かつの独り言(2015年5月 ・6月・7月)

−日頃考えていることをブログとして発信−

□7月26日 放送大学大学院第一学期単位認定試験終わる

 昨日、放送大学大学院第一学期の単位認定試験を受けてきました。今期は「パーソナル・ネットワーク論」と「人的資源管理」の2科目4単位を履修しました。これからのセカンド・ライフを計画するために、大変参考になりました。先週のブログで書いた「セカンド・ライフを考える」は、上記の2科目を参考にしながら書き込みまた。2012年10月の入学以来、14科目28単位を履修しましたが、その中で、ベスト2に入るような実用的な科目でした。今回の学んだことを出発点として、これからも何度も教科書(印刷教材)を読み直ししながら、65歳会社退職後のセカンド・ライフにスムーズに移行できるようしたいと思っています。P/ドラッカーは、セカンド・ライフを移行するためには、「十分は助走(準備)期間が必要である」と主張しています。これから3年間、セカンド・ライフに向けた助走時間を以下に、有効に使って、その準備を怠りなく実行することが肝要です。そのためも、今回履修した「パーソナル・ネットワーク論」と「人的資源管理」は、大きな肥やしになりました。

 

□ 7月20日(月)盆休み前の3連休、セカンド・ライフを考える

 今日、7月21日は「海の日」の祝日で、この3連休を利用してこれからのセカンドライフについて、少し考えて見ました。昨年までの3年間は、この盆休み前の3連休は、じっくりセカンドライフを考える余裕がありませんでした。2012年は、放送大学大学院修士全科生(社会経営科学プログラム)への入学試験を目指し、出願書類の準備作業、2013年、2014年は、大学院入学後、それぞれ単位認定試験直前対策、修士論文作成の進捗状況をレポートにまとめて提出する「研究レポート」の作成に追われていました。それに比べると今年は、放送大学大学院再入学(修士選科生)したため、来週土曜日(7月25日)単位認定試験(2科目4単位)の直前対策はあるものの、精神的には、比較的余裕がある状況でした。そこで、2018年9月末の65歳退職後を見据えた、セカンドライフについて、少し考えて見ました。

 65歳で会社退職後の「セカンドライフ3つの柱」を設定しました。

1.学び続けること(インプット)

・放送大学大学院(2018年度 博士全科生として入学を視野に、研究分野・研究テーマの絞り込み)

・技術士CPD認定会員としての継続学習(年間50CPD単位、3年間で150CPD単位以上修得)

・気象予報士CPDへの参加(気象予報士としての予報技術研鑽、気象科学館説明員、研究成果発表など)

2.教育改革かわら版の運営(アウトプット)

・通信制社会人大学院の利活用に関する提言

・シニア技術者のセカンドキャリア開発(技術者と技術者を結ぶパーソナル・ネットワークの構築)

・気象情報利活用に関する情報発信(気象情報を日常の暮らしに役立てる活動)

3.日本版CCRC(Continuing Care Retirement Community)構想の実現に向けた活動(自ら実践):最終的な自己実現プラン

・大学連携型CCRCに関する調査研究(先行研究)

・ユーザーの立場で実践する(ライフワーク):ユーザーの立場でNPO設立も視野に!

[参照資料]

*詳細は首相官邸HP参照 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/meeting/ccrc/h27-06-01-sankou4.pdf

*「新シニアライフが開く21世紀の超高齢社会モデル(三菱総合研究所HP) http://www.soumu.go.jp/main_content/000219316.pdf#search='%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%80%A3%E6%90%BA%E5%9E%8BCCRC'

 

□7月12日(日) 国立大学 文系再編の波(2016年度から始まる第3次中期目標・計画に向けて)

