かつの独り言(2015年2月)

−日頃考えていることをブログとして発信−

□2月22日(日) ライフワークとしての研究テーマ

 大学院修士課程を修了後、博士後期課程に進学して研究を継続するにあたり、今後の研究テーマについて考えています。博士論文を書くということは、61歳になる筆者にとって、高くて険しい道のりであります。従って、研究テーマを設定するに当たり、これまでの人生経験、具体的には、大学・大学院での学びと研究実績、技術者としての39年近い実務経験で蓄積してきた研究スキルなどのバックグランドの棚卸から始める必要があります。

[研究テーマ設定に当たってのバックグランド]

1.放送大学大学院修士課程(社会経営科学プログラム)での研究成果→技術者継続学習

2.39年間の技術者としての実務経験

@大規模施設群の監視制御設備の施工管理→Aプラント計装設備の設計→Bインテリジェントビルの電気設備設計→C建築設備の技術開発→D新規事業

 次に、研究を行うフィールド(場)の設定です。

[研究フィールド(場)」の設定]

1.放送大学大学院(2012.10月〜   )→修了後も2015年4月から修士選科生として再入学の予定

2.日本技術士会・ライフプラン研究会ほか、日本気象予報士会・長期予報利活用研究会他

3.福山誠之館同窓会・山梨工業会(山梨大学工学部卒業生の同窓会)

最後に、これから生涯に渡って、情熱と使命をもって継続できる研究分野について、思いつくままにリストアップします。

[こらからライフワークとして取り組みたい研究分野]

1.社会人大学院の利活用方略(提言・ソリューション)

・社会人大学院を中核とする公(NPOなど)・学・個(知識労働者)連携(ケーススタディー)

*具体的には「21世紀型スマートコミュニティーの創生に向けたパーソナルネットワークの構築」

2.技術者の継続学習を支える内発的モチベーション(修士論文を土台とした研究の深化)

 以上、これからのライフワークとしての研究テーマ設定に向けて、しっかりと検討していく予定です。


□2月15日(日) 博士後期課程への進学について

 一か月前の1月17日に、放送大学大学院での修士論文口頭試問を終えて以来、修了後の研究継続に関して検討してきました。具体的には、いつ、どこの博士後期課程の大学院に進学するかという検討です。2月1日には、某大学院博士後期課程のゼミに参加し、この大学院への進学も選択肢として考えていますが、やはり、第一志望は、放送大学大学院の博士後期課程(社会経営科学プログラム)への進学です。そこで、博士後期課程への進学に向けて、これからの計画を以下のように整理して見ました。

1.入学試験対策として、英語の錆落とし

・4月12日(日)第199回TOEIC受験(TOEICスコアの提出が出願条件)

・上記受験に向けて、昨年年末(12月21日)からTOEICの学習開始

・TOEICは、8月に2回目受験予定

・その後、読解力強化に向けて、長文読解を中心にスキル向上(10月上旬に試験まで)

2.研究計画書、出願書類を準備する(期限:8月中旬)

・出願時期(8月中旬から8月末)までに、研究テーマ、研究の背景・目的、先行研究レビュー、具体的な研究方法、期待される研究成果とその展開について、整理

・10月の筆記試験に向けて、小論文対策として、@研究の目的、A当該テーマに関する先行研究レビュー、B研究の方法と集団、C想定される他の学問領域との学際的な関わり、D期待される研究成果について、研究全体のフレームワークをつくる。

3.放送大学大学院修士選科生として、再入学(4月1日再入学)

・2月下旬までに、再入学手続き(履修科目:人的資源管理('14)、パーソナル・ネットワーク論('12)の2科目を予定)

 以上、生涯現役の技術者として、企業内技術士から地域社会(公共の場)で活躍できる社会分析家(アナリスト)・研究者として、これから4年〜5年程度を目途に、徐々に移行していきたいと考えています。そして、活動する「場」として、日本技術士会・誠之館同窓会・山梨工業会・気象予報士会などのパーソナル・ネットワークを駆使しながら、着実に実行していこうと決心した次第です。

 

□2月8日(日) 大学入試は生涯学習の出発点

 ピータ・F・ドラッカーは「知識社会において、知識労働者の生涯学習は必要不可欠」とする提言は、21世紀知識社会に生きる知識労働者とって、否応なく対応しなければならない状況にあると言えます。20世紀型の「小学生低学年から塾と学校とのダブルスクール→私立・国立中高一貫校→偏差値の高い有名大学→一部上場の大企業に就職→高収入で恵まれた生活環境→定年退職・優雅な老後」という「成功の方程式」は、もうないものと考えた方が良いと思います。21世紀の知識社会では、

