放送大学大学院での学びの実践記録

最終更新日:2017.4.1

□これまでの学び・研究活動の履歴(2017年4月1日時点)

@2012年10月

・大学院修士科目生として入学し、4科目8単位取得(修士全科生としての卒業に必要な単位として認定される)

・この間、修士全科生の入学試験(筆記試験及び口頭試問)に合格

A2013年4月〜2015年3月:大学院修士全科生(文化科学研究科 社会経営科学プログラム) 2015年3月21日修了

・研究論文概要:「社会人大学院における修士論文作成プロセスの可視化

学位記授与式の風景

B2015年4月〜   修士選科生として再入学

・博士全科生入学を目指し、博士課程での研究テーマとその周辺領域の学びを継続

・研究領域:技術者の生涯学習

・研究テーマ:「社会人大学院における仕事と学びの融合学習とその展開に関する研究ー現職技術者が学ぶ通信制大学院研究ゼミ生を事例として− 」

 

学びの体系:履修科目(2012年10月〜2017.3.31まで)

 

 

 

□学びの実践記録

【平成28年度1学期 2016年4月〜2017年3月 学びの記録】

□4月1日

 大学院を修了して、1年が経過した。再入学して1年が経過し、修了後4科目8単位を修得した。平成28年度を迎え、上期の履修科目は、人間発達科学プログラム(教育系〕の「海外の教育改革('15)」と「生涯発達心理学研究('11)」の2科目4単位とした。2017年度4月、または10月の博士後期課程入学を目標に、先行研究となる教育分野の強化に努める計画です。

 

[放送教材受講スケジュール]

1.H28年度第1学期
科目No. 科目名 メディア ブログラム 1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回 8回 通信指導 9回 10回 11回 12回 13回 14回 15回
8920664 海外の教育改革('15) R
インターネット
人間発達科学 3/9 3/21 3/28 3/29 4/8 4/11 4/15 4/24
5/20
5/12 5/13 5/20 5/27 5/30 6/2 6/7
8920699 生涯発達心理学研究('11) R
インターネット
人間発達科学 3/10 3/15 3/24 4/4 4/6 4/12 4/13 4/14
5/20
5/10 5/11 5/16 5/17 5/23 5/25 5/26

[凡例] ●提出済み、○解答作成、△:作成中

 

1.通信指導

・海外の教育改革('15):5月20日提出 8/8正解

・生涯発達心理学研究('11):5月20日提出 10/10正解

 

[単位認定試験対策]

1.H28年度第1学期 単位認定試験対策
科目No. 科目名 メディア ブログラム   7/9 7/10 7/11 7/12 7/13 7/14 7/15 7/16 7/17 7/18 7/19 7/20 7/21 7/22 7/23
8920699 生涯発達心理学研究('11) R
インターネット
人間発達科学  

 

[単位認定試験結果]

・生涯発達心理学研究('11):A

・海外の教育改革('15):出張のため、単位認定試験棄権

*2017年1月20日再試験:成績:A

 

【平成27年度2学期 2015年10月〜2016年3月 学びの記録】

□10月4日(日)2015年度下期の研究活動について

 9月26日に62歳の誕生日を迎えました。健康で元気に仕事をし、併せて研究活動を行うことができることに改めて感謝したいと思います。62歳誕生日という人生の節目を迎えるに当たり、誕生日前後の主な出来事を以下に列挙してみます。

1.9月21日〜9月23日 今後の研究活動を担う日本教育工学会全国大会への初参加

・今年5月に入会し、「生涯学習」セッションでの発表とこのセッションの座長を務める。

・放送大学大学院での修士論文をまとめる上で、参照した熊本大学の鈴木克明先生、名古屋大学の大谷尚先生と同じワークショップ等でご一緒することが出来たこと。

・これから質的研究を行う上で、研究の「場」となる「生涯学習セッション」に参加することになったこと。

2.9月27日(日)、娘の新居を訪問し、家族3人で、久しぶりに会食

3.9月29日(火)メタボの「ヘスアップ・サポート」の初回支援面談を受ける

・糖尿病など生活習慣病予防に向けての新たな誓い:「生活改善の維持継続! 体重68kgキープ」

4.9月30日(水)

・さいたま新都心で、一橋大学名誉教授 野中郁次郎先生、日本総合研究所理事長 寺島実郎氏の講演(日刊工業新聞社創刊100周年記念)

http://100th-anniversary.jp/detail1.html

5.10月1日(木)

・放送大学大学院第2学期の講義(放送受業)開始:教育文化論特論('11)、人間発達論特論('15) 2科目4単位

6.10月3日(土)気象予報士会神奈川支部例会参加

・午前中:東京都市大学(旧武蔵工業大学)横浜キャンパス キャンパスツアー参加

・午後:東京都市大学環境学部 吉崎真司教授(緑地環境)講演、リジャル準教授(建築・都市環境科学)講演聴講ほか

以上、この2週間余りで、2015年下期(2015年10月〜2016年3月)までの具体的な研究の進め方を決めるきっかけとなるようなイベントがあり、そのイベントを踏まえて、下期の目標を掲げました。

1.健康で元気に「ワーク・ライフバランス」を考えた生活ができること。

2.研究テーマ、方法論の絞り込み(研究計画書、志望動機書作成)

3.査読論文投稿(教育工学会、日本MOT学会)

4.英語の読解力を中心に、一定水準の維持

 以上、4項目を着実に実行していきたい。

 

1.H27年度第2学期
科目No. 科目名 メディア ブログラム 1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回 8回 通信指導 9回 10回 11回 12回 13回 14回 15回
8920591 教育文化論特論('11) TV
インターネット
人間発達科学 9/28 9/30 10/4 10/9 10/10 10/14 10/16 10/21
11/16
11/9 11/9 11/17 11/20 11/21 11/23 11/23
8920699 人間発達論特論('15) R
インターネット
人間発達科学 9/24 9/29 10/3 10/6 10/13 10/15 10/20 10/22
11/9
11/10 11/11 11/12 11/19 11/21 11/29 11/29

[凡例] ●提出済み、○解答作成、△:作成中

1.通信指導

・人間発達論特論('15):11月9日提出 10/10正解

・教育文化論特論('11):郵送で11月16日提出:評価はB

 

〔単位認定試験対策〕

1.H27年度第2学期 単位認定試験対策
科目No. 科目名 メディア ブログラム 1/8 1/9 1/10 1/11 1/12 1/13 1/14 1/15 1/16 1/17 1/18 1/19 1/20 1/21 1/22 1/23
8920591 教育文化論特論('11) TV
インターネット
人間発達科学                      
8920699 人間発達論特論('15) R
インターネット
人間発達科学          

 

[単位認定試験結果]

