受験生への応援歌:筆者の受験体験含む

−過去の「カツの独り言」を再編集−                 

最終更新日:2011年12月31日

□ はじめに

 過去の「カツの独り言」の中から、筆者の受験体験も交え、 入試制度改革等について、受験生への応援メッセージを再編成しました。

 

□2011年12月25日(日) 学校と学習塾の役割を考える

 実に、5週間ぶりの書き込みです。この1か月余り、仕事も忙しく、また、12月3日から7日までは、ロサンゼルスにいる娘を訪ねたりと、「教育改革かわら版」の更新もままなりませんでした。 また、この週末も3カ月ぶりに福山へ帰省もしました。

 福山への帰省中、実家の近くの散策もしました。お墓参りの最中、GPS付き携帯端末で、松永地区の位置関係も調べて見ました。我が家の先祖の墓は、南向きとばかり思っていましたが、東南東の方向だったことがわかりました。これは、意外な発見でした。それから、福山特別地域気象観測(旧福山測候所)、母校松永中学校、松永小学校、そして、小中学校時代の友達の自宅などを訪ねて回りました。しかし、故郷を後にして40年。故郷の街並みは、当時の面影は殆どありません。極めつけは、JR松永駅北口商店街です。シャッター通りは、言うまでのありませんが、駅前通りですら、更地になっていたり、子供の頃、診て貰った内科医院も、友達の自宅兼印刷所も今はありませんでした。代わって目立ったのが、全国展開されている学習塾です。松永駅北口付近で、3つの学習塾を確認しました。そこで、母校の松永小学校、松永中学校時代を思いだしながら、これらの大手学習塾と公立の小中学校の役割について考えみました。

 私は、45年前、広島大学付属福山中学を受験しました。当時、松永小学校では、6年生になると希望者を募り、1年間学校で補習授業がありました。希望者は6年生の20%強に当たる約40名でした。ここでは、日頃の授業では、扱いわない高度な内容の補習授業が行われました。最初は戸惑いましたが、次第に高度な補習授業に知的好奇心が芽生え、勉強の楽しさ・奥深さを感じるようになりました。特に算数には、大変興味を持ちました。定番の「鶴亀算」「流水算」「時計算」など解答を導くまでのプロセスに興奮したことを今でも鮮明に覚えています。補習授業を受けた40名の内、広島大学付属福山中学を受験したのは17名。その内、筆記試験に合格したのは4名でした。私は不合格でした。合格した4名(男子3名、女子1名)の家庭状況は、地元の企業経営者2名、大手企業の管理職2名と恵まれた家庭の子弟で占められ、この4名は、小学校の全員補習授業の他、福山市内にあった学習塾へ通っていました。やはり、45年前でも、家庭的に恵まれていることや学習塾で、受験テクニックを学ぶことが合格への近道だったことは否定できません。従って、現在福山市内に中高一貫校が7校もあり、これだけ全国展開の学習塾が、松永地区まで進出してきている現状を考えると、少なくとこも広島大学付属中学に合格するためには、小学校4年生くらいから学習塾に通わなければ、合格は困難だと思われます。

 中学受験でも、このような状況ですから、高校受験、大学受験では、学習塾のサポートは必須条件のようにも思えます。特に広大附属福山高校や旧帝国大学、国公立大学医学部に合格するには、学習塾のきめ細やかなサポートは必須と言わざるを得ません。43年前、母校誠之館高校の授業と5回の校内模擬試験、2回の旺文社模擬試験だけで志望を決め、一応現役で、山梨大学に合格した当時とは、比較にならないほど、学習塾の存在感が増しています。最近、「家庭の経済力で、教育格差(教育を受ける機会の不平等)が生まれている。」と言われ、社会問題化しています。しかし、今も、私が受験した45年前も、基本的な状況は変わらないと見ています。この問題は、社会として許容した上で、経済的には恵まれないが、勉学意欲の旺盛な子供達をしっかりサポートしていくセイフティーネットを準備して対応する以外には妙案はないと思います。具体的には、退職した元教師や企業OBがNPO法人などを設立して、公立の小中学校の施設を放課後や休日に開放して貰って、学習塾を開講することも、一つの方法ではないでしょうか。また、学習塾に地域貢献として、サポートして貰う方法も考えられます。

 また、広く考えれば、学校と学習塾が連携して、子供たちの教育を分担することも考えていく必要があります。学習塾が、全国津々浦々駅前の一等地に、店を構える状況を考えると、教育機関とての公的な地位を認知すべきではないでしょうか。その上で、公立の小中学校では、「子供のたちが日本人としてのアイデンティティをしっかり確立するために、社会規範(徳育)をしっかり身につけさせた上で、母国語である国語教育と日本の歴史・文化をしっかり学ばせる」ことが肝要だと思います。また、健康管理や自分の身は自分で守るという自己責任の考え方をしっかり身につけさせ、体育の授業を通じて、基礎体力の増進を教育目標の中心に据える。

 一方、学習塾は、学習意欲や探究心の旺盛な子供たちに対して、高度な学問に触れさせることで、学ぶことの楽しさや奥深さを学ばせる。このように公立の小中学校と学習塾が連携して、子供たちの教育を行うようになれば、理想的なのですが、このアイデアを皆様はどのように思われますか?

 

□2011年8月21日(日) 我が家の娘の教育:子供の受験・進路に対する親の役割を考える。

 我が家では、一人娘の教育に関して、受験及び進路は私が、一方躾など生活面は主に妻が担当しました。私は、娘が小学校4年生に入ると算数の家庭教師を1年間やりました。基礎的な教材を厳選して算数の計算問題を中心に基礎を徹底的に叩き込みました。泣きべそをかきながらも娘は、負けず嫌いな性格もあり、よく頑張ってくれました。5年生になると、地域の有力な学習塾は敬遠し、埼玉大学付属中学受験専門の小さな学習塾に入れました。その理由は、娘は体も小さく、精神的にも幼いところがあり、集中力にもやや欠く点があり、私立中学向けのハードな受験勉強は難しいと判断したからです。小学生のこの時期は、国語、算数、社会、理科の基礎をじっくり学ぶことが重要だと考えたからです。しかし、娘は暗記が全く苦手で、社会と理科が全く伸びませんでした。このため埼玉大学付属中学への学科試験合格はかなり厳しい状況でした。娘が受験直前に、埼玉県朝霞市から東京都町田市に新居を購入し、娘が小学校卒業同時に転居することになりました。折角受験勉強してきたので、国語と算数の2教科で受験できる町田市内の桜美林中学に受験させることにしました。しかし、これまで埼玉大学付属中学受験用の塾で4科目の基礎を中心に受験勉強をしてきたので、2科目の桜美林中学の入試にはうまく対応できず、不合格になりました。このため、地元の町田市立の中学校に入学し、テニス部で活躍する傍ら、自宅近くで、高齢の女性講師が1人で細々とやっていた塾に、英語を中心に3年間学ばせました。中学2年まではあまり勉強しませんでしたが、3年生になって、私が東海大学付属相模高校への推薦入学を娘に勧めました。東海大相模と言えば、読売巨人軍監督の原辰徳氏をはじめ、柔道の山下泰裕氏、井上康生氏などスポーツが盛んな高校なので、精神的にまだ幼い娘に集中力と精神力を養わせるには最適な高校だと判断したためです。娘には「大学までストレートに行けるよ!」といって、説得しました。もともと基礎学力があったので、3年生に入り、少しは集中して勉強するようになり、推薦に必要な内申点を軽くクリアしました。また、元々コミュニケーション能力は高かったので、面接も難なくクリアし、トップクラスの成績で、東海大相模の推薦入試に合格しました。

 これで、一安心と思っていましたが、娘は規律の厳しい高校に反発し、生活指導や停学処分まで受け、私も2度ばかり学校に呼び出されることになりました。校則で禁止されているファミリーレストランのアルバイトに精を出し、学校はさぼっても、アルバイトは3年間、ほとんど皆勤賞でした。1学年560名余りの生徒の80%以上が、東海大学に入学出来るのに、全く勉強しなかったため、成績はほとんど最下位という有様でした。もとものと女子生徒の少ない学校ですが、女子がほとんど最下位という成績は珍しいとのことでした。数学、物理、化学の試験前日は、私が一夜漬けで、「赤点」を取らない最低点はクリアできる勉強法を指南しました。3年生では、よりによって「数学V」を選択したため、微分・積分も一夜漬けで教えるはめになりました。しかし、全く勉強していなくでも、教えた内容は理解し、解答を導きだしていたのが、不思議でした。「まじめに勉強していれば!」親としては悔やまれてなりませんでした。結局、成績が悪いため、東海大学へ進学出来ず、品川(高輪)の東海大学短期大学部に入学しました。情報系の短大ですが、1か月で、面白くないと言って退学しました。高校生の3年間勤めたファミリーレストランでその後も働き、「ベストクルー」として社長賞まで貰いました。お台場のホテルで、社長賞を受け取り、帰宅すると、「もうファミレスは卒業する。これからは、派遣社員として、携帯電話ショップで働く!」と宣言しました。事前に派遣会社に登録して、面接を受けていました。それからは、紆余曲折を経て、アメリカのシティカレッジに留学と、自分の意志で、思うような人生を歩んでいます。父親として、娘の教育は、思うように行きませんでしたが、中学受験、高校受験と親が主導してきたことには後悔はしていません。少なくとも中学卒業までに、集中して勉強する習慣と基礎学力を身につけさせることは親の責任だと思っています。子供の意思に関わらず、「問答無用!」で親の責任においてやらせたことに後悔はありません。渡米し1年弱で、TOEFL500点をクリアして、シティカレッジに入学できたのも、集中して勉強する習慣を小中学生時代に身につけさせた成果だと思っています。

 一方、妻は、受験や進路に関しては、殆ど口は挟まず、娘の主体性を尊重する姿勢を貫きました。妻の役割は、娘の躾を主に担いました。また中学入学と同時に陰湿ないじめにあった娘を体を張って守りました。いじめを主導した女子生徒に対しても、中学校の校門でその生徒をいさめる行動も取りました。兎に角娘を守るため、母親として体を張って対応してくれました。このように、娘が幼い頃から26歳になった今まで、妻は娘の躾を主に担当したため、思春期以降、現在まで娘と事あるごとに意見対立(摩擦)があり、苦労の連続でしたが、良くやってくれたと感謝しています。、

 このように、我が家では、娘の教育に苦労させらましたが、親が子供の教育に関与すればする程、子供からのリアクションも大きくなります。子供のリアクションが大きい程、親も子供によって鍛えられる結果になりました。親子共々ストレスを溜めながら、最後は「親子の絆」を維持しながら、お互いが成長できれば、良いのではないでしょうか?  昨今、子供が大学入学後、勉学の意欲をなくし中退したり、社会人になっても、新卒3年以内で、大卒の3人に1人の割合で、退職するという現実があります。その原因が、「親子それぞれの甘えと依存=親が子離れできない、子供も親離れ出来ない!」ことが原因の一つと言われています。私は、自分の子育ての経験から、子供は親以上の潜在能力を持っていると信じ、「子供とガチンコ勝負」をすることで、双方のストレスの限界の中から、子供の潜在能力を引き出せるのではないかと考えています。アメリカで、ほとんどネイティブ並みの英語をしゃべり、大勢の仲間にも恵まれ、厳しいアメリカ社会で生きていく決断した娘には、自分の力で人生を切り拓いていって欲しいと願っています。

 

□2011年7月3日(日) 大学入学は、人生の第一歩。決して最終目的化してはいけない!

 2003年に開設した「教育改革かわら版」は7月1日で、8周年を迎えました。この8年間で、38万7千アクセスを達成しました。ご訪問頂いた皆さまには、感謝致します。今後とも宜しくお願い致します。

 夏休みを前に、最近ではテレビで大手学習塾の夏季講習のコマーシャルが流れようになりました。また、電車の吊り広告も、「夏季講習」案内が多数見受けられます。大学受験を来春に控えた受験生・その保護者、そして学校や塾の先生方も、この夏休みを最後の追い込みとばかりに、それぞれの立場で頑張っておられることと思います。ただ、4年制大学への進学率が50%を超え、大学を選ばなければ「全入」の時代を迎えています。事実、一般入試による入学者は、半数程度であり、後の半数はAO入試や推薦入試によると言われています。恐らく、この夏休み、塾の夏季講習など受験勉強一色の生活となる受験生の割合は、50%以下、実質は20〜30%程度と推察されます。

 そこで、現在の大学入試と大学入学後の大学教育についての課題を、受験生の「心理」を中心に、以下に述べてみたいと思います。

1.大学合格が人生の最終目的化

 ・東大、京大、国公立医学部など難関大学合格で、燃え尽き症候群に陥る。

 ・難関大学を目標に頑張った結果、不合格となり、第2希望以下の大学に「不本意入学」したことがトラウマとなって、劣等感に陥るり、勉学の意欲を失う。

2.AO入試や推薦入学など、ほとんど受験勉強をすることなく、大学に入学したものの、大学で勉強をする動機そのものを持てない。

 ・大学へ入学しても、講義についていけないか、講義に出席する動機付も見出せない。

3.親も、高校・塾の先生方、そして世間も、大学入学後の学生の学習意欲や大学の教育内容に関心が薄い。

 ・親は、子供の大学合格で安心してしまい、大学の成績や単位取得状況への関心が薄い。

  *3年生や4年生になって、殆ど単位が取れてなく、留年や退学になるまで気付かない。

 ・大学の講義が、全く面白くなく興味も持てないなので、大学を休んでアルバイトに精を出す。

  *入学してくる、このような学生を教育して、社会で使える人材に変身させてくれる教育システムが十分に整備されていない。

  *研究者中心の教授陣の編成から脱却できていない。

 私は、上記課題の中で、一番の問題は、受験生とその保護者の「大学入学偏差値=大学の価値」神話です。

この「大学入学偏差値=大学の価値」のトラウマが、受験生の「心理」に多大な悪影響を与えることにより、上記のような課題が発生していると思います。入学偏差値は、大学側の入学者を定員内に絞り込むための入学試験問題の難易度であって、それは、大学の都合のよるものです。特に、難関大学では、少しでも学力の高い学生を獲得しようと、難易度の高い入学試験問題を課すからにほかなりません。極論をすれば、「以下の仏像の中で、座っている仏像はどれか?」というような入試問題を平気で出してくる。それを「素晴らしい問題」という人も、私の身近にもいますが、皆さまは如何でしょうか? また、論文問題として、「歴史的なキーワードを10個程度あげて、その10個のキーワードを全て使って、○○○字以内に、その時代背景について述べよ」という問題も見受けられます。「そのような問題に高得点を得られること=高偏差値を獲得=難関大学合格」という方程式を突破した「偏差値エリート」では、グローバル化した国際社会では、通用しないと思われます。

 私は、来年の東大の入試に是非、出して欲しい問題があります。

******************************************

「2011年3月11日、東日本大震災、及び津波に起因する福島第一原発事故とその後の政府・地方自治体、企業、地域住民の対応を見て、あなたの立場(視点)を明確にした上で、課題を抽出し、その課題に対する解決方法について、あなたの意見を2000字以内で述べなさい。」試験時間120分

(注釈)あなたの立場とは、例えば、「内閣総理大臣」「国家公務員」「地方自治体の首長」「大学の教授」「小学校の教師」「被災地の住民」など、あなたが、その立場になったつもりで、記述すること。

 将来、世界、日本、地域でリーダーを目指す東大受験生には是非、課して貰いたい問題だと思いますが、如何でしょうか?

