カツの独り言(2003年10月)

−教育、歴史などの課題を中心に−

□ 10月26日(日) NHKスペシャル「シリーズ・学校が変れるか? 第1回学力向上へ」を見て

 昨日(26日)夜のNHKスペシャル「シリーズ・学校が変れるか? 第1回学力向上へ、常識を打ち破れ」は、見応えのある番組であった。番組では、学力向上にむけた取り組み事例3つが紹介さてた。1つ目は、福岡県芦屋町の教育長のリーダーシップのもと、町内2つの小学校での学力向上対策である。各学校は、「習熟度別授業」「一斉授業」かを選択し、教師と生徒が一体となった取り組みが紹介された。2つ目は、都立日比谷高校の進学重視の取り組み。3つ目は、基礎基本習得を目指した都立秋留台高校の取り組みである。この2つの都立高校の両極端な学力向上対策は、全国の公立高校が全て共有する課題でもある。

 私は、この番組を見ての印象は、公立学校に勤務する教師たちの「教師としてのプロ魂」の姿であった。小学校、高校と教育環境は異なるが、先生たちの学力向上に向けての取り組み姿勢は、「プロフェショナル」の顔であり、眼差しを感じた。番組で紹介された事例は、まだ少数派かも知れないが、教育委員会、学校長のリーダーシップのもと、教師と生徒がお互いの信頼関係を構築し、子供達の潜在能力を引き出す努力を継続することで、日本の子供たちの学力が向上し、それがやがて、日本社会全体の活性化に繋がって行くことが期待される。

 このことは、言葉でいうほど簡単ではないが、教師個々人が「プロの教師」としての自覚を持ち、まず実行することが重要である。この番組を見て、触発された先生方も多いと思うが、公立学校の学力向上が、将来の日本社会の活力を決定するだけに、今後も注目していきたい。

□ 10月25日(土) 山梨工業会神奈川支部電気情報会に出席

 3年ぶりに母校山梨大学の同窓会組織である山梨工業会神奈川支部の電気情報会に出席した。この会は、神奈川県に居住するか、または神奈川県内に勤務する工学部の電気、電子、計算機など電気・情報系学科を卒業したOBの組織である。私は、神奈川県に居住のしていないし勤務もしていなが、この会は参加しやすい雰囲気があるので、参加させて貰っている。今日の出席者は、25名で、母校山梨大学医学工学総合研究部の鈴木嘉彦教授が「持続可能な循環型社会におけるエネルギーと情報の課題」と題して講演をされた。鈴木先生は、私が大学3年生の時に、東工大博士課程を修了して、母校山梨大学工学部電気工学科に赴任してこられた。その時以来、30年ぶりに先生の「授業」を受けたことになる。先生は、白髪にはなられているものの、喋り方から講義の進め方は、当時のままである。今年で56歳になられるが、20代後半で母校に赴任してこられた当時のパワーそのままで、がんがんと持論を展開された。私は、30年前より今日の先生の講演の方がパワーがあったと感じる程である。

 久しぶりに大学院レベルの講義に接し、その高度でかつ身近な問題を再認識すると共に、今年50歳を迎えた私にとっても、今後も自分の信条である情熱のパワーだけは維持(いや、よりパワーアップ)して行きたいと思う。

□ 10月22日(水) 福山誠之館東京同窓会学年幹事会に出席

 11月8日(土)に開催される福山誠之館東京同窓会総会・懇親会に向けて、今年2回目の学年幹事会が開催された。私は、この席に4年前に始めた参加した。翌年の総会の幹事(実行委員)学年を控えオブザーバー出席した。それ以来、総会の実行委員として、また、その後の同窓会役員として参加するようになった。遠く故郷福山から上京し、生活基盤を首都圏に置く、3000名近い同窓生を有するこの組織の牽引車は、やはり旧制中学出身者である。来年、開学150周年を迎える誠之館を支え続けているのも旧制中学出身者の大先輩方である。今日の学年幹事会も昭和10年卒87歳の方から、昭和24年卒の旧制中学校卒の方の出席が多い。逆に、我々の世代である昭和40年代の欠席が目立つ。会社での立場や仕事を考えると止む負えない面もあるが、この歴史と伝統を次ぎの世代に引き継ぐまで、今後、我々世代の役割は重くなる。旧制中学出身のお元気な姿に接して、オーラのようなエネルギーを一杯頂いて家路についた。

