かつの独り言(2014年7月 ・8月)

−日頃考えていることをブログとして発信−

□8月31日(日) 修士論文のいよいよ佳境に入る!

 平成26年度1学期の単位認定試験結果も発表され、修士全科生として最後となる履修科目である「ヘルスリサーチの方法論('13)」の成績は、予想に反してⒶでした。

これで修士全科生として、通算3学期で8科目16単位を取得することができました。修士科目生として先に習得した4教科8単位と合わせると12教科24単位を取得することが出来ました。卒業に必要な11科目22単位を無事クリアしました。後は、研究指導(修士論文)の8単位を残すのみとなりました。

 12月17日修士論文提出期限までに論文を仕上げて、提出することに邁進したいと考えています。この週末の2日間は、論文の基幹部分となる解析を進めました。これで、解析作業の9割以上が完了しました。この週末のゼミで、今月に提出した修士論文中間報告(研究レポートV)をパワーポイントを使って発表する予定です。

明日から9月に入りますが、これからの3か月間、最後のラストスパートをかけて頑張りたいと思います。


□8月24日(日) 気象科学館説明員のボランティア
 昨日、気象庁一階に併設されている気象科学館で、気象予報士会への委託事業の一環で説明員をボランティアを行いました。昨年の夏休み入り以来、1年ぶりのことです。昨日は、小中学生とその保護者を中心に128名もの来訪者がありました。夏休みの自由研究課題として、熱心に質問したり、書籍を調べながら長時間滞在する子供もいました。特に印象に残った子供としては

1.説明員の気象予報士へのインタビュー調査の小学4年生女子児童(説明員の気象予報士3名に対して)

・気象予報士の主な仕事は?(当日担当の気象予報士3名は、本職は別にあって、気象予報士は趣味等で習得)

・気象予報士資格を取ろうとした切っ掛け・動機は? また、どれくらい勉強したか?

・気象予報士になって良かったと実感したことは?

2.夏休み期間中に房総半島の勝浦に行った時、台風とおもわれるうねりを目撃した。その要因について(学校新聞に掲載予定)

・台風11号、それとも台風12号の影響のどちらによる「うねり」か?

(主なアドバイス)

・「うねり」の定義

・台風12号による「うねり」と考えられる根拠

・図・表の書き方の留意点など

 最近では、インターネットサイトを検索し、その検索した内容をコピー&ペーストすれば、自由研究をレポートを作成することが可能になっています。それは、小中学生に限らず、高校生や大学生にも見られる傾向ではないでしょうか?

そのような学習環境の中にあって、上記で紹介した小学生の研究姿勢を大いに称賛したいと思います。これらの小学生に対しては、質疑内容への回答の他に

・調査対象者へ直接会って、聞き取り調査することは、研究を行う上で、もっとも大切な基本であり、大変重要であること。

・旅行先や日常生活の中で、「これは、どうしてだろう?」と感いたことを、調べたり、専門家に直接聞いてみることは、研究の原点であること。

などを話ました。

 毎年、夏休みに小中学生の素朴な質問に答えたり、アドバイスを行ったりすることは、自分の人生をふり返る(省察)することにも繋がり、大変、楽しく有意義な一日となりました。


□8月2日(土) 放送大学大学院単位認定試験終わる。研究レポートVも提出

 放送大学大学院の第1学期単位認定試験が7月26日(土)に東京文京学習センターで行われた。今回で4回目の認定試験を受けたが、既に大学院卒業に必要な22単位は取得済みなので、今回は修士論文作成スキルを養う目的で、「ヘルスリサーチの方法論」の1科目だけであった。準備は、手抜かりなくできたと思うが、はやり医療福祉分野は専門外なので、解答に迷う問題が多く、予想外の苦戦をした。受験者の殆どが、看護師など医療・福士分野に従事するベテラン女性が大半であった。まず、エンジニアが履修する科目ではないが、専門外だと、やはり応用が利かない。そこで、今回試験を受けて実感したことは、やはり専門外のことは、深く探求するのは難しいということである。少なくとも研究を行う上では、医療・介護分野は専門外として、深く立ちいたるは困難だと感じた次第です。従って、将来、博士課程で学ぶ場合には、集中力が確実の低下するこの年齢を考慮すると、「自分の土俵で、更に自分の得意技で相撲を取ることが最善策」と改めて悟った次第である。

 次に、8月19日提出期限の「修士論文中間報告(研究レポートV)」を7月29日(火)に郵送し、翌30日に大学に受理された。これで、12月17日の提出期限に向けて、修士論文の作成に専念したい。来週からの夏休み期間も有効に使いつつ、ワークライフバランスを十分に考慮しながら、効率的・効果的に論文作成を進めたい。また、今週提出した修士論文中間報告(研究レポートV)については、別途勤務する会社の勉強会で発表し、同じ技術者としての意見・コメントを貰う予定だ。仕事・修士論文・静養のバランスをしっかりとりながら頑張りたい。

 

