かつの独り言(2015年1月)

−日頃考えていることをブログとして発信−

□1月25日(日)  天職について考える
 
先週、放送大学大学院の修士論文口頭試問が無事終了し、この1週間は少し自分をふり返る(省察)時間を持つことができました。そんな中、今日(25日)テレビ朝日の午後の番組で、「レジェンド"青木功 プロ生活50周年記念スペシャル」を偶然見ました。青木プロにとって、プロゴルファーは「天職」だと実感しました。番組の中で、プロゴルファーとして、最初に憧れたアーノルド・パーマーや1980年全米オープンで戦ったジャック・ニコラウスとの再開場面は特に印象深く感じました。また、後輩の丸山茂樹や石川遼とのゴルフ対決も面白かったですね。やはりプロフェショナルとして一時代を築き、生涯現役を貫いている青木プロは、プロゴルファーが「天職」だったと万人が認めるものでした。「天職」を掴みとった人の人生は、やはり輝いて見えます。

 一方で、技術者人生38年の筆者にとって、技術者という職業が、本当に天職だったのかどうか? また、明確に「天職だった」と胸を張って言えるまでには到達していないように思います。それでは、技術者人生を「天職」と自信をもって言えるゴールは何か? 放送大学大学院での学びの2年間をふり返りながら、考察してみたいと思います。

[天職としての技術者人生のゴール]

1.情熱の持続

どのような仕事でも、情熱を持続させるられるか?がポイントだと思います。仕事に情熱をなくした時点が、技術者としての引退の時期だと考えています。情熱を持って仕事をやっていると、その後姿を見て後進が、「何かを感じ、具体的に行動を起こす」ことに繋がれば、それは、その人にとって「天職」を全うしていると思います。

2.技術者としての経験(暗黙知)を学術的な論文(形式知)として、次世代の技術者に遺す

それは、日本経済新聞に連載されている「私の履歴書」的なものではなく、学術的な研究論文として遺すことが、技術者人生を「天職」として自他共に認めるためには、必要だと考えています。筆者の場合は、「内発的モチベーション」(詳細は、2015年1月1日のブログ参照)です。

3.技術者としての継続学習の学び方の方法論を、次世代の技術者に伝承する(時代が変わっても、不変の原理)

このことは上記2の「内発的モチベーション」とリンクする内容ですが、ドラッカーのいう「継続学習の習慣化」を行うための方法論を「内発的モチベーション」をキーワードに、まとめていきたいと考えています。

 以上、技術者としての「天職」を全うするため、これからは、学術的研究論文として、学協会での発表、論文の投稿などを通じて、世に問うていきたいと考えています。そして、目指す最終ゴールは、工学系を中心とした社会人大学院の教育機関としての活性化に、学ぶ立場で、どこまで貢献できるかだと考えています。

 

□1月18日(日) 放送大学大学院修士論文発表会(口頭試問)終わる

 この週末は、大学入試センター試験が行われ、50万人を超える受験生の皆様、2日間、お疲れ様でした。

 さて、私も昨日、放送大学大学院の修士論文発表会(口頭試問)がありました。2年間の大学院での研究成果を20分間で発表し、その後の質疑応答を経て、最終的な評価を受けることになります。自分としては、満足できる発表になりました。技術者と大学院生との2足わらじも、私の人生の中で、本当に良い経験になりました。61歳になった今も、学べることの楽しさと喜びを実感しています。この2年間で、学術的研究の作法を学んだことは、これからの人生に大いに役立つと確信しています。この2年間の学びの体験については、大学院を修了した4月以降に、随時掲載していく予定です。また、所属する技術士会などの学協会でも積極的に論文発表して予定です。

 

□1月12日(月) これからのセカンドライフを考える

 2013年9月末で、60歳定年の節目を迎え、その後も、同じ職場で通常勤務を続けて1年3か月が経過しました。この正月休み期間中、以前勤めていた会社の同僚・先輩との新年会や、先週末、今月一杯で65歳で退職する先輩をお送りする会を通じて、これからのセカンドライフについて考えてみました。

私自身、60歳定年の1年前に、放送大学大学院に入学して以来、技術者としてフルタイムで働きながら、大学院生としての「二足のわらじ」を履いています。これから65歳(2018年9月末)の次のターゲットに向けて、大学院生(研究者)方に主軸を移していく予定にしています。

 ピータ・F・ドラッカーは、彼の著書「明日を支配するもの 1999)で、「第二の人生をもつには、一つだけ条件がある。本格的に踏み切るかなり前から、助走していなければならない。」(決定版 ドラッカー名言集 2010年ダイヤモンド社から引用)

 このドラッカーの言葉の重みをかみしめながら、セカンドライフの助走を次第に加速させていきたいと思う。その意味でも、2018年9月末までの3年9カ月の助走期間を以下のドラッカーの言葉を自ら問い続けながら、熟慮を重ねていきたい。

[決定版 ドラッカー名言集 2010年 ダイヤモンド社から引用]

1.自らの貢献を考える。(貢献こそが成果をあげる鍵)→そのために必要な基本的能力(コミュニケーション、チームワーク、自己啓発、人材育成)

