かつの独り言(2014年9月 ・12月)

−日頃考えていることをブログとして発信−

□12月31日(水) 2014年をふり返って

 2014年も、後6時間余りを残すだけになりました。この1年をふり返ると、この教育改革かわら版は、3月初旬から今月下旬まで9が月間に渡って、ほとんど休眠状態になりました。理由は、放送大学大学院の修士論文作成に週末のほとんどの時間を費やしたためです。今年9月に61歳になり、技術者として平日フルタイムで働き、かつ平日の通勤時間帯などの隙間時間と週末を大学院での研究とその研究成果を修士論文としてまとめることで精一杯になりました。従って、ブログの更新などを行う時間的、精神的な余裕がなかったとこが、中断の最大の要因です。今月初めに修士論文を大学に提出し、来月に行われる口頭試問(修士論文発表会)のための資料作りは残っているこものの、ブログを再開する余裕が出てきたため、12月21日よりブログを再開しました。今回の9ヵ月に及ぶ中断で、アクセス数は極端に少なくなり、また、ホームページの開設趣旨も、「大人(成人)のための生涯学習を応援する目的」に変更したことも、アクセス数激減の大きな要因と思われます。この「教育改革かわら版」も開設して10年6カ月が経過し、社内的な使命を終えたという思いもあり、いつ閉鎖しようかと悩みつつ、今日に至りました。まだ、迷いはありますが、当面しばらくホームページの運用を継続したいと考えています。年明け1月17日の修士論文発表会修了後、修士論文を指導頂いた先生の了解を頂いた上で、可能な範囲で、この2年間の学びの記録をこのホームページ上で公開したいと考えています。そして、生涯現役を目指す技術者の立場で、「学び続けるための動機づけ(インセンティブ)について、情報発信していきたいと考えています。また、来年もどうか宜しくお願い致します。皆様、良い年をお迎え下さい。

 

□12月29日(月) 年末年始休暇始まる(大学院修了後を見据えての準備期間)

 12月27日から1月4日までの9連休が始まりました。新しい年を迎えるに当たり、27日は庭の手入れ、書斎の本屋書類の整理・廃棄を行いました。昨日(28日)からは、年明け1月17日の行われる修士論文発表会(口頭試問)に向けた準備に取り掛かりました。研究要旨、発表用パワーポイント修正などを開始しました。これを皮切りに1月4日までの休みを利用して、

1.修士論文発表会(口頭試問)用資料作成

2.2014年の技術士CPD(継続教育)記録を日本技術士会のホームページにアップする。

3.大学院博士課程入学に向けて、TOEICテストのスコアを申告する必要があるため、TOEICの受検準備

このように、61歳になっても、やることの多い正月休みになりそうです。でも、やることが沢山あることは、幸せなこことです。記憶力の低下を効率的かつ効果的な学びのテクニックでカバーしようと考えています。英語も43年前(昭和47年)の高校3年生当時に比べて、現在の方が高い点数を取れる可能性は十分にあると考えています。それは学ぶことに対する姿勢、意欲、目的意識が、高校生時代より、各段に高いことはあげられます。更に勉強の「やり方:学習方法」の根本を押さえれば、恐らく75歳位までは、人間の頭は進化していくのではないかと期待を持っています。人間は生涯を通じて、その時々で、各自に相応しい「学びの旬の時期」があるように思われます。学び続けることの楽しさは、何物にも増して、人生を豊かなモノにしてくれると確信しています。

 

□12月23日(火) 新大学入試 2020年にも(中教審答申)

 23日付の読売新聞朝刊1面に、「新大学入試20年にも 1点刻み廃止、年に複数回」の記事が目に留まった。本件に関しては、筆者が従来から主張してきたことです。「大学入試が変われば日本の教育が変わる!」の考え方は、全く変わりません。というかもう信念に近いですね。私自身、22歳で大学(工学部電気工学科)を卒業し、59歳で37年ぶりに放送大学大学院修士課程に入学しました。フルタイムで働く現職技術者として、大学院に入学後、eラーニングの綬業で12科目24単位を習得し、対面形式の研究ゼミに参加して、指導教官から「学術的研究をすることの意味」から、修士論文作成に至るまでの2年間の研究指導を受ける中で、日本の高等教育そのものを抜本的に改革する必要性を改めて実感しました。それでは、今の高等教育の何が問題で、何を改善しないといけないか?