□ 10月19日(日) 大学生が政策比較サイト「Seiron」開設
 −日本の変革には、若者のパワーが必要−

 11月9日に予定されている総選挙を控え、10月18日に関東と関西の大学生グループ「政論プロジェクト」のメンバーが政党の政策を分り易く伝え、若者の政治への関心を持ってもらうことを目的に、「Seiron」というウェブサイトを開設したことが、本日の朝日新聞の朝刊で紹介されていた。早速HPにアクセスしたが、自民、民主をはじめ与野党6党の政策が、「財政」「金融」「地方」「外交」「くらし」「文部科学」「環境農林」「政治総合」のテーマ別に分り易く説明されていた。アクセス数も1日で一万アクセスを突破した。

 政治に無関心な若者増える中で、この「Seiron」のウェブサイト開設は、歓迎すべきことである。選挙で選ばれる議員のレベルは、我々国民の政治に対する意識レベルに比例するものである。例えば、選挙民の前で土下座したり、住民を温泉やカラオケに連れて行ったり、また、葬儀の際に大きな花輪を持ってくるような議員を「おらが町の大先生」と尊敬し投票する選挙民。一方、そうした選挙民から選ばれた議員は、「弱者救済、農業保護、中小零細企業対策」と如何にも自分は、弱者の痛みがわかる聖者のごとく振舞って、浪花節の世界に酔いしれる。国民の政治感覚・意識レベル=議員の政治家としての資質(レベル)といえる。

 こうした状況から脱却するためにも、若者達が、立ち上がるしかない。「20年後、30年後の日本をどういう方向に導こうとしているのか?」「俺達は、20年後、30年後も、この日本の中で、生きて行かなければならないんだ。今の政策の失敗のつけを20年後や30年後に払わされるなんて、まっぴら御免だ!」とはっきり意思表示を投票という形で、行動に移して欲しい。

 今度の総選挙は、3週間後に迫る中、我々一般庶民が各政党の政策(マニフェスト)を精査し、政治意識レベルを高めて行く事が、日本の将来の繁栄に繋がることになる。

「Seiron」のウェブサイト


□ 10月18日(土) 可愛い子には旅をさせろ? 
−ひとり娘のグアム旅行−

 18歳の娘が、近場とはいえ友達同士で海外旅行へ行くと言った場合、父親として許可するかどうか?

私としても行かしたくないのが本音であるが、腕ずくで阻止することを少し躊躇している隙をついて、娘は、インターネットでツアーの検索から、パスポートの申請手続き方法など全て自分で調べ、今週、さっさと3泊4日でグアム旅行に出かけた。

出発前に、「外国は治安が悪いから、夜は絶対に外出するな!」というのが精一杯であった。グアム滞在中は、一度も連絡をくれず、ホテルに電話しても外出で連絡が取れない。ヤキモキしているうちに、昨夜成田空港から、私の携帯に「無事帰った!」とのメールが届いた。深夜元気に帰宅し、ホットしている次第である。

 帰宅した娘の話しによると、グアムへ行っても日本人ばかりで、がっかりした。現地で日本人に話しかけられても「しかと(無視)」して、誠実そうな外国人(現地人)を見つけて、話しをしたり、色々案内をしてもらっていたようである。それ程英会話が達者とは思えないが、度胸とボディーランゲージを交えて、殆ど不自由なく話しが通じたと喜んでいた。現地人によると、日本人観光客は、外国人を警戒する余り、会話中でもその事が、態度に現れるので、本当意味での「心のふれあい」が出来ないという。だから、日本人と会話しても「空しさや寂しさ」を感じるという。娘は,殆ど日本語の喋れない現地人から、数時間の会話の中で、そこまでの会話が出来たと思うと少し驚いた。また、英語の微妙な言いまわしの違いも色々と教わったようである。