□7月20日(日) 大学院研究ゼミに参加して:いよいよ修士論文作成も佳境に入る
  昨日、幕張の放送大学ででの研究ゼミに参加した。来月19日が提出期限の「修士論文中間報告(研究レポートV)の提出に向けて、今回の研究の核心部分の理論と分析枠組みについて、発表した。

 今回のゼミでの発表、それから先生からのコメント、ゼミ生からの意見・感想を伺い、私自身、なにか「ふっきれた」気持になりました。2年前の今頃、放送大学大学院への入学を決意し、研究計画書を作成し始めました。昨年4月に大学院に入学後、過去12回のゼミに参加してきましたが、今までは、試行錯誤の連続でした。

 今回のゼミで初めて、

・研究するということの意味

・今、修士論文を書くことが、これまでの38年間の技術者人生の中で、どのような意味をもつのか?

・修了後の人生にどのように活かしていくのか?

ゴールが見えてきました。後は、12月までの修士論文を仕上げることに全力投球したいと決意を新たにしたところです。

 現職の技術者として、これまでの38年間の技術者人生をふり返り(省察)し、現時点での自分の立ち位置を確認した上で、今、大学院で修士論文を作成することの意味はないか? そして、この経験を修了後の人生にどのように活かしていくか? これからのライフプランをしっかり描きながら、修士論文提出期限まで、粘り強くやっていきたいと考えています。


□7月13日(日) 現職技術者が社会人大学院で研究活動する意義

 既に、60歳定年で、同じ職場に再雇用され、以前と変わらずにフルタイムで働いながら、大学院で修士論文を作成している学生としての最近の日々を紹介したいと思います。

【平日】

・午前4時40分に起床、朝食後、5時25分に自宅を出発。最寄駅へ

・JR東京駅まで、1回の乗り換え時間を入れて、電車の中で、約70分。早朝の時間帯のため、座れることが多く、その時間を利用して、先行研究のレビューをもとに研究の構想。あるいは、論文作成の骨子・シナリオを検討

・午前7時15分頃、会社に到着。始業時間までの1時間余り、修士論文の作成

*但し、業務の関係で、朝、論文が作成できるのは、週に2〜3日程度

・昼休み、昼食後、元気があれば、論文を下書き、作成することもありますが、疲れて、昼寝することもしばしば

・仕事も区切りの良いとこまでは、やるので、定時に退社することは、少ないですね。

・定時で、仕事の区切りがつき、且つ、気力あれば、2時間程度、まとめて、論文の組み立て、下書きなどの時間に充てる。

*週に1回程度、そのような時間が確保できれば、上出来です。

・帰りの通勤時間は、座れることが稀なので、立って、気分転換に気象予報士としての技術研鑽に必要な資料、書籍などに目を通す。

*座席に座ると、疲れからほとんど、居眠りをしてしまいます。

休日】
・午前5時〜6時頃に起床。1週間分の新聞をもう一度読み直し、興味ある記事は、切り取って保管

・気象、専門技術に関する学会誌、専門誌に目を通す。

・午前8時〜9時頃の間で、妻と一緒に朝食、10時頃まで、二人で雑談や音楽を聴く。

・午前10時〜12時 月1回の研究室のゼミの準備。研究に関する理論と分析枠組みの検討。その分析枠組みに沿って収集したデータの分析作業など

・正午〜15時頃 妻と二人で昼食、買い物、喫茶店でのおしゃべりなど リラックスタイムに充てる

・15時頃〜19時頃まで、再び、ゼミの準備作業。まとまった時間で、データ分析など研究活動のコア部分の作業を行う。

*卒業(修了)に必要な科目の単位は、前期で完了してるので、今期は、研究を進める上で、必要な1科目2単位のみ履修

*7月26日(土)が、単位認定試験のため、19日のゼミが修了後、1週間は研究活動を一端中断して、単位認定試験対策に充てる予定です。

・19時頃、夕食とテレビなどを見て、22時頃就寝

 最近は、大体、こんな感じで技術者としての仕事と大学院生との両方をワークライフバランスを考えながら、何とか両立させています。60歳になると、やはり集中力の衰えは否めません。従って、研究活動や論文作成も、少しずつ時間をかけて、余裕をもってやるように心がけています。若い時のように短期集中型では、対応できないと考えています。

 ところで、9月で61歳を迎える筆者が、仕事と学生の両立を敢えて、この時期に行っているのは、22歳で大学(工学部電気工学科)を卒業しして以来、電気技術者として38年働き続け、昨年9月末 に定年という技術者人生も節目を迎えるに当たり、これまで技術者としてやってきたとをふり返り(省察)、「自分のやっていることを意味づけたい」との思いからです。もう少しわかりやすく言えば、「技術者として、現在持っている(実践している)資質・能力を再確認することであり、大学院で研究活動を行うことによって、その意味づけが可能と考えた。」からです。