1.学歴は、いつでも書き換え可能(働きながら定期的に大学院に戻って、これまでの人生をふり返り、新しいスキルを獲得する)

*国内外の大学院を渡り歩いて、ビジネススキルを更新し続ける。

2.企業への就職から、職能中心の働き方に(スキルアップを続けながら、転職が当たり前の時代に)

このような知識社会にあっては、高度の知識労働者である程、当初の学歴で一生安泰に社会人人生を全うすることなど期待すべきもありません。常に学び続けることが求めらてる厳しい競争社会に放り込まれる状況です。社会・経済・企業活動のグローバル化の進展は、否応なく高度専門職間で、グローバルな競争が展開されることになります。ライバルは、世界中のその道のプロフェショナルです。

 このような厳しい社会に突入して20年が経過しようとしています。日本企業・経済の停滞の20年は、日本の社会、企業そして、個々の高度知識労働者自信が、グローバル化に十分対応できていないことに起因していると言っても過言でありません。ただ、この「グローバル化」への対応として、英語でコミュニケーションができるとか、大学の講義を英語でやるとか、会社経営を欧米の基準に合わせるとか、そのような単純なことでないと考えます。今、日本にとっての「グローバル化」とは、

1.日本語でしっかり物事の本質を考え抜く思考力を養うこと。

2.日本語で質の高い論文やリポートを書く能力養うこと。

3.日本企業の歴史・伝統を踏まえ、日本企業の強みを活かして、世界市場で戦いぬく気概を持つこと。

そのためには、高度な知識労働者は、生涯に渡って、国内外の大学院で、何度でも学び直しが必要不可欠な時代になっていることをしっかり認識する必要があります。従って、生涯学習の入り口に位置する「大学入試」は、その結果に一喜一憂することなく、「入学できた大学が現在の自分にとっても最も相応しい」と信じることが肝要です。入学した大学で一生懸命に学ぶことこそが、高度な知識労働者になるための必須条件であると言えます。18歳のこの時期で、入った大学で一生が決まるとは思わないで下さい。生涯学習を通じて、学歴はいつでも変えられる時代です。大学入学後の学びこそが、肝要です。

 

□2月1日(日) 某大学院博士課程の研究ゼミに飛び入り参加

 放送大学大学院の修士論文口頭試問も終わり、久しぶりにのんびりと週末を過ごしています。昨日は日本技術士会で「コーチング」の基本スキルを学びました。今日は、某大学院博士課程の研究ゼミにお邪魔して、博士後期課程の修了に向けた審査前の研究成果発表を聴講することが出来ました。工学系の博士論文における研究内容について、垣間見ることができました。大変参考になりました。その後、2週間前に放送大学大学院の口頭試問で発表した修士論文の内容を発表させて頂く機会を得ました。博士論文の発表の後だったので、多少やりにくい面もありましたが、臆せず堂々と発表することができました。修士論文と博士論文との違いとして感じたことは以下の通りです。

1.研究の深さ(博士論文は、研究テーマ、研究手法ともオリジナリティが重視されるため、研究範囲は狭くて深い)

2.先行研究を重視(研究テーマに関する先行研究レビューをしっかり行い、その先行研究で不足していること、研究がなされていない項目を研究項目とするプロセスが重要視されること)

3.仮説検証型アプローチ(リサーチクエスチョンを設定し、演繹法的アプローチ)

4.研究手法として、量的研究(アンケート調査など)と質的研究(面接+分析)を組み合わせた「トライアンギュレーション」が多く用いられていた。

5.結論でのオリジナリティ

以上が、博士論文の特徴として感じたことです。感触としては、放送大学大学院修士論文での研究手法を用いれば、博士論文を書き上げることは可能との感触を得ました。しかし、実際入学して、博士論文を書くにあたり、自分の研究テーマが社会にどのような価値があり、また、社会に対してどのようなインパクトを与えることができるかのか? この問いに対する自分ないりの答えを出してからでないと、入学には踏み切れないと感じたしたです。つまり、最低でも3年、実際は5年、6年かけて、研究を続け、博士論文を書きあげるためのモチベーションを継続させるかが、最大の課題です。この歳になれば、博士の学位を取得するのが目的でなく、研究した内容が、如何に社会へインパクトを与えるかがモチベーションの源泉だと考えています。ここは思案のしどころですね。