かつの独り言(2011年2月 ・3月) −シニアライフに関する情報発信− |
□3月27日(日) 東北関東大震災から2週間 3月11日の震災発生から2週間経ちました。まだ、20万人近い被災者の方々は、真冬の寒さが続く中、不自由な避難所暮らしを強いられています。被災者の方々が、プライバシーを確保した上で、寒さ対策や日常の食料確保を最優先にした対応を政府に強く望みたいと思います。 私は、震災発生からこの2週間、原則的に政府、地方自治体、企業、ボランティアなどの復旧活動を見守るという主旨から、極力発言を控えてきました。ただ、政府・マスコミに対して、自分の意見を書き込みたいという思いがありますが、今は、個人的な意見は、控えたいと思います。福島原発事故や被災地の住民の皆さまの復旧作業に目途が立つであろうと思われる四月末からの大型連休期間中に、「東北関東大震災」に関するページを新たに開設したいと考えています。私が、震災の復旧・復興対応で注目していることは以下の通りです。 1.政府・県・市町村・地域自治組織(コミュニティ)が一体となって、被害の全容把握・復旧活動の指示命令系統が有効に機能しているかどうか? *未曾有の広域災害への対応とその課題、及び今後に活かすためには? 2.日本の抱える超高齢化社会、産業の空洞化、首都圏一極集中の弊害(計画停電の影響など)など踏まえた、東北地方の復興計画のグランドデザイン。 *国家百年の計に立って、国家のグランドデザインを再構築する。 3.福島原発事故を踏まえ、日本の電力・エネルギーの安全保障の観点からのエネルギー政策の見直し 4.地震・台風など自然災害に対する防災対策・リスク管理のあり方(あり様)をもう一度根本的に見直す。 5.今回の震災を契機に、我々日本人一人一人が「生き方・価値観」を見直す契機としたい。 上記の中で、私の生き方の見直しも含めて、『6.今回の震災を契機に、我々日本人一人一人が「生き方・価値観」を見直す。』を中心に「シニアライフかわら版」を通じて、情報発信をしていく予定です。
日本の歴史上、未曾有の大災害となった東北関東大震災の被災者の皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。 特に東北地方の太平洋沿岸を襲った大津波の被害は甚大で、また、大津波による福島原発の事故は深刻な状況が続いています。昼夜を問わず事故対応に追われる関係者の皆さまには、心身共に極限の状況が続いていることと思いますが、何とか終息の方向に向けて頑張って頂きたいと切に願っています。 さて、東北関東大震災から1週間、私の身の回りのことを振りかってみたいと思います。 ・3月11日(金):休暇をとって、箱根に向かう途中に地震に遭遇。首都圏の鉄道全線ストップの影響で、帰宅できず箱根で1泊 *娘をはじめ肉親及び会社への連絡は携帯メールで比較的スムーズに確認できる。娘も帰宅できず職場で一泊 ・3月12日(土):首都圏の鉄道運行との連絡を受け、早々に箱根より帰宅。自宅は幸いにも無傷で一安心。二階の書斎の本が少し散乱していた程度 *1日中、テレビの地震報道を見る。続々と大津波の甚大な被害の状況が明らかになる。また、福島原発にも深刻な被害が判明。 ・3月13日(日):買い物にスーパーに行くも、パン、米などの日用品が棚から消えていた。風聞等による買い占めの影響が深刻化 ・3月14日(月):5時45分発のバスで、町田駅へ向かう。しかし、小田急線、JR横浜線全面運休。しかたなく自宅に戻り、自宅待機。 ・3月15日(火):5時45分発のバスで、町田駅へ向かう。バスセンターから羽田空港行きリムジンバスに乗る。乗客は極端に少ない。羽田からモノレールで会社へ *会社で1時間仕事をして、名古屋に向かう。21時30分頃、新横浜到着。しかし東電の計画停電の影響で、JR横浜線は運休のまま 新横浜→あざみ野→中央林間→相模大野 ここで静岡の震度6の地震で電車はストップ 20分後に運転再開 帰宅したのは23時30分頃 ・3月16日(水):JR横浜線50%運行 5時57分発の電車で会社へ。会社は通常の50%まで節電のため、終日空調停止。照明・エレベータも間引き運転 ・3月17日(木):5時57分発の電車で会社へ。R横浜線50%運行の影響で電車はすし詰め状態。 *寒くなり暖房電力増加により首都圏の電力需要が逼迫。大停電の恐れがあり、会社の指示もあり早めに退社。しかし、これが裏目で、駅や電車は大混乱。 