・教育文化論特論('11):A

・人間発達論特論('15):Ⓐ

 

 

【平成27年度1学期 2015年4月〜2015年9月 学びの記録】

□9月12日(土) これからの学び・研究活動

 夏休み以来、1か月ぶりの書き込みです。この間、4週間余りの学び・研究活動のあらましについて述べます。

1.放送大学大学院平成27年度1学期の単位認定試験結果:・人的資源管理('14):Ⓐ、・パーソナルネットワーク論('12):Ⓐ 2科目4単位取得

*生涯学習をキーワードに、技術者としての「内発的モチベーション」、学ぶ・研究者仲間との「拡大パーソナルネットワーク」理論を結びつけて学ぶ

2.放送大学大学院平成27年度2学期の履修科目登録:教育文化論特論('11)、人間発達論特論('15) 2科目4単位

*1学期と同様、生涯学習をキーワードに博士全科生の入学に向けて、研究テーマ周辺領域のリサーチを目的に履修科目決定

3.大学院を修了した研究室のゼミでの研究活動を継続

・修士論文での研究を踏まえて、今年の研究計画書を作成し、ゼミでの観察調査・分析を本格的に始動させる。

・9月21日の日本教育工学会一般研究発表に向けて、発表用パワーポイントを作成 研究室の先生、ゼミ生からコメントを貰う

4.TOEIC受験対策を再開

・放送大学教養学部履修科目である「英語の軌跡を辿る旅」全15回聴講 英語の始まりから、近未来までを英語の歴史を総観して学ぶ

・来年2月にTOEICテスト受検に向けて、語彙力を中心にTOEICテスト対策を再開

 以上が、この1か月の学び・研究活動の概要です。

仕事と学び・研究活動の両立は、少なくとも後3年は続け、2018年9月末の65歳誕生日を一つの節目として、徐々に軸足を仕事から学び・研究にシフトしていきたいと考えてます。これから3年間の学び・研究活動の中での大きなターニングポイントは、放送大学博士全科生としての入学時期です。現在は、修了した放送大学大学院修士課程の研究室で、研究活動を継続させて頂いているので、その研究成果を日本教育工学会、日本MOT学会、日本技術士会での論文投稿、研究成果発表を通じで、研究実績を積んでる段階です。その成果を踏まえて、2017年又は2018年4月の博士全科生入学を目標をしていく予定です。60歳を超えても、技術者としてフルタイムで働くことができ、その上、大学院での学び・研究活動ができる幸せ に感謝する次第です。

 

□7月26日 放送大学大学院第一学期単位認定試験終わる

 昨日、放送大学大学院第一学期の単位認定試験を受けてきました。今期は「パーソナル・ネットワーク論」と「人的資源管理」の2科目4単位を履修しました。これからのセカンド・ライフを計画するために、大変参考になりました。先週のブログで書いた「セカンド・ライフを考える」は、上記の2科目を参考にしながら書き込みまた。2012年10月の入学以来、14科目28単位を履修しましたが、その中で、ベスト2に入るような実用的な科目でした。今回の学んだことを出発点として、これからも何度も教科書(印刷教材)を読み直ししながら、65歳会社退職後のセカンド・ライフにスムーズに移行できるようしたいと思っています。P/ドラッカーは、セカンド・ライフを移行するためには、「十分は助走(準備)期間が必要である」と主張しています。これから3年間、セカンド・ライフに向けた助走時間を以下に、有効に使って、その準備を怠りなく実行することが肝要です。そのためも、今回履修した「パーソナル・ネットワーク論」と「人的資源管理」は、大きな肥やしになりました。

 

[放送教材受講スケジュール]

1.H27年度第1学期
科目No. 科目名 メディア ブログラム 1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回 8回 通信指導 9回 10回 11回 12回 13回 14回 15回
8930660 人的資源管理('14) TV
インターネット
社会経営科学 3/15 3/15 3/22 4/4 4/25 5/2 5/3 5/4
5/18
5/6 5/8 5/10 5/11 5/12 5/13 5/14
8930619 パーソナルネットワーク論('12) R
インターネット
社会経営科学 3/9 3/10 3/11 3/17 3/20 3/24 3/31 4/2
5/25
4/3 4/10 4/15 4/20 4/21 4/22 4/23

 

[通信指導対策]

5/18 人的資源管理('14):8/8正解

・5/25 パーソナル・ネットワーク論('12) 論文提出(郵送):成績Ⓐ

 

1.H27年度第1学期 単位認定試験対策
科目No. 科目名 メディア ブログラム   7/11 7/12 7/13 7/14 7/15 7/16 7/17 7/18 7/19 7/20 7/21 7/22 7/23 7/24 7/25
8930660 人的資源管理('14) TV
インターネット
社会経営科学            
8930619 パーソナルネットワーク論('12) R
インターネット
社会経営科学                    

 

[単位認定試験結果]

・人的資源管理('14):

・パーソナルネットワーク論('12):

 

【平成26年度2学期 2014年10月〜2015年3月 学びの記録】

□3月22日(日) 放送大学学位記授与式に出席(修士課程を無事修了)

 昨日(3月21日)、NHKホールで開催された平成26年度(2014年度)放送大学学位記授与式に出席し、修士(学術)課程を無事修了することができました。2012年10月に修士科目生(半年間のパート学生)として入学し、4科目8単位を取得し、その間、入学試験を経て、2013年4月に修士全科生として、再入学しました。そして、この2年間、大学本部のある幕張で、月1回の研究ゼミで修士論文の指導を受け、修了に必要な単位取得と、修士論文の提出・審査に合格し、昨日、修士の学位記を受けることができました。学位記を手にして、やはり感慨無量です。午後から新宿のホテル内レストランで、家族で修了のお祝いをして貰いました。この2年半、全面的に支えてくれた妻には、本当に感謝の気持ちで一杯です。この歳になって、大学院で学べたことは、本当に幸せでした。来月から、放送大学大学院の修士選科生(1年のパート学生)として再入学し、これからの研究領域・テーマをしっかりと見出したいと考えています。

 

□3月1日(日) 放送大学大学院修士課程修了きまる。学ぶことに喜びを感じることは、人生最大の幸せ!