******************************************

 更に、英語は、「TOEIC750点以上」などの基準を設けて、個別の英語の学力試験を課さない方が良いと思います。英語については、各大学は、独自に「TOEICの合格基準」を選抜条件にした方が、受験生の負担軽減と、将来役に立たない「奇問・難問」の弊害から受験生を救う効果もあります。

 このように入試の改善を行うことで、おそらく「入学偏差値」はつけにくくなるし、「偏差値」そのものの存在意義を失うように思います。まずは、東大が率先して、入試問題の改善 をして欲しいですね。

 

□2011年6月26日(日) 大学入試問題の昨今−私の大きな誤解−

 先週、河本敏浩著「名ばかり大学生」を読みました。私にとっては、全く、目から鱗の衝撃的な内容でした。著者は長年に渡り入試問題や教育関連の統計データの分析から、新たな視点で教育問題に対する処方箋を提示しています。その概要は「読書記録」に書きましたが、河本敏浩氏の主張の概要は以下の通りです。

以下、著書「名ばかり大学生」より引用

『問題は学力論ではなく大学論なのである。まず議論の出発点を大学教育、 あるいは選抜試験のありようから始めるべきではないか。小学校や中学校、高校を「改革」しても誰も踊らないが、大学入試が変われば、教育熱心な家庭で一斉に変化する。 だから、小中高の小手先の改革はすべてやめた方がいい。』

この河本敏浩氏の主張には、私も全く同感です。先週のブログ(6月19日)にも書いたように、私の「教育改革かわら版」開設主旨にも一致します。

 しかし、私は、ここで「私自身が犯した大きな誤解」に、この本は気付かせてくれました。それは私には衝撃的でした。それは、私が中学受験した昭和41年(1966年)、大学受験した昭和47年(1972年)当時に比べて、現在の難関中学、大学の入試問題が圧倒的に難しくなっていることを知ったことです。この本の中で、

1.桜蔭中学の1982年と2006年の国語の問題の比較(2006年の問題は、同じ作者の同じ作品から出題された1995年和歌山大学の現代文の問題より難問)

2.東京大学の1970年と2008年の英語の問題(難易度、量とも雲泥の差)

特に、東大入試問題の難易度の変化には、正直言って、ショックでした。私は、私たちが受験した当時の入試問題の方がはるかに難しく、我々の世代の学力の方が、高いと信じ込んいました。ですから、5月15日(日)のブログで、「東京都立進学校に広がる部活制限」を批判する内容の書き込みをしました。

http://homepage3.nifty.com/katu-kobayashi/sin-hitorigoto/201105.htm

 これは、全く私の誤解によるものでした。東大、京大、国公立医学部及び早慶等の最高レベルの偏差値の大学へは、首都圏の開成、桜蔭や関西の灘のような大都市圏の「超名門中高一貫校」の寡占状況にある真の理由を私は十分に理解していなかったのです。先に挙げた桜蔭中学の入試問題(難問)を突破して中学に入学してくる生徒の「学力」は恐ろしいほど高いレベルにあるということです。そのような子供たちが、同じような学力の高い仲間と一緒に、「超名門中高一貫校」で6年間切磋琢磨してくれば、大学入試において、東大、京大、国公立医学部への合格者を多数輩出するのも道理がかなっています。東大の入試問題が私たちの時代と比較にならない程、難化してる現実からも納得できました。このような状況では、公立高校生が対等に戦くことは相当困難と言わざる得ません。「東京都立進学校に広がる部活制限」をしてまで、東大の合格者を増やそうとする努力を否定するような発言は慎むべきだと悟りました。このような現状認識に立てば、公立高校生が1年浪人しても、東大、京大や国公立医学部への合格は、かなり困難な状況にあることが理解できました。母校誠之館の同級生では、東大1名、京大3名、国公立医学部へ7名が合格しましたが、その大半が1浪しています。その事実を持って、現状の大学入試を語ることは、大きな誤解であったと、改めて認識した次第です。

 河本敏浩著「名ばかり大学生」の中で、現在の学生から見れば、「1970年代前半=私の世代」は「学力的にはバカ」と言われても仕方ないということです。そう言えば、娘が小学校4年生の時に、塾の先生が「地方の公立進学校出身のお父さんが、昔の感覚で、子供の受験を考えていると、失敗をする。」と言っていたことを思い出しました。

 但し、河本敏浩氏は、このような東大など大学入試問題の難化を肯定してる訳ではなく、逆にこのような難問を出題することが、現在の教育問題の原点であると主張しています。東大、京大、国公立大学に医学部など最上位の偏差値の大学の「選抜方法」を見直さない限り、真の教育改革は出来ないという河本敏浩氏の主張に、私は全くの同感です 。

 

□2011年5月22日(日) 全国の中高生の皆さん! 夏休みに全国 から集まる仲間と「知の交流」をしてみませんか!

 夏休みといえば、夏の全国高校野球選手権(甲子園大会)、高校のインターハイや全国中学陸上など、スポーツ分野では、中高生の全国大会が 有名で、全国から最優秀のアスリートが結集する大会は、テレビ放送、新聞などマスコミで大きく扱われます。

 一方、科学技術に関する中高生対象の各種イベントは、余り知られていないように思われます。今回、教育改革かわら版のトップページ「教育関連トピックス」で紹介しています2つのイベントを紹介します。科学好きな中高生の皆さん、是非、挑戦してみて下さい。

1.「創造性の育成塾」第6回夏合宿 参加者募集合

詳細:NPO法人ネットジャーナリスト協会 http://juku.netj.or.jp/

@応募対象:中学2年生、A目的:世界に貢献できる理科系の青少年の育成

B実施期間:2011年8月3日〜8月11日 合宿 、C応募期間:2011年5月1日〜5月31日

D場所:山梨県富士吉田市人材開発センター富士研修所

応募方法は、A4判の決められた応募用紙 http://juku.netj.or.jp/summer2011/pdf/entri.pdf 

の表に応募した理由を記載し、裏面に6つの選考問題から1問を選択し、応募者自身のアイデアや考えを、図やイラストを用いて記入します。

今年の問題 http://juku.netj.or.jp/summer2011/pdf/problem.pdf

中学生の独創的なアイデアが評価されますので、中学入試問題と違って、必ずしも学力偏差値上位者が優位ということもないと思います。挑戦しないことには、何ごとも始まりません。勇気を出して応募して見てください。応募することで、これからの人生の大きな転機になるかも知れません。

2.サマーサイエンスキャンプ参加者募集

詳細:日本科学技術振興財団 サイエンスキャンプ本部事務局 http://ppd.jsf.or.jp/camp/

@応募対象:高校生(中等教育学校後期課程、高等専門学校1年〜3年生)

Aプログラム・会場・日程 http://ppd.jsf.or.jp/camp/2011/program/index.html

B応募締切日:2011年6月14日(火)必着

応募要項 http://ppd.jsf.or.jp/camp/2011/youkou.pdf を良く読んで、参加申込書に http://ppd.jsf.or.jp/camp/2011/mousikomi.pdf 希望する研修先を選択(第5希望まで記入可)し、応募動機を記入して提出します。選考基準は「応募動機」として記入した、当該プログラム会場へ参加したいとう熱意が伝わるかどうかだと思われます。日本全国から優秀な生徒が集まりますので、お互い切磋琢磨する絶好のチャンスです。 是非、挑戦してみて下さい。塾の夏季講習もあるとかと思いますが、全国から集まる優秀な生徒同士、大いに刺激を受けることでしょう!

 

□2011年5月15日(日) 東京都立進学校に広がる部活制限

 5月14日(土)読売新聞朝刊によれば、「都立高校の進学指導重点校と進学指導特別推進校で、部活の時間を制限する動きが広まっている。これまで大学進学実績の向上を目指す一方で、文武両道を掲げて長時間になりがちだった部活を、学校全体で管理。学習時間の確保につなげる方針が鮮明になった。」

−以上、読売新聞2011年5月14日(土)より抜粋−

*東京都立高校の「進学指導重点校等における進学対策の取組について」 東京都HP http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/01/20l1d200.htm

 2001年度から始まった東京都立高校での進学指導重点校等の指定により、この10年間で、それまで国立・私立の中高一貫校の寡占状態にあった難関国立大学や早慶などの私立のトップ校への合格実績も着実の伸ばしてきました。都立高校関係者の皆さまの努力に対して、敬意を表す次第です。しかし、一方で、上記の東京都立高校の「進学指導重点校等における進学対策の取組について」に記載されている各高校の取り組みを見ると、帰宅時間を制限したり、部活日数を制限する記載が多く見られました。例えば、旧制府立一中以来の歴史と伝統で1960年代までは、東大合格日本一を誇っていた日比谷高校では、部活に関して「週4日以内の活動と土曜講習のある第1・3・5土曜日の部活動原則禁止」を明記しています。筆者は、公立高校での部活制限・帰宅時間厳守や難関大学合格者数を数値目標化には、賛同できません。知識社会(ドラッカーが命名)の成熟期を迎えた現在、詰め込み学習による「偏差値エリート(俗称)」は通用しなくなってきています。また、このような部活制限をして、学習時間を増やしても、学校が目標とする「難関大学への進学実績」を増やすことは難しいと考えます。都立高校から東大など難関大学への合格実績を大幅に増やしたいのであれば、日比谷高校などの学指導重点校と進学指導特別推進校を全て中高一貫校にすれば、部活を制限しなくても難関大学への合格者を確実に増やすことは可能です。その理由は明確です。私立の中高一貫校へ流れるべき優秀な生徒の多くを公立の中高一貫校に呼び寄せることが出来るからです。つまり、難関大学への合格者数、入学してくる生徒の基礎学力でほぼ決まります。

 難関大学合格者数を増やす手段は、色々と考えられますが、公立高校の使命が、難関大学合格者のみというのは、寂し過ぎます。どのような時代であろうと高校の不変な使命は、社会に役立つ人材を如何に多く育成するかではないでしょうか! 一学年300名の進学校で、東大など難関大学合格30名という目標では、残り270名はどうなるのでしょうか? 1割が「勝ち組」で残り9割が「負け組」というようなミッションが、公立高校の使命なのでしょうか? 公立高校のミッションは、1学年300名全員を、各生徒の個性と能力に応じて社会貢献できる人材を育成することだと思います。そのために、重要な教育目標として「文武両道」を挙げることができます。江戸時代、全国の藩校教育の柱の1つである「文武両道」は、平成の現在でも不滅の高校教育のミッションだと思います。「文武両道」の実践の理想は、高校3年の夏休み終了時点まで部活に集中させることです。インターハイ、全国高校野球全国大会出場など高い目標を持って、青春の炎を燃やし尽くさせることが人生経験には、欠かせません。

 また、誤解を恐れずに言えば、東大など旧帝国大学には、部活を制限して勉強すれば、合格できるというものではないと思います。3年生の夏休み終了後から、入試までの半年間で集中的に勉強すれば、東大など旧帝国大学に合格可能な基礎学力がある生徒は、短期間の集中学習で合格レベルに達すると思います。万一、不幸にして不合格になっても、部活で青春を燃やしたガッツと集中力があれば、1年浪人することで、難関大学へ合格することは、十分に可能だと思います。筆者が受験した40年前、地方の公立進学校では、それが当たり前の環境でした。進路指導で、難関大学合格者を数値目標に掲げ、そのために部活を制限し、帰宅時間まで厳密に管理することによる効果は、如何ほどのもんか疑問に思います。東大など難関大学の合格者の推移は、殆ど入学した生徒の基礎学力と予備校・進学塾の学習プログラム及び力量のある講師陣の「きめ細やかな指導」によるところが大ではないでしょうか?

 更に言えば、学歴はいつでも書き換えることが出来る時代であることを認識して欲しいと思います。筆者の身近な友人の中でさえ、大阪市立大学→神戸大学大学院、岐阜大学→九州大学大学院、山梨大学→東北大学大学院、東工大大学院など学歴を書き換えた例はあります。また、筆者の卒業した山梨大学でも東大から博士号を授与され者は多数います。知識社会では、一端社会人になってから、再び大学に戻るケースは、確実に増えると思います。生涯に渡って学歴を書き換えるチャンスはいくらでもあります。生涯に渡って勉強し続けることが求められる知識社会では、22歳や24歳で卒業した大学や大学院の卒業証書が、一生の人生を左右する時代は、終焉したといっても過言ではありません。また、22歳や24歳で手にした卒業証書で、一生の人生が決まる世の中は、終わりにしなければなりません。国家公務員(T種)合格者が、将来の高級官僚として、「身分保障」される時代も、間もなく終焉することでしょう。高校3年生の夏休みまで、部活に集中し、青春の炎を燃やし続け、9月から半年間で受験勉強に集中し、その結果合格できる大学が、その受験生にとっても、もっとも相応しい大学ではないでしょうか。

結論:学歴は生涯に渡って、書き換え可能! 高校時代は部活に青春の炎を燃やし尽くせ!