2.自らの強みに集中する。(人は得意な仕方で成果をあげる)

3.価値観に合った組織で働く→貢献に焦点を合わせる→自らの価値を組織としての成果に結びつける

4.優先順位を決める四つの原則

 ・第一:過去ではなく未来を選ぶ

 ・第二:問題ではなく機会に焦点を合わせる

 ・第三:時流に乗るのではなく独自性をもつ

 ・第四:無難で容易なものではなく、変革をもたらすものを選ぶ

5.成長は自ら投じたもので決まる(キャリアを決めるのは自分自身)

→最高のキャリアは、自らの強み、仕事の仕方、価値観を知り、機会をつかむ用意をしたものだけが手にできる。

6.心地よくなったら変化を求める

 以上、ドラッカーの名言集から引用しましたが、これからセカンドライフを確実に実現させるためには、このドラッカーの言葉と自分自身の人生観とをしっかり重ね合わせた上で、咀嚼しながら、答えを導き出していきたい。

 

□1月4日(日) 2015年の目標(技術者から研究者への道を目指して)

 今日で9連休の正月休みも終わりです。今回の連休期間中はじっくりと充電期間にあてました。この連休期間中、小学生の時から今日にまでの生涯学習をふり返り、これからの目指す「研究者」への道筋を描きながら、2015年の目標を立てました。

1.これまでの学習に関する人生の選択

@広島大学附属福山中学受験(1966年3月)

 松永小学校6年生で、広大附属福山中学受験に向けて、小学校での補習授業に自ら希望して参加したことが、その後の私の技術者人生を決定したといっても過言ではありません。11歳で下した初めての決断が、その後、誠之館高校、山梨大学、そして38年以上の技術者人生へと繋がりました。

A放送大学大学院受験(2012年10月)

 大学院修士全科生への受験をした59歳が、第2の人生の選択になりました。大学院入学後、修士論文を書くため、月1回の研究指導ゼミを通じて、教員からの研究指導を受ける中で、科学的根拠に基づいた研究作法を身につけ、2年間をかけて修士論文を作成したことが、研究者をめざしたいと考えるきっかけを与えてくれました。

2.これまでの技術者としてのキャリア

@日本を代表するような大プロジェクトの施工管理業務(4年間)

A発電所プラント換気空調設備の自動制御・計測設備の設計業務(8年間) 

Bインテリジェントビルの電気・情報設備設計業務(6年間)

C建設設備の開発業務(20年)

 以上、これまでの人生の選択と技術者としてのキャリアを土台として、今後は「技術者生涯教育の場としての社会人大学院の活用:内発的モチベーション」に関する研究を工学をベースに、社会科学、自然科学(主に気象学)、科学哲学などを総合的に扱う学際的な研究者を目指したいと決意を新たにした次第です。

3.2015年の目標

@社会人大学院博士後期課程への入学(2015年10月又は2016年4月入学を目指す)

A放送大学大学院の研究成果を学協会で論文として発表

・日本技術士会 平成27年度(第33回)技術士CPD・技術士業績・研究発表大会論文への応募

・日本MOT学会

・研究・技術計画学会など

B研究者としての英語力向上(TOEIC受験予定)

 以上、今年はシンプルな目標をたてました。

生涯現役を目指して、技術者から研究者への転換の年と位置づけて、頑張りいたいと考えています。今年もどうぞ宜しくお願い致します。


□1月1日(木) 新しい年を迎えて(内発的モチベーションに関する研究を開始します。)

 2015年、新しい年を迎えるに当たり、生涯現役を目指す技術者として、継続学習を行う上での動機づけ(モチベーション)について、考えてみました。

「内発的モチベーション」という言葉をお聞きになって方は、おられるでしょうか? この「内発的モチベーション」の探求が、今年からの大きな研究テーマにしようと考えています。

 「内発的モチベーション」とは、「学ぶこと自体や課題に取り組むこと自体で、喜びや楽しみを得られ、それが報酬となって動機づけられる」(2014年11月25日日本経済新聞朝刊 やさしいここと経済学、第5章やる気を引き出す から引用)ことを意味します。この内発的モチベーションに相当する名言をピータ・F・ドラッカーが述べています。「知識労働者の動機づけは、ボランティアの動機づけと同じである。ボランティアは、まさに報酬を手にしないがゆえに、仕事そのものから満足を得なければならない。何よりも挑戦の機会を与えなければならない。」(決定版 ドラッカー名言集 2010年ダイヤモンド社から引用)

 筆者は放送大学大学院の修士論文で、技術者の継続学習の「場」として、社会人大学院の研究ゼミに着目し、自身が社会人大学院で学びながら、社会人大学院で学ぶ現職技術者の学ぶための動機づけの重要性を見出しました。修士論文を先月提出する段階では、この「内発的モチベーション」という言葉をそれほど強く意識していませんでしたが、年末に購入した上記、「ドラッカー名言集」を読んで、この「内発的モチベーション」を大学院修了後の新しい研究テーマとして、研究を行いたいと考えるに至りました。この「内発的モチベーション」の解明を技術者の立場で、おこなっていくことを誓って、新年を迎えてのメッセージに致します。今年も宜しくお願い致します。