新宿から町田まで小田急各駅停車で1時間30分。会社を出てから帰宅まで2時間30分。 ・3月18日(金):前日の通勤ラッシュを避けるため、5時15分発のJR横浜線の電車に乗る。さすがに空いていた。スムーズに出勤。 *節電のため、電車の暖房ストップ。かなり寒い。 *夜は20時まで残業して退社。電車も比較的空いていた。しかし、東海道本線の人身事故とJR横浜線の50%運行の影響で、帰宅までに2時間を費やす。 *町田駅からバスで帰宅。最寄のバス停近くのガソリンスタンドに長い車の列。 ・3月19日(土):午前中、久しぶりに自宅で静養。午後スーパーに買い物に行くも、米、缶詰は空。パンも品薄状態。なんで買占めに走るのか理解に苦しむ。 *JR古淵駅前で、ボースカウトの子供たちが募金活動(心ばかりの募金に協力) 以上が、私の大まかな1週間です。多少の生活に支障をきたすも、被災地の皆さまの御苦労を思うと、しばらく辛抱しなければと思っています。 この1週間で私が感じていることは、3月11日の大震災は、日本の歴史の転換点(ターニングポイント)なるのではないかとの思いです。この日を契機に、国家も、私たちの生活も、そして、我々個人個人の生き方も大きく変わるように思います。豊かな生活を当然のように享受して私たちですが、有史以来の未曾有な大震災に遭遇し、被災地のみならず、その影響は日本全土に及ぼうとしています。今までは、地球環境を守るということで、CO2削減が叫ばれてきまししたが、首都圏の計画停電は、我が国のエネルギー安全保障面でも重要な意味を持っていきます。恐らく、今後日本では原発の新設はかなり困難な状況になったなのでないでしょうか?中国など経済発展がすさまじく、それに伴い石油、天然ガスの需要が急速に伸び、化石燃料のひっ迫は恒常化すると思われます。原子力発電にも頼れなくなると、日本のエネルギー政策を大幅に見直す必要が出てきました。 しかし、この状況をプラス思考で乗り切ることが肝要だと思います。電力半減。エネルギー需要半減で、どのようにして質の高い生活を維持し、経済も発展させていくという新しい発想が求めれていると思います。つまり、 私たち一人一人が生き方を変える→地域が変わり→日本が変わる。この好循環に期待したと切に願っています。
□3月13日(日) 東北地方太平洋沖地震 3月11日午後に発生し東北地方太平洋沖地震は、明治に気象庁が観測を始めて以来最大のマグニチュード 9.0の巨大地震となりました。特に津波による被害は甚大で、被災された東北地方の皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。 現在、被災地の全容把握と人命救助に国家をあげて、取り組んでいる最中であり、今しばらくはブログによる発言は控え、その経緯を見守りたいと思います。今回の未曾有の災害に対して、国家(政府)、全国の地方自治体、企業、我々一般国民が一致協力して、この難局を乗り越える必要があります。しばらく経緯を見守りながら自分や仲間と一緒に出来ることをじっくり考えてみたいと思います。
今日午前中、気象予報士会「長期予報利活用研究会」の総会が池袋の東京芸術劇場あり、終了後、妻と明治神宮で待ち合わせをしました。池袋から山手線で原宿まで行きました。JR原宿駅から神宮橋までは、外国人の大道芸人のパフォーマンスなども繰り出し、ここはどこの国かわからない有様でした。しかし、明治神宮の鳥居をくぐり、南参道に入った途端、様相が一変します。日本の古来の神々が宿る神聖な場所に様変わりします。しばらく南参道を歩き、左折すると大鳥居が見えます。その大鳥居をくぐり少し進んで、今度は右折すると正面に鳥居が見え、その鳥居の先に「御社殿」があります。そこで3組の神前結婚式の行列に出会いました。新郎は紋付袴、新婦は白無垢です。行列は、神主が先導役を務め、その後を巫女さんが続き、巫女さんの後に新郎新婦が続きます。新郎新婦を後ろの別の神主が赤い日傘を持ち、その後を新郎新婦の両親、親族、友人などの参列者が続きます。思わず、iphone4で写真を撮っていました。多くの外国人も興味津々で写真を撮ったり、見学していました。やはり神前結婚は良いですね。最近の結婚式は、新郎はタキシード、新婦はウエディングドレスが大半のように思われますが、やはり日本人として、新郎は羽織袴、新婦は、白無垢がよく似合います。 