共有化を心がけよう

A八時間睡眠とバランスの取れた食事

B「歩け、歩け:運動」と「真向法:座ってするストレッチ」の勧め

C人生の春夏秋冬をわきまえる。「秋」=「本生:60歳〜72歳位:健康年齢」

D常識力を養うために本を読む。課題を豊富にして「本生」をより楽しく!

E広く浅く友達をつくる

11年

5月

グリーン革命上下

−温暖化、フラット化、人口過密化する世界−

トーマス・フリードマン

日本経済新聞出版社

09.3.19

東日本大震災による東電福島第一原発事故から2か月余り。日本のエネルギー政策を白紙に戻して、再検討すると菅総理は表明しました。

 そのような状況の中、本書は、我が国のエネルギー政策を根本的に見直す上でも、大変参考になる1冊です。未曾有の国難の中で、「グリーンイノベーション」として次世代の成長産業の創出と、化石燃料に依存することなく豊かな生活(クオリティ・オブ・ライフ)を維持・発展させる方策を真剣に考える時がきています。

N0.

タイトル

筆者

出版社

発行日

主な内容

11年

4月

危機管理

平野 敏右

東洋書店

07.9.25

・筆者は日本で唯一「危機管理学部」のある千葉科学大学の学長

・T.心得編(家庭や職場で困ったことにならないために!)

・U.実践編(危機管理学を学ぶ。危機管理能力アップのために)

11年

4月

危機管理読本

杉山 徹宗

光人社

08.10.1

・個人、企業、地域、国家別に危機管理について、わかりやすく解説

・東日本大震災から1か月半、特に国家としての危機管理対応は、?です。

11年

4月

スマート革命 500兆円市場

柏木 孝夫

日経BP社

10.7.12

太陽光発電など自然エネルギーをベースとした分散電源電力網(スマートグリッド)に関する最新動向。今回東日本大震災を契機に、スマートググリッドの展開も大きく変わるのでないかと思い、改めて読んでみました。

11年

2月

本当の生き方

江口 克彦

PHP研究所

08.11.19

・筆者は松下幸之助氏の秘書を経験。PHP研究所社長

・自分の持って生まれた、自分にしかない人間的能力を最大限に発揮しつつ、「人はなぜ生きるのか、どう生きるべきか。」を提言

11年

2月

 

六十歳で夢を叶えよう

河村 幹夫

角川書店

07.7.10

・筆者は三菱商事から57歳で多摩大学教授に転身

・現在、多摩大学統合リスクマネジメント研究所所長

・著者は本書で、ロバート・B・ライシュ著『ザ・ワーク・オブ・ネーションズ』 紹
(21世紀の知的職業の典型として、シンボリック・アナリストを取上げる。

・私の目指す「シンボリック・アナリスト」としてのキーワードは「システム/プロジェクト」→「マネジメント/プラニング」→「コンサルタント/コーディネータ」

11年

2月

技術職だからできる定年後の仕事選び

田川 克巳

ぱる出版

07.2.27

・先輩技術者の成功例と失敗例 シニア技術職のためのハローワーク

・筆者が提言するシニアの働き方のパターン

*「1人企業」と自覚し、自分なりの新しい働き方を模索しよう!

 @技術を活かして、個人で請け負う仕事(人材派遣利用、SOHO型1人企業)

 A新技術を活かした研究開発型起業(大学・企業・NPOと連携)

 B経験との掛け合わせ、異分野で起業(田舎で、店舗を開業、職人になる)

 C地域・社会に貢献する仕事(コミュニティビジネス・NPOで起業)

シニアの技術者には大変参考になる1冊です。

N0.

タイトル

筆者

出版社

発行日

主な内容

11年

1月

コンサルタントの習慣術

野口 吉昭

朝日新聞出版

09.3.30

・筆者は(株)HRインスティチュート代表

・筆者はコンサルタントの「習慣マネジメント」として、以下の3ポイントを上げる。

@見える化:今の自分を常に正しく・冷静に把握する。

Aランドセルサイクル:いつでもどこでも前倒しの準備を怠らない。

B愚直さ:継続こと力の原点

・私は、シニアライフで目指す方向は、コンサルタント業です。

・そのために必要なスキルは、是非身につけたいと考えています。

11年

1月

50歳からの定年準備

河村 幹夫

角川書店

05.6.10

・筆者は三菱商事から57歳で多摩大学教授に転身

・現在、多摩大学統合リスクマネジメント研究所所長

・「50歳からの人生設計図の描き方」と一緒に是非、お奨めします。

・これからシニアライフを目指す私は、一つの目標となる先生です。

・本書のキーワードは「雇用定年」「仕事定年」「人生定年」

11年

1月

間違いだらけのアンチエイジング

鳥羽 研二

朝日新聞出版

10.3.30

・筆者は杏林大学医学部高齢医学主任教授。専門は老年医学

・筆者の主張は、「老いを拒否せず、その価値を認めることが健康の秘訣」

・語彙力は、60歳まで伸び続け、80歳まで維持される。

・加齢とともに記憶力は落ちるが、判断力、推察能力、寛容さは、アップする。

11年

1月

もう「いい人」になるのは、やめなさい!

潮凪 洋介

中経出版

10.12.18

正月休みに気楽に読み流したハウツウ本(2時間程度で流し読み)

お人好しの私には、ぴったりのタイトルです。この本の中から、私が共感し、即実行したい項目は以下の通り。

・「年相応のどこにでもいる人をやめる。

 *情熱、ユーモア、躍動感、型にはまらない考え方、バカげた夢

・「イヤなことはイヤ」とはっきり言ってみる。

・愛着のある仕事でも、誰かに任せ、見守る。(人の力を借りて仕事する。)

・難しいことを短い言葉で、シンプルに説明する。

・天職の存在を信じ、時がくればシフトする。(ひたすらそれに自分を近づける)

11年

1月

週刊東洋経済 臨時増刊

人生の第2幕に賢く備える!

50歳からのお金、仕事、医療

東洋経済新報社

10.12.8

60歳以降の生活設計を考える上で、参考になる1冊です。

・第1部:50歳からのお金と生活(資産運用と生活防衛編)

・第2部:70歳まで働く

・第3部:生活習慣病と終末期医療