 

□2011年3月5日(土)ネット社会の功罪その2(京大入試漏えい事件その2)

 先週、社会問題として大きく取り上げられた京大入試問題の漏えい事件で、仙台市内の予備校に通う浪人生が「偽計業務妨害罪」で逮捕されました。今回の事件で感じたことを、余りマスコミが報道しない視点で、述べます。

1.この受験生は、自分がした行為が、全国紙の一面トップに掲載され、テレビニュースでもトップニュースとして大々的に報道されるようなことは、恐らく想像もしていなかったと思われます。京大を受験するような「将来の国家のリーダー候補生」は、勉強だけでなく、自分のした行為が社会にどのように影響を与えるのか、また、その行為による結果責任につても十分な判断力を養って欲しい。本当に残念です。

2.ネット上での行為は、全て証拠として残るということを、ネットを利用する人は、認識する必要があることを改めて痛感しました。

3.京大の入試問題やはり難しですね。英文和訳も和文英訳も難し過ぎますね。京大入試を突破するためには、英語の受験勉強に相当に時間と労力を要しそうです。そこまでして、英語力をつける必要があるのか私は疑問です。高校生までは、古典を含めて、国語を徹底的にマスターさえることの方がより重要だと思います。日本語で、しっかり考え、論理を組み立て、正しい日本語でわかりやすい文章を書く能力を見つけさせることが国際化の時代には、より重要視すべきと考えます。

4.ネットワークを通じて欲しい情報が「いつでも入手」できる時代では、従来の知識の量とその知識を短時間に引き出して解答するような入試問題からの脱却が急務。特に、旧帝国大学など将来「国家のリーダー役を担う人材」を選別する入試問題としては、自分の考えを記述させる論文問題を中心に据えるようにすべきと考えます。例えば、

「あなたは、@○○大学を目指した動機と、A大学に入学してから学びたいこと、B卒業後どのような社会貢献をしたいですか? 4000字で論述しなさい」(180分)というように、その大学を目指した動機を中心に論述させ、例え、今回のようにネット上に問題が流出したとしても、模範解答が書けないような問題にすれば良いと思います。

 

□2011年2月27日(日) ネット社会の功罪(京大入試漏えい事件)

 今朝の読売新聞一面トップで、京大二次試験の英語、数学の問題がネット上に流出し、試験時 間中に回答までネット上に書き込まれるというショッキングなニュースが報じられました。受験生が携帯電話(又はスマートフォン)で問題用紙の写真を撮り、おそらく、それを外部の共犯者 にメール送信し、その仲介者がネット上に掲載したものと推察されます。

 私が中学受験をした45年前でも、試験開始後、控え室の父兄に有償で試験問題が配布されていたように記憶しています。また、娘が中学受験した際、父兄控室で入試問題が有償で配布されました。問題を解きながら、「多分この問題は、解答出来ないだろうな!」とか、「おそらく○○点くらしかどれていないだろうな」いうことは考えていましたが、それ以上のことは、考えても見ませんでした。 それに、当時はまだ携帯電話を所持してませんでした。しかし、今は小学生でも当たり前に携帯電話を持つ時代であり、中学入試でも試験中に、父兄控え室で、試験問題を公表するのは、大変危険なことです。携帯電話が普及した現在、当然、このようなリスクを想定して、試験中に父兄に試験問題を公表するようなことは、 やっていないとは思いますが。恐ろしい世の中になったものです。

 また、30年くらい前には、ある国家試験で、試験終了後、会場を出ようとすると、受験対策の塾の関係者が、試験解答速報を受験生に配布していました。これは、想像するに、塾関係者が受験し、試験開始後30分で、退場が認められるとすぐに、問題用紙を持って会場を出て、塾関係者が手分けして解答をつくり、その解答を試験終了と同時に、受験生に配布していたもの推察します。これは、受験生にとって、大変ありがたいサービスでした。一方、最近ある国家試験で、途中退席者は、問題用紙を試験会場においておくように指示があり、試験終了まで残った受験生のみ問題用紙の持ち帰りが 許可されました。試験を受けた当時は、なぜ、途中退席者は、試験問題持ち帰り禁止するのか理由がよくわかりませんでしたが、今回の京大の入試問題流出事件を聞き、納得できました。しかし、大学入試で受験生が大胆不敵にも、試験会場で、試験監督員が巡回するなかで、携帯電話(又はスマートフォン)で問題用紙の写真を撮り、メール送信するなどどとは、信じられないような出来事です。中学・高校・大学入試から国家試験に至るまで、ネット社会に おいて、試験の公平性を担保するため、根本的な対応を検討する必要がありそうです。ネットで受験申込をし、合格発表もネット確認する大変便利な時代になりましたが、それにより失ったもの、社会的なリスクも増大したように思います。ネット社会の危うい一面を見た思いです。

 小学校6年生で初めて、中学受験の模擬試験を受けて以来、今まで、数多くの試験を受けてきた筆者にとって、本当に考えさせられる事件でした。大学時代に、試験中に答案を見せるようにせがまれた経験は何度かありましたが、応用数学の試験中に、答案を見せた私が単位を落とし(不可の評価)、答案を見せた学友が単位取得(良の評価)した理由がいまでも判りません。今回の京大の事件とは無関係ですが、なぜか思い出してしまいました。

 

□2010年1月11日 筆者の受験体験記録(受験生に送る応援歌)  −今の昔も受験生心理は不変−」

1.はじめに

いよいよ1月16日、17日の両日、1大学入試センター試験が始まります。受験生の皆様の多くは、大変なプレッシャーを感じていることと思います。そこで、筆者の中学・高校・大学入試体験を紹介することで、受験生の皆様を勇気づけたい思います。私は、ごく標準レベルの受験生です。公立中学から公立高校、そして、旧国立大学二期校を卒業した経歴の持ち主です。ですから、ごく平凡な受験生の体験談として聞いて頂ければ幸いです、当時とは、社会状況も入試制度も大きく異なりますが、受験生の心理としては、昔も今も変わらないと思います。ですから、私がお話する「ごく平凡な受験体験」が、これから受験生される方へ少しでも勇気を与えることが出来れば、これほど幸せなことはありません。

 私達の時代には、大学入試センター試験はなく、国立大学の場合、一期校、二期校に分れていて、それぞれの大学で試験を受ける一発勝負でした。受験は世代を超えても、青春時代の一大イベントあり、また、超えなければならない大きな試練であることには、変りはありません。

 私自身の経験から言えば、受験は、自分の学力(知識として吸収できるキャパシティの限界)、気力や集中力の限界を知る良い機会となりました。つまり、自分の持っている「知力・気力・集中力の限界に挑戦」し、その結果的として『合格』という門戸を開いてくれる学校が、「自分が学ぶに相応しい学校」ではないでしょうか。私は、入試はそんな運命的なものも感じます。56歳になった現在でも、受験当日のことは、はっきり覚えています。それだけ、受験は,精神的にも強烈なプレッシャーであり、人生の大きな試練であることには確かです。それでは、私の受験体験を振り返ってみましょう。

2.中学受験 広島大学教育学部付属福山中学

 最初の受験は、広大附属福山中学の受験です。松永小学校から17名が受験しました。当時は、6年生になると学校で受験生対象の補習授業がありました。放課後、6年生担任の4人の先生が自分の専門教科を教えてくれます。冬になると、職員室のストーブを囲んで、夜8時頃まで、熱心に指導して頂きました。もう45年近く前になりますが、今でも鮮明に覚えています。算数を担当されたS先生は、ずり落ちる「丸めがね」を指で持ち上げながら、「力の5000題」とう問題集の解答を黒板に書いておられる姿が鮮明に思い出されます。附属中学の受験結果は、17名中、4名が筆記試験に合格しました。私は、残念ながら力不足で不合格でした。しかし、広大附属中学の場合、筆記試験に合格しても、その後、抽選というハードルが待ち構えています。結局、A君一人が合格し、I君、W君、Tさんの3名が涙を飲みました。不合格だった3名は、抽選後、母親に付き添われて、学校に報告にきましたが、その時の3人とそのお母さんの顔は、今での忘れられません。12歳の子供には、本当に残酷な試練です。一方、筆記試験で不合格となった私は、精神的なショックはほとんどありませんでしたが、その時の受験勉強が、その後の私の人生に、大変役だったことは、間違いありません。

3.高校受験 誠之館高校

 次ぎに、高校受験は、当時、担任のY先生(元広島皆実高校校長)のアドバイスを頂いて、広大附属へ再挑戦することなく、誠之館高校1本に的を絞りました。当時の誠之館は、福山市はもとより、府中、尾道、三原をはじめ備後地方一円の50校以上の中学校から受験するため、かなり「狭き門」でした。従って、当時の松永中学校では、定期テストで1学年240人中、ほぼ10番以内をキープすることが「誠之館受験の暗黙の条件」であったように思います。従って、特別な高校受験用の勉強をした記憶はありません。兎に角、定期テストで、10番以内をキープすることに専念しました。ただ、NHKラジオ第2放送の「中学生の勉強室」を1年間欠かさず毎晩聞いていましたね。講師は、当時、東大合格のトップを争う「都立日比谷、西」などの先生方でした。月曜から金曜日の夜7時30分〜8時まで30分間の放送を楽しみにしていました。

 高校入試は、2日間行われました。当日の朝、旧福山市内の高校を受験する生徒は、松永中学校から貸切バスがチャーターされ、順番に高校を巡り、最後が誠之館でした。松永中学からは、10名が受験しました。当時は、県立高校は9科目入試で、配点は、国語、数学が各40点、英語、社会、理科が各30点、音楽、体育、美術、技術家庭が各25点の合計270点満点でした。1日目の受験が終わると、2日目に行われる体育の実技試験の内容が発表になります。三吉町時代の誠之館の狭い体育館に集合して、体育の教官から、実技試験の見本が示されます。内容は、マットの2回連続前転と反復横跳びでした。早速、中学校に戻ると、体育館には、マットと反復横跳びの準備が既に出来ていて、それから、しばらく練習です。これも忘れられない思い出です。2日目の試験が終わり、福山駅から松永に帰る列車の中で、「これで、しばらく勉強しなくていい!」と心の中で、叫んでいました。そして、合格発表の日、誠之館に通う従姉のIさんから合格の電話を貰い、その足で、合格発表を見に出かけました。「160番」の受験番号は、今で覚えています。松永中学からは、10名(男6人、女4名)全員が合格しました。合格者の中には、広大附属福山中学受験で、抽選で涙を飲んだI君、W君、Tさんも含まれていました。

4.大学受験 気象大学校、宮崎大学工学部、山梨大学工学部

 大学入試は、気象大学校と国立大学に絞りました。気象大学は、12月下旬に広島で受験しました。定員15名で、1500名以上が受験し、競争倍率は100倍でした。ただ、50名程度が合格しましたので、実質倍率は30倍程度だったと記憶しています。科目は、数学、英語、物理の3科目。残念なから、物理も数学も全く、歯が立ちませんでした。試験時間中、何度も天井を見上げては、大きなため息をついていました。試験時間がこんない長いという経験は、これが、最初で、最後でした。本当に辛い時間でした。この時は、「自分の能力の限界」を思い知らされました。小学校時代からの夢であった気象とりわけ、台風の研究をしたいという夢は、もろくも打ち砕かれました。それから、3月3日から5日までの3日間、国立一期校の宮崎大学工学部の受験も見事に失敗しました。このときは、3日目の数学で、失敗したのが大きかったと思います。数学が終わった瞬間、不合格を覚悟しました。悔しくで、宮崎から鹿児島に出て、それから鹿児島本線を経由して、松永の自宅に戻りました。3月1日誠之館の卒業式にも、欠席して、万全を期して望んだ宮崎大学でしたが、こんなに無様な結果になろうとは夢にも思っていませんせした。合格出来る可能性が高い大学を選んだにも関わらず、不甲斐ない結果に終わってしまいました。宮崎から帰宅後、数日して、母方の祖父が亡くなり、葬儀に出席した。その直後に風邪をひき、40度近い熱が出てうなされている最中に、「サイキ キス!」の不合格電報が届きました。まさに「泣きっ面に蜂」状態です。後は、二期校しか残っていません。「現役で、国立大学合格」が条件でしたから、追い詰められたことは確かです。しかし、意外と切羽詰った悲壮感やプレッシャーはそれ程感じませんでした。

 最後の砦となった国立大学二期校、山梨大学の受験には、岡山まで開業したばかりの新幹線にはじめて乗車し、東京経由で甲府に行きました。甲府市内の「南風荘」という旅館から、試験会場の甲府一高に下見に出かけました。それから、万一不合格になった場合も考え、大学まで足を伸ばし大学構内の探索をしました。この時、親父の革靴を借りていたので、靴ずれに悩まされました。痛い足を引きずりながら、甲府一高から山梨大学まで歩いて行ったことを今でも良く覚えています。「南風荘」で3泊しましたが、旅館の1室に1人で、コタツ机に向って勉強していても何だか落ち着きません。また、寝ていると「試験大丈夫だろうか」と急に不安に襲われました。辛く淋しい3日間でした。しかし、不安をよそに、試験は手応え十分で、おそらく大丈夫だと思いましたが、やはり合格発表までは不安でした。試験の帰り際、一人の受験生から声をかけられました。彼は、H君といって、誠之館の同級生でした。私は、彼とは面識がありませんでしたが、甲府一高の正門付近で,知り合ったH君とは、その後4年間同じ下宿で過ごすことになります。帰りは、東京経由で、東京から夜行電車に乗り、昼前に自宅に帰ってきました。そして、合格の知らせは、誠之館卒業生と名乗るTさんからの電話でした。Tさんは「下宿も準備するから」との親切な申し出までありました。半信半疑でしたが、翌日には大学から合格通知も届き、Tさんを信じることにしました。後日、入学手続きのため、甲府に行くとTさんが下宿まで案内してくれました。その下宿周辺は、甲州弁ならぬ備後弁が飛び交う「正に誠之館村」でした。当時の誠之館生は、日本中の国立大学に散らばっていたので、故郷から800kmも離れた山梨大学まで、「誠之館村」が出来ていたという訳です。

5.おわりに

 こうして、私自身の受験体験を記載していると、当時の記憶が走馬灯の如く、鮮明に蘇ってきます。それ程、受験体験は、人生にとって、一大イベントであり、また一大試練であることが判ります。受験生の皆様も、今は、大変なストレス状態だとは思いますが、この受験の体験が、これからの人生に必ずプラスになると信じて頑張って下さい。そして、30年後には、楽しい体験話として、自分の子供たちに話す時が必ず来ると思います。「頑張れ!受験生

 

□2010年8月1日 「受験生に贈る応援歌(PART1) 夏休みの過ごし方」

 学校が夏休みに入ってから大変厳しい暑さが続いています。2007年以来、3年ぶりの猛暑になっています。この猛暑の中、大学受験を目指す高校3年生の皆さま、そして、再チャレンジの浪人生の皆さん、頑張って勉強に励んでいることと思います。多くの受験生の皆さまは、学習塾の夏期講座を受講し、特に苦手科目の克服にむけ、集中的に学習されているのではないでしょうか? 夏休みのこの時期、多くの受験生は大学入試センター試験対策が中心ではないでしょうか? 東大をはじめ、旧帝国大学など難関大学を目指す一部の受験生は、各大学が実施する2次試験対策 も怠れませんね。本当に大変ですね。

 さて、39年前の昭和46年の夏、私が高校3年生の夏休みの1日の大まかなスケジュールを記載します。当時は、完全に自主学習のみで勉強していました。

・5時起床 朝食前2時間、朝食後3時間 計5時間勉強

・昼食後、13時〜15時 「NHK FMラジオのクラッシック音楽」を聴きながら昼寝(この2時間が私のゴールデンタイム)

