かつの独り言(2011年1月) −シニアライフに関する情報発信− |
□1月30日(日) 1月の総括(目標達成度の2月の目標) 1月も明日で終わります。そこで、1月の目標達成度を総括し、1月の目標達成度を踏まえ、2月の目標を設定したいと思います。 〈1月の目標とその達成度〉 1.シニアライフかわら版の開設:更新7回、アクセス数:2700回 2.情報通信エンジニア更新手続き:テキストとレポート提出 4回目の更新手続き完了(証明証受領) 3.ICT(情報通信)インフラ整備:OA作業デスク、スマートフォン、プリンター複合機などのネットワーク環境整備 を整備完了 4.天気図検討会への復帰:入門コースの申し込みをするも、初心者優先で受講できず。 5.2月20日(日)第3回気象予報士研究成果発表会用パワーポイント作成:1月30日で完成 以上、1月は、気力・意欲とも充実し、ほぼ目標達成 〈2月の目標〉 1.「福山知っとる検定(2級)」受験:2月13日 昨年3級を受験し合格(得点100点満点中90点) 福山会会員としての責務 2.2月20日第3回気象予報士研究成果発表会で発表(事実上の発表デビュー戦) 3.イベント参加(気象予報士東京支部例会、JFMAフォーラム2011、技術士会コンプライアンス研修など) 4.スマートフォンなどICT活用スキル向上及び電子データファイルの整理など 今年の目標(1月3日のブログに掲載)を確実の実行するため、毎日地道な活動を継続していきます。
□1月23日(日) もう一度大学院で学びたい! この1年余り、シニアライフについて、考えるようになってから、少しずつ大学院でもう一度勉強したという思いが強くなってきた。それは、シニアライフ(第二のキャリア)として、私の適正な職業は「コンサルタント」だと漠然であるが、確信的にそう思えるようになってきた
からだ。「プロのコンサルタント」としてのスキルを身につけるために、、もう一度大学院で学び直すことは、必要だと思う。企業内技術士としての経験は、十分に積んできたと自負している。しかし、これからの時代は、今までの経験や「小さな成功体験」では、通用しない。それどころか、今までの経験や「小さな成功体験」が裏目に出る時代だと思う。日本は、単に「技術」で勝負する時代は終わった。技術を融合して新しい価値・サービスを創出することが、これからの日本に求められていると思う。具体的には、「超高齢化社会に適合した社会インフラ・サービス」の再構築だ。医療・福祉・教育・雇用など社会制度の再構築からエネルギー・通信・交通インフラ整備も含めて、公共財の再構築には「コンサルタント」の役割は欠かせない。そこで、「プロのコンサルタント」を目指して、もう一度大学院で学びたいという思いが少しずつ大きくなってきています。このような思いをブログに書くことで、実現に向けた第一歩としたい。 昨日、私のメインの生命保険に加入している生保の営業所長・担当者に自宅にきてもらって、既に20年近く加入している定期保険特約付終身保険の見直しを提案して貰った。その後、妻と一緒に家族保険の全面見直しを検討しました。主な見直しのポイントは以下の通りです。 1.万一の時の保障である定期保険特約の取りやめ:子供が自立した現在、高額な保障は不要と判断した。 *終身保険(主契約)はそのまま 2.健康な内に、最低保障額の終身入院保険と先進医療特約への新規加入 3.妻も積み立てタイプの医療保険に先進医療特約を追加 4.生活習慣病に特化した保険、がん保険など複数の保険の解約・見直し 以上、生命保険の思い切ったリストラにより、毎月の掛け金を2/3に削減することが可能になります。 これからは、極力少ない掛け金で、より効果的な保障を担保する方法を考える必要があります。 [今回、生命保険見直しのポイント] ・ある程度の終身保障は残す。 ・終身入院保障は最低限にする。 ・万一がんなどに罹った場合には、ある程度まとまった一時金が最初に支払われる。また高額の先進医療特約がある。
*自分の判断で、治療の選択肢を広く持てる。 「教育改革かわら版」を昨年12月31日をもって休止した本当の理由は以下の通りです。 1.東大など旧帝国大学を中心としたブランド大学への合格者を競う従来型の受験価値観を転換すべき時だと悟ったこと。 ・少なくとも、従来型の受験価値観を助長するような情報発信は控えたい。 2.今日の知的社会では、生涯学び続けなければ、社会のリーダーとしてやっていけない時代。従って、学歴も生涯更新できるようになった。 ・世界を視野に学歴を書き換えていく時代。 3.知的社会に相応しい「国家のグランドデザイン」を再構築する転換期には、従来型の受験偏差値エリートでは対応できない。 ・歴史の転換期には、従来型秀才の政治家、官僚がいくら知恵を絞っても有効な手段を見出せない。 ・子供手当、高校無償化、高速道路無料化、農家への個別補償程度の政策しか取れない。 ・これは、民主党政権に限らず、バブル崩壊以降の自民党の政策でも大同小異 以上、日本の歴史に長く記憶されるであろう大転換期に、東大などブランド大学合格者一覧表を休日の時間をフルに使って更新する動機を完全に失ったことが最大の理由です。 教育評論家の尾木直樹氏が、その著書の中で、日本の教育の課題を実に的確に指摘しています。 1.学力観の貧しさ:受験学力観と出世のための手段としての学習観を払拭できていない。 2.大人の子供観の貧しさ:子供たちを「学びのパートナー」「時代を創る仲間」と位置づけることができない。 *上から「教え込む」「鍛える」という発想が前面にでて、成果を計りやすい知識や技能の暗記力や復元スピードばかりを問いたくなる。 3.日本社会をどのうように創っていくのか、国づくりのグランドデザインが極めて脆弱である。 *子供との関係性や学力論など、構造の組み換えまでは、考えが及ばない。 [結論]今日の学力低下問題は、日本社会の「劣化現象」であり、全く「子供自身の問題」ではないことがわかる。 筆者は、尾木直樹氏が指摘する現在日本の教育課題の本質について、じっくり考えてみます。そして、自分なりの答えが準備できれば、「教育改革かわら版」を再開することも考えています。そでまでは、「教育改革かわら版」は休止します。
