カツの独り言(2003年9月) −教育、歴史などの課題を中心に− |
□ 9月27日(土) 50歳を迎えて 昨日26日、50歳の誕生日を迎えた。仕事で深夜に帰宅したした為、50歳の節目の日にゆっくり考える余裕もなかった。 「人間50年げてんのうちくらぶれば、ゆめまぼろしのごとくなりと・・・・・」と敦盛の一節を織田信長は好んで舞ったと言われていますが、彼も50歳を前に49歳で、この世を去っている。その他歴史上の人物でも西郷隆盛、大久保利通も49歳で亡くなっている。彼ら3人は、暗殺されたり、自害した訳ですが、戦前までは、日本人の平均寿命も50歳前後だったと思います。 そう考えると、今でこそ「人生80年」と言われているが、たとえ80歳の平均寿命まで生きたとしいても中身の薄い人生では、意味がない。私は、この50歳を意識して、今年の7月1日に、このホームページを開設した。昨日、私のホームページを見ていた娘から、「お父さんは、このホームページで、誰に、何を訴えたいの?」とストレートな質問をされたが、一瞬、答えに窮してしまった。まだまだ、模索状態である。これは、別にホームページに限ったことではなく、「私自身の人生そのもの」も、最終的目標が定まらないまま、ダッチロールしているのが現実である。私は、これから、このホームページを通じて、これからの人生の最終目標とそれを実現するための具体的なスケージュールを明かにしていきたい。
9月20日の自民党総裁選で再選された小泉首相は、翌21日に自民党3役を決定。その中で、49歳、衆議院議員当選3回の安倍晋三氏の幹事長抜擢には、永田町関係者も全く予想外の「びっくり人事」であった。この「小泉流人事」は、昨日の第2次改造内閣でも発揮された。私は政治評論家ではないので、違った角度で「小泉第2次改造内閣」を分析した結果を以下に述べる。 1.18人の閣僚の出身大学は、小泉首相の出身大学の慶應大が6名、東大6名、以下早稲田大1名、一橋1名など。以前の内閣に比べて東大出身者は、確実に減少傾向にある。この傾向は、大企業の企業経営者にも当てはまり、東大出身者は減少し、代わって、慶應大、早稲田大が着実に増加してきている。 2.官僚と政策面で渡り合える政策プロが適所に配置されたこと。竹中平蔵氏(経済財政・金融担当)、石破 茂氏(防衛)、谷垣禎一氏(財務)、茂木敏充氏(沖縄・北方、科学技術担当)、河村建夫氏(文部科学)、中川昭一氏(経済産業)、石原伸晃氏(国土交通)など多彩なメンバーが揃った。また、安倍晋三幹事長を含めて、将来の首相候補と期待できる人材も含まれている。 3.特に、河村建夫文部科学大臣に期待! 従来、文部科学大臣は、どちらかといえば軽量ポストであった。確かに政治家にとっての利権も薄く、魅力のないポストであったかも知れない。そんな中、河村建夫氏の文部科学大臣抜擢は評価したい。河村氏は山口県議時代から、教育問題に取り組み、衆議院議員に当選後も、文教畑を歩み前小泉内閣の文部科学副大臣も務めてきた。また、01年には、「子供の読書活動推進法」を議員立法で成立させるなど、文教政策に深く関わってきた。来年4月に控えた国立大学法人化をはじめ、「教育基本法の改正問題」など教育改革全般について、手腕を発揮していただきたい。
□ 9月20日(土) 自民党総裁選で、小泉首相が大差で再選 −小泉首相による教育改革に期待!− 今日20日、小泉首相が自民党総裁選挙で、亀井静香氏らを押さえて、大差で再選された。私は、午後2時からのNHKのテレビ中継で、総裁選の行方を見ていた。日本社会の現状を考えると小泉首相の再選は当然であり、地方の自民党員も賢明な選択したと一応評価したい。 今回の小泉首相の再選により、いよいよ来月には、衆議院解散、総選挙が現実なものとなってきた。小沢党首率いる自由党が民主党と合流し、菅・小沢連合が注目されているが、基本的には、菅代表率いる民主党主導の政策がマニフェストのベースであり、リベラル派の政治家である菅代表では、大きな政策転換や改革は難しいと考える。 それは、過去の世界の政治を見れば明白である。大きな政策転換や改革は、米国レーガン大統領や英国サッチャー首相など、タカ派の政治家により断行されているケースが多いことがわかる。日本も同様に、典型的なタカ派の政治家である中曽根首相のリーダシップにより国鉄民営化が実現された。また、現在、東京都の石原都知事もタカ派であり、石原都知事の強力なリーダシップのもと、教育改革などが劇的に進行している。 