・夕食までの3時間、夕食後、少しのんびりして、23時30分〜0時30分 旺文社大学受験ラジオ講座(ラジオ短波放送) 予習時間は約1時間 計5時間

さっと、こんな感じて、1日の学習時間は10時間程度だったと思います。本格的な受験勉強を開始したのが、生徒会本部役員を2年生にバトンタッチした6月中以降。実質的には、夏休み以降です。当時は、誠之館生であれば、どこかの国立大学へ現役合格出来るという、少し甘い考えがあったことも事実です。夏休み時点での志望大学は、@気象大学校、A北海道大学理学部、B東京教育大学(現筑波大学)地理学科? つまり気象学を学べる大学一本に絞っていました。当時は、大学入試センター試験はなく、各大学の 試験一発勝負です。@気象大学は私立型の数学、物理、英語の3科目入試。A北海道大学、B東京教育大学の国立大学の理系は、数学、英語、国語、理科2科目、社会1科目の5教科6科目でした。当時の私は、これだけ目標が明確であったので、少なくとも夏休みに入った段階で、上記3大学と気象を学べる国立大学U期校 の志望校を選定し、これらの大学の過去問を十分に調べて、自分の実力で合格できる可能性があるかどうか? また、どこの大学の問題と相性が良いか研究すべきところ、それも全くしませんでした。大学入試を突破する第一の条件、「敵を知る」という基本中の基本も、頭に浮かばない程、当時の私は無知だったと言わざるを得ません。また、私立型の気象大学校と国立大学では、受験科目が大幅に異なるため、どちらを優先するかも大きな選択になります。結局、当時の私は、そのような重要なことも気付かず、「旺文社大学受験講座(ラジオ短波放送)」を中心に 漫然と受験勉強をしていました。その結果、3回の旺文社模擬試験で、A北海道大学理学部、B東京教育大学(現筑波大学)とも、「合格判定25%以下」で結局、受験を断念。全く想定していなかった工学部への受験に切り替えました。12月気象大学受験直前に過去問(赤本)を買って、眺めただけで本番の入試に臨み、あっさりと討ち死にしました。小学校4年生以来の9年間持ち続けた「気象の夢」も、潰えてしまいました。そうなってしまうと、後は合格出来そうな国立大学工学へと舵を切るしかありませんでした。このような計画性のない受験でしたが、幸いにも 山梨大学工学部(U期校)に現役合格できたことは、ラッキーだったとい言わざるを得ません。 私のように、入試直前で進路変更し、気象から電気工学の道に進み、大学卒業後、電気のエンジニア一筋の人生を送り、かつ、小学生4年生からの気象の夢を54歳で「気象予報士」になることで実現出来ました。それは、私がこれまで歩んできた時代が良かったこと、つまり運が良かったとしか言いようがありません。

 しかし、現在の受験生が、これから大学、そして社会人として歩む人生は、大変厳しいものになることが予想されます。現在、大学新卒者の30%が3年以内に、会社をやめる時代です。また、不本意な大学に入学し、途中退学する学生も増加傾向にあります。ですから、これからの厳しい時代を生き抜くためにも、人生の最初の大きな選択となる大学受験には、それなりの「心の準備と覚悟」が必要だと思います。そこで、私の拙い経験から、夏休み期間中の受験生へのアドバイです。

1.夏休み期間中に、じっくり自分の将来やりたいこと(仕事)を考えてみて下さい。

2.また、両親や親しい友人とも、将来の仕事について、話し合って見て下さい。

3.受験勉強の合間に、好きな音楽を聞いたり、趣味など好きなことにも時間を割いて下さい。(適度にリフレッシュする習慣を身につける。)

4.ジャンルは問いませんが本を読む時間も確保して下さい。(歴史、心理学、哲学、自然科学、生物学・生命科学など学問の本質を垣間見る)

5.以上のプロセスと同時平行で、将来の職業を見越した上で、行きたい学部・学科の当たりをつける。

  ・心に余裕をもって、ターゲットをある程度絞り込む。

  ・大学ではなく、学部・学科で選ぶように心がける。(どこの大学へ行きたいというより、大学で何を学びたいかを真剣に考えることが肝要です。

 夏休みの期間中、ここまで準備しておけば、大学入試センター試験結果によって、あたふたと志望校を性急に決めるよりは、失敗の少ない進路選択が出来るのではないでしょうか? 39年前とは受験環境や受験生の価値観 など、随分変わっていますので、どこまで参考になる解りません。しかし、当時と共通で普遍的な受験生心理もあるのではないでしょうか? 受験生の参考になれば幸いです。

 

□2010年3月7日  「国公立大学前期試験合格発表始まる。 38年前、18歳で下した私の決断!」

 国公立大学前期試験の合格発表が3月6日より随時始まりました。3月10日には東大、京大などの合格発表があります。今は、インターネットで受験した 大学のホームページにアクセスすることで、合否を直ちに確認することが出来るようになりました。私が受験した38年前は、合否発表は電報に頼るしかありませんでした。私は、3日目の数学で大きくつまづき、合否は半々かなという感触でした。入試から帰った直後に、母方の祖父が亡くなり、葬儀に参列した後に、インフルエンザにかかり40度近い高熱にうなされ、近所のお医者さんに往診して貰いました。そのような状況の中、2階で寝ていると、郵便局からバイクで合否電報が届きました。高熱にも関わらず、1階まで駆け下り、電報を開けました。「サイキキス」という不合格の電報でした。冷静に考えれば、合格していれば、電報自体も「鶴などの入ったお祝いの表紙」だったはずですが、やはり、合否が一刻も早く知りたくて、電報の表紙を見る余裕もなったということです。不合格電報を受け取った時には、正直いって、あまりショックはなかったように思います。工学部受験で、数学の失敗は、合否に大きく影響するため、ある程度覚悟が出来ていたと思います。

 私の場合、二期校の山梨大学工学部に運よく合格することが出来ました。合格できたのは運でもあり、山梨大学が私にとって「縁」があったんだと納得しています。山梨大学への合格通知は、誠之館の1年先輩のTさんから電話で知らされていましたが、全く知らない方で、多少の不安はありましたが、同級生で一緒に受験したH君も合格していたという話で信憑性は高いと思いました。当時は、大学での合格発表時には、受験番号、指名、出身高校名が公表されたので、自分の高校の後輩が合格した場合には、このように親切に通知してくれた次第です。これも誠之館の古き良き伝統でした。

 その後、正式に山梨大学からの合格通知と入学手続きの書類を受け取った直後、担任の先生に合格をお知らせしました。先生は、開口一番に「おまえ、行くんか?」と言われましたが、私は「はい、行きます。」と直ちに答えました。担任の先生としては、私の高校での成績を考えると、浪人すれば、もっと上位の大学に合格出来る可能性があるので、「もったいない」と思われたのかも知れません。当時の誠之館では、毎年100人以上が浪人し、翌年、再び自分の志望大学に挑戦するのが、ごく普通でした。また、先生は、私に推薦枠のあった慶応義塾大工学部への推薦入試への応募を薦めた経緯もあり、余計にそのように思われたんだ思います。私は、気象大学校と国立大一本(一期校:宮崎大学工学部、二期校:山梨大学)で現役合格に拘りました。小学校4年生から将来の職業と決めていた「「気象庁予報官」の夢も、あっさりと諦めました。それは、気象大学の入試問題で「物理」、「数学」が全く歯が立たなかったからです。子供心に9年間、思い続けていた「夢」を入試の結果で、あっさりと諦めてしまった決断は、38年後の今、振り返って見ると正解だったと思っています。山梨大学工学部へ進学し、卒業後34年間、電気のエンジニアとして、まだ第一線で仕事が出来ている現実を思うと、38年前に下した私の決断は正しかったと確信しています。山梨大学では、恩師に恵まれ ました。卒論研究室の恩師2人が、その後、工学部長を歴任され、I先生は現在、山梨県立大学の学長を務めらいます。I先生は、当時35歳。大変エネルギッシュで、専門以外の勉強もワイフワークとして継続され、松尾芭蕉の研究でも著名で、I先生監修の「えんぴつで奥の細道」は、100万部の大ベストセラーになりました。私は、卒業後も現在まで、I先生のご活躍ぶりをいつも拝見しながら、勇気を頂いています。また、直接卒論の指導を頂いたN先生は、現在工学部長で、今月定年退官されます。3月26日に 行われる最終講義へのご案内状を頂きました。大変ありがたく思っています。N先生の最終講義を今から楽しみにしています。

 昨日、気象予報士会の例会で、気象庁を初めて見学する機会を得ました。気象庁の主任予報官に、気象レーダー、アメダス、ウインド・プロファイラーなどの最新の気象観測データを収集している室や予報作業室を案内して頂きました。小学校4年生に描いた「夢」を45年後に実現したことになります。気象予報士になったことで、そのような機会を得ることが出来たのです。天気予報も現在では、ほとんど数値予報でなされています。予報官の「経験と感」による天気予報は、行われていません。従って、気象予報士試験に合格後、天気予報に関する技能向上の研鑚に努めれば、気象庁の予報官並みの予報技術を身につけることも不可能ではありません。これから、45年前の夢を違った形で、実現することも十分に可能だと思っています。その意味でも、38年前、18歳で下した私の決断は、正しかったと思います。

 一方、松永の自宅の近所に住むO君とは、松永小学校、松永中学校、そして誠之館とずーと勉強のライバル同士でした。O君は、ものすごく頑張り屋で、ガッツがありました。松永中学校時代には、バスケット部のレギュラーとして頑張り通しました。当時の松永中学校のバスケット部は、広島県内ナンバー3の強豪で、日頃も練習が厳しいことで有名でした。O君がバスケット部に入ると聞いて、「僕も彼には負けたくない」というライバル心から、私もバスケット部に一緒に入部しましたが、その厳しい練習について行けず、3カ月で退部しました。私は精神力では完全に彼に負けてしまいました。勉強では、彼には負けていなかったと思いますが、やはり彼の頑張りは、本物でした。松永中学で、バスケット部のレギュラーを掴んだ精神力が、大学入試でも存分に発揮されました。O君は、現役で、希望する大学に入学出来ずに浪人の道を選びました。私が大学1年生の夏休みに帰省し、松永中学校出身の高校1年生の女生徒2人に、松永図書館で勉強を教えていました。もう既に大学に入った私は、気楽なもです。一方のO君は、青白い顔をして、一人で一生懸命に受験勉強に取り組んでいました。その頑張りもあり、O君は、一年浪人の末、大阪市立大学法学部に合格し ました。大学でも頑張り、神戸大学大学院に進学しました。神戸大学法学研究科修士・博士課程を修了の後、地方国立大学の助教授を経て、現在関西の私立大学法学部教授をしています。この間、法学部長の重責を務めました。本当にガッツある努力家です。O君も18歳の時に浪人という決断を彼自身で下したと思います。

 当時は、現在に比べて格段に情報量も乏しく、また、親も家族の生活を守ることが精一杯で、とても子供の進路まで心配する余裕などなかった時代です。従って、私達当時の受験生は、親の経済力や自分の学力、集中力・精神力(浪人して学力が伸びるかどうか?)などを基に、現在のような豊富な情報量のない中で、自分の判断で、決断したんだと思います。今日紹介した私とO君の18歳での決断は、 当時の高校3年生として精一杯の判断だったと思います。兎に角、自分で決断するしかなかったのです。私も38年前に自分で下した決断に全く悔いはありません。受験生の皆様にも、大学入試の合否は、時の運、自分に与えらてた「天命」と率直に受け止め、自分自身としっかり対話し、自分の意思で、進路を決断して欲しいと思います。自分自身で決断した進路が、正しい選択だと 信じて下さい。 そして、保護者の方も、子供の決断を信じて、サポートしてあげて欲しいと思います。そうすることで、双方が自立のための第一歩を踏み出せるのではないでしょうか。頑張れ、受験生!

 

□2010年2月28日 「国公立大学前期試験終わる。主要大学の入試問題を眺めながら考えたこと。」

 今日の読売新聞朝刊に「2010年東京大学 入試問題(前期日程)と解答例」という1ページの記事が掲載されていた。内容は国語第1問、世界史第1問、日本史第2問、英語1問、4問の一部の問題と解答例でした。その読売新聞に紹介されたいた、「YOMIURI ONLINEのホームページ」に主要大学の入試問題と解答例が掲載されていましたので、眺めてみました。

 やはり、東京大学の入試問題は良問が多く、どのような学生を採りたいか「アドミッションポリシー」が明確です。日本で最高の頭脳(学力)を持った学生を採りたいという意思が明確に入試問題に現れているように思いました。 物事を論理的に考えて、試験という限られた時間で、解答するには、相当の基礎学力と、訓練が必要だと思います。ですから、地方の公立高校から、数年に1回、又は毎年1人 、2名程度東大へ合格者を出たとしても、それは、たまたま東大に合格できる基礎学力を持った生徒が入学してくれただけのことであって、学校の授業によって、東大合格に導いたとは、 少し無理がありそうです。従って、それを高校の目標に掲げて、一喜一憂するのはどうかと思います。むしろ東大など旧帝国大学を目指すような生徒は、ほっといても勉強するし、彼らの能力を信じて、自由に勉強させたら良いと思います。それより、広島大、岡山大をはじめ、新潟大、金沢大、千葉大、熊本大、大阪市立大などその地域の基幹大学への合格者を増やす進路指導の方が、着実に成果が出て、有効だと考えます。

 今年に広島大学の入試問題を見ても基礎的な問題が多く、学校の授業で十分に対応できるように思います。同様に、ここに挙げた地域の基幹大学への合格者が増えれば、必然的に、その他の国公立大学への合格者を増やすことが出来ると思います。それが、地方の公立高校に求められる進路指導ではないでしょうか? こんなことを書くと 、地方の進学校の先生方には、お叱りを受けそうですね。

 私は誠之館高校時代の得意科目は社会と理科でした。私の机の中に、誠之館時代の通知表あり、それを取り出して見ると、10点満点評価は以下の通りです。

[10点]:世界史、政治経済、地理

[ 9点]:物理、地学、倫理・社会

[ 8点]現代国語、数学UB、数学V、化学、日本史

[ 7点]英語、古典

得意科目は、暗記主体の科目ばかりです。主要科目の数学、英語、国語が8点以下の中途半端な成績でした。

 また、手元にある3年生の時の模擬試験成績表は以下の通りです。

[誠之館の5回の校内模擬試験:当時の校内模擬試験には、100名程度の浪人生も一緒に受験していました。]

 ・国語:偏差値  42〜57(平均:49)

 ・数学:偏差値  48〜56(平均:53)

 ・英語:偏差値  39〜56(平均:48)

 ・世界史:偏差値 55〜64(平均:60)

 ・物理:偏差値  50〜69(平均:60)

 ・化学:偏差値  44〜50(平均:47) 3回受験

[旺文社模擬試験3回:当時唯一の全国規模模擬試験)

 ・国語:偏差値  43〜49(平均:46)

 ・数学:偏差値  45〜60(平均:50)

 ・英語:偏差値  53〜61(平均:56.5) *当時の誠之館は、英語に力を入れており、英語は全国でも上位レベルだったように思います。

 ・世界史:偏差値 57(1回のみ)

 ・物理:偏差値   57(1回のみ)

  尚、当時(昭和47年)の4年生大学進学率は、全国平均20%程度(現在は50%突破)、

  また、当時の誠之館は、男性生徒はほぼ100%、女子生徒も90%以上が4年生大学に進学

 私は、気象大学校(数学、物理、英語)、宮崎大(一期校)と山梨大(二期校)工学部電気工学科(数学、英語、国語、物理、化学、世界史)を受験しましたが、理系、文系どちらに進学するにしても中途半端な成績でした。私のような受験生は珍しい部類に入るのではないでしょうか? この成績では、旧帝大学や旧国立大学一期校に現役合格するのは難しかったようです。高校時代は2年生の6月まで陸上部に所属し、その後は生徒会の企画課長として、3年生の5月まで頑張りました。塾(予備校)には、行かず学校の授業と自宅学習(旺文社大学受験ラジオ講座)のみで大学受験しました。当時は、まだ情報も少なく、 親からも一度も「勉強しろ!」とは、言われたこともなく、親からの干渉も皆無でした。当時は、誠之館に入れば、どこかの国立大学へ現役合格出来るだろうという程度 の考えでした。本当に古き良き時代でした。それに引き換え、今の受験生は、学校の勉強、塾、そして大手予備校の偏差値 、インターネット等からの情報が多すぎて、プレッシャーとストレスで、気の毒に思います。 それでも頑張れ。受験生!