 昨日(2月28日)、最後の研究ゼミが行われました。この2年間、月1回の研究ゼミへの参加を本当に楽しみにしていましたが、ゼミ生としては、最後の出席となりました。感慨無量です。月1回のゼミが待ち遠しくて、土曜日の朝、胸をわくわくさせて千葉県幕張の大学本部まで、片道3時間弱かけて通学したことが、還暦を過ぎた私にとって、本当に生きがいでした。学ぶ楽しさ・喜びを還暦を迎えて、初めて味あえるとは本当に幸せなことです。

 翻って思うに、39年前、大学の卒業研究を行うために研究ゼミに入り、そこでの研究活動は、正直いって苦痛でしかありませんでした。毎週行われるゼミの輪講で、英文の「プラズマ工学」の論文を事前に訳して、輪講に臨む苦痛は、今でも忘れられません。プラズマ工学の学問的な理解がほとんど出来ていなかったことに加え、卒業研究「弾性表面波を用いたイオンシースの研究」自体が、ほとんど理解できていませんでした。最近、1977年の恩師2名の共同研究として、応用物理学会に投稿された論文を見つけ出し、改めて読んでみました。今、読むと大体やったことが理解できます。そして、当時の論文と当該分野の最新論文との照合も少しばかり試みましたが、当時、全く理解できなかった研究内容が、この歳になって理解できるようになったということ考えると、ひとには、学ぶべき最適な時期があることを、改めて強く感じた次第です。私が、学生時代の成績は、かなり良かったと認識していますが、それでも、研究のレベルが高過ぎて、ほとんど理解出来ませんでした。現在も工学系学部の卒論研究、修士課程の修士論文も、担当教員の研究分野からテーマを与えられて、研究を行っているのではないかと推測しています。ですから、大学院まで行って、それから企業に就職する若年学生中心の大学の教育・研究体制に疑問を持っています。

 私の放送大学大学院での学びの体験を通じて、改めて、社会人が職場と大学院を行ったり来たりできるような仕組みづくりの重要性を感じています。そのためには、

1.働きながら大学院で学ぶための職場(企業側)と学生を受け入れる社会人大学院の環境の整備

2.特に、受け入れ側の大学院の研究・教育プログラムの多様化(学術的研究と職場・地域コミュニティの課題を解決するための実学研究とのベストミックス)

3.学生側の意識改革

・知識社会にあっては、生涯に渡って学び続けることが必須であることの認識

・そのための動機づけ(内発モチベーション)を各自各様に常に意識して考えること

 今年も既に国公立大学の前期試験が終わり、今週末から順次合格発表がありますが、例え志望大学に入れてたとしても、それは社会人になるための人生の始まりであって、決しでゴールではないことを肝に銘じて頂きたいと思う次第です。学ぶことを本当の喜びを知るのは、これからの長い人生にあることを頭の片隅に覚えておいて欲しいと期待する次第です。

 筆者は、3月21日の放送大学大学院の修了式を迎えることになりました。1976年3月19日に山梨大学工学を卒業して以来、39年ぶりに学生として大学院の修了式を迎えることになります。筆者のこれまでの61年の人生の中で、もっとも楽しく充実した2年間の学びの体験でした。本当に学ぶことに喜びを感じることは、人生にとって最大の幸せあると思う次第です。

 

□2月1日(日) 某大学院博士課程の研究ゼミに飛び入り参加

 放送大学大学院の修士論文口頭試問も終わり、久しぶりにのんびりと週末を過ごしています。昨日は日本技術士会で「コーチング」の基本スキルを学びました。今日は、某大学院博士課程の研究ゼミにお邪魔して、博士後期課程の修了に向けた審査前の研究成果発表を聴講することが出来ました。工学系の博士論文における研究内容について、垣間見ることができました。大変参考になりました。その後、2週間前に放送大学大学院の口頭試問で発表した修士論文の内容を発表させて頂く機会を得ました。博士論文の発表の後だったので、多少やりにくい面もありましたが、臆せず堂々と発表することができました。修士論文と博士論文との違いとして感じたことは以下の通りです。

1.研究の深さ(博士論文は、研究テーマ、研究手法ともオリジナリティが重視されるため、研究範囲は狭くて深い)

2.先行研究を重視(研究テーマに関する先行研究レビューをしっかり行い、その先行研究で不足していること、研究がなされていない項目を研究項目とするプロセスが重要視されること)

3.仮説検証型アプローチ(リサーチクエスチョンを設定し、演繹法的アプローチ)

4.研究手法として、量的研究(アンケート調査など)と質的研究(面接+分析)を組み合わせた「トライアンギュレーション」が多く用いられていた。

5.結論でのオリジナリティ

以上が、博士論文の特徴として感じたことです。感触としては、放送大学大学院修士論文での研究手法を用いれば、博士論文を書き上げることは可能との感触を得ました。しかし、実際入学して、博士論文を書くにあたり、自分の研究テーマが社会にどのような価値があり、また、社会に対してどのようなインパクトを与えることができるかのか? この問いに対する自分ないりの答えを出してからでないと、入学には踏み切れないと感じたしたです。つまり、最低でも3年、実際は5年、6年かけて、研究を続け、博士論文を書きあげるためのモチベーションを継続させるかが、最大の課題です。この歳になれば、博士の学位を取得するのが目的でなく、研究した内容が、如何に社会へインパクトを与えるかがモチベーションの源泉だと考えています。ここは思案のしどころですね。
 

□1月18日(日) 放送大学大学院修士論文発表会(口頭試問)終わる

 この週末は、大学入試センター試験が行われ、50万人を超える受験生の皆様、2日間、お疲れ様でした。

 さて、私も昨日、放送大学大学院の修士論文発表会(口頭試問)がありました。2年間の大学院での研究成果を20分間で発表し、その後の質疑応答を経て、最終的な評価を受けることになります。自分としては、満足できる発表になりました。技術者と大学院生との2足わらじも、私の人生の中で、本当に良い経験になりました。61歳になった今も、学べることの楽しさと喜びを実感しています。この2年間で、学術的研究の作法を学んだことは、これからの人生に大いに役立つと確信しています。この2年間の学びの体験については、大学院を修了した4月以降に、随時掲載していく予定です。また、所属する技術士会などの学協会でも積極的に論文発表して予定です。

 

 

 

【平成26年度1学期 2014年4月〜2014年9月 学びの記録】

□8月31日(日) 修士論文のいよいよ佳境に入る!