 あっけらかんとして、何事もなかったように振舞う娘の姿を見ながら、私自身が「子離れ」する時期にきた事を悟る結果となった。

□ 10月11日(土) 衆議院解散 総選挙 
−宰相の器−

 昨日(10日)、衆議院が解散され11月9日に総選挙が行われることになった。今回の総選挙は、小泉首相率いる自民党又は、菅代表率いる民主党のどちらが政権を担当するかを決定するものである。別の言い方をすれば、これからの日本を託せる宰相として、小泉氏、菅氏のどちらがふさわしいかを国民が選択する選挙ともいえる。そう考えると、今回の総選挙は首相公選に近く、わかりやすくなる。

 しかし、小泉氏、菅氏が「宰相の器」として相応しいかといえば、必ずしもそうとは言えない。小泉首相は、「郵政・道路公団の民営化」など構造改革をかかげ、今回の解散を「改革解散」と名づけた。しかし、21世紀前半の日本社会をどうような形に導いていくのかというビジョンを示されていないことは残念である。一方、菅代表は、市川房江さんの流れ汲む民衆政治家として、ややもすると民意に迎合するような政策が目に付く。また、合流した小沢一郎氏のいつもの選挙戦術である「民衆受けする、その場限りの政策」も取り入れ、益々「ビジョンなき民衆迎合型政策」のオンパレードとなった。

 私は、日本の歴史から見ると「民意ほど当てにならないものはない」と考える。どの時代も「民衆は、わがままであり、保身的で自分のことしか考えない」存在である。つまり、歴史的な転換期ほど、民意に迎合しない「宰相のリーダーシップ」が求められる。例えば、幕末のペリー来航当時「開国か攘夷」の究極の選択をした幕府老中首座 阿部正弘、明治維新から30年後の「日本のあるべき姿(ビジョン)」を描き、それを実行した大久保利通、戦後復興をリードした吉田茂、そして1960年の日米安保協定改定・継続を断固貫いた岸信介などが存在した。彼らは皆、当時の民衆や有識者等の評判はすこぶる悪かった。しかし、その評価は「後世の歴史」が決めてくれるものであり、決して「時の民衆」ではない。そのことを特に、激動期の宰相は自覚して欲しい。

 今、日本にとっての課題は、

1.日本社会の活性化(教育改革、規制緩和と人材の流動による経済の活性化、少子化対策、高齢者の社会貢献への参加など)

2.治安の確保(犯罪から国民の生命・財産を守る、国民相互の助け合い精神の涵養、モラルの向上など)

3.国際貢献(国連万能主義からの脱却、国益を考えた外交戦略・戦略的ODA、自衛隊の身分の明確化と憲法改正など)

以上の課題に対して、民意に迎合することなく、日本の中長期的なビジョンを掲げ実行する「リーダーシップ」を持った宰相の出現が求められている。


□ 10月9日(木) 今年も、母校誠之館の可愛い生徒がやってきた!  −
企業研修を通じて、生徒とOBの交流−

 10月7日(火)母校誠之館高校2年生の生徒10名が、やってきた。

 母校誠之館高校は、総合学科の特徴を生かして、3年前から北海道への修学旅行に代えて、首都東京の文化や芸術に触れたり、誠之館OBの勤務する会社・団体・大学等の研修を組み合わせた「修学研修旅行」を実施している。

 私の勤務する会社を訪れた男子生徒8名、女子生徒2名は、最新のIT技術触れ、段々目が輝いてくるのが手に取るようにわかってきた。正しく手応え十分である。自然とこちらも力が入る。好奇心旺盛な生徒達は、素朴な質問から一瞬答えに窮するような鋭い質問まで、直球やカーブを次々と投げ込んでくる。こちらも、段々と本気になって受止めて、また投げ返す。このような状態が6時間あまり続いた。さすがに研修終了後は、仕事以上に疲れたが、本当に心地よい疲れであった。