 

□2010年1月24日 「今年も受験シーズン到来! 受験は人生のターニングポイント(節目) 頑張れ受験生」

 今年も受験シーズン本番を迎えようとしています。首都圏の私立中学が2月1日から、また、高校、大学も受験本番を迎えます。これから新聞紙上での、入試応募倍率などに受験生とその保護者は、一喜一憂することと思います。最近の傾向としては、

1.少子化にも関わらず、首都圏、関西圏などでは、中高一貫校への入試志願者が増加し、より厳しい受験になっていること。

 ・公立の中高一貫校の増加も、その要因の一つ。

2.中学受験のため、より小学校の低学年から塾に通う児童が増加している。

 ・私の娘の時代(1997年頃)は、小学4年生からの塾通いが一般的。しかし、最近では、一掃低学年にシフト(極端の例では、小学1年生から)

3.高校受験は、各都道府県・地区のトップ進学校に学力優秀な受験生が集中する傾向が顕著

 ・故郷広島県・福山地区でも、10年前に比べて、その傾向は顕著

4.大学は、推薦入試(AO入試も含む)合格者が全入学者の50%近くを占める勢い。(一般入試合格者の割合もほぼ50%か)

 ・大学を選ばなければ、だれでも大学に入れる「全入の時代」を迎えつつある。

5.長引く不況で、国公立大学志向が強まるものの、地方の工学部など理系学部の競争倍率の低下(2倍程度)が続く。

6.旧帝大、東工大、一橋、慶応、早大など、日本を代表するトップ総合大学は、浪人生の割合が高いが、その他の大学では、安全志向が強く、現役合格が主流

 筆者は、中学、高校、大学受験を経験し、「オイルショック後の超氷河期」の昭和51年度(1876年)に就職試験に臨み、更に、バブル景気最中の昭和63年(1988年)に35歳を目前に転職を経験しました。56歳の今、振り返って見れば、上記の中学・高校・大学受験、就職試験、転職の時期は、正しく人生の「節目」だったと思っています。筆者のつたない「節目」での体験を踏まえ、これから受験という人生の「節目」を体験されようとしている受験生やその保護者の方に対して、アドバイスしたいと思います。参考になれば幸いです。

[時代が変わっても不変なもの]

1.受験体験は、その結果に関わらず、その後の人生に必ず活かされる。

2.基礎学力(読む、書く、計算(算盤)を確かなものにするためには、小学校段階で基礎学力を養うことが肝要

 ・その意味でも、中学受験を体験することは、基礎学力と集中力を養うためにも重要

3.基礎学力と共に基礎体力を合わせて養うこと。

 ・サッカー、野球などのクラブチームに参加、水泳など、心身の鍛練を小学生までの段階で身につけておくことは大切なこと。

4.特に、中学受験は子供の自発的意思に基づくものであること。

 ・親が強要し、無理強いすることは、その後の子供の人生に悪影響を与える可能性がある。

5.将来、就きたい職業など明確な目標がなくても、中学、高校、大学という人生の「節目」を大切にし、受験生自らの意思で、受験に立ち向かって欲しい。

[これからの時代を見越した筆者の私見:参考程度に]:終身雇用・年功序列賃金体系の終焉、地方分権・道州制の導入を見越して!

6.小学校低学年からの中学受験勉強には、大いに疑問。

 ・小学生の時は、基礎体力と精神力の双方を養うこと。また、子供らしく外で遊ぶことも大切な教育

 ・小学校6年生1年間の受験勉強で、中学に合格できるようになることが理想と考えます。

 ・私学では、建学の精神が明確で、人間教育を重視する学校を選ぶ。(私学にはそうした学校が多い)

  *基礎学力を問う問題を中心に、多面的に評価できる入試問題を考慮して頂きたい。

 ・国立大学付属中学や公立の中高一貫校も狙い目か?(基礎学力を問う出題が比較的多い)

  *但し、私学に対抗して大学合格者を競い、地域の優秀な人材を首都圏・関西圏の大学に多数進学させる進路指導は困ります。

7.将来のキャリアチェンジも想定して、受験対策一本に絞った勉強から、教養教育を重視し、基礎学力を確実に身につける。

 ・国際化の時代を迎え、国語の基礎をしっかり身につけ、その上で、日本の歴史・地理・文化などの一般常識・教養を身につけることが求めらる。

  *日本を知らないと無教養とみなされ、国際社会では、エリートと評価されにくい。

8.名門私立中高一貫校→東大ほか難関大学→大企業就職(生涯に渡って安定的な経済的保障:豊かな生活)の方程式は、成り立ちにくい。

 ・これからは、地方の国公立中学・公立高校(国公立中高一貫校含む)→地域の大学→地域で就職→再度大学院入学(キャリアアップ)→地域のリーダー

 ・各地域の基幹総合大学を中心に、公立大学、私立大学が連携して、個人の能力・資質に見合ったキャリア教育を生涯に渡って提供する時代になると予測

 これからは、慌てず、焦らず、コツコツと生涯に渡って地道な努力を重ねて、キャリアアップしていく時代になると思われます。生涯に渡って、地道な努力を継続し、キャリアを積み重ねていく人が、評価され地域のリーダーになる時代 の到来を心から願っています。

 

□2008年12月31日 「受験生の皆様! 冬休みのこの時期に、自分の夢・仕事について、考えて見ませんか?」

 来春、大学を受験する皆様! この冬休み期間中は、年明けから始まる大学入試センター試験、私立大学、国公立大学の入試を控え、ラストスパートをかけておられるここと思います。私は、37年前の昭和46年の大晦日は、紅白 歌合戦も見ずに、旺文社の「傾向と対策」シリーズと最後の格闘をしていました。小学4年生の時からの「夢」であった気象予報官を目指して、12月初旬に「気象大学校」を受験するも、学力不足でメイン科目の「物理」と「数学」でつまずき、玉砕してしまいました。それでも、気象予報官の夢を捨てきれず、気象学を学べる理学部地球物理学科や地学科のあった北海道大学、東京都立大学(現首都大学東京)を目指すも、冬休みの時点で、どう頑張って見ても、両大学への現役合格は学力的に困難な状況でした。そこで、最後は、気象予報に欠かせないレーダー観測(当時は気象衛星は存在せず)の技術者を目指し、電気工学科への受験を次善策として選択しました。国立大学の一期校の受験に失敗した段階で、最後の砦、二期校として、電気通信大学を希望しましたが、やはり現役合格の可能性は低く、安全策として山梨大学工学部電気工学科を受験することに決めました。当時の私の学力では、山梨大学工学部へは十分合格圏と考えていましたが、実質倍率4倍以上を突破して合格した時は、本当に安堵しました。山梨大学では、旧制山梨工業高校通信工学科 の流れを汲む、電気工学科第5講座(当時伊藤洋助教授:元工学部長、前副学長)で卒論研究を行いました。しかし、石油ショックによる未曾有の不況の影響で、気象予報官の夢を実現するどころか、就職できるかどうかも危うい状況でした。教授推薦で、総合電気メーカM社を受験するも、例年の大卒技術系500名採用が、100名以下に押さえられ た影響をモロに受けて、敢えなく不合格。何とか空調設備大手のS社に入社を果たすものの、気象予報官の夢は、ついに実現することが出来ませんでした。S社には12年間勤め た後、退職し、現在の会社に再就職して20年が経過しました。電気のエンジニアとして、最初に就職したS社でライフワークに出会ったことは幸運でした。そのライフワークの技術で、この正月休みも学会誌への執筆ができることを幸せに思っています。そして、昨年10月には、気象予報士試験にも合格し、晴れて「気象予報士」の仲間入りを果たしました。気象予報士会の研究会活動を通じて、気象予報官OBの方々と一緒に研究できる喜びを今、味わっているところです。気象予報会のメンバーからは、私のこれまでの経歴を聞いて、気象学会全国大会での共同発表を持ちかけられました。本当に夢を持ち続けることの大切さを、55歳のなって新ためて実感している次第です。

 前置きが大変長くなりましたが、受験生の皆様。受験を目の前にした今、改めて、「自分の夢」、「将来の職業」について、考えて欲しいと思います。また、お父さん、お母さん、おじいさんなど家族の皆様と一緒に、「働くことに意味」について、話し合っては如何でしょうか? この10月以降、急激に景気が悪化し、来春以降の就職戦線も厳しさを増してきました。私のように、小学生の時から明確な「夢」を持っていても、学力不足やその時の社会情勢によっては、「自分の夢」を実現できないこともあります。しかし、全く「将来の夢」や「やりたい職業」がなく、ただ偏差値だけで、大学や学部・学科を決めてしまうと、例え、大学に合格しても、入学後勉強する動機付け(モチベーション)ができず、途中退学する者も少なくありません。また大学を卒業して就職しても、現在では、大卒者の30%が入社3年以内に退職するというデータもあります。

 また、2008年103日付の中国新聞によると、

『広島大が初めて新入生全員に実施した就職アンケートで、回答者の約7割が将来の進路を具体的に決めていないことが分かった。大学は「偏差値で『入れる』大学を選ぶ学生が多く、将来設計が遅れている」と分析する。11学部の2501人に27項目のアンケートをし、42.9%の1073人が答えた。将来の進路について「決めている」は29.8%。「漠然と考えている」「まだ先のことで今は考えていない」が合わせて59.3%で、「何をしたいのか分からない」との回答も10%あった。就職担当のキャリアセンターは「大学合格が目的で将来の進路は合格後にゆっくり考えたいとする学生が多くなっている」とみる。広島大への進学理由は「学びたい学問分野がある」が29.8%で、「センター試験結果や偏差値を考慮」が28.4%だった。』

広島大の今年の新入生でさえ、将来の職業を決めている人は、30%弱に過ぎないということです。

 「自分の夢」、「将来、なりたい職業」を実現できる可能性のある大学・学部学科を最優先に考え、その上で、「現役でどうしても入りたいか?」それとも「浪人してでも、自分の夢を実現したいか?」によって、偏差値を参考に、受験する大学・学部を決めては如何でしょうか?それが、37年前の受験生 の私から、皆様へのアドバイスです。

それでは、受験生の皆様、「自分の夢」の実現に向けて、頑張って下さい。

 

□2008年2月24日 「明日から国公立大学前期試験開始!」 

 いよいよ明日から国公立大学前期試験が始まります。受験生の皆様には万全の体調で臨んで頂きたいと思います。また、受験生の保護者や高校の先生方、学習塾の先生方も一番緊張(心配、やきもき)されている時ではないでしょうか? 兎に角、受験生の皆様は「現時点での自分の学力」を信じて頑張って下さい。万が一、不合格になっても、それが皆さんの持っている潜在能力とは、あまり関係しません。ですから、これからの長い人生の中で「自分の潜在能力」を引き出せるチャンスはいくらでもあります。後期試験にかけるのも良し。自分の意志で浪人して、来年、志望大学へ再チャレンジするも良し。また、国公立大学へ不合格になっても、合格した私立大学から、自分が相応しいと思う大学を選択するのも良しです。第一希望の大学に合格出来なかったとしても、大学院や社会人となってからも、自分の人生を自分で切り拓いていくチャンスはいくらでもあります。「将来の夢」を持ち続け、努力して「自分の潜在能力」を磨き続きけることが大切です。ですから、「どこの大学に入学したか」より、「大学で何を学びたいか」を自問自答してみて下さい。

 私は自分の経験から言えば、合格して入学を決めた大学が本人にとって最適!ということ のように考えています。このことは、かつて大学受験を経験された受験生の保護者の多くの方がそう思われているのでは、ないでしょうか? 私は山梨大学工学部へ入学したことは、結果的に良かったと思っています。36年前の自分の選択は正しかったと確信しています。

 わたし自身、「合格して入学した大学が、当時の自分の学力に見合った大学」だったと思っています。第一希望の気象大学校は、全く問題に歯が立たず惨敗。学校推薦を断った慶應義塾大学工学部へ入学していたとしても、果たして授業についていけるだけの学力があったかどうか疑問。一方、合格した山梨大学は、入試願書を提出する直前まで、全くノーマークの大学でした。気象大学校の入試に失敗した時点で、国立大学U期校は、確実に合格できる大学を選定してい く過程で偶然にクローズアップされてきたに過ぎません。選定プロセスは以下の通りです。

1.誠之館高校の校内模擬試験結果からほぼ確実に合格が見込まれること。

*当時の誠之館校内模擬試験は年5回。100人を越える浪人生全員も試験を受けていました。膨大な合否判定のデータベースが電算化されていました。

*当時の公立高校としては画期的なシステムでした。全く塾にも通わなかった私が、現役で国立大学工学部へ合格できたのも「誠之館の大学受験データベースシステム」のお陰だと信じています。

2.苦手な国語で古文の出題がないこと。

3.得意科目の理科(物理と化学を選択)の配点が多いこと。また、社会科(世界史を選択)が入試科目にあること。

*当時、広島大学など地方の理工系学部には社会科を入試に課さない大学が多かった。

4.工学部がその大学の看板学部であること。

*当時の山梨大学工学部は8学科で定員450名(電気工学科は定員60名)

 →地方の国立大学工学部の多くは、5学科で定員200名(各学科定員:40名)

以上の条件を満たす大学という単純明快な選択基準で、入学願書提出直前の数日間で決めました。当時は、インターネットのない時代です。情報源は、旺文社の「蛍雪時代」程度。そのような時代であっても、私の山梨大学受験の選択は正しかったと思います。誠之館の担任の先生にも相談せず、自分で決めました。というか当時の誠之館では、先生は進路指導は殆どしませんでした。生徒の自主性に完全に任せていました。先ほど紹介した「誠之館校内模擬試験:5回」と「旺文社模擬試験:3回」の結果を基に生徒本人が決めていました。ですから、浪人する生徒 も毎年100名以上いました。それも全て本人の意志で決めたことです。当時の誠之館は、備後地区では広大付属福山に次ぐ進学校でしたが、進路指導は本人の意志に任せるという大変良い進路指導だった思っています。

 私の場合も結果的に、山梨大学工学部へ合格し入学しました。当時は、誠之館の先輩も多く、下宿手配など誠之館の先輩が全て準備してくれました。また、北は北海道から南は沖縄まで、全国から学生が集まり、全国区の大学で本当に楽しかったですね。また、成績も電気・電子工学科120名中、10番程度とトップクラスで卒業できたので、勉強でも殆ど苦労しませんでした。当初から希望した大学ではありませんでしたが、結果的には、私にとって最適な大学でした。

 