 平成26年度1学期の単位認定試験結果も発表され、修士全科生として最後となる履修科目である「ヘルスリサーチの方法論('13)」の成績は、予想に反してⒶでした。

これで修士全科生として、通算3学期で8科目16単位を取得することができました。修士科目生として先に習得した4教科8単位と合わせると12教科24単位を取得することが出来ました。卒業に必要な11科目22単位を無事クリアしました。後は、研究指導(修士論文)の8単位を残すのみとなりました。

 12月17日修士論文提出期限までに論文を仕上げて、提出することに邁進したいと考えています。この週末の2日間は、論文の基幹部分となる解析を進めました。これで、解析作業の9割以上が完了しました。この週末のゼミで、今月に提出した修士論文中間報告(研究レポートV)をパワーポイントを使って発表する予定です。

明日から9月に入りますが、これからの3か月間、最後のラストスパートをかけて頑張りたいと思います。

 

□8月2日(土) 放送大学大学院単位認定試験終わる。研究レポートVも提出

 放送大学大学院の第1学期単位認定試験が7月26日(土)に東京文京学習センターで行われた。今回で4回目の認定試験を受けたが、既に大学院卒業に必要な22単位は取得済みなので、今回は修士論文作成スキルを養う目的で、「ヘルスリサーチの方法論」の1科目だけであった。準備は、手抜かりなくできたと思うが、はやり医療福祉分野は専門外なので、解答に迷う問題が多く、予想外の苦戦をした。受験者の殆どが、看護師など医療・福士分野に従事するベテラン女性が大半であった。まず、エンジニアが履修する科目ではないが、専門外だと、やはり応用が利かない。そこで、今回試験を受けて実感したことは、やはり専門外のことは、深く探求するのは難しいということである。少なくとも研究を行う上では、医療・介護分野は専門外として、深く立ちいたるは困難だと感じた次第です。従って、将来、博士課程で学ぶ場合には、集中力が確実の低下するこの年齢を考慮すると、「自分の土俵で、更に自分の得意技で相撲を取ることが最善策」と改めて悟った次第である。

 次に、8月19日提出期限の「修士論文中間報告(研究レポートV)」を7月29日(火)に郵送し、翌30日に大学に受理された。これで、12月17日の提出期限に向けて、修士論文の作成に専念したい。来週からの夏休み期間も有効に使いつつ、ワークライフバランスを十分に考慮しながら、効率的・効果的に論文作成を進めたい。また、今週提出した修士論文中間報告(研究レポートV)については、別途勤務する会社の勉強会で発表し、同じ技術者としての意見・コメントを貰う予定だ。仕事・修士論文・静養のバランスをしっかりとりながら頑張りたい。

 

□7月20日(日) 大学院研究ゼミに参加して:いよいよ修士論文作成も佳境に入る
  昨日、幕張の放送大学ででの研究ゼミに参加した。来月19日が提出期限の「修士論文中間報告(研究レポートV)の提出に向けて、今回の研究の核心部分の理論と分析枠組みについて、発表した。

 今回のゼミでの発表、それから先生からのコメント、ゼミ生からの意見・感想を伺い、私自身、なにか「ふっきれた」気持になりました。2年前の今頃、放送大学大学院への入学を決意し、研究計画書を作成し始めました。昨年4月に大学院に入学後、過去12回のゼミに参加してきましたが、今までは、試行錯誤の連続でした。

 今回のゼミで初めて、

・研究するということの意味

・今、修士論文を書くことが、これまでの38年間の技術者人生の中で、どのような意味をもつのか?

・修了後の人生にどのように活かしていくのか?

ゴールが見えてきました。後は、12月までの修士論文を仕上げることに全力投球したいと決意を新たにしたところです。

 現職の技術者として、これまでの38年間の技術者人生をふり返り(省察)し、現時点での自分の立ち位置を確認した上で、今、大学院で修士論文を作成することの意味はないか? そして、この経験を修了後の人生にどのように活かしていくか? これからのライフプランをしっかり描きながら、修士論文提出期限まで、粘り強くやっていきたいと考えています。


□7月13日(日) 現職技術者が社会人大学院で研究活動する意義

 既に、60歳定年で、同じ職場に再雇用され、以前と変わらずにフルタイムで働いながら、大学院で修士論文を作成している学生としての最近の日々を紹介したいと思います。

【平日】

・午前4時40分に起床、朝食後、5時25分に自宅を出発。最寄駅へ

・JR東京駅まで、1回の乗り換え時間を入れて、電車の中で、約70分。早朝の時間帯のため、座れることが多く、その時間を利用して、先行研究のレビューをもとに研究の構想。あるいは、論文作成の骨子・シナリオを検討

・午前7時15分頃、会社に到着。始業時間までの1時間余り、修士論文の作成

*但し、業務の関係で、朝、論文が作成できるのは、週に2〜3日程度

・昼休み、昼食後、元気があれば、論文を下書き、作成することもありますが、疲れて、昼寝することもしばしば

・仕事も区切りの良いとこまでは、やるので、定時に退社することは、少ないですね。

・定時で、仕事の区切りがつき、且つ、気力あれば、2時間程度、まとめて、論文の組み立て、下書きなどの時間に充てる。

*週に1回程度、そのような時間が確保できれば、上出来です。

・帰りの通勤時間は、座れることが稀なので、立って、気分転換に気象予報士としての技術研鑽に必要な資料、書籍などに目を通す。

*座席に座ると、疲れからほとんど、居眠りをしてしまいます。

休日】
・午前5時〜6時頃に起床。1週間分の新聞をもう一度読み直し、興味ある記事は、切り取って保管

・気象、専門技術に関する学会誌、専門誌に目を通す。

・午前8時〜9時頃の間で、妻と一緒に朝食、10時頃まで、二人で雑談や音楽を聴く。

・午前10時〜12時 月1回の研究室のゼミの準備。研究に関する理論と分析枠組みの検討。その分析枠組みに沿って収集したデータの分析作業など

・正午〜15時頃 妻と二人で昼食、買い物、喫茶店でのおしゃべりなど リラックスタイムに充てる

・15時頃〜19時頃まで、再び、ゼミの準備作業。まとまった時間で、データ分析など研究活動のコア部分の作業を行う。

*卒業(修了)に必要な科目の単位は、前期で完了してるので、今期は、研究を進める上で、必要な1科目2単位のみ履修

*7月26日(土)が、単位認定試験のため、19日のゼミが修了後、1週間は研究活動を一端中断して、単位認定試験対策に充てる予定です。

・19時頃、夕食とテレビなどを見て、22時頃就寝

 最近は、大体、こんな感じで技術者としての仕事と大学院生との両方をワークライフバランスを考えながら、何とか両立させています。60歳になると、やはり集中力の衰えは否めません。従って、研究活動や論文作成も、少しずつ時間をかけて、余裕をもってやるように心がけています。若い時のように短期集中型では、対応できないと考えています。

 ところで、9月で61歳を迎える筆者が、仕事と学生の両立を敢えて、この時期に行っているのは、22歳で大学(工学部電気工学科)を卒業しして以来、電気技術者として38年働き続け、昨年9月末 に定年という技術者人生も節目を迎えるに当たり、これまで技術者としてやってきたとをふり返り(省察)、「自分のやっていることを意味づけたい」との思いからです。もう少しわかりやすく言えば、「技術者として、現在持っている(実践している)資質・能力を再確認することであり、大学院で研究活動を行うことによって、その意味づけが可能と考えた。」からです。

