かつの独り言(2015年3月)

−日頃考えていることをブログとして発信−

□3月22日(日) 放送大学学位記授与式に出席(修士課程を無事修了)

 昨日(3月21日)、NHKホールで開催された平成26年度(2014年度)放送大学学位記授与式に出席し、修士(学術)課程を無事修了することができました。2012年10月に修士科目生(半年間のパート学生)として入学し、4科目8単位を取得し、その間、入学試験を経て、2013年4月に修士全科生として、再入学しました。そして、この2年間、大学本部のある幕張で、月1回の研究ゼミで修士論文の指導を受け、修了に必要な単位取得と、修士論文の提出・審査に合格し、昨日、修士の学位記を受けることができました。学位記を手にして、やはり感慨無量です。午後から新宿のホテル内レストランで、家族で修了のお祝いをして貰いました。この2年半、全面的に支えてくれた妻には、本当に感謝の気持ちで一杯です。この歳になって、大学院で学べたことは、本当に幸せでした。来月から、放送大学大学院の修士選科生(1年のパート学生)として再入学し、これからの研究領域・テーマをしっかりと見出したいと考えています。

 

□3月15日(日) 日本MOT学会に参加して(東大本郷キャンパスの散策)
 昨日(3月14日)、東大本郷キャンパス工学部3号館で開催された「日本MOT学会研究発表会」に終日参加してきました。参加目的は、将来、博士後期課程に進学する場合、研究成果を査読論文として発表する学会として、最有力候補として考えたからです。研究指導を頂ける先生を探す目的もありました。日本MOT学会は、会員数240名という小規模の学会です。ここで「MOT」とは、「Management of Technologyの略で、一般的に「技術経営」と訳されています。2000年前後に工学部を中心に、経営のわかる技術者を養成する目的で、専門職大学院として発足しました。現在では、東工大、筑波大など国公立14大学、私立17大学に設置されいます。しかし、期待したほど、社会的に認知されているとは、言えないようです。私も、発足当時、入学を希望し、複数大学のオープンキャンパスに参加したももの、筆者が求める学びと大学院が提供する研究・教育内容とがマッチングせず断念した経緯がります。結果的に教養学部を母体とした放送大学大学院文化科学研究科に進学した次第です。今回、はじめてMOT学会に参加して、研究分野などで筆者の求めている研究領域に近い分野もありますが、実際、博士後期課程に入学する場合、研究指導をお願いする先生を具体的に見つけることは出来ませんでした。もう少し研究領域・テーマを精査し、先行研究をレビューする中で、指導頂く先生を探していきたいと考えています。

 さて、今回のMOT学会の会場となったにが、東大本郷キャンパスです。過去、仕事やセミナーなどで、幾度か訪れていますが、今回は、学会の開始時刻まで、時間があったので正門かた入り、正面にある安田講堂、三四郎池、法学部校舎などを散策しました。全ての受験生が憧れ、日本の大学の頂点を極める東大本郷キャンパスは、やはり威厳があります。特に法学部の校舎、安田講堂、工学部校舎などは、長い歴史と伝統を強く感じます。やはり、全国の若者が目指す大学としての風格が漂っています。この環境で、学べる学生は本当に幸せだと思います。自信と誇りを持って、とことん学んで欲しいと思います。日本人だけでなく、アジアを中心に優秀な学生が多数、東大を目指して欲しいと感じました、

 今回のMOT学会での発表もアジアからの留学生も多く含まれています。計33件の発表の内、留学生の発表が8件も含まれていました。日本人以上に流暢な日本語で発表する学生もおり、頼もしくなりました。日本の大学では、日本語で教育すべきであるというのが筆者の持論です。いくら英語で教育しても、英語圏の欧米からの留学生は増えないと思います。グローバル化を目指す日本の大学は、日本語でしっかり教育・研究をできる環境の整備を最優先にすべきです。英語で綬業をするより、入学前の日本語教育(無償・ボランティア)、奨学金や住宅(寮)の整備、チーチングアシスタントなど大学内でのアルバイトの紹介などの環境面の整備が最優先課題だと考えます。日本は、古代から中国・朝鮮そして東南アジアからの多数の移民を受け入れ、その移住民の文化を日本語という媒体を通じて、日本風にアレンジして、現在の日本文化・文明の礎をつくってきました。少子化が深刻な状況の中で、アジアの優秀な学生を多数受け入れて、日本語をしっかり教育し、彼らが日本語をマスターすることで、日本人として定住し、これからの日本の発展に貢献する人材として育成することが急務だと考えます。今回のMOT学会で、ある留学生の流暢な日本語を聴いて、本当に感動しました。筆者だけなく他の聴講者も同じ感動を持って聴いていました。次世代の日本を担うアジアからの留学生に対して、日本語をしっかりマスターして貰うための日本語教育の重要性を強く訴えます。一方で、日本学生の発表を聴いているとコミュニケーション能力不足を実感しました。これも英語教育の弊害ではないかと思います。日本語でしっかり考えて、その成果を論文として、また発表用パワーポイントで表現する訓練をしっかり行うことを最優先として欲しいと強く感じた次第です。