私は、同じくタカ派の政治家である小泉首相による構造改革路線を支持したい。そして、上記のレーガン大統領やサッチャー首相が、教育改革で大きな成果をあげた実績を見習って、小泉首相の強力なリーダーシップのもと、教育改革の推進を期待している。恐らく、2005年頃には、日本社会も大きく変貌しており、我々一般庶民も、社会の変革を実感するものと思われる。その中で、特に教育の健全化に向けての改革の実現を期待したものである。 −国立大学 は、もっと教育内容の充実を− 9月18日、(財)大学基準協会から、平成15年度「特色ある大学教育支援プログラム」 の採択結果が発表になった。664件の応募の内、80件(採択率12%)が採択された。その内訳は、大学55件(採択率11.5%)、短大21件(採択率13.9%)そして、複数の大学 による共同の取り組み4件である。今回の採択結果から、まず、短大の健闘が目立つ。4年生大学志向の強まりと、専門学校人気の狭間で、短大の存在感が薄くなる中で、短大の教育が正当に評価されたことは、今後の短大経営を考える上で、大きなヒントを与えてくれたと言えよう。 次に、主要大学の採択結果を見てみよう。当選組は、東京大、京都大、北海道大、 東北大、名古屋大、九州大、東工大、筑波大、慶応大、早稲田大、上智大、国際基督 教大、中央大、明治大、東京理科大など。一方、落選組には、大阪大、一橋大、千葉 大、横浜国大、神戸大、広島大、岡山大、同志社大、立命館大など。その他、比較的 新しい大学でも教育内容が充実していることで、教育関係者では知られていた金沢工大、立命館アジア太平洋大などが採択された。 今回の採択結果で注目されることは、国立大学の採択が23件(全体の42%)と予想 外に少なかったことである。先の「21世紀COEプログラム」での国立大学の占有率73% に比べると、低いことが良くわかる。このことは、国立大学の「研究が主、教育が 従」という潜在的な体質による結果と受止めている。国立大学は来年4月から法人化される が、今回、採択されなかった落選組の国立大学は危機感を持って、教育面の改革に真 剣に取り組んでもらいたい。この「特色ある大学教育支援プログラム」は、来年度も 継続して応募が行われることになっている。また、来年度から、大学院を対象とした 教育支援プログラムの応募も行われる予定である。国立大学は、研究面だけでなく、 教育面での質(サービス)の向上を期待したい。 採択結果の詳細については、(財)大学基準協会HPを参照下さい。 今日は「敬老の日」。超高齢化社会に向けて、ひた走る我が国において、今年、敬老の日を迎える100歳以上のお年よりの数は、2万人を突破した。今後、100歳以上のお年よりの数は、指数関数的に増加していくと予想されている。また、男女の平均寿命も世界一である。 このような「超高齢化社会」を迎え、一方では、「少子化」に悩む我が国において、「活力ある日本」を維持するためには、各人が「生涯学習」を通じて、継続的にスキルアップを図っていくことが必要不可欠である。このことは、8月14日付の「カツの独り言」で、「人生もコンバージョンの時代」で取上げた。 経営コンサルタントの堀紘一氏は「人生50歳までは、自己投資の時代。50〜60歳で収支均衡。60歳以上で投資回収」と言っている。私は、今月26日に50歳を迎えるが、堀氏の言うように「50歳までに、計画的且つ継続的な自己投資」を実行してきたとは言いがたい。これから迎える50歳代で収支トントン、60歳以降に収穫の時を迎える準備がほとんど出来ていないのが現状でる。そう自覚した以上、50歳代で、自己投資するしかない。 私は、1年程前から新たに創設された「専門職大学院」に注目し、ウォッチングを始めた。専門職大学院といえば、法科大学院(ロースクール)が、真っ先に思い浮かぶが、既に実績のあるMBAをはじめ、MOT(技術経営)など相次いで開校が予定されている。まだ、私自身、「自分にふさわしい投資」が見つかっておらず、この1年間を目処に投資先を真剣に探して行きたいと考えている。その意味で、今回、このホームページのリンク集に「社会人(専門職)大学院関連リンク集」を追加した。これから、調査結果を随時、アップして行く予定である。 昨日12日、広島県教育委員会から「平成16年度広島県公立高校の入学定員」が発 表になった。 その中で、注目されるのが、広島県が威信をかけ「教育王国広島」の復活の切り札と して、いよいよ開校する「県立広島中学・高校」である。