 大学院修了後は、小学校4年生以来のライフワークとも言える気象の研究と技術者として生涯現役を目指して、生涯学習と研究を両立させたいと考えています。特に、気象の研究を行う上では、大学院で修士論文を作成することで、科学的根拠を持った「研究作法」を身につける必要があると考えたからです。先行研究で、科学論文を読み解く(レビュー)する際、60歳と言う年齢に達しないと理解できないことも、たくさんあります。今までの生涯学習の経験から言えることは、人間は、その人の人生経験、職務経験とその人のもつ資質(この資質も常に変化・向上していきます)により、学ぶべき「旬」の時があると思います。私自信、59歳で大学院に入学した今が、学ぶ「旬」の時期たと考えています。この歳になっても、まとまった研究を行える元気と気力あることを幸せに感じている今日この頃です。


□7月5日(土) 4か月ぶりにブログを再開

 今年3月8日以来、4か月ぶりにブログを再開します。この4か月間、更新しなかったのは、特別に理由がある訳ではありません。2013年9月末で定年。10月から再雇用で同じ部署で継続勤務していました。今年の4月から、新しい部署に移籍し、最後のご奉公のつもりで頑張っています。

 また、放送大学大学院全科履修生として、今年12月17日の締め切りに向けて、修士論文作成も本格的に取り組んでいます。科学的な論文の作成の作法も、ほぼマスターし、12月の提出に向けて、ただ、突っ走るだけです。

 さて、2003年7月1日に開設した「教育改革かわら版」も、今月で12年目に入りました。この間、2012年の2月、3月、5月〜7月、2013年10月、11月、そして今回の2014年4月〜6月の中断はあるももの、11年間継続してきました。ここで、まず過去11年間をふり返ってみます。

1.広島県公立高校復活のキャンペーン

 「教育改革かわら版」の開設目的の一丁目一番地でした。故郷福山市をはじめ備後地区で、1976年〜1997年まで22年間続いた総合選抜は公立高校の低迷を招きました。1998年に総合選抜は廃止されましたが、公立高校の再生には、ほど遠い状況でした。そのような状況を踏まえ、2003年7月1日に「広島県公立高校復活」を祈念して、「教育改革かわら版」を立ち上げました。その役割は、2008年頃には、公立高校の再生により、その役目を終えたと考えています。現在、広島県は、広大附属2校、私立の中高一貫校、県立広島中高、市立福山中高、公立高校が、良い意味でのライバル関係を維持することで、「教育県広島」の復活を果たした考えています。しかし、一方で、高校の序列化、以下の述べる入学偏差値による大学序列化を招く結果となりました。広島県内から、優秀な生徒が首都圏や関西圏の入学偏差値の高い大学へ誘う結果を招いたことを反省しています。

2.国立大学法人化と国立大学改革への期待が、結果的に、入試偏差値による大学の序列化を誘導する結果となった。

 2004年に法人化された国立大学は、現在、第二期中期目標期間(2010年度〜2015年度までの6年間)が現在進行形ですが、未だに、横並び意識が強く、改革は、進んでいないというのが私の印象です。この国立大学の改革は、一個人が開設した「教育改革かわら版」では、改革に「一石を投じる」ことは、結果的に出来ませんでした。2016年度からの第3期中期目標期間から、文部科学省主導で、国立大学の再編が行われることになると予想されますが、大学自ら改革を断行することが出来なかった ことは残念に思います。東大を頂点した旧帝国大学、旧単科大学(商科大学、工業大学、医科大学)、旧高等師範学校(旧文理大学)、その他の国立大学一期校.二期校の 序列化が、大手学習塾の入試難易度(偏差値)によって、 更に進む結果となりました。この「教育改革かわら版」は最盛期には、年間7万アクセスを突破し、大手学習塾をはじめ、故郷広島県の地元の学習塾のホームページにリンクが貼られるようになりました。また、多くの受験生やその保護者からの問い合わせや相談も相次ぎました。その結果、この入学難易度(偏差値)による大学の序列化を誘導する結果となってしまいした。

 入学偏差値による大学の序列化は、少子高齢化が進む我が国において、特に地方においては、深刻な状況を招くのではないかと危惧しています。東京を中心とした首都圏への学生の一極集中。地方でも、関西圏、名古屋圏ですら、これからは、首都圏への学生の流出が懸念されます。特に、3大都市圏以外の地方国立大学の衰退が、その地域と地域の中核都市の衰退を加速させるリスクが高まります。地方の公立高校の関係者、学習塾関係者、地方自治体の教育を司る機関の関係者、そして、受験生とその保護者の皆様、更に、地方都市の国立大学、公立大学、私立大学が連携して、地域を担う人材育成に真剣に取り組んで頂きたいと切に願っています。

 筆者、今後、入試難易度(偏差値)による大学序列化を招くような情報発信は、一切やめることを本日、宣言致します。

「教育改革かわら版のこれから」→「大人(成人)のための生涯学習のススメ」キャンペーン開始宣言!

 技術士として、気象予報士として、更に放送大学大学院生としての筆者自身の生涯学習記録を中心に、今後は、大人(成人)の生涯学習を支援する目的で、「教育改革かわら版」を運営して参ります。今後とも宜しくお願い致します。