 大学院修了後は、小学校4年生以来のライフワークとも言える気象の研究と技術者として生涯現役を目指して、生涯学習と研究を両立させたいと考えています。特に、気象の研究を行う上では、大学院で修士論文を作成することで、科学的根拠を持った「研究作法」を身につける必要があると考えたからです。先行研究で、科学論文を読み解く(レビュー)する際、60歳と言う年齢に達しないと理解できないことも、たくさんあります。今までの生涯学習の経験から言えることは、人間は、その人の人生経験、職務経験とその人のもつ資質(この資質も常に変化・向上していきます)により、学ぶべき「旬」の時があると思います。私自信、59歳で大学院に入学した今が、学ぶ「旬」の時期たと考えています。この歳になっても、まとまった研究を行える元気と気力あることを幸せに感じている今日この頃です。

 

[放送教材受講スケジュール]

H26年度第1学期

科目No. 科目名 メディア ブログラム 1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回 8回 通信指導 9回 10回 11回 12回 13回 14回 15回
8910626 ヘルスリサーチの方法論('13) R
インターネット
生活健康科学 2/2 2/12 3/2 3/17 2/14 2/21 2/22 3/19
5/14
3/20 4/3 5/17 5/17 5/17 5/17 5/17

[凡例] ●提出済み、○解答作成、△:作成中

1.受付期間

・Web:2014年5月13日〜6月4日

・郵送:2014年5月20日〜6月4日

・5月14日 Webによる通信指導完了:10問中8問正解、自習問題:10問中10問正解

 

H26年度第1学期 単位認定試験対策

科目No. 科目名 メディア ブログラム                 7/19 7/20 7/21 7/22 7/23 7/24 7/25 7/26
8910626 ヘルスリサーチの方法論('13) R
インターネット
生活健康科学                

 

[単位認定試験結果]

・ヘルスリサーチの方法論('13): 

 

 

 

【平成25年度2学期 2013年10月〜2014年3月 学びの記録】

 

□1月11日(日) 放送大学大学院修士論文発表会に参加して

 1月11日の午後、私が所属する研究室の修士2年生(M2)の方々の修士論文発表会に参加しました。修士論文は、昨年12月中に提出し、本発表会は、研究指導教官をはじめ修士論文を審査される先生方が、その修士論文を最終評価する場でもあります。6名の多様な経歴を持つ多様な学生たちの研究発表は実に刺激てきでした。一方、審査される先生方の質問や評価などは、実に的確で、研究を進める上で、大変に参考になりました。来年、この場で、修士論文を発表することを想定して、先生方をコメントをもとに、自分の研究を行ううでの留意点を整理してみました。

1.自分のバックグランド(依って立つ土台)と、問題意識がうまく合致した研究テーマを見つけること。

2.修士論文として、最低限必要な作法:ルールは厳守すること。

*研究の目的と明確にする。→その目的に適した研究方法(導き方:道筋)→結論の妥当性(客観的な評価)

3.結論は、言葉だけでなく、図にまとめるとわかりやすい。(アピールしやすい)

4.研究方法のついても、技術的な側面(例えば、シミュレーション結果)に加えて、社会的視点、生活者の視点も考慮すべきである。

など、わかっていながら、実行するのが、中々難しい研究を行う上での課題を改めて理解することができました。

 

□1月27日(月) 放送大学大学院単位認定試験無事終了

 1月24日、25日の両日、放送大学大学院の単位認定試験に臨みました。今回は、「研究のためのICT活用」「現代教育改革論」「自治体ガバナンス」の3教科6単位。今回の試験全てに合格すれば、卒業に必要な22単位を取得することになります。これからは、修士論文に専念したいと思っています。3週間後の結果待ちです。60歳になって、試験を受けるのは、集中力の面で、少し欠けるところがあり、教科書(印刷教材)を暗記するのでなく、その科目のシラバスを入念に確認し、印刷教材も、「はじめに」の部分と第1章(初回)と第15回(最終回)の内容を何度も読み返して、教科全体をアウトラインを理解するように努めました。その科目全体の理解度は、40年前の学生時代より、各段に進歩していると感じています。特に、社会科学系の科目は、若い時には、本当の意味が理解できないと思います。やはり歳を重ねて、人生経験を積んでいく中で、理解度も深まると考えています。これからの時代、何歳になっても、大学に戻って、勉強することは非常に大切なことだと思います。このことは、自ら実践して、いくつになっても学ぶことも楽しさを一人でも多くの人に知って欲しいと思います。決して、高齢者の趣味・道楽ではなく、現役の技術者として、日々の業務に必要不可欠な知識を得るために、学び続けることが、大切だと感じております。

[放送教材受講スケジュール]

H25年度第2学期

科目No. 科目名 メディア ブログラム 1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回 8回 通信指導 9回 10回 11回 12回 13回 14回 15回
8920605 現代教育改革論('11) R
インターネット
人間発達科学 9/16 9/27 9/30 10/1 10/14 10/18 10/30 11/1
11/7
11/3 11/5 11/6 11/11 11/12 11/19 11/20
8930651 自治体ガバナンス('13) TV
インターネット
社会経営科学 9/16 10/2 10/3 10/4 10/14 10/20 10/30 11/1
11/7
11/4 11/7 11/10 11/13 11/13 11/22 11/24
8970050 研究のためのICT 活用('13) R
インターネット
情報学 8/20 8/22 8/26 8/28 9/1 9/17 9/18 9/19
11/7
9/20 9/10 9/12 9/16 9/16 9/4 9/3

通信指導受付期間

・Web:11月6日(水)〜11月29日(金)

・郵送:11月13日(水)〜11月29日(金)必着 

[通信指導対策]

・9月14日:通信指導問題及び単位認定試験問題(12年度、13年度一学期)のコピー

・11月3日:「研究のためのICT活用」レポート作成:評価:B

・11月7日:「現在教育改革論」「自治体のガバナンス」「研究のためのICT活動」インターネットによる通信指導完了

*「現在教育改革論」「自治体のガバナンス」の択一問題、10問中10問正解

 

[単位認定試験対策]

H25年度第2学期 単位認定試験対策

科目No. 科目名 メディア ブログラム 12/28   1/6 …. 1/11 1/12 1/13 …. 1/18 1/19 1/20 1/21 1/22 1/23 1/24 1/25
8920605 現代教育改革論('11) R
インターネット
人間発達科学                    
8930651 自治体ガバナンス('13) TV
インターネット
社会経営科学                    
8970050 研究のためのICT 活用('13) R
インターネット
情報学                  

[単位認定試験結果]

・現代教育改革論('11) : Ⓐ

・自治体ガバナンス('13) : A

・研究のためのICT 活用('13) : Ⓐ

 