1.高等教育は、18歳の若年学生のためだけのものではない。社会人の生涯学習に広く門戸を開放すべし。

 私は放送大学大学院の入学試験を受けました。2012年8月に入学願書提出。入学願書には、大学院に入学後、自分で研究するテーマと具体的な研究方法を「研究計画書」として作成します。また、大学の卒業論文の要旨と専攻する「社会経営科学プログラムを希望する理由書を添付します。この3種類の応募資料で、その学生の特性、入学動機や意欲などが明らかになります。この応募資料に加えて、2012年10月に英語の長文読解と専攻分野(社会経営科学プログラム)の小論文試験がありました。その技術試験合格者を対象に、11月下旬に、大学院に入学後研究指導を頂くことになる指導教員を中心に、希望する専攻プログラムの教授3名の面接試験があります。以上、入学応募書類+筆記試験+面接試験(口頭試問)を経て、合否判定がなされます。社会人を対象とした修士課程・博士課程・専門職大学院は、ほぼ同様な選考が行われています。現在、大学院在学生は約25万5千人(2013年5月現在 大学基本調査 文部科学省)で、その内社会人学生が約5万5千人で、5人に1人が社会人学生が占めています。今後、少子高齢化が進む中で、大学も18歳の若年学生だけを対象にしていては、経営がなりたたない大学も出てくることが十分に予想されます。大学院に限らず、学部でも多くの社会人を受け入れる必要があります。団塊の世代やそれに続く世代への大学、大学院への入学門戸を広げるためにも入学試験制度の抜本的見直しは必要不可欠です。

2.現在の大学入試がセンター試験と個別大学の2次試験から構成されている理由は何か?

 東大をはじめ旧帝国大学や東工大など難関国立大学を中心に、センター試験結果より個別大学が実施する2次試験のウエートを高くしています。それは、なぜか?

より「地頭も良い学生を他大学より多く取りたい!」この1点です。「地頭」とは、「記憶力がよく、テレビのクイズ番組によく登場する○○大学医学部首席などと称される記憶力抜群」の学生がイメージされます。確かに一般論とていえば、東大など難関大学出身者は、とても能力的に優れた方が多いのは事実です。難関大学が課す2次試験を突破して合格する学生の学習能力が高いことは事実として認めます。日本の中だけであれば、優秀な学生を全国から集めたいとする一部の難関国立大学の目論見は叶えることは可能です。しかし、一方で、一部の難関大学以外を目指す、絶対多数の学生への対応が問題です。全国700以上ある多くの大学は、大手学習塾が設定した入試偏差値によって、入試センター試験と個別大学が実施する2次試験の配点の割合を調整したり、大学入試センター試験のみの結果で入学者を決めて。いる状況です。以上、試験を行う「一般入試」の合格者は、大学入学者全体の50%程度に留まり、AO入試や推薦入試で決まる学生も50%という状況になってきています。そのような状況を考える、現状の大学入試センター試験そのものが、何を目的に実施しているのかを根本的に見直す時期がきているといえるのではないでしょうか?

 更に今後の少子化が加速し、現在の大学生世代の1学年120万人が、もう10年もすれば100万人程度まで急落します。それは、人口構成から明らかな事実です。そのようなことが確定している以上、その対策として、アジア諸国から優秀な若者を日本の大学に入学させるための方策を今から具体的に整備しておく必要あります。

そのためにも入試改革は避けて通りれません。もう待ったなしです。

3.では、どのような入試にすれば良いか?