 2003年7月1日の開設した「教育改革かわら版」も丸12年が経過し、13年目に入りました。12年前に開設した目的は、@故郷広島県公立高校の再生及び、A国立大学法人化(2004年4月移行)に向けた大学改革への応援団的な機能を果たすことでした。その内、@の広島県公立高校の再生への願いは、ほぼ達成されました。この「教育改革かわら版」は、故郷広島県の高校の先生方、生徒及びその保護者、学習塾関係者などに、少なからず影響を与えたことも事実だと思います。筆者の熱い想いは、初期の目的を果たせたと思っています。

 さて、Aの国立大学法人化後12年目を迎えた国立大学改革は、期待外れで進んでいないのが実情ではないでしょうか。母校山梨大学も、二人の恩師が、副学長、工学部長の立場で、大学改革を推し進められましたが、まだ、道半ばと言わざるを得ません。そこで、「教育改革かわら版」の一丁目一番地である国立大学改革について、久しぶりに発言したいと思います。

 本日(7月12日)読売新聞朝刊(3面)によれば、文部科学省は、来年度(2016年度)から始まる国立大学第三期中期目標・計画において、文系学部の改廃計画を盛り込むように、各国立大学に強く迫ったとのことです。その記事の中で、文部科学省としては、国立大学は理系中心に特化させ、文系学部は、私立大学に移管する意図も感じられます。筆者は、国立大学改革の根幹は、理系へのシフトではなく、学費の大幅引き下げと、それに伴う教育と研究の根本的な見直しにあると考えています。現在、国立大学の授業料は53万5800円です。財務省は、「国立大の入学者には富裕家庭の子どもも多い」として、私立大の授業料(平均86万円)近くに値上げをするべきだと提案しています。しかし、筆者が今の国立大学の授業料は、高過ぎると考えてます。私が入学した1972年の国立大学の授業料は1万2000円(月額1000円)、入学金は4000円でした。この1972年の後期から、授業料は一気に3倍の年間3万6000円(月額3000円)に値上げとなりました。この1972年が国立大学の授業料値上げ元年となり、それ以降倍々ゲームの感覚で、値上げが繰り返され、現在の53万5800円まで値上げされのです。今後、財政難を理由に、更に値上げをすれば、少なくとも国立大学文系学部は、私立大学との授業料面でのメリットを失い、結果的に、文部科学省のシナリオ通りに淘汰されることになると考えます。 従って、国立大学文系学部は、淘汰される前に、自らの手で改革を断行するしかないと思います。筆者が考える国立大学文科系学部の改革シナリオは以下の通りです。

1.国立大学文系学部は、旧帝国7大学、一橋大学、及び既に改革を推進しはじめた滋賀大学など特徴のある大学を残して、その他の大学は、地域の公立大学と統合する。

2.地元の公立大学と統合した国立大学文科系学部は、4年間の学部教育に特化する。更に、工学部など理系学部も一部の特徴ある大学院研究機関(それに繋がる学部)を除いて、実践的技術者を養成する4年生の教育機関に特化して、地元公立大学に統合する。(研究機能は持たない)

*2年〜4年間の学部教育機関に移行する(マス教育機関として、社会人にも広く門戸を開放し、入学試験のないオープンカレッジ・ユニバーシティとして再生)

*多くの大学研究者は、地域の歴史、文化、教育、経済、ものづくりなどの研究活動に従事できるよう道を拓く(各都道府県の研究職員として雇用)

3.授業料は、履修する単位数で決める。その金額は、放送大学の授業料並みの1単位5000円から10000円程度する。また、必要な単位の50%程度は、放送大学などの通信制大学で取得した単位を認定する。(卒業に必要な124単位で60万円〜120万円程度)

4.地元出身者の授業料は、他の都道府県出身者の半額程度にする。(地元への引き留め策として)

*卒業後、地元企業に就職した学生には、卒業までに支払った授業料を10年間で、全額返還する。(卒業後10年間地元企業に在職すれば、授業料は実質的に無償化となる。)