シニアライフかわら版を立ち上げて、10日たちました。シニアライフに向けての計画は、焦らず、じっくり一歩づつ進むことを心掛けています。そので年始の仕事始めは、自宅など身の回りの情報通信(ICT)環境の整備からはじめました。 ・OAデスクを通販で購入(幅90cm、奥行き50cmのシンプルな机):メインデスクと直角に設置 *シンプルにノートPC1台のみ設置:主にシンキングスペースとして活用 *6畳の狭い書斎が、一層狭くなりました。まるで、仕事場です。もう少し、落ち着いて、リラックスする空間になるよう工夫が必要です。 ・複合機購入(プリンター、スキャナー、コピー):一番重要視したのはスキャナー機能 ・ノートパソコンを無線LAN対応に:一階のリビングでも作業できるようにしました。 ・アップルのiPhone4購入:気象データをいつでも、どこでも閲覧できる環境を確保、GPS機能もお気に入り。 ・シニアライフかわら版のアクセスカウンターを6桁から7桁に変更(100万アクセスを目指して) 我々世代のシニアライフには、情報通信リテラシーは必須です。仕事、ライフワーク、そして趣味に、自分らしいオリジナルな活用方法を創造していきます。
□1月3日(月) 今年の目標 昨日、町田天満宮の妻と二人で恒例の初詣。おみくじは、2007年以来4年ぶりに「大吉」。新年早々、縁起が良い。 さて、明日から仕事初め。新年からシニアライフを実践するに当たり、心掛けることは、3つ。 ・生き方を変える。:いやなことははっきりと「No」という。好きなことを集中してやる。ほどほどに、頑張り過ぎない。 ・心のコントロール:「性急」・「短気」「情欲」の三つをうまくコントロールする。 ・選択と集中:やることを絞る。捨てるものは、すっぱりと切る。(教育改革かわらの閉鎖など) 次に、具体的な今年の目標を掲げます。 1.「シニアライフかわら版」をキーワードに、ICT(情報通信)インフラ整備とシニアライフへの有効活用 ・パソコン2台、外部HD、スマートフォン、プリンター複合機などのネットワーク環境整備とICTスキルの向上 2.「気象と私たちの暮らし」をテーマに、調査研究を続け、研究成果を発表 ・気象予報士研究成果発表会講演ほか ・自然科学と社会科学の融合領域での大学院研究室・研究テーマについて調査 ・自然科学全般、気象学を通じて、英語(読む・書く)を一からやり直す。 3.社外ボランティア活動への積極的参加(社外人脈を広げる) ・誠之館東京同窓会幹事(渉外担当)として、母校の企業研修事務局(今年で12年目) ・日本技術士会〈電気電子部会及び倫理委員会、社会貢献委員会、防災支援委員会など)への積極的参加と幹事の引き受け ・日本気象予報士会(東京支部、神奈川支部、天気図を囲む会など)の積極的参加と幹事の引き受け 今年は、筆者にとって、シニアライフ実践元年。シンプルでわかりやすい目標を設定しました。また、ブログも簡潔明瞭な文章に心がけます。
皆様、新年明けましておめでとうございます。本日より「シニアライフかわら版」を開設します。運用管理者の小林勝広です。どうぞ宜しくお願い致します。 筆者は現在57歳。定年まで2年9ヶ月余りになりました。昨年当たりから、60歳以降の第2のキャリアについて、色々考えたり、調査を少しづつ始めています。しかし、第2のキャリアについての明確な目標が定まらないため、いくら考えても堂々巡りに陥ってしまいました。シニアライフに関する「ハウツウ本」を読み漁ったり、インターネットで検索して見ても、自分の将来のあるべき姿が明確でないため、昨年1年間は発散状態で、収拾がつかない状況になりました。 そこで、筆者自身のシニアライフのあるべき姿(目標)を明確にするため、ホームページを立ち上げ、これからホームページ上に日頃考えたこと、調べたことを掲載することで、筆者自身の頭の整理が出来るとの思いから、今回「シニアライフかわら版」の開設を思いつきました。昨年まで7年6ヶ月継続した「教育改革かわら版」の訪問者の中には、筆者と同世代のシニアの方も多く、これからも「シニアライフかわら版」を訪問いただけるのでないかと考えた次第です。同年代のシニアの皆さんと情報交換できる場をこの「シニアライフかわら版」が提供できれば幸いです。 世界に先駆けて、超高齢化社会を迎えたわが国ですが、シニア層の頑張り次第で、世界に誇れる「超高齢化大国」を築き上げることが出来るのではないかと期待しています。多くのシニアの皆様と情報共有するためのネットワーク造りを考えています。さあ、シニアの皆様と一緒に、第2のキャリアについて、考えていきましょう! [筆者の考えるシニアの生き方] 1.自分だけのプライドをもつこと。 2.若者と競合しない第2のキャリア形成を心掛ける。(少なくとも若者の仕事を奪うことはしない) 3.理想は伊能忠敬の生き方。 伊能忠敬記念館HP http://www.sawara.com/tadataka/
|