 母校の後輩達は、本当に純朴で可愛かった。まるで、磨けば光る「ダイヤモンドの原石」のようだ。このような企画は、我々誠之館OBにとっても、また生徒達にとっても、共に相手から学ぶことが多い。

今回の研修体験を、生徒一人一人がこれからの人生の中で、少しでも生かせてくれれば、OBとしは大変幸せである。

□ 10月5日(日) ホームページ開設から3ヶ月  

7月1日に「教育改革かわら版」を開設して3ヶ月が経過しました。開設後2ヶ月間 は、友人にしかURLを知らせていないこともあって、アクセスが1回もない日もあっ た。ところが、3週間前から、1日当たり20〜40とアクセス数が急に増えてきた。検索 エンジンに引っかかるようになったこともあるが、やはり教育問題には関心をもつ人は多いことを改めて実感しいる。まだ、訪問者からのメールなどのよる反応がないが、教育問題に関心をもつ方からの反応を期待したい。

□ 10月4日(土) 和田秀樹著「公立小中校から東大に入る本」を読んで 

 -問題の本質は、公立高校から東大に入れなくなったことー

 著者の和田秀樹氏は、神戸の灘中高校から東大医学部出身で、現在、神経科医兼受験教育者(大学受験通信教育会社のオーナー」であり、最近、「和田式・・・・・勉強法」で多くの著書が書店に並んでいる。

 さて、この「公立小中高校から東大に入る本」は、和田氏が通信教育を通じて無名公立高校から東大合格に導いたノウハウを本にまとめたものです。私は、和田氏が灘中高校の6年間で体験した灘式学習法をベースに無名の公立高校生を東大に合格させた実績や実力は認めるにしても、一方で、少しひねくれた見方をすれば、「公立中高校からでは、東大合格は無理だ」と言っているようにも思える。つまり、タイトルの「公立小中校から東大に入る本」は、一種のパロディーに聞こえる。

 私は、和田氏の考え方を否定するつもりは毛頭なく、問題の本質は、灘中学高校をはじめ、東大合格を謳い文句にしている私立中高一貫校でないと東大に合格できない現状である。つまり、和田式の「暗記中心」の学習方法をマスターしないと東大に合格しないということが問題と考える。私の東大論は、「真のエリート」が入学し、そこで2年間、高い教養教育(リベラル・アーツ)を受け、それから4年間しっかり専門教育(東大は、大学院までの6年間教育を全ての学部で実施して欲しいという希望を込めて)を受けた自他共に認める「我が国のエリート集団であり、世界の奉仕者」でなければならないと考える。つまり、「機械式に東大に合格できる本」などマニュアル通りに勉強したら合格できるような大学であってはならない。

 私の誠之館高校時代の同級生で、東大、京大、東工大など難関大学合格者は、決して「がり勉タイプ」の生徒ではなかった。彼らは、頭脳明晰であったことは勿論だが、人間的魅力にも富み、女子生徒からも人気があった。クラブ活動などにも熱中し、「彼らには、到底かなわない」という諦めと、尊敬の気持ちを持っていた。

 彼らとは現在も交流があるが、30年以上前の高校生の時と変わらず、人間的にも、また仕事に対する取り組み姿勢や倫理観も含めて、尊敬できる人物であり、彼らと会って話をすることで、今でも大いに刺激を受ける。「エリート」とは、そういう人間であると思う。

 ところで、今年の広島県からの東大合格者は、69名。その内訳は、国立18名、私立49名、公立2名である。公立からの合格はほとんど期待できないという現実も目の前にある。

 東大も入試制度を改善し、「真の日本いや世界の奉仕者」と成り得るエリートの卵を発掘して、入学させるような仕組みを早急に整備してもらいたい。