□2008年1月27日 「杉並区立和田中学校が大手進学塾SAPIXと提携し、夜間塾を開校!」

 昨日、1月26日から民間校長藤原和博氏率いる杉並区立和田中学校で、大手進学塾SAPIXと提携し、夜間塾(略称「夜スぺ」)が開校しました。開校までには、紆余曲折もありましたが、私は、この夜間塾(夜スペ)を認めた杉並区教育委員会と、石原東京都知事の英断(当初、東京都教育委員会は夜スペに反対していた)にエールを送ります。(夜スペの詳細については、和田中学 藤原校長のHP参照)

 私は、国立や私立の進学型中高一貫校に入学できなくても、地元の公立中学、高校からでも勉強する意欲と能力のある生徒は、家庭の経済状況に関わらす、平等に大学入試を戦える環境を提供することは、国家や地域の義務であると考えます。家庭が裕福でなくても、高い目標をもって、努力した若者が報われる社会をきっちり整備することが、今ほど必要な時はありません。国立・私立の中高一貫校がしのぎを削る大都市圏と、ほとんど公立中学・高校しかない地方との格差は拡大する一方です。東京だけでなく、地方の公立中学・高校も地元進学塾と連携して、学力向上に努めて欲しいと強く希望しています。中学校といわず、小学校からでも学習塾との連携が必要と言えます。この20年〜30年間で学習塾は、子供のたちの学習能力を高める為のノウハウを着実に蓄積してきたと言えます。一方、公立の小中学校の先生方は、各種管理業務や一部の常識のない保護者に振り回まわされたり、文部科学省のゆとり教育の影響で、満足に授業時間を確保できない受難の時代が続きました。裕福な家庭は、子弟を小学校の3〜4年生から学習塾に通わせ、国立・私立の中高一貫校へ入学されることが出来ます。しかし、そうでない家庭では、公立の中学・高校しか選択肢はありません。今回の和田中学での「夜スペ」が全国の公立小学校、中学校に拡大していくことを強く望むものです。

 なぜ、私がこのような主張を続ける理由は明白です。このブログでも再三、採り上げてきました。。それは、私が54歳の今でも、首都東京で電気エンジニアとして第一線で仕事が出来るのも、松永小学校6年生で受けた補習授業のお陰です。あの1年間、補習授業を受けていなければ、誠之館高校、山梨大学工学部への進学も出来なかったと思います。今から43年前、小学校5年生が終わろうとする時期、担任のH先生は、クラス全員を机の上に顔を伏せさせ、「6年生になったら補習授業を受けたい人、手を挙げなさい!」と言いました。私は、直ちに右手を高々と上げました。クラスの誰が手を挙げたかは、その時は誰も分かりませんでした。6年生になって、放課後、補習が始まりました。4クラスから合計40名くらいが補習を受けていました。およそ1/4弱の生徒が補習を受けたことになります。月曜日〜木曜日まで毎日、国語、算数、理科、社会の4科目を6年生の担任4名で分担して受持ちました。普段の授業とは格段に難しい補習授業でした。私は、小学校6年生の通知表はオール5に近い成績でしたが、国語や算数の高度の補習授業についていくのに苦労しました。また、補習授業を受けた同級生の中には、算数や国語がものすごく出来る奴もいました。とても刺激的でした。特に算数は、鶴亀算に始まって、時計算、流水算等々を勉強したことは今でも鮮明に覚えています。それから、40名の補習を受けた同級生の内、17名が広大付属福山中学を受験しました。当時は、主要4科目の他、音楽、図工、家庭科も受験科目に加えられていたため、入試前の寒い時期には、職員室でストーブを囲み、夜の8時頃まで補習授業を受けました。広大付属福山中学の入試試験では、17名中4名が試験で合格しました。残念ながら私は、筆記試験で不合格でした。合格した4名は、全員裕福な家庭の子供で、学校の補習授業の他、学習塾や家庭教師に教えてもらっていました。ここでも、家庭環境により、学習機会の不公平感は否めませんが、公立小学校の先生方のボランティアで補習授業を受けられた私は、大変幸運でした。当時は、このような補習授業が差別だなどとの批判は皆無でした。本当に古き良き時代でした。私は、40年以上の歳月を経た今、公立の小中学校で、希望者を対象として、学習塾と学校との連携による補習授業が全国的に広がっていくことを期待しています。

 

□2008年1月20日 「今年も大学入試シーズン到来 19日、20日は大学入試センター試験 国語の問題を解いてみる。」

 今年も大学入試シーズンがやってきました。19日と20日の両日、大学入試センター試験が行なわれ、50万人近くが受験したとのことです。大学入試センター試験を受験した皆様、大変お疲れ様でした。私も今朝の読売新聞の朝刊に掲載されていた昨日(19日)の入試問題の内、国語の問題を解いてみました。200点満点で、約70%の正解率でした。私は、以前にも書き込みをしたことがありますが、国語が大の苦手科目でした。特に古文、漢文が苦手で、古文・漢文が出題されない大学を受験先に選んだほどです。当時は、本も新聞も上面だけ読んでいた程度で、これも全て受験対策の為であり、読書を楽しんだ経験はありませんでした。しかし、27歳を過ぎて、本格的に読書を楽しむようになってからは国語に対して苦手意識はなくなりました。昨日の国語の問題も、現代文2問と古文は、まずまずの出来でした。特に古文は易しかったと思います。50万人の受験生を対象とした入試問題としては、バランスの取れた良問だったように思います。第1問の狩野敏次「住居空間の心身論 −『奥』の日本文化より」は、高校生には難解な文章で、私も朝食を取りながら解答していたので、しばらく箸をおいて、10分程度集中して読まないと内容を十分に理解できない程でした。自分では、出来たつもりでも、採点して見ると、50点満点中30点でした。これから、大学で勉強をしようという生徒にとって、この程度の難解な文章を理解できるくらいの国語力がなければ、大学へ入っても教養は、十分に身につかないと思います。しかし、今の高校生は受験がなければ、このような文章をまず読まないだろうと思いました。

 私は、国語の入試問題を解きながら、藤原正彦氏の「祖国とは国語」を思い出しました。この著書に中で、藤原正彦氏は以下のことを述べています。

−以下、1〜10までは、藤原正彦氏の「祖国とは国語」よりの引用です。

1.「祖国とは国語」であるのは、国語の中に祖国を祖国たらしめる文化、伝統、情緒などの大部分が包含されているからである。

2.祖国の最終的なアイデンティティーが、血でも国土でもないとしたら、国語しかない。

3.グローバリズム、ボーダレス社会と世界の一様化が急速に進む中、各国、各民族、各地方の人々は、その地に咲いた美しい文化や伝統を守るため、よほどしっかりと自らのアイデンティティーを確立しておかないと、一様化世界の中に埋没してします。

4.国語こそが日本人の主軸であり、また日本人としてのアイデンティティーを支える。

5.日本人一人一人が自然への繊細な感受性、自然への畏怖、もののあわれ、なつかしさ、などといった情緒を身につけ、論理や合理の他にも大切なものがある、ということを世界に発信して教えていくことが求められている。これこそが、日本人が今後果たしうる最大の国際貢献と思う。成否は国語にかかっている。

6.読書は教養の土台だが、教養は大局観の土台である。

7.大局観なくして長期的視野や国家戦略は得られない。

8.日本の危機の一因は、国民、とりわけ国のリーダーたちが大局観を失ったこと。

9.その原因は教養の衰退であり、その底には活字文化の衰退がある。

10.国語力を向上させ、子供たちを読書に向わせることができるかどうかに、日本の再生はかかっている。

−ここまでが、藤原正彦氏の「祖国とは国語」よりの引用です。−

正に、若者の国語力が今後の日本の命運を決めるいっても言い過ぎではないと思います。その意味でも、大学入試センター試験で、第1問のような難しい文章を読ますのは、良いことだと思います。一方で、前から主張していることですが、英語を入試科目から外 すべきです。いくら国際化の時代といっても、必要に駆られた時に勉強しても遅くはありません。私の娘は、昨年4月アメリカへ語学留学するまでは、殆ど英語の読み書き、聞く・話すも出来ませんでした。しかし、10ヶ月たった今、日常会話は殆ど不自由なく話し、またメールも英語で書いてきます。ですから、英語は大学に入って勉強しても遅くはないと思います。大学入試で英語は不要です。文系、理系を問わず全ての受験生が英語の勉強に一番多くの時間と労力をかけているはずです。その労力を国語と歴史に向けるべきです。

 以上、36年前、大学入試で、国語に泣かされた一受験生の「独り言」でした。

 

□2007年3月11日(日) 国公立大学前期試験合格発表 「教育改革かわら版」訪問者からの合格メールが届く

 3月6日から昨日(10日)にかけて、国公立大学前期の合格発表がありました。この「教育改革かわら版」に訪問頂いている複数の大学受験生のお父様から、お子様の大学合格のお知らせと、この「教育改革かわら版」からの情報提供に対して、お礼や励ましのメールを頂きました。平日、新聞や雑誌などから情報を得て、また週末には、インターネット検索などを通じて、情報を整理・分析して、原則、毎週1回はホームページを更新してきた地道な努力がが報われた思いがして、本当に嬉しく思いました。メールを頂いた方々には、大変感謝しています。本当にありがとうございました。

 私のホームページを訪問頂いた方で、メールを頂いた方の殆どが受験生の父親です。私は、お子様の受験に対しては、父親の関与は必要不可欠だと考えています。その理由は、現在、社会が大きな変革期の真っ只中であり、戦後60年間続いた、この国の価値観が確実の変化してきていることを肌で感じておられるからです。従って、お子様の成長過程から、そのお子様の能力や性格を冷静に分析し、そして、お子様自身の将来に対する希望や夢を親子で話合うことも父親とししての大切な役割だと考えます。親子のコミュニケーションを通じて、お互いが、お子様の将来の「あるべき姿」を共有することが、受験校や学部学科を決定していく過程では、必要不可欠だと考えます。大学入試に関して言えば、直前に行なわれる「大学入試センター試験」の結果を受け、急遽、志望校を変更せざるを得ない場合も少なからずあるかと思います。その場合でも、限られた時間内で、お子様が最善な選択が出来るように、的確な助言が親、特に父親に求められます。そのためにも、日頃からお子様とのコミュニケーションは欠かせません。また、世界のグローバル化によって、日本社会の変革や、教育改革の流れをしっかりとウォッチングしていくことも大切だと思います。ただ単に、大手予備校の受験偏差値に翻弄されることなく、サービスを受けるユーザの立場から、サービスを提供する大学をはじめとする教育機関で対して、はっきりとした意思表示をすることです。具体的は、自分のお子様を託すのに相応しい学校がどうかの「厳しい選別」の目を持つことが肝要です。

 私は、これからも訪問頂く受験生をもつ親御さんのため、少しでもお役に立てる「良質」な情報を提供していきたいと思っています。

 

□2007年3月4日(日) 今年の入試も大詰め

 今週は、6日〜10日にかけて、国公立大学前期日程の合格発表があります。先週は、慶應大、早稲田大の合格発表があり、今年の大学入試も大詰めを迎えようとしています。また、広島県公立高校に一般入試も7日、8日に予定されています。私の友人や会社の同僚の子供さん達も何人か入試に臨んでいます。会社でも、入試の話題は良く出ます。受験生だけでなく、家族にとっても入試は、一大イベントです。

 私は、中学受験、高校受験、そして大学受験を経験しましたが、その時々のことは、今でも鮮明に覚えています。広大付属福山中学を受験したのは、もう41年も前ですが、受験番号「393」もはっきりと覚えています。また、音楽の問題で、楽譜から、その曲名を答える問題が出題されました。正解はチャイコフスキーの「くるみ割り人形」でしたが、それを「くるみ割人形」と書き、痛恨の間違いを犯したことは、今でも鮮明に覚えています。

 誠之館高校の入試では、当日朝、雨(又はみぞれ)上がりで、集合場所のグランドは、ぬかるんで歩きにくかったことを覚えています。また、試験会場の教室では、私の左隣の列のすぐ後ろに座っていた生徒は、風邪をひいたのか毛布に包まって、試験問題に取り組んでいました。とても印象に残っていましたが、彼はW君といって、1年生の時に同じクラスになりました。入試は、やはり「人間ドラマ」そのものですね。

 今週、国公立大学前期日程の合格発表を心待ちにしている受験生も多いことと思いますが、万一不合格であっても、気を取り直して、後期日程での合格に執念を燃やして頑張って下さい。私は、国立大学 一期校合格発表の日は、風邪で高熱を出し、近所のかかりつけ医の往診を受け、2階で寝ていました。そこに、電報が届き、1階まで、急いで降りて、電文を読みました。「サイキキス」・・・・・・  でも、高熱のせいもあって、意外とショックは少なかったように記憶しています。二期校である山梨大学の受験のため、岡山まで開業した新幹線に乗り、東京経由で甲府に向いました。開業して間もないこともあって、普通指定席は満席で、福山の伯母がグリーン車の指定席をプレゼントしてくれました。今から当時を振り返ると、受験という人生の一大イベントは、本人の努力もさることながら、家族や親戚そして、担任の先生方など大勢の方の支援のおかげであると、改めて思う次第です。

 

□2007年2月4日 「ゆとり教育で学力が落ちたというのは本当ですか?」

 誠之館高校の同級生で運営するメーリングリスト「誠之館じゃ」で、メンバーの1人から、「ゆとり教育で学力が落ちたというのは本当ですか?」という問いかけがありました。

私は、夜遅く帰宅して、このメールを読み、即座に以下の通り、投稿しました。

 『「ゆとり教育」が、「学力低下」の元凶です。これは、断言しても良いです。義務教育の段階では、国語、算数(数学)、歴史、理科の基礎学力を有無を言わせず、「叩き込む」ことです。まさに、問答無用です。義務教育で、社会で生き抜いていくための「基礎」を叩き込まなければ、人間は怠惰になり、自立できません。

 格差社会が問題になっていますが、日本は、まだ欧米諸国や中国に比べると、格差の比較的ない国だと確信しています。ただ、現在の「ゆとり教育」を継続すれば、欧米並みの格差社会が生まれます。日本で、欧米並みの格差社会になれば、社会は不安定になり、階層間で対立が起こります。そうなれば、本当に日本の危機になります。従って、即刻、「学習指導要領」の改訂を進言します。小学校では、国語、算数と歴史を授業の80%の時間を割くべきです。英語は、全く不要です。*戦後導入された「社会科」は即刻廃止して、「歴史」に戻すべきです。・・・・・・』

 私は、1日の仕事の疲れも忘れて、怒りの気持ちを抑えられずに、上記の内容を一気に書き上げ投稿しました。「ゆとり教育」の結果、地元福山を中心に備後地区の公立小・中学校の「学力低下」が深刻化してきたというのが私の認識です。福山市内には、広大付属、福山市立をはじめ、7校の中高一貫校があります。公立中学に見切りをつけた保護者は、子供をこれらの中高一貫校へ通わせています。公立中学の現状を考えると、当然の判断だと思います。一方、首都圏では、今年、5万人以上が、中学受験をしたそうです。東京都では約3割の児童が、中学受験に臨んだだと言われています。