初年度、高校の入学定員は6 クラス240名である。来年度に入学する中学1年生(4クラス160名)が、高校に進学す る平成19年度から、高校の募集は2クラス80名になる。 来春の入試では、寄宿舎も完備されることから、全県から受験生が殺到することが 予想される。特に、進学校のない芸北地区の受験生には朗報である。筆者は、平成19 年春の初年度卒業生が広島学院、修道、広大付属、広大付属福山に次く進学実績をあ げると予想している。また、初年度入学の中学生が高校を卒業する平成22年春には、 上記の4校に匹敵する進学校になると予想する。また、そうあって欲しいと願ってい る。 広島県の公立高校は、平成10年度から単独選抜制に復帰したが、この1年、2年 で急速に受験生や保護者の信頼を取り戻しつつある。県内の学習塾や大手予備校の ホームページを見ても、「公立志向」が一段と強まってきていることを実感してい る。 筆者が予想する「近未来の広島県高校受験地図」は、広島県全県レベルの競争は、
広島学院、県立広島の2校。
県西部では、広大付属、修道、ノートルダム清心、城北、市立基町、市立舟入、国泰寺(理数)、呉三津田、安
古市の9校。
そして、県東部は、広大付属福山、誠之館、尾道北、府中、暁の星女子の5校を中心に展開され
ると予想する。公立高校復活イコール「教育王国広島」復活の方程式が、筆者の描く
シナリオであり、また願望でもある。 明日(8日)、自民党総裁選の告示を控え、今朝、フジテレビで放送された「報道2001」で、総裁選立候補予定の亀井静香、高村正彦、藤井孝男の3氏による討論が行われた。その中で、各候補者に目玉となる公約を色紙に書いて貰う場面があった。3候補は、色紙に、其々「夜間の高速道路をタダにする」とか、「予算執行後の監査をしっかりやる」とか、「中小企業対策・・・」と、得意になって説明するその公約を聞きながら、私は、頭を抱えてしましった。「なぜ、教育改革!」と言えないのか? 私は、この3候補に絶望しながらテレビを見ていると、3候補の討論の後、大勲位こと、中曽根康弘元総理が「いま、総裁選で問われる真の国家像」を中心に総裁選を語り始めた。中曽根元総理は開口1番、「なぜ、教育問題が出てこないのか?」とズバリ指摘された。彼は、自民党総裁選に出馬する候補者は、当選後、3年間、日本の総理大臣になるのだから、総裁選に立候補した段階で、「真の国家像」を示さねばならないと指摘した。つまり「教育基本法改正を含む教育問題、憲法改正問題、治安悪化に対する対応、税の問題、地方分権・・・」等、21世紀前半の日本の目指すべき方向を国民の前で明確に示せるのが、これらの日本を託せる真のリーダーである。その中でも、中曽根元総理が指摘されたように、まず、「教育改革」を最優先の課題とすべきと考える。 小泉総理、政策は「郵政3事業の民営化」や「道路公団の民営化」だけでは、ありませんよ。日本の将来を考えると、「今、直ぐ、教育の立て直しに全勢力を傾けてください。お願いします。」
私は、電気のエンジニアですが、雷が大嫌いです。 今日、夕方、友人のお父様のお通夜に三鷹まで出かけたが、JR三鷹駅に近づくにつれ雷雲が迫り、稲光と雷鳴がとどろき始めた。JR三鷹駅から、お通夜の行われるお寺までの1km余りに道のりは、稲光と雷鳴に怯えながら、生きた心地がしなかった。一緒に行った同僚や上司に醜態をさらしてしまった。 お通夜に出かける直前に、インターネットで東京電力の「雨量・雷観測情報」にアクセスすると群馬県と埼玉県の県境付近で、急速に雷雲が発達し、南下をしていることを確認。一方、気象庁の降雨予測によれば、その雷雲は、南東に進み、埼玉県から千葉県に進む予想となっていた。しかし、私は、東京電力の「雨量・雷観測情報」の時間的経過より、雷雲の発達と南下の状況から、東京都心でも激しい雷雨になることを確信し、覚悟を決めて、会社を出発した。不幸にも予想は的中し、雷に遭遇し、醜態をさらす結果となった。 今日の雷は、都心でもJR中央線を一時ストップさせるなど、短期間であるが、大暴れした。結果的には気象庁の予想は外れた。近年、気象庁の天気予報は、スーパーコンピュータによる数値予想により、予想精度は各段に進歩した。しかし、この夏の天気予報は、外れることが多い。「ITの時代」とは言え、コンピュータに過度に依存することなく、ベテラン予報官の「カンピュータ」も予想手段として、大事にすべきではなかろうか。
|