 

 

【平成25年度1学期 2013年4月〜2013年9月 学びの記録】

 

□2013年4月21日(日) 放送大学大学院研究指導オリエンテーションに参加して

 4月20日(土)放送大学大学院の社会経営科学プログラムに研究指導オリエンテーションが千葉県幕張の放送大学図書館で開催された。自宅の町田市から片道3時間かけて大学本部に行きました。山梨大学工学部電気工学科の入学オリエンテーションに参加して以来、41年ぶりに大学生に戻った気分は、格別なものがありました。午前中、社会経営科学プログラムに入学した100名余りの新入生を前に、これから2年生からのスケジュールなどの説明と、修士論文を指導してくださる先生方から、修士論文作成に当たっての留意点などの説明がありました。

 また、午後からは、私の所属するゼミに参加しました。ゼミ生は、修士2年生(M2)が5名、私たち修士1年生(M1)が6名の11名です。多様な職業や経歴の学生が集まり、大変アットホームで楽しいゼミです。これから2年間、研究指導頂く先生とゼミ生の皆さんと一緒に頑張って、修士論文を書いていきたいと決意を新たにした次第です。これから月に1回のゼミに参加することも大変楽しみです。これからの大学院生活を通じて、自分自身、少しでも成長・変身(変容?)していければと考えています。

 

□2013年8月4日(日)放送大学大学院修士全科生としての前期終了

 この4月から放送大学大学院修士全科生(社会経営科学プログラム)としての1年生前期が終了しました。修士本文作成のための研究活動の進捗状況を確認するらめの、研究レポートTの提出も今週中に済ませる予定です。前期は、4教科8単位の履修を行い、7月27日(土)に単位認定試験も無事終了しました。仕事、プライベートを含めて、色々忙しい4か月でしたが、無事に乗り切ることが出来て、ホットしているところです。

 昨日(3日)は、幕張の大学本部で、研究室のゼミに参加し、11時から17時近くまで、先生の指導を受けながら、大変熱気を帯びたゼミとなりました。これこそ大学院で学んでいるという実感が持てました。これから修士論文作成に向けて、研究を加速させていきたいと考えています。

 

[放送教材受講スケジュール]

H25年度第1学期 放送授業受講記録

科目No. 科目名 メディア ブログラム 1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回 8回 通信指導 9回 10回 11回 12回 13回 14回 15回
8920559 生涯学習の理論と実践('10) R
インターネット
人間発達科学 3/23 3/24 3/24 3/24 4/6 4/6 4/13 4/13
5/20
5/25 5/25 5/25 6/8 6/8 6/15 6/15
8930554 都市環境デザイン論('10) TV 社会経営科学 4/3 4/10 4/17 4/24 5/8 5/2 5/2 6/6
5/20
6/5 6/12 6/19 6/26 6/6 6/6 6/6
8970009 eラーニングの理論と実践('12) TV
インターネット
情報学 3/26 3/27 3/28 3/31 3/31 4/7 4/14 4/14
5/13
5/21 5/22 6/9 6/9 6/14 6/16 6/16
8930635 日本の技術・政策・経営('13) R
インターネット
社会経営科学 4/2 4/3 4/4 4/5 4/9 4/10 4/16 4/18
5/13
5/17 5/18 5/24 5/28 6/5 6/11 6/12

[凡例] ●提出済み、○解答作成、△:作成中

 

[通信指導対策]

・3月20日:通信指導問題及び単位認定試験問題(2012年度)のコピー

・4月18日:「日本の技術・政策・経営」 多枝選択問題解答

・4月29日:「eラーニングの理論と実践」多枝選択問題解答及びレポート作成(ReV.0)→レポートは5月6日完成

・4月29日:「生涯学習の理論と実践」レポート作成(ReV.0)→レポートは5月14日完成

・5月2日:「都市環境デザイン論」多枝選択問題解答及びレポート作成(ReV.0)→レポートは5月12日完成

・5月13日:「日本の技術・政策・経営」及び「eラーニングの理論と実践」インターネットによる通信指導完了

*「eラーニングの理論と実践」の論文:A評価

*「日本の技術・政策・経営」は10問全問正解、「eラーニングの理論と実践」は、7問全問正解 記述式問題送信

・5月20日:「生涯学習の理論と実践」及び:「都市環境デザイン論」レポートを郵送 →共にA評価

・6月15日 「日本の技術・政策・経営」及び「eラーニングの理論と実践」の自習問題、インターネット上で実施

*「日本の技術・政策・経営」は10問全問正解、「eラーニングの理論と実践」は、9問全問正解

 

[単位認定試験対策]

・6月24日(月)〜7月5日(金) 生涯学習の理論と実践('10)論文試験レポート演習

*試験会場持ち込みノート作成(7月14日、15日)

・7月1日(月)〜7月7日(日) eラーニングの理論と実践('12) 過去問徹底マスターと弱点分野復習

・7月8日(月)〜7月14日(日) 日本の技術・政策・経営('13) 印刷教材復習(通信指導及び自習問題範囲を中心に)

・7月16日(火)〜7月20日(土) 都市環境デザイン論('10) 過去問徹底マスターと弱点分野復習

*今年は、論文問題と多枝選択式の併用の可能性あり。(論文試験ありの場合、7月20日・21日で対策

・7月22日(月)〜7月16日(金)総まとめ(弱点補強)

H25年度第1学期 単位認定試験に向けての学習スケジュール

科目No. 科目名 メディア ブログラム 6/30 ・・・ 7/6 7/7 ・・・ 7/14 7/15 ・・・ 7/20 7/21 7/22 7/23 7/24 7/25 7/26 7/27
8920559 生涯学習の理論と実践('10) R
インターネット
人間発達科学              
ノート
           
8930554 都市環境デザイン論('10) TV 社会経営科学                      
8970009 eラーニングの理論と実践('12) TV
インターネット
情報学                  
8930635 日本の技術・政策・経営('13) R
インターネット
社会経営科学                
論文
       

 

[単位認定試験結果]

・生涯学習の理論と実践('10) :A

・都市環境デザイン論('10)   :

・eラーニングの理論と実践('12):

・日本の技術・政策・経営('13) :

 

 

 

【平成24年度2学期 2012年10月〜2013年3月 学びの記録】

 

□2012年8月19日(日) 10月から放送大学大学院で修士科目生として、再び学び始めます。

 10月から、放送大学大学院の修士科目生として、学ぶことになりました。何れは大学院で修士論文を書きたいと考えていましたので、その第一歩として、半年間の修士科目生として、始めることにしました。7月中に入学手続きをし、7月末に入学許可がおり、10月から4科目を履修することになりました。放送大学は、テレビやラジオの放送を聞いて、レポート提出と単位認定試験に合格することで、単位を取得することが出来ます。つまり、放送大学は通信制の大学ということになります。海外では、通信制大学を公開大学といって、社会人の生涯学習の場として、広く認知され多くの人が学んでいます。特にイギリスでは、ケンブリッジ大学やオックスフォード大学にひけを取らない研究大学として高い評価を得ています。放送大学でも全国で、約8万5千人の社会人が大学や大学院で学んでします。