先週、社会問題として大きく取り上げられた京大入試問題の漏えい事件で、仙台市内の予備校に通う浪人生が「偽計業務妨害罪」で逮捕されました。今回の事件で感じたことを、余りマスコミが報道しない視点で、述べます。 1.この受験生は、自分がした行為が、全国紙の一面トップに掲載され、テレビニュースでもトップニュースとして大々的に報道されるようなことは、恐らく想像もしていなかったと思われます。京大を受験するような「将来の国家のリーダー候補生」は、勉強だけでなく、自分のした行為が社会にどのように影響を与えるのか、また、その行為による結果責任につても十分な判断力を養って欲しい。本当に残念です。 2.ネット上での行為は、全て証拠として残るということを、ネットを利用する人は、認識する必要があることを改めて痛感しました。 3.京大の入試問題やはり難しですね。英文和訳も和文英訳も難し過ぎますね。京大入試を突破するためには、英語の受験勉強に相当に時間と労力を要しそうです。そこまでして、英語力をつける必要があるのか私は疑問です。高校生までは、古典を含めて、国語を徹底的にマスターさえることの方がより重要だと思います。日本語で、しっかり考え、論理を組み立て、正しい日本語でわかりやすい文章を書く能力を見つけさせることが国際化の時代には、より重要視すべきと考えます。 4.ネットワークを通じて欲しい情報が「いつでも入手」できる時代では、従来の知識の量とその知識を短時間に引き出して解答するような入試問題からの脱却が急務。特に、旧帝国大学など将来「国家のリーダー役を担う人材」を選別する入試問題としては、自分の考えを記述させる論文問題を中心に据えるようにすべきと考えます。例えば、 「あなたは、@○○大学を目指した動機と、A大学に入学してから学びたいこと、B卒業後どのような社会貢献をしたいですか? 4000字で論述しなさい」(180分)というように、その大学を目指した動機を中心に論述させ、例え、今回のようにネット上に問題が流出したとしても、模範解答が書けないような問題にすれば良いと思います。
□2月27日(日) ネット社会の功罪(京大入試漏えい事件) 今朝の読売新聞一面トップで、京大二次試験の英語、数学の問題がネット上に流出し、試験時 間中に回答までネット上に書き込まれるというショッキングなニュースが報じられました。受験生が携帯電話(又はスマートフォン)で問題用紙の写真を撮り、おそらく、それを外部の共犯者 にメール送信し、その仲介者がネット上に掲載したものと推察されます。 私が中学受験をした45年前でも、試験開始後、控え室の父兄に有償で試験問題が配布されていたように記憶しています。また、娘が中学受験した際、父兄控室で入試問題が有償で配布されました。問題を解きながら、「多分この問題は、解答出来ないだろうな!」とか、「おそらく○○点くらしかどれていないだろうな」いうことは考えていましたが、それ以上のことは、考えても見ませんでした。 それに、当時はまだ携帯電話を所持してませんでした。しかし、今は小学生でも当たり前に携帯電話を持つ時代であり、中学入試でも試験中に、父兄控え室で、試験問題を公表するのは、大変危険なことです。携帯電話が普及した現在、当然、このようなリスクを想定して、試験中に父兄に試験問題を公表するようなことは、 やっていないとは思いますが。恐ろしい世の中になったものです。 また、30年くらい前には、ある国家試験で、試験終了後、会場を出ようとすると、受験対策の塾の関係者が、試験解答速報を受験生に配布していました。これは、想像するに、塾関係者が受験し、試験開始後30分で、退場が認められるとすぐに、問題用紙を持って会場を出て、塾関係者が手分けして解答をつくり、その解答を試験終了と同時に、受験生に配布していたもの推察します。これは、受験生にとって、大変ありがたいサービスでした。一方、最近ある国家試験で、途中退席者は、問題用紙を試験会場においておくように指示があり、試験終了まで残った受験生のみ問題用紙の持ち帰りが 許可されました。試験を受けた当時は、なぜ、途中退席者は、試験問題持ち帰り禁止するのか理由がよくわかりませんでしたが、今回の京大の入試問題流出事件を聞き、納得できました。しかし、大学入試で受験生が大胆不敵にも、試験会場で、試験監督員が巡回するなかで、携帯電話(又はスマートフォン)で問題用紙の写真を撮り、メール送信するなどどとは、信じられないような出来事です。