国公立大学入試制度改善の提案

新規作成:2010年9月26日

□はじめに

 戦後の国公立大学の入試制度は、以下に2つの時代区分に分かれます。

1.1949年(昭和24年)〜1978年(昭和53年) 国立大学一期校・二期校時代

  ・各大学が独自で、記述式筆記試験(5教科7科目を課す大学が主流)

2.1979年(昭和54年)〜 現在まで  共通一次試験・大学入試センター試験時代

  ・マークシート方式の統一試験+各大学独自の記述式筆記試験

 筆者は、国立大学一期校・二期校世代に当たります。現在の共通一次試験・大学入試センター試験制度に移行して、既に30年以上経緯しようとしています。しかし、現行制度は、大手学習塾による細分化された偏差値により、大学の序列化が固定化されています。2004年(平成16年)からの国立大学法人化により、大学の運営資金、教職員などの人材、そして、入学してくる学生の学力にも大学間の格差が一層広がってきました。更に少子化により、偏差値下位の地方大学では、定員割れも現実問題になりつつあります。

 以上の経緯を踏まえ、筆者は、現在の大学入試センター試験に変わる新しい大学入試制度の提案します。まずは、筆者の基本的な改革案を提示し、読者の皆様からのご意見を伺いながら、ブラッシュアップしていきたいと考えています。大学入試制度が変われば、必然的に、各大学に入学してくる学生の質が変化し、また、大学の予備校化した高校や、中学受験まで影響を及ぼします。従って、大学入試制度の変更は、大変大きな影響力がありますから、慎重に行わなければならないことは言うまでもありません。

 

□現状の大学入試制度

 文部科学省は9月7日「平成23年度国公立大学入学者選抜の概要」を発表しました。(詳細については、文部科学省HP参照)

概要は以下の通りです。

1.募集定員:123,912人(内訳:国立96,266人、公立27,646人)

2.試験別募集定員の割合

 (1)国立:一般選抜(前期日程):66.5%、後期日程:17.2%、推薦入試:12.6%、AO入試:3.0%

 (2)公立:一般選抜(前期日程):53.2%、中期日程:6.8%、後期日程:12.8%、推薦入試:24.6%、AO入試:1.7%

   ・AO入試・推薦入試の募集定員:22,212人(全体の17,9%)

   ・各大学の試験別募集定員等の詳細については、文部科学省HP参照

3.AO入試・推薦入試を行わない大学:東京大、東京外国語大、東京芸術大、京都大

4.各地方の総合大学でAO入試・推薦入試募集定員の多い大学例

 ・東北大:433人、・筑波大:603人、・岡山大:437人、・広島大:357人、・山口大:427人、・愛媛大:444人、・長崎大:329人など

5.5教科7科目以上の入試を課す国公立大学:全体の67.7%(109大学390学部)

(参考)

今春の「大学入試センター試験の受験者と平均点」

 ・国語:      200点満点 平均点:107.6点 受験者数:497,431人

 ・数学T・数学A:100点満点 平均点:49.0点    受験者数:368,289人
 
・数学U・数学B:100点満点 平均点:57.1点  受験者数:331,215人

 ・英語(筆記)   :200点満点 平均点118.1点 受験者数:512,451人

 ・英語(リスニング) : 50点満点 平均点:29.4点 受験者数:506,898人

 ・世界史B    :100点満点 平均点:59.6点 受験者数: 91,118人

 ・日本史B    :100点満点 平均点:61.5点 受験者数:151,792人

 ・地理B      :100点満点 平均点:65.1点 受験者数:110,093人

 ・現代社会    :100点満点 平均点:58.8点 受験者数:171,419人

 ・倫理       :100点満点 平均点:68.7点 受験者数: 55,849人

 ・政治・経済   :100点満点 平均点:59.2点 受験者数: 89,887人

 ・生物T     :100点満点 平均点:69.7点 受験者数:184,632人

 ・化学T     :100点満点 平均点:53.8点 受験者数:208,168人

 ・物理T     :100点満点 平均点:54.0点 受験者数:147,319人

 ・地学T     :100点満点 平均点:66.8点 受験者数: 24,406人

 

□現行大学入試制度の弊害(課題)

1.偏差値による細分化された大学の序列化の固定

2.生徒も保護者も、大学の価値と偏差値による大学の序列化を同一視する傾向が強い。

3.高校の予備校化(偏差値の高い難関大学への合格者数を争う傾向が公立高校でも顕在化:難関大学合格者数が高校の価値)

4.偏差値下位大学入学者のモチベーション低下(入学した大学に対するコンプレックス)

 ・何で、こんな偏差値の低い大学に入学したのだろうか? 自分が惨め(多くは本人の思い過ごし。)

 ・だから、勉強する気になれない。(5月病の発症など)

5.AO入試・推薦入試合格者の割合が高い大学で、入学者の基礎学力低下が顕在化(入学後の補習授業)

6.入試科目以外は勉強しない。入試で得点しやすい科目を選択する傾向にある。

 ・現在のグローバル化された社会において、転職など将来のキャリア形成上、広い一般常識(教養)を身に付けることが必要不可欠

7.理科(自然科学系)、社会(社会科学系)でセンター試験の平均点のバラつきによる不公平感の常習化

8.高校の進路指導は、概して安全志向(受験生や保護者の安全・安定志向の反映か?)