 私は近い将来、大学院修士全科生として、「社会経営科学プログラム」を専攻し、修士論文を書いて、正式に大学院修士課程を卒業したいと考えています。これから、放送大学大学院修士科目生としての学びの実践記録を掲載することで、通信制大学(公開大学)としての放送大学の可能性(魅力)について、適宜、情報提供していく予定です。

 因みに、10月から半年間の大学院修士科目生としての入学金は12,000円。4科目8単位の授業料は88,000円(1単位11,000円)で、合計100,000円です。

[履修科目]

・大学のマネジメント 2単位 

・地域の発展と産業 2単位

・20世紀中国政治史研究 2単位

・現代地球科学 2単位

 

□2012年10月27日(土) 放送大学大学院修士科目生としての1か月

 放送大学大学院修士科目生として、入学してから1カ月が経過しようとしています。現在放送大学では、約8万5千人の学生が学んでします。学んでいる学生の多種多様ですが、私のように職業人として、今までの業務経験を踏まえ、更に業務の幅を広げることを目的に学んでいる方の職種は、公務員、特に教員、医療福祉関係者が多数を占めているように思います。私のような技術者は、まだ少数派ではないでしょうか?私は、放送大学で学ぶ目的は、日本に214万人(2010年国勢調査)いると言われる技術者の継続学習の場としての可能性を探るためです。私は技術士(電気電子/総合技術監理部門)として、継続教育を実践してしてきました。更に、実務に関する専門技術やその周辺分野を学ぶだけでなく、もう少し幅広い分野について、学問的にしっかりと学び直したいと考えたからです。

 さて、入学以来のこの1カ月を振り返ってみます。履修科目は、「大学のマネジメント」、「地域の発展と産業」、「20世紀中国政治史研究」、「現代地球科学」の4科目です。11月末に提出期限の「通信指導」の課題を意識しながらインターネットで放送を聞いて勉強しています。具体的な勉強法方法は以下の通りです。

・平日の行き帰りの通勤時間帯:印刷教材(教科書)で予習:1日3時間程度

・週末:インターネットで放送受講(理解できないところは、繰り返し受講)、リポートの論文骨子整理

 放送大学の授業は、大変よく練られていると思います。まずは、印刷教材の中身が濃いことが挙げられます。本当に素晴らしい教科書です。まず印刷教材をじっくり読んで、週末に放送を聞く。その際、「通信指導」の課題の出題意図を十分に理解しながら学習していくと、各教科ごとの学ぶ道筋が見えてきます。しかしながら、単位を取得するのは、大変だと覚悟しています。相当高度な内容なので、じっくり勉強していきたいと思っています。59歳にして、改めて学ぶことの楽しさと、少しの重圧を感じる毎日を送っています。

 

□2013年1月27日(日) 放送大学大学院単位認定試験を終えて

 1月22日(火)、23日(水)両日、放送大学文京学習センターにて、単位認定試験を受けてきました。昨年10月に入学して以来、11月末までが提出期限の通信指導(中間試験)、そして、この単位認定試験まで、1学期のスケジュールを自分なりの方法で、無事終えることが出来ました。今年4月からの修士論文作成に当たり、4科目8単位は是非、取得したいものです。結果発表は2月末の予定です。

 私の放送大学での学びのスタイルは以下の通りです。

@平日、通勤時間帯で、印刷教材(教科書)の予習

A土日を中心にインターネット配信される放送を聞く。

B通信指導問題(中間試験)及び自習問題に解答

*1月上旬に送られてくる通信指導の添削結果をフォロー

C前期(H24年度1学期)の単位認定試験問題(過去問)の分析

上記の学びのスタイルで臨み、無事、単位認定試験を終えたことから、この勉強スタイルをこれからも続くていこうと考えています。

 大学を卒業してい以来、37年ぶりに単位認定試験を受けましたが、18歳〜22歳までの大学生時代と、59歳の今では、学び方の何か変わったを少し検証して見たいと思います。

@放送大学の科目は、シラバスにより、何を学び、何を修得したら良いか、明確に示されているため、独学でも学習が進めやすかったこと。

Aまた、印刷教材(教科書)の質が高いこと。(概ね5年程度で、新しい科目に置き換わる。)

B通信指導問題(中間試験)→自習問題→過去の単位認定問題と教科書を俯瞰的に精査すると、単位認定試験対策が効率的に出来る。

*仕事を持った社会人が、限られた時間で、効率よく学習する方法を身につけることが重要である。

37年前の大学生時代と現在での決定的な違いは、記憶力と集中力の衰えです。このため、各教科のシラバスを精査することで、その科目の求める、もっとも重要なポイント(本質)を体で理解することが、肝要です。記憶力と集中力が、衰えているけれど、各教科の理解力は、各段に進歩していることも実感しました。37年間の社会経験を経ることで、「もの事の本質」への理解力が各段に高まっていることを実感しました。今回履修した4科目の中で、特に「20世紀中国政治史」は、現在の中国の動きを理解するために、大変役立ちました。社会人が仕事を持ちながら、今までの経験と実績を踏まえて、再び大学で学ぶことは、必要不可欠であると、改めで実感した次第です。

 大学入試センター試験も終わり、これから大学入試が本番を迎えます。もう偏差値だけで、大学を選ぶ時代は、終わったと考えています。「どこの大学を卒業した」より、「大学で何を学び、また、必要に応じで、学び直しキャリアを積んでいくこと」が、21世紀の知識社会では、求められています。

 

□2013年2月3日(日) 放送大学大学院次年度(H25年度1学期)履修科目を決定

 2月12日(火)からの放送大学大学院次年度(H25年度1学期)履修登録申請開始を前に、この週末に履修する4教科を決めました。そのプロセスは以下の通りです。

1.H25年度とH26年度の2年間(通算4学期)で、11教科22単位、修士論文8単位の合計30単位以上の取得が、修士全科生の卒業要件

・H24年度2学期は、修士科目生として、4教科8単位を履修(単位認定試験結果は2月末に判明予定)