5.以上に結果を踏まえ、工学部、農学部、理学部などの理系学部は、旧帝国7大学、東京工業大学の総合研究大学を除いて、その地域の研究機関と統合の上、地域に密着した特徴的な研究機関に特化する。(修士課程までの6年間一貫教育+博士後期課程)

 以上、特に地方国立大学改革のキーワードは、@地元密着・連携強化、A公立大学との統合・再編、B授業料の半減・無償化、C学部教育は文理を問わず教育に特化(研究機能は持たない)、D地域の特質、ニーズにマッチした高度職業人・研究者養成機関に絞り、選択と集中。

 

□6月21日(日) 気象予報士会社員総会に出席

 5月のゴールデンウィーク以来、約1か月半ぶりの書き込みです。この間、放送大学修士課程を修了した勢いに任せて、一気に博士後期課程への進学準備を行っていますたが、色々と検討した結果、博士後期課程への進学に関しては、少し冷却期間を置くことにしました。その理由は、@修士論文で研究した成果を学会で発表し、そこで、この種の研究の社会的意義に関して、感触を掴みたいこと:研究を継続するための自身のモチベーション、Aこれからのセカンドライフを考えるとライフワークである気象の研究に戻りたいという意識が再び芽生えたくと。

 以上、これからの研究分野・テーマをもう少し吟味して見る必要性を感じた次第です。そこで、この2年間、ご無沙汰していた気象予報士会の活動を再会しました。先月には、長期予報利活用研究会に参加し、昨日は、気象庁講堂で開催された第6回気象予報士会社員総会に出席し、社員会員として、総会での質疑や気象記念講演の聴講を行いました。また、気象庁内にある津村書店にて、気象の専門書に2冊を購入しました。これから気象予報士としての活動として、

1.気象庁気象科学館で、説明員のボランティア(夏休み期間中の8月1日、29日)

2.気象予報士CPD(継続教育)への参加

3.長期予報(季節、3か月、1か月)予報の利活用に関する研究

4.台風、集中豪雨などの短期の極端気象のメカニズム等に関する研究

 これからのセカンドライフに向けて、焦らず、じっくりと考えていきたい。
 

□5月6日(水) ゴールデンウィークの8連休の過ごし方

 4月29日からのゴールデンウィーク(8連休)も今日で終わりました。この8日間の大型連休中に、

1.4月30日〜5月1日まで箱根温泉旅行 富士山が見える「ホテルグリーンプラザ箱根」で1泊

  https://www.hgp.co.jp/inf/Z11/hgp/spa.html

2.放送大学大学院研究ゼミでの研究継続(研究計画書作成)

*博士論文作成を視野に、研究室での研究継続、修士論文をベースに学会への論文投稿準備

3.放送大学大学院修士選科生として、放送授業受講(インターネット)と通信指導問題への解答準備

4.博士後期課程入試対策(2015年10月初旬予定)

@英語の読解力強化(過去問は、80〜90行程度の英文を読んで、筆者の主張を600字程度まとめる)

 ・「英語で楽しむ寺田寅彦」、「東京大学 教養英語読本U」を市立図書館で借りて読む

 ・「今井の英文読解 パラグラフリーディング(T)」

A出願願書書類及び小論文対策

 ・博士課程での研究テーマに関する主な業績一覧表作成

 ・研究計画書⇔修士論文⇔小論文問題と上記業績とを見比べながら、研究計画書(研究テーマ含む)の構想を考える

5.母校誠之館高校企業研修の準備

 ・2000年から続いている母校2年生の修学研修旅行(首都圏でOBが勤務する企業研修)の事務局作業

6、読書

・徳富蘇峰著「吉田松陰」(岩波文庫 1985年)

・楠戸義昭著「吉田松陰 人を動かす天才の言葉」(三笠書房 2014年)

*NHK大河ドラマ「花燃ゆ」を見て、読みたくなりました。(幕末は面白い!)

 

以上、8日間の大型連休も、あっという間に終わってしまいました。明日から、仕事です。頑張ります!