 「ゆとり教育」の結果が、「良識ある保護者が、公立中学に見切りをつけた」といった、何とも皮肉な結果となってしまいました。最近、「格差社会」クローズアップされていますが、私は、この「ゆとり教育」が「学力低下」を招き、20年間という長い時間をかけて、「格差社会」を生む切欠になっていると判断しています。もう、「結果平等」を求める社会風潮は、やめにしましょう!。「教育を受ける機会の平等」をまじめに考える時期にきていると思います。

 今回の「新教育基本法」成立により、「義務教育9年間」という記述がなくなりました。この機会に、戦前の「高等小学校」と「旧制中学」という教育ルートの複線化を是非、実現して欲しいと考えます。「7割の公立中学校」は従来どおり義務教育とし、授業料は免除。「3割の中高一貫校:中等教育学校」は、義務教育から外し、公立高校並みの授業料(月額1万円程度)を徴収する。当然ながら、保護者の所得が一定水準以下の場合は、授業料や教材費は免除する。今、少子化対策と称して、「子供手当て:補助金」を全員にばら撒くのは、やめるべきです。本当に勉強することに意欲を持っているが、家庭的に恵まれない子供たちに「手厚い行政の保護」が必要です。また、塾に通えない児童のため、小学校で中学受験のための「補習授業」を是非、復活させて欲しいと思います。私は、小学校6年生の時(昭和40年)、1年間補習授業を受けることができました。6年生の担任の先生4名が、国語、算数、社会、理科を夫々受け持ち、レベルの高い授業を受けることが出来ました。そして、広大付属福山を受験する17名を対象に、その補習授業に+αで、受験対策授業を午後8時頃まで、職員室でやって頂きました。結果的に、広大付属福山中学の学科試験に合格した4名全員が、「鯉城」など塾にも通っていた児童でした。しかし、私は、松永小学校6年生の「補習授業」のおかげで、松永中学校では、3年間を通してトップクラスの成績を維持し、誠之館高校に入学することが出来ました。この松永小学校6年の担任の先生方には、いくら感謝してもしきれません。40年前とは、時代が違うと言われれば、返す言葉もありませんが、私が故郷「福山」の公教育復活を強く願うのは、この「40年前に受けた松永小学校での補習授業への感謝の気持ち」に他なりません。

 

□2007年1月21日 「大学入試センター試験についての一考察」

 昨日、今日と2日間に渡って大学入試センター試験が行われました。今年は、約55万人が受験の申し込みをし、昨日の英語の試験に約50万人が受験しました。また、今年は全ての国公立大学に、私立大学の8割450大学を加え、過去最高の607大学が参加したとのことです

 故郷福山では、今年から福山大学で受験できるようになりました。昨年までは、試験会場が東広島の広島大学のため、6時10分に福山駅に集合して、JRで広島大学の受験会場へ向い、帰宅は21時頃だったということを聞いています。そこで、生徒の負担を軽減するため、数年前から高校時代の友人をはじめ、多くの方々の尽力により、やっと今年から福山での受験が実現したという次第です。福山でのセンター試験受験に向けて、尽力された皆様に対して、心よりねぎらいの言葉を贈りたいと思います。

 さて、現在の大学入試センター試験は、国語、地理歴史、公民、数学、理科、外国語の6教科28科目となっています。正しく、アラカルト入試です。しかも、昨年から英語のヒアリング試験(50点満点)まで導入され、ヒアリング装置の故障で、今年も再受験する生徒が300人以上も出るなど混乱しました。私は、英語のヒアリングも、教科としての「英語」も大学入試センター試験から外した方が良いと考えています。英語は、本当に必要な人が必要に迫られた時に勉強すれば良いという考えです。大学に入って、一生懸命勉強すれば、1年間で英語の読み書き程度は、出来るようになると思います。今のセンター試験では、英語の教科が200点満点、ヒアリングの50点とあわせて250点の配点は、大きすぎます。英語を苦手とする生徒には、この250点の配点は重すぎて、受験する大学がかなり制限されかねません。また、受験生全員にとっても、英語を勉強する時間が多く、かなりの負担だと思います。私は、大学受験のため、中学生から英語の勉強に時間をとられることは、無益なことだと思っています。高校までは、国語や日本史、世界史などに時間を費やすべきだと考えます。

 そこで、提案があります。大学入試センター試験は、国語、数学、社会総合(日本史・世界史を中心に)、理科総合(物理、化学、生物、地学)の4科目で、文系、理系で問題は共通、各200点、合計800点満点とする。8割程度の大学は、この大学入試センター試験の結果を基に、 生徒は、各大学が提示する最低合格基準をクリアした大学群から希望大学を選ぶという方式です。大学全入時代を迎え、現実的な方法だと思います。次に、東大をはじめ、旧帝国大学、早慶を始めとする有力私立大学など入学定員の2割程度の難関大学は、この大学入試センター試験に加えて、大学独自の入試を行う。英語も各大学、学部・学科により実施する。その場合でも、英語の入試問題は、長文読解と英作文に限定する。また、その他の科目も、記述、論述、論文と口答試験の組み合わせで行う。決して、重箱の隅をつついたような難問奇問は出題しない。各大学がアドミッションポリシーを明確に、その大学が求める学生を選抜できるような入試にして欲しいと思います。このようにすれば、昨年、社会問題化した「履修不足」もなくなると思いまますが、この私のアイデアは如何でしょうか?

 

□2006年12月3日 「大学選びは自分への投資。10年後、20年後の自分の「あるべき姿」を見据えた選択を!

 大学センター試験も、来年1月20、21日に迫り、受験生も最後の追い込みに入っていることと思います。最終的に受験する大学を決定するのは、「センター試験」の結果を待ってという受験生も少なくないと思います。来春の入試から「大学全入時代突入」と言われていますが、地方の国立大学も工学部を中心に全入時代に突入したというのが実感です。国立大学といえども、受験生に厳しく選別される時代になってきたようです。

 一方、受験生にとっては、大学を選別する絶好のチャンスです。つまり、「大学が受験生を選別する時代:大学主導」から「受験生が大学を選別する時代: 受験生主導」への移行を意味します。この様な時代に、受験生は「無理せず入れる大学でいいや」という安易な妥協はすべきではありません。また、受験生の保護者も「浪人させるのも可哀相」という親心も捨てて頂きたいと思います。さらに、高校の進路指導の先生方も、「国公立大学合格者数:○○名達成!」は、殆ど価値はありません。特に、国公立大学の後期日程で、無理させずに入れる大学に押し込んで「国公立大学合格者数をかさ上げ」しても無意味です。受験生・その保護者そして高校の先生方に、あえて申し上げます、「大学選びは、大変なリスクを伴う大型投資」です。大学へ入学することが目的ではなく、「10年後、20年後のあるべき姿:人生目標」をしっかり見据えて、投資するに相応しい大学を選ぶ眼を養って下さい。特に、高校の先生方に申し上げます。先生方ご自身の過去の経験から、浪人して伸びると思われる生徒には、より高い目標を設定させるよう指導をお願いします。安易に、無理せず入れる大学を選択した学生は、大学入学後に「学ぶ動機付け(モチベーション)」がなく、勉強する意欲がない者が 多いと言われています。大学で、ほとんど勉強せず、「専門能力」を持たない学生を企業が採用するはずがありません。もう企業には、入社後、学生を教育する余裕は余りありません。「即戦力」を求めてます。「高い教養と専門能力とコミュニケーション能力」をもった学生 を求めています。特にグローバル企業は、世界中から優秀な学生を採用出来る時代です。勉強もしない、専門能力もない学生は、本当に厳しい時代に突入していることに気づいて下さい。就職活動の段階で、「しまった!」と思っても手遅れです。偏差値をベースに「ゲーム感覚」で大学を選ぶのは、やめて下さい。「自分の10年後、20年後のあるべき姿」を実現してくれる大学を厳しく選別する眼を養って下さい。受験生は「自分に厳しく」、保護者は「子供に厳しく」、高校の先生方は「個々の生徒の能力を十分に引き出すような進路指導を!」をお願いします。

 因みに、私が卒業した昭和47年(1972年)、母校誠之館の進路実績は以下の通りです。

@国立大学進学者:136名(内訳:現役 98名、浪人生(昭和46年以前の卒業生):38名) 浪人生の比率:28%

A公立大学進学者: 14名(内訳:現役 10名 浪人生 4名) 浪人生の比率:29%

B私立大学進学者:242名(内訳:現役 179名 浪人生 63名) 浪人生の比率:26%

C浪人:89名(卒業生に占める浪人の割合:22%) *この年は、例年に比べて浪人生は少ない

私の友人には、1浪して、、国立大学医学部、東京大学、神戸大学法学部(大学院博士課程)などに合格し、現在も各分野で活躍しています。

 広島県の公立高校から現役で、難関大学へ合格することは、かなりハードルが高いことは、私たちの時代も現在も変わりはないと思います。私は、基町、安古市、呉三津田、尾道北、誠之館などの生徒 は、基礎学力も高いレベルにあり、浪人して確実に伸びる生徒が多いと思われます。伸びる生徒(特に成績上位10%〜20%層)には、果敢に難関大学へ挑戦させて欲しいと思います。ただ、浪人しても伸びない生徒も少なからずいますから、生徒の保護者や高校の進路指導の先生方は、生徒1人1人の個性を十分に考慮 する必要があることは言うまでもありません。

 「大学全入時代」を迎え、大学を選ぶ立場にある受験生・その保護者と高校の進路指導の先生方が、「厳しい眼」で大学を選別することが肝要です。そのことが、結果的に、大学の質の向上に繋がります。「大学選びは、大変リスクのある投資」です。従って、、受験生は決して自分を甘やかしていけません。益々、厳しい競争社会になることを覚悟して欲しいと思います。

 

□2006年11月5日(日) 履修単位不足問題(その2)

 先週、富山県立高岡南高校に端を発した必修科目の単位漏れは、ついに46都道府県540校、該当生徒数86,000人に達しました。この事態を受けて、文部科学省は、11月2日に、救済策を発表しました。(詳細については、文部科学省HPを参照下さい。)

 私は、文部科学省が発表した救済策は、大学受験を控えた受験生のことを考えるとやむを得ない処置だと理解しつつ、釈然としない気持ちです。それは、公立高校も含めて日本の高校が、大学受験のための予備校化してしまった現実を改めて目の当たりにしたためです。いくら大学受験が過熱しているとはいえ、高校生時代には、将来、社会人になるための一般常識をしっかり身に着けることは必須条件だと思っています。特に歴史を学ぶことは大切なことだと思います。

 今回の文部科学省の救済措置が発表されたテレビニューズを見ていると、ある県立高校の校長は、「この救済処置は非常にありがたい。感謝している。」とテレビインタビューに答えていました。校長としては、本音を吐露したものと思われますが、その県を代表する名門進学校の校長の言葉としては、残念な気持ちです。少なくとも「一般教養として生徒に是非、教えなければならない歴史で履修漏れをさせてしまったことは、生徒に対して誠に申し訳ない。今後は、このようなことがないように、十分に注意する」といったコメントを して欲しかったと思います。誠に残念です。 今回の履修単位不足問題を契機に、高校生とその保護者及び学校関係者が、幅広い基礎学力を身に着けることの重要性に気づいて欲しいと思います。

 大学や社会が求める人材には、「自ら問題を発見して、その問題を解決する能力」と「コミュニケーション能力」が求められています。その能力を磨くためには、幅広い基礎学力を万遍なく身につけておくことが 必要不可欠です。私は電気のエンジニアとして日常業務で、インターネット検索や専門書を読み、その内容を整理した上で、自分の考えを文章にまとめ る機会が多くあります。その時に高校生で習った生物、経済、地理、歴史の基礎知識が多いに役立っています。まして、社会人となっても仕事だけでなく、ライフワークとしての趣味を持つことは人生を豊かにしてくれます。そうしたライフワークとしての趣味を見つけるためにも、高校時代色々な科目を万遍なく勉強し、多くの学科に興味を持つことが大切なことだと思っています。

 私の大学の恩師である山梨大学前副学長の伊藤洋先生は、電気工学が専門で工学博士ですが、一方で、ライフワークとして「松尾芭蕉」の研究者としても有名で、国内最大級の「松尾芭蕉DB」を構築・運営されています。最近では、「えんぴつで奥の細道」を監修され、今や100万部近いベストセラーにまでなっています。私が34年前、山梨大学へ入学した最初のオリエンテーションで、幅広い知識を持ち人間的にも大変魅力的な伊藤先生に憧れ、4年生になった時、先生の研究室に入りました。大学を退官後もNPO活動をはじめ、幅広く活躍されています。今でも毎週、先生のHPにアクセスしています。私が、この「教育改革かわら版」の運営を始めたのも、伊藤先生のHPに触発されたからです。皆様も是非、伊藤先生のHPにアクセスしてみて下さい。

 

□2006年10月28日 「全国各地の高校での履修単位不足問題」

 今週、富山県立高岡南高校に端を発した必修科目の単位漏れは、今日現在、41都道府県400校以上に拡大した。その中には、全国的に知名度の高い公立の進学校も多数含まれています。近年、「入試に出ない科目は、履修しなくてよい」という風潮が蔓延し、その結果、必修科目を履修していなくとも、あたかも履修したごとく書類を改ざんしてまで卒業させるやり方は、もう「確信犯」といって良いでしょう。

 「公立高校の応援団」を自称する私は、大きなショックを受けています。古き良き時代の地方の公立高校を卒業した私には、「文武両道」、「あらゆる科目を万遍なく学ぶ」ということこそが公立高校の存在価値だと信じていただけに残念でなりません。 

 私は、34年前大学受験をしました。最初に受験した気象大学校は、数学、物理、英語の3科目。次に受験した国立大学(1期校、2期校)は、数学、国語、英語、物理、化学、世界史の6科目。全て記述式の問題でした。一方、私の机の中には、誠之館高校時代の「通知表」があります。それを今取り出して見ています。社会科は、1年生で地理、2年生で、倫理・社会と世界史、3年生で政治・経済、日本史、世界史と5教科を履修していました。3年時の成績は、大学受験で選択した世界史が「10」、大学受験に関係ない政治・経済「10」、日本史「8」でした。私は工学部志望でしたが、社会科が大好きで、3年生の時も受験に関係ない政治・経済や日本史を一生懸命勉強しました。私は大好きな社会科の中から世界史を選択したのは、当時名物教諭であった山根好史先生の授業に魅了させたからです。2年生の最初の授業は、以下の名調子で始まりました。「歴史とは、両岸のない川の流れのごとく、上流から下流へと永遠と流れていく。 おさて!・・・・・」。この名調子で歴史を語る山根先生の表情、声は、私の脳裏に鮮明に残っています。今、目を閉じると日本史の永田先生、倫理・社会の松浦先生、地理の名越先生の授業風景が鮮明に蘇ってきます。その当時は、受験科目かどうかは全く気に留めたことはありませんでした。それどころか、日本史を受験で選択している友達にも試験の成績では、絶対負けたくないと頑張りましたが、結果、成績は評価点「8」は今でも不満です。高校生時代に世界史、日本史を学ぶことは、一般教養として必要不可欠です。現在の文部科学省の学習指導要領で、世界史が必修で、日本史が選択というのはおかしいと思います。世界史、日本史共必修科目とすべきだと考えます。