2.仕事との兼ね合いを考慮すると、1学期で4教科8単位履修が無理のない範囲

3.インターネット配信によって、放送時間に左右されず受講できることが好ましい。

・H24年度2学期は4教科全て、インターネット配信

・H25年度新規開設科目は、インターネット配信を利用できない。

・テレビやラジオで受講する場合、平日の夜(21時30分以降)か土日しか出来ない。

4.単位認定試験は、土日が好ましい。

・H24年2学期の単位認定試験は、2日間とも平日のため、会社の業務との調整に苦労した。

・このため、H25年度1学期は、土曜日に試験が行われる科目に限定して履修科目を決定した。

5.H24年度2学期の単位認定試験に不合格の場合、H25年度1学期の再試験が認められているため、該当科目と試験時間が重複しない科目を履修する。

6.履修科目が、期待する内容かどうか、放送大学のホームページに公表されているシラバスでの確認に加えて、八重洲ブックセンターにある放送大学の印刷教材(教科書)も併せて、確認した。

 以上、4教科8単位を履修するだけでも、パズルを解くような膨大な作業と労力が必要です。4教科8単位の履修で、授業料は88000円です。一般の大学に比べれば、相当に安い。私の大学生時代は、授業料が年間36,000円(半期で18,000円)を親からの仕送りに頼っていた。何を履修するか、殆ど考えることもなかった。特に一般教養科目は、いわいる「楽勝科目=出席すれば単位をくれる科目」を中心に履修した。当時、卒業に必要な128単位?に対して、190単位ほど取得したと記憶していますが、履修科目の選定に、頭を悩ませた記憶がありません。今の学生は、どうなんでしょうか?

 40年前の大学生時代の履修科目選定プロセスと今回では、全く雲泥の差があります。1月23日に単位認定試験が終了した直後から、週末2週を含めて、10日余り、履修科目選定に、相当頭を使いました。このように、社会人が大学院で再び学ぶことは、履修科目選定のプロセス1つを取って見ても、慎重かつ熟慮して決定することになります。学生生活は、楽しいですね。

 

□2013年2月23日(土) 放送大学大学院単位認定試験結果

 H24年度2学期の単位認定試験の結果が届いた。4科目8単位全てに合格し、単位を取得できた。成績は以下の通りです。

・大学のマネジメント:Ⓐ地域の発展と産業:A、20世紀中国政治史:A、現代地球科学:C

工学部電気工学科出身で、現在もエンジニアとして業務を行っており、また、技術士、気象予報士の有資格者の私が、自然科学系科目の「現代地球科学」がC評価とは、意外な感がします。でも、この結果は印刷教材を読み、そして放送授業を受講して、興味を持った順番が、そのまま成績順になりました。高校時代も人文社会系を最も得意科目としていたので、59歳で再び大学で学んでも同じ結果になったことは、改めて面白いと感じました。それにしても、人文社会系の世界史 (大学入試で選択)、政治経済、地理が最も得意科目で、自然科学系は物理、地学がそれに次いで、得意科目でした。その関係もあって、40年前の高校時代の得意科目であった人文社会系と自然科学系の科目を履修した訳ですが、これだけ成績に差が出たのは、少し想定外でもありました。

 私は、小学生の時から気象学に熱中し、気象大学校を受験するために、理系を選択しました。結果として、気象大学校に不合格となり、やむなく工学部電気工学科に進学しました。大学4年間の成績はトップクラス(上位10%)に入っていましたが、卒論研究(弾性表面波とプラズマの相互作用)は、全くと言って良いほど、何をやっているのか理解できませんでした。また、興味も持てませんでした。ただ、成績は良かったので、大学院進学を先生に薦められました。しかし、卒論研究の内容も、ろくに理解できないので、大学院に進学する動機付けは、ほぼ「ゼロ」でした。また、大学を卒業後、電気のエンジニアとして37年も働き、それなりの成果を挙げてきたと自負しています。しかし、工学博士として、研究論文を書き上げるレベルには、残念ながら達することが、できませんでした。やはり、電気工学のエンジニアとして、技術士+工学博士という究極の目標を達成することは、出来ませんでした。

 この4月から、放送大学大学院で、高校時代に最も得意科目であった人文社会系で、研究論文を書くことになりました。最も得意な分野で、どこまで研究 成果を出せるか?自分の可能性を見出してみたいと思っています。これから、新たな挑戦が始まります。

 

平成24年度2学期 修士科目生としての受講記録(全てインターネットによる受講)

H24年度第2学期 放送授業受講記録

科目No. 科目名 メディア ブログラム 1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回 8回 通信指導 9回 10回 11回 12回 13回 14回 15回
8960569 現代地球科学('11) TV
インターネット
自然環境科学 10/8 10/8 10/13 10/13 10/27 10/27 11/23 11/23
11/10
12/3 12/9 12/9 12/9 12/16 12/16 12/16
8930570 地域の発展と産業('11) R
インターネット
社会経営科学 10/7 10/14 10/20 10/14 10/20 10/20 11/24 11/24
11/15
12/9 12/9 12/24 1/5 1/12 1/12 1/12
8930597 20世紀中国政治史研究('11) R
インターネット
社会経営科学 10/7 10/13 10/13 10/20 11/11 11/11 11/24 11/24
11/10
12/9 12/9 12/28 12/28 12/28 1/3 1/3
8930392 大学のマネジメント('08) R
インターネット
社会経営科学 10/8 10/8 10/13 10/13 11/11 11/18 12/1 12/1
11/15
12/1 12/13 12/14 12/18 12/19 12/20 12/27

 [通信指導対策]

・11月3日:「地域の発展と産業」通信指導問題のレポート課題について、誠之館高校の同級生M君の案内で、福山ばら会長、福山ばらオーナー会長への取材

・11月10日:「20世紀中国政治史研究」及び「現代地球科学」インターネットによる通信指導完了

*「20世紀中国政治史研究」は8問全問正解、「現代地球科学」は10問中9問正解

・11月11日:「大学のマネジメント」、「地域の発展と産業」レポート作成→1/11 答案返却

・11月15日:大学のマネジメント」、「地域の発展と産業」レポート提出 →1/11 答案返却 

[単位認定試験対策]

H24年度第2学期 単位認定試験に向けての学習スケジュール

科目No. 科目名 メディア ブログラム ・・・ 1/29 ・・・ 1/3 1/5 1/6 ・・・ 1/12 1/13 1/14 ・・・ 1/19 1/20 1/21 1/22 1/23
8960569 現代地球科学('11) TV
インターネット
自然環境科学                  
8930570 地域の発展と産業('11) R
インターネット
社会経営科学                      
8930597 20世紀中国政治史研究('11) R
インターネット
社会経営科学                
8930392 大学のマネジメント('08) R
インターネット
社会経営科学                          

[単位認定試験結果]

・現代地球科学('11)   :C

・地域の発展と産業('11) :A

・1月23日 20世紀中国政治史研究('11) :A

・大学のマネジメント('08):