□3月8日(日)ウエイン・W・ダイアー著「どう生きるか、自分の人生!」を読んで
 
この週末平成8年(1996年)に購読したウエイン・W・ダイアー著(渡部昇一訳・解説)「どう生きるか、自分の人生!」(三笠書房)を19年ぶりに読みました。19年前の42歳当時に読んでも、十分に理解出来なかったことが、還暦を過ぎた現在では、ダイアー博士が本書で言いたかったことが、少し実感として理解が進んだように思いました。今回読んで、心に響いた言葉を少し列挙してみます。(以下、本文からの引用)

1.自分の強さは自分の考え方、心の持ち方一つにある。(自分の究極の価値は自分の心の状態を知ることにある。=「悟り」)

2.自分のための人生を生きることから、真の「自己実現」が始まる。

3.自分自身にいったい何を期待しているかを再認識する。

4.人は誰でも「なりたいものになる力」を与えられている。

5.「目的」が決まったら手段、プロセスはどんなに変えてもいい。

6.自分を計るバロメータは、「自分の生き方に対する自分自身の満足感」

以上、6項目の言葉が強く印象に残りました。この6項目の言葉から、私自身が咀嚼して理解できたことは、

「自分らいし人生を生き抜くためには、常に自分の心と対話しながら、自分自身の価値を知り、そして、具体的な目標を決め、「自己実現」に向けて突き進む。その結果に対する評価は、自分自身がどの程度満足感が得られたで決まる。」

本当に重い言葉です。還暦を過ぎ、これから次の世代にバトンタッチしていく過程において、「これから自分に出来ることは、何か。」そのことを常に自問自答しながら、これからの自分の人生を一歩一歩、進んでいきたいと思います。

 

□3月1日(日) 放送大学大学院修士課程修了きまる。学ぶことに喜びを感じることは、人生最大の幸せ!

 昨日(2月28日)、最後の研究ゼミが行われました。この2年間、月1回の研究ゼミへの参加を本当に楽しみにしていましたが、ゼミ生としては、最後の出席となりました。感慨無量です。月1回のゼミが待ち遠しくて、土曜日の朝、胸をわくわくさせて千葉県幕張の大学本部まで、片道3時間弱かけて通学したことが、還暦を過ぎた私にとって、本当に生きがいでした。学ぶ楽しさ・喜びを還暦を迎えて、初めて味あえるとは本当に幸せなことです。

 翻って思うに、39年前、大学の卒業研究を行うために研究ゼミに入り、そこでの研究活動は、正直いって苦痛でしかありませんでした。毎週行われるゼミの輪講で、英文の「プラズマ工学」の論文を事前に訳して、輪講に臨む苦痛は、今でも忘れられません。プラズマ工学の学問的な理解がほとんど出来ていなかったことに加え、卒業研究「弾性表面波を用いたイオンシースの研究」自体が、ほとんど理解できていませんでした。最近、1977年の恩師2名の共同研究として、応用物理学会に投稿された論文を見つけ出し、改めて読んでみました。今、読むと大体やったことが理解できます。そして、当時の論文と当該分野の最新論文との照合も少しばかり試みましたが、当時、全く理解できなかった研究内容が、この歳になって理解できるようになったということ考えると、ひとには、学ぶべき最適な時期があることを、改めて強く感じた次第です。私が、学生時代の成績は、かなり良かったと認識していますが、それでも、研究のレベルが高過ぎて、ほとんど理解出来ませんでした。現在も工学系学部の卒論研究、修士課程の修士論文も、担当教員の研究分野からテーマを与えられて、研究を行っているのではないかと推測しています。ですから、大学院まで行って、それから企業に就職する若年学生中心の大学の教育・研究体制に疑問を持っています。

 私の放送大学大学院での学びの体験を通じて、改めて、社会人が職場と大学院を行ったり来たりできるような仕組みづくりの重要性を感じています。そのためには、

1.働きながら大学院で学ぶための職場(企業側)と学生を受け入れる社会人大学院の環境の整備

2.特に、受け入れ側の大学院の研究・教育プログラムの多様化(学術的研究と職場・地域コミュニティの課題を解決するための実学研究とのベストミックス)

3.学生側の意識改革

・知識社会にあっては、生涯に渡って学び続けることが必須であることの認識

・そのための動機づけ(内発モチベーション)を各自各様に常に意識して考えること

 今年も既に国公立大学の前期試験が終わり、今週末から順次合格発表がありますが、例え志望大学に入れてたとしても、それは社会人になるための人生の始まりであって、決しでゴールではないことを肝に銘じて頂きたいと思う次第です。学ぶことを本当の喜びを知るのは、これからの長い人生にあることを頭の片隅に覚えておいて欲しいと期待する次第です。

 筆者は、3月21日の放送大学大学院の修了式を迎えることになりました。1976年3月19日に山梨大学工学を卒業して以来、39年ぶりに学生として大学院の修了式を迎えることになります。筆者のこれまでの61年の人生の中で、もっとも楽しく充実した2年間の学びの体験でした。本当に学ぶことに喜びを感じることは、人生にとって最大の幸せあると思う次第です。