 一方、理科に目を向けてみましょう。1年生で生物、2年生で地学、物理、化学、3年生で物理、化学と計4科目履修しています。私は、地学が最も得意科目でした。しかし、気象大学校は物理が指定、国立大学工学部も物理、化学の2科目指定でしたがら、選択の余地がありませんでした。私は、高校に入学して、生物の最初の授業に度肝を抜かれました。生物担当の有馬先生は、1年生最初の授業が始まるや、いきなり「DNA、RNA、らせん状の塩基配列・・・」のオンパレード。こん なことは、誠之館生として当然理解出来て当たり前といった調子で、一向に授業の進行速度を緩めません。私は、高校の授業というのは、これほどハイレベルなのかという衝撃と、あわせて勉強の面白さを知った瞬間でした。

 高校生は、中学までの基礎学力がしっかり身についていれば、高校の高度な授業にも十分について行けます。それだけ、伸びる可能性を秘めていると思います。それなのに、伸びる能力があるのに、その能力を引き出せない教育はもってのほかです。生徒を甘やかしていけません。ましてや、「大学受験に関係ない授業を教える必要はない」とか、「受験を控えたこの時期、受験に関係ない世界史の授業をさせるとは、生徒が可愛そう」という世間の風潮には、納得しがたいものがあります。それどころか、 「高校生の一般教養として、是非身につけさせなければならない日本史、世界史をどうして教えなかったのか」という声が全く聞こえてこないのは、不思議でなりません。高校時代、世界史、日本史を学ばなかった者が、将来、海外で仕事をしたり、外国人とコミュニケーションをする時、日本の歴史も知らない、相手の外国人の国やその文化圏・宗教圏の歴史を知らないでは、馬鹿にされるだけす。これから、世界史などの補習授業を受ける生徒諸君には、受験勉強の骨休みのつもりで、気楽に世界史を勉強して欲しいと思います。そして、受験に関係ないからこそ、無心に授業と向き合えば、歴史の面白さに出会うかも知れません。 歴史の面白さを知れは、その後の人生を豊かにしてくれこと請け合いです。

 再び、誠之館高校3年生の時の通知表に戻ります。当時の誠之館高校は3年生ではじめて理系と文系に分かれての授業がありました。理系を選択した私の習得単位を紹介します。国語:5単位、社会科:8単位、数学:6単位、理科:6単位、保健体育:3単位、英語:5単位の合計33単位です。この取得単位を見て、現在の高校の先生は恐らく驚かれたと思います。恐らく、現在の誠之館高校の先生方もびっくりされたのではないでしょうか?

私は、当時、このようなカリキュラム編成で、かつ高いレベルの授業を受けさせて貰った母校誠之館高校に感謝しています。

高校生時代に、歴史を中心に、社会科をしっかり勉強しておくことは、大学の一般教養の講義を面白くさせ、教養豊かな人間に成長させてくれる原動力になると私は確信しています。

 

□2006年8月27日 「広大付属中学2校 くじ引きによる抽選制度の廃止と付属学校の将来像」

 8月24日付の中国新聞で「広島大付属中2校 入試抽選中止」とう記事を目にしました。折角学力試験に合格しても、その後に行われる「くじ引き抽選」で最終合格者を決定するという制度を、50年以上も続けていたんですね。私は、40年前、付属福山中学を受験しましたが、幸い、学科試験で不合格だったので、ショックもなく、すぐに踏ん切りがつきました。当時、松永小学校から17名が受験し、学力試験で4名が合格しました。しかし、「くじ引き抽選」で、3名は不合格になりました。不合格になった3名は、抽選後、母親と一緒に小学校に結果報告にきていましが、その時の光景は、私の脳裏にしっかりと残っています。、12歳の子供には、あまりにも残酷な制度のように思います。「くじ引き抽選」廃止は当然の処置だと思います。来年度から、「くじ引き抽選」に代わって、作文など入試試験方法の改善が行われるようですが、学力に偏重することなく、多様な能力をもった生徒を選抜出来るような工夫をお願いしたいと思います。

 そんな40年前のことを思い出しながら、法人化された広島大学が、付属学校をどのように位置づけ、将来ビジョンを描いているのか気になり、広島大学のホームページにアクセスしてみました。そこには、「付属学園の将来構想」が示されていました。その概要は、三原の幼稚園・小学校・中学校と広島東雲の小学校・中学校を廃止し、東広島に幼稚園・小学校・中等教育学校(中学・高校)を新設するというものです。これに伴い、高校に関して言えば、広島と福山の付属高校は、各1クラスが削減され、1学年4クラス(定員160名)となります。つまり、高校入試定員は、従来の2クラス分から1クラス分に削減されることとなり、高校からの入学が更に難しくなることが予想されます。一方、東広島に新設される中等教育学校(中学・高校)は、3クラス編成で、その内、1クラス分(40名)が、「広島大学への推薦入試枠」となるようです。以上が、付属学校再編の概要です。

 私は、以前から「広大ブランド化」には、付属学校及び県内公立高校との連携が必要不可欠だと主張してきました。それは、付属高校から広島大学への進学者が少ないという事実からです。例えば、付属福山高校の過去10年間の大学進学実績を同校のホームページから紹介しましょう。

@岡山大:207名、A京都大:161名、B大阪大:154名、C広島大:139名、D東京大:110名です。

その中で、医学部への過去5年間の進学実績を見ると、@岡山大:36名、A香川大:9名、B島根大:7名、C広島大:6名となっています。福山は、距離的は岡山大 の方が多少近いのは確かですが、付属高校の生徒にとって、広島大より岡山大の方に魅力を感じているとは、少し意外な感じがします。特に医学部においては、岡山大の方が歴史と伝統があるといっても、この数字は、極端過ぎないでしょうか?。広島大学の経営者には、この数字を深刻に受け止め、「広大ブランド化」戦略を練り直して頂きたいと思います。その際、付属学校及び県内公立高校との連携が重要なカギを握っています。例えば、東広島地区においては、新設される付属東広島中等教育学校と来年春から卒業生を送り出す県立広島高校や賀茂高校等との連携です。また、広島地区では、スーパーサイエンスハイスクールに指定されている国泰寺高校と理工学部・医学部等との連携をはじめ、基町、舟入、安古市、呉三津田高校などとの連携。さらに、備後地区では、誠之館、尾道北高校などとの連携です。具体的な連携方法としては、東広島地区の高校との間では、大学の授業を高校の単位に認定して、成績優秀者をAO入試や推薦での入学枠を確保する。広島や福山地区の高校生に対しては、1学期単位で、広大の教師が出張講座を開設することや、夏休み、春休みを利用して、高校生向けの特別講座を多数準備し、参加した生徒の中から成績優秀者に対して、推薦入学枠を設定するなどの方法です。このためには、広島県や広島市、公立高校と広大関係者で、具体的な連携方法について、早急に検討をする必要があります。更に、付属高校3校の1学年定員11クラス(440名)の内、広大への推薦枠を現計画の東広島中等教育学校1クラス(40名)分から、3校で、3クラス(120名)程度まで、増員することを提案します。

 

□2005年1月16日 「大学入試センター試験 今年も大学入試シーズン突入」

 昨日(15日)、今日の2日間、大学入試センター試験が行われました。志願者数は2年連続で前年を下回り、56万9950人。最も志願者が多い外国語は52万940人が受験しました。私達の高校時代の仲間からもメーリングリストで子息の受験の模様が伝えられました。地元福山では、試験会場が東広島の広島大学のため、6時10分に福山駅に集合して、JRで広島大学の受験会場へ向い、帰宅は21時頃だったということでした。受験生ばかりでなく、受験生の保護者も大変ですね。毎年の事とは言え、いつもながらの受験風景が毎年繰返されています。

 この大学入試センター試験は、前身の共通1次試験が昭和56年から始ったのですが、昭和47年に大学受験をした私達の時代には、なかった制度です。私達の時代には、国立大学は、旧帝大をはじめ、有力大学が中心の1期校と、戦後生まれの新制大学を中心とした2期校の2グループに分かれていました。1期校は、3月3日、4、5日の3日間。2期校は3月23日、24日の2日間で、1期校グループと2期校グループから其々、1校選んで受験をした訳です。当然ながら、1期校は、第1志望校で、2期校は、第2志望または、言葉は悪いですが滑り止めとして、確実に合格できるであろう大学を選択する人が多かったと思います。私の場合も、国立大学と気象大学の3校しか受験しなかったので、2期校は、確実に合格できる見込みのある大学を選びました。当時は、各大学が実施する記述試験の一発勝負。私の場合は、予備校など塾にも行かず、学校が実施する模擬試験や旺文社が実施する模擬試験結果を参考に志望校を決めましたが、気象大学以外は、受験する大学・学部・学科を選んだ理由がいまでも良くわかりません。当時は、国立大学の定員は76000名(現在は、97000名で28%増)で、かつ国立大学指向が強く、現在に比べれば、国立大学は総体的に入りにくかったように思います。しかし、当時は大学の情報が極端に少なかったですね。インターネットがあるではなし、せいぜい、旺文社の大学案内程度でした。気象大学以外には、行く宛てもなく、国立大学は、入り易さだけで決めたような気がします。とにかく、いい加減でしたね。

 しかし、現在は、大学入試センター試験があり、その試験結果をベースに、大手予備校の膨大なデータベースが、受験する大学を自動的にはじき出してくれる。33年前比べて、現在の大学選択ツールは格段に進歩しましたが、受験生は、コンピュータ頼み。今も昔も、受験校選びの本質はほとんど変っていなように思えます。2007年からの大学全入時代の到来を踏まえ、また、企業の終身雇用制度が崩壊しつつある現状を考えると、受験生及びその保護者は、キャリア形成の第一歩となる大学選びを、根本的に考え直す時期がきているように思います。

 

□2004年2月28日 「明日は、3月1日は、広島県公立高校の卒業式」
 明日、3月1日は広島県公立高校の卒業式です。私達の時代も、卒業式は、3月1日でした。だた、同じ3月1日でも、現在と我々の時代とでは、決定的な違いがあります。それは、国立大学の入試日程です。現在は、国立大学の前期日程が2月25日からですから、3月1日の卒業式は、一応、国立大学の入試が終わったという安堵感はあると思います。

 一方、我々の時代は、3月3日から国立大学一期校の入試がありましたから、卒業式どころではありません。当時の誠之館高校では、卒業式に、在校生が大合唱団を結成しブラスバンドの演奏のもと、「輝け栄冠」という曲を混成4部合唱で歌い卒業生を送っていました。この「輝け栄冠」は、全く勇ましい曲で、卒業式は、まるで「国立大学入試の出陣式」でした。現在の感覚では、信じがたい光景でした。でも、今から考えると、「古き良き時代」の青春のひとこまとして記憶されています。

 

□2004年2月2日 「受験の親子(中学受験の男子小学生とその母親)」

 首都圏では、2月1日から私立中学の入学試験が本格的に始りました。今日、通勤の電車で、私の隣の席に、一目で受験生とわかる親子が座ってきました。小学6年生の男子児童は、母親の肩に、頭をもたげて、甘えているような格好をしながら、ナップサップから参考書を取り出しました。参考書は、四谷大塚の「2003年社会動向」でした。母親に甘える仕草をしながら、「有事法制」など昨年度の政治、経済、社会動向などが、かなり詳しく記載されを教材を読む児童の姿が少しアンバランスに思えました。この光景を見ながら、私が感じたことを述べます。

 まずは、教材の内容です。将来、日本を背負うことになるであろうエリート候補生として、この男子児童を見た場合には、現在の政治、経済、社会問題について、勉強するこは、良いと思います。問題は、教材の内容です。学校の検定教科書や、多くのマスコミのニュース番組で、取り上げられているいるような、薄っぺらい内容では、困るのです。現在の日本の政治、経済、社会の根本的な課題を大きな視点にたって、論じた教材になっていないと困るのです。そこで、やはり親の出番があると思います。特に、父親の出番が必要です。このような社会問題を本質を考える場合には、社会の変化を最も敏感に感じている父親が、その教材を見ながら、家族団らんの食事中でもいいから、現在の日本を取り巻く社会的課題の本質を子供語ってやることが重要だと思います。そうすれば、小学生でも、日本を取り巻く社会動向の本質が、おぼろげながら見えてくると思います。そうすることによって、社会科は、ただ試験に出る暗記科目ではなく、教養が自然と身につき、また、社会科も児童にとって、興味のもてる教科として認識されるのではないでしょうか。

 

□2003年10月4日 和田秀樹著「公立小中校から東大に入る本」を読んで 

 -問題の本質は、公立高校から東大に入れなくなったことー

 著者の和田秀樹氏は、神戸の灘中高校から東大医学部出身で、現在、神経科医兼受験教育者(大学受験通信教育会社のオーナー」であり、最近、「和田式・・・・・勉強法」で多くの著書が書店に並んでいる。

 さて、この「公立小中高校から東大に入る本」は、和田氏が通信教育を通じて無名公立高校から東大合格に導いたノウハウを本にまとめたものです。私は、和田氏が灘中高校の6年間で体験した灘式学習法をベースに無名の公立高校生を東大に合格させた実績や実力は認めるにしても、一方で、少しひねくれた見方をすれば、「公立中高校からでは、東大合格は無理だ」と言っているようにも思える。つまり、タイトルの「公立小中校から東大に入る本」は、一種のパロディーに聞こえる。

 私は、和田氏の考え方を否定するつもりは毛頭なく、問題の本質は、灘中学高校をはじめ、東大合格を謳い文句にしている私立中高一貫校でないと東大に合格できない現状である。つまり、和田式の「暗記中心」の学習方法をマスターしないと東大に合格しないということが問題と考える。私の東大論は、「真のエリート」が入学し、そこで2年間、高い教養教育(リベラル・アーツ)を受け、それから4年間しっかり専門教育(東大は、大学院までの6年間教育を全ての学部で実施して欲しいという希望を込めて)を受けた自他共に認める「我が国のエリート集団であり、世界の奉仕者」でなければならないと考える。つまり、「機械式に東大に合格できる本」などマニュアル通りに勉強したら合格できるような大学であってはならない。

 私の誠之館高校時代の同級生で、東大、京大、東工大など難関大学合格者は、決して「がり勉タイプ」の生徒ではなかった。彼らは、頭脳明晰であったことは勿論だが、人間的魅力にも富み、女子生徒からも人気があった。クラブ活動などにも熱中し、「彼らには、到底かなわない」という諦めと、尊敬の気持ちを持っていた。

 彼らとは現在も交流があるが、30年以上前の高校生の時と変わらず、人間的にも、また仕事に対する取り組み姿勢や倫理観も含めて、尊敬できる人物であり、彼らと会って話をすることで、今でも大いに刺激を受ける。「エリート」とは、そういう人間であると思う。

 ところで、今年の広島県からの東大合格者は、69名。その内訳は、国立18名、私立49名、公立2名である。公立からの合格はほとんど期待できないという現実も目の前にある。東大も入試制度を改善し、「真の日本いや世界の奉仕者」と成り得るエリートの卵を発掘して、入学させるような仕組みを早急に整備してもらいたい。