かつの独り言(2015年4月) −日頃考えていることをブログとして発信− |
□4月月19日(日)
これからのキャリア形成を見据えつつ、2015年度が静かにスタート! 1.ワーク 仕事の内容は省略しますが、7時出社、17時30分頃退社(仕事実働9時間)で、タイムマネジメントをしっかり行い成果を出す。 *1年間、上期、1か月、1週間単位で、具体的な目標を設定して、着実に実行して成果をだす。 2.ライフ(研究) ・研究分野・テーマ:技術者継続学習とその動機づけ(内発的モチベーション)に関する研究 ・放送大学大学院再入学(修士選科生):1学期 2科目4単位履修(パーソナルネットワーク論、人的資源管理) ・放送大学大学院研究ゼミへ修了生(OB)として参加 ・研究成果を論文として発表する学会への入会:日本MOT学会、日本教育工学会 ・研究環境の整理:自宅の書斎の整理、電子ファイルの整理(修士論文関連を整理し、次のステップに向けての準備) ・研究を行う上で必要な英語(読解力・語彙力中心)とITスキル(質的研究を行う上でのデータ分析力)強化 *NHKラジオ講座受講開始:「入門ビジネス英語」、「攻略!英語リスニング」 以上、「ワーク&ライフバランス(1:1)」の生活を着実に実行していくためには、タイムマネジメントが重要です。具体的には、平日5日間において @朝の通勤時間(45分:座れる時間帯)、A会社の昼食後の昼休み(30分)、B夕方の帰りの通勤時間帯(45分:立った状態)、C夕食後の自由時間(120分)
合計240分(4時間)と週末2日間の20時間、1週間合計40時間を有効に研究時間に当てるというタイムマネジメントできれば、1週間合計で、ワーク40時間、研究40時間と1:1のワーク&ライフバランスを実現できます。後は実行あるのみです。 2015年度がスタートしました。新入生、新社会人として、人生の節目を迎え、新たな気持ちで新年度をスタートされた方も多いことと思います。私も、この4月1日で社会人人生40年目が始まりました。ここで、これまでの人生の節目となった高校入学、大学入学、入社、大学院入学をふり返ってみたいと思います。 (1)誠之館高校入学(昭和44年:1969年) 誠之館高校への入学が、その後の私の人生を決める最大の人生イベントとなりました。現在、東京同窓会役員(渉外担当)として、母校2年生の修学研修旅行の中でも大きなイベントの一つである、首都圏在住の誠之館OBが在職する企業・団体への1日企業研修の事務局を15年間担当させて貰っているのも、私を育ててくれた母校への感謝の気持ちからです。 46年前の入学式は、三吉町の校舎でした。誠之館160年の歴史の中で、過去2回校舎を移転しています。霞町校舎→三吉町校舎→現木之庄校舎です。私たち昭和44年入学組は、三吉町校舎に入学する最後の学年となりました。旧制誠之館中学時代から使用されていた古い木造の校舎、そして、入学式の行われた講堂は、今でも脳裏に残像として、しっかりと残っています。私の39年間の技術者人生の出発点となったのが、誠之館高校の入学式でした。更に、現在の交友(パーソナル・ネットワーク)の基盤が、誠之館同窓会の先輩・同級生・後輩達です。 (2)山梨大学工学部電気工学科入学(昭和47年:1972年) 現役でほぼ確実に入学できるレベルの大学を選びました。小学校高学年から、将来の職業として、考えていた気象庁職員の夢は、気象大学校入試に失敗、つまり、入試科目の英語、数学、物理とも全く歯が立たなかったという現実を突き付けられるという現実で終わりました。当時の学力レベルを自覚した上で、高校3年生で下した現実的な選択だったと思います。当時、両親や友人に相談することなく、自分自身の判断で決定しました。岡山まで開業した新幹線に初めて乗車し、東京経由で甲府に行きました。2日間に渡る入学試験も手ごたえ十分でした。また、試験修了後、声をかけてくれた受験生H君は、誠之館の同級生で、その後、4年間同じ下宿で、大学生活を共の過ごすことになりました。また、下宿周辺は、まさに誠之館村という様相で、誠之館の先輩たちに、見守られながらの大学生活が始まりました。 (3)空調設備会社に入社(昭和51年:1976年) 当時、石油ショックの後遺症で、昭和51年度の新卒採用は非常に厳しいものがありました。特に、希望していた電機メーカは、大学卒業技術者の採用を前年度から、大幅に控えられた結果、希望していた大手電機メーカに、大学の教授推薦にも関わらず、不合格になりました。当時の就職活動の解禁が、4年生の8月から、採用試験は10月からということで、2社目の空調設備会社には、10月末に応募し、採用が内定しました。まさか、建設業界に就職することになるとは、思ってもいませんでした。しかし、自分の能力、意思(希望)でコントロールできないところで、就職という人生最大のライフイベントが決定することもあります。そのような時には、与えられた運命に素直に従わざるを得ない場合もあります。この会社には、結局12年間在職することになりましたが、ここで、生涯の友との出会い、建設業の基盤となる大規模施設の施工管理(現場)の経験が、転職後、現在の会社で、技術者として現役で、働き続けられる原動力になっています。39年間の技術者人生の土台を造らせて貰った、この会社には、今でも感謝の気持ちで一杯です。 (4)放送大学大学院文化科学研究科入学(平成25年:2013年) 2012年8月入学願書提出、10月筆記試験、11月口頭試問(面接試験)を経て、12月に合格通知を受けました。翌年、2013年4月入学しました。入学式はなく、4月下旬に開催された「修士全科生 社会経営科学プログラム」オリエンテーション参加をもって、大学院生活がスタートしました。オリエンテーション当日の午後、研究ゼミに初参加し、指導教員の先生とゼミ生との新し出会いがありました。この出会いは、これからのセカンドステージの大きな礎えになることでしょう。2015年3月21日、放送大学学位記授与式を契機に、2018年9月末で、会社主体の人生から、ライフワークとしての研究活動を主体とするライフイベントの転換点に向かっての助走期間が始まりました。放送大学大学院への入学が、今後の人生の最大のライフイベントになる予感がしています。 以上、これまでの人生の節目となった新年度をふり返りかえってきましたが、読者の皆様の中には、希望通りの高校、大学や会社に入れなかった方もおられる思いますが、それでも、与えられた環境の中で、最大限、能力を発揮し、真の夢の実現を目指して、頑張って頂きたいと思います。 |