中学・高校・大学入試から国家試験に至るまで、ネット社会に おいて、試験の公平性を担保するため、根本的な対応を検討する必要がありそうです。ネットで受験申込をし、合格発表もネット確認する大変便利な時代になりましたが、それにより失ったもの、社会的なリスクも増大したように思います。ネット社会の危うい一面を見た思いです。 小学校6年生で初めて、中学受験の模擬試験を受けて以来、今まで、数多くの試験を受けてきた筆者にとって、本当に考えさせられる事件でした。大学時代に、試験中に答案を見せるようにせがまれた経験は何度かありましたが、応用数学の試験中に、答案を見せた私が単位を落とし(不可の評価)、答案を見せた学友が単位取得(良の評価)した理由がいまでも判りません。今回の京大の事件とは無関係ですが、なぜか思い出してしまいました。
2月20日(日) 第3回気象予報士会研究成果発表会でデビュー 気象予報士資格を取得して3年が経過し、これまで気象予報士会主催の各種イベントに参加してきた。各イベントで発表される方々は、本当に気象が好きで、職業を持ちながら週末、ボランティアとして会を運営し、また、自ら研究したテーマについても積極的に発表している。 一方、私は、気象は小学校4年生からのライフワークと言いながら、今まで自分オリジナルな研究テーマを見つけ、発表する機会がなかった。今回初めて、研究成果発表会で発表できたことは、今後のシニアライフを考える上でも、その手がかりを掴めたと言える。今回発表した内容は、近い内に再編集して、「気象予報士の広場」に掲載する予定です。
□ 2月13日(日) 第4回福山知っとる検定2級受験 昨年の3級に引き続き、今年は2級に挑戦しました。今年は過去問を中心に、過去問とテキストを照合する形で勉強を進めました。それからこの1年間の「広報福山」を1年分まとめて読み、これで十分だと自信を持って受験に臨みました。しかし、今年は過去問が少なく、最近の話題から多く出題され、全くわかりませんでした。残念ながら自己採点の結果、合格点の70点には及びませんでした。やはり、この3連休の2日間だけの「にわか勉強」では、無理だったようです。 先日、町田市役所より、無作為に抽出されたアンケート調査依頼がありました。町田市の公共施設の利用、町田中心街の魅力などかなり詳しいアンケートでしたが、その中で、自由に記載する欄があって、そこで私は「町田に13年住んでいるが、まだ心は故郷福山にある」と回答しました。福山には高校卒業までの18年間しか過ごしていませんが、やはり私の故郷は福山です。これから1年かけて、福山の歴史、文化、観光地などしっかり勉強し直して、来年もう一度2級に挑戦してみたいと思います。シニアライフを考える上で、先週のブログでも書きましたが、「地域のコミュニティーへの回帰」は大変重要なテーマになります。「ボランティア」「コミュニティビジネス」など地域とどのように関わっていくかは、じっくりと考えてみたいと思います。
□2月6日(日) 本当にやりたいこと。最終目標(人生のゴールカード) この1年間、「本当に自分がやりたいとは何か?」を考え続けてきました。帰宅途中や週末に行きつけの喫茶店で、考えたことをメモしながら頭の整理をしてきました。また、妻や娘に意見を求めたりしながら、将来に向けての目標を明確にしていきたいと考えています。その当たりのことを思いつくまま記載し、私自身の頭を整理してみました。 1.最終目標(ゴールカード):地域コミュニティへの回帰(地域での社会貢献) 2.どこで:現在の居住地の町田市、故郷の福山市、それとも家族3人の出発地である宝塚市 3.何で貢献するか?:エンジニアとしてのキャリア(技術士・気象予報士・ファシリティーマネジャーほか)を活かす。 4.具体的な役割:地域の防災・都市の社会生活サービス・インフラ再構築に向けてのアドバイザー・コンサルタント 5.そのためには今、何をすべきか?: 週末を利用して誠之館同窓会・技術士会・気象予報士会・気象学会等への活動に積極的に参加し、人脈形成 6.目標を実現するために、必要な自己能力開発計画(この2年〜3年計画) ・地方自治の仕組み、法律等 ・地域コミュニティに関するNPO活動の成功事例調査、NPOの設立に関する事項等 ・ICTに関するスキルアップ(特に活用面・ビジネスモデル等の研究・調査) ・大学院等で、地方自治・NPOに関する専門能力を学ぶ。 焦らず、慌てず、週末の時間を有効活用しながら、少しずつ目標達成に向け準備をしていきたいと思います。 |