(1)海外の留学生は、英語はTOEFLなどで判定、その他の科目は、米国の高校卒業認定試験SATで判定(勿論、日本人学生の受験も可)

(2)日本人学生は、入学試験を課すかどうか各大学が判断(放送大学などは入学試験はなく、だれでも入学できるが、単位認定試験は厳密に評価される)

・入試を課さない大学:新しく導入予定の「高校基礎学力テスト」の結果をもとに、各大学が合否判定を行う。

・入試を課す大学:新しく導入する「大学入学希望者学力評価テスト」と各大学が実施する面接試験の結果で合否判定

*新テストの課目:現代国語、数学、英語(TOEIC又はTOEFLの結果提出)、近代・現代史から総合問題(日本史・世界史・政治経済・社会的課題など)、科学全般(物理・化学・地学及び科学技術の歴史など総合問題)

(3)全国を6ブロックに分けで、ブロック内の学生と、それ以外のブロックの学生とは授業料に大きな差をつけける)

*@北海道・東北、A関東甲信越、B中部・北陸、C近畿、D中四国、E九州・沖縄

*ブロック内学生の授業料の無料化、ブロック外の学生は、現状の国立大学の授業料の2〜3倍程度に)

*3大都市圏への学生集中をさける狙い

 以上、思いつくままに書き込みをします。今後も大学入試改革については、時に触れて情報発信を行う予定です。

 

□12月21日(日) ブログを再開

 3か月半ふりにブログを再開します。この3か月半は、放送大学大学院修士課程での修士論文作成に集中するため、ブログやホームページの更新も自粛していました。修士論文は、11月28日の郵送し、12月1日に大学教務課に受理されました。12月17日(水)の締め切り日の2週間以上前に提出することができました。本文76ページ、付録を含めると126ページの論文となりました。論文の内容については、来月の口頭試問が終了後、順次学会等で発表する予定です。そして、今回の研究テーマを更に深堀して、博士後期課程へと繋げていければと考え始めています。この正月休みで、@今後の研究の分野、A研究テーマ、B研究テーマに沿った具体的な研究方法、C研究結果のアウトプット(学会発表、ソリューション:提案など)を明確にして行く予定です。博士後期課程では、研究を指導いただける先生を探し出して、お引き受け頂いくことが前提となります。その上で、指導教員の所属する大学院の入学試験を受けて、合格することで、初めて入学が叶うこととなります。修士論文を提出し、これから口頭試問を受ける身としては、まずは、修士課程を修了することに専念したいと思います。しかし、一方で、今から博士後期課程への入学を準備することは、妥当な選択といえます。これからも仕事とっ研究の二本立てで、ワークライフバランスを考慮した生活を定着させたいと考えています。

 ブログを3か月半中断しましたが、生涯現役を目指す技術者として、「生涯学習の動機づけ:内発的モチベーション)について、」これからの研究テーマと位置づけ、日常業務での技術者と社会人大学院の学生の双方の立場を使い分けながら、ゴールとしての研究者を目指していきたいと考えています。これからは、どんどんブログで、私の意見を発信していきたいと思います。


□9月7日(日)修士論文作成に邁進

 昨日、千葉県幕張にある放送大学本部で、研究ゼミに参加した。今年5回目のゼミで、修士論文中間報告をパワーポイントで行う。来年1月の修士論文口頭試問(論文発表会)を意識して発表したが、今の段階で発表時間が40分になってしまった。本番は、20分発表、10分質疑応答だから、論文の構成、発表内容とも半分に精査しなければならないことを実感した。論文のネタは豊富にあるので、焦点を絞って、論文をまとめる必要ある。まず、今月一杯で、論文の骨子を固めて、まとめて行く予定である。大学院に入学して研究ゼミに参加することで、科学的方法にて研究を行い、そして、それを論文としてまとめることは、技術者である筆者にとって、本当にやりがいがあります。ここで、しっかり研究の作法を身につけ、修了後の研究を一生続けたいと考えています。