9.センター試験結果を重視し、ややもすると本人の希望より、合格確実圏(A判定)まで志望校を落とすように誘導する傾向がある。

 ・筆者の時代(1971年)、母校誠之館高校では、進路は生徒本人に任されていた。

 ・筆者も受験校は全て、自分で決めました。担任の先生からのアドバイスは特になし。

 

□筆者の提案する国公立大学入試改善案とその主旨

1.大学入試センター試験に代えて、大学受験資格試験を実施 (毎年8月下旬に実施)

 ・全問マークシート方式(文系・理系の区別なく全教科必須) 

 ・受験科目は国語(現代文、古文)、数学(数学T・A、U・B)、英語(筆記のみ)、総合社会(日本史を中心に日本からみた世界史、政治・経済など)、

   総合理科(物理・化学・生物・地球物理・環境・地理など)

 ・試験時間、配点は各教科共通で、2時間、200点満点 合計:1000点

2.各大学の個別選考 (毎年10月〜11月に実施)

 (1)AO入試:上記「大学受験資格試験結果」に加えて、論文試験+面接試験

   ・各大学では、予め学部毎に「大学受験資格試験」結果を3区分で受験生を募集

    @A区分:800点以上、AB区分:650点以上、BC区分:500点以上

     *各教科の最低合格ラインは、80点(正答率40%)

     *各区分の割合の目安:A区分:20%、B区分以上:60%、C区分以上:100%

   ・各大学で実施。各大学が入学定員の10〜50%の範囲で指定

 (2)一般入試:A日程:11月下旬に実施:公立大学、国立大学(単科大学、医学部を持たない国立大学)

          :B日程:12月中旬に実施:国立大学(医学部をもつ総合大学)

  *A日程、B日程の2回受験機会を確保。A・B日程双方の大学に合格した場合には、受験生が入学する大学を決定。

  *一般入試では、各大学がAO入試同様に、予め学部毎に「大学受験資格試験」結果を3区分で受験生を募集

   但し、試験合否判定は、各大学のオリジナル筆記試験の結果のみで行う。

[入試改善案の主旨]

・現状の偏差値による細分化された大学の序列が、上記のA、B、Cの3区分に緩和される。

 *各区分の割合の目安:*各区分の割合の目安:A区分:20%、B区分以上:60%、C区分以上:100%

・国語、数学、英語、そして、自然科学系(理科)、社会科学系(社会科)まで、バランスよく幅広く学ぶことが出来る。

 *大学、社会人を通じて、生涯に渡ってキャリア形成上必要な基礎学力が定着することが期待できる。

・特に、理科、社会は総合に共通問題にすることで、基礎学力の定着に効果が期待される。

・アラカルト入試では、選択する科目による、平均点のばらつきが大きい。(入試問題の難易度で受験科目を選択する可能性あり)

・また、細分化されたアラカルト入試では、重箱の隅をつっつくような暗記問題の弊害が指摘される。

・多様な学生を選抜するためには、AO入試は必須。従って、基礎学力を担保するためにも、「大学受験資格試験」の成績 は合格基準に不可欠。

・現状の前期日程に定員を重点的に配置する方法では、後期日程は、敗者復活戦の様相を呈している。

・かつての国立大学一期校・二期校に戻す方法もあるが、旧二期校のコンプレックスが再び顕在化する恐れがある。

 *しかし、皮肉にも旧二期校への入学者の学力レベルが旧制度時代と比較して、著しく低下したことは、旧二期校関係者が広く認識している。

・将来的には、地方の国立大学と当該地域の公立大学との統合も視野に入れる必要がある。

・従って、一般入試に関して、A日程、B日程の選択は大学に委ねる選択肢も考えられる。

 *その場合、恐らく旧一期校、二期校の再現になる可能性が高いので、敢えて上記組み合わせを提案することとした。

・大学入試入試終了から、卒業までの間、高校生活を締めくくるため、少人数のグループ単位で、「卒業論文・作品」の製作

 *少人数のグループ単位での協働作業を通じて、協調性とコミュニケーション能力を磨く。

・また、この間、社会に出て、アルバイトなど働く体験や、短期海外留学、修学旅行を企画する方法もある。

 

□入試改善案の検討課題

1.上記改善案で、現状の細分化された大学の序列化がどこまで解消されるか?

 ・東大を頂点とする大学のピラミッド構造から、旧帝国大学など10大学程度のトップ大学を頂く「八ヶ岳」構造への転換が図れるか?

2.やはり受験生・その保護者と高校先生方の進路指導の意識改革が必要。

 ・高校の価値=難関大学合格者数という意識からの脱却

3.私立大学の入試への影響

 ・近い将来、私学は、一部のブランド大学を除いて、全入の時代を迎えると予想される。

 ・従って、多数の大学は、「大学入試資格試験」結果とAO・推薦入試で、合否を決めることになると予想される。

 ・一部の名門ブランド大学は、その大学の建学精神と強力なOBの絆を背景に、各大学独自の選抜方法を継続するものと思われる。

  *但し、入学試験時期は、前倒しされる可能性は高い。