かつの独り言(2015年8月 ・9月) −日頃考えていることをブログとして発信− |
□9月12日(土) これからの学び・研究活動 夏休み以来、1か月ぶりの書き込みです。この間、4週間余りの学び・研究活動のあらましについて述べます。 1.放送大学大学院平成27年度1学期の単位認定試験結果:・人的資源管理('14):Ⓐ、・パーソナルネットワーク論('12):Ⓐ 2科目4単位取得 *生涯学習をキーワードに、技術者としての「内発的モチベーション」、学ぶ・研究者仲間との「拡大パーソナルネットワーク」理論を結びつけて学ぶ 2.放送大学大学院平成27年度2学期の履修科目登録:教育文化論特論('11)、人間発達論特論('15) 2科目4単位 *1学期と同様、生涯学習をキーワードに博士全科生の入学に向けて、研究テーマ周辺領域のリサーチを目的に履修科目決定 3.大学院を修了した研究室のゼミでの研究活動を継続 ・修士論文での研究を踏まえて、今年の研究計画書を作成し、ゼミでの観察調査・分析を本格的に始動させる。 ・9月21日の日本教育工学会一般研究発表に向けて、発表用パワーポイントを作成 研究室の先生、ゼミ生からコメントを貰う 4.TOEIC受験対策を再開 ・放送大学教養学部履修科目である「英語の軌跡を辿る旅」全15回聴講 英語の始まりから、近未来までを英語の歴史を総観して学ぶ ・来年2月にTOEICテスト受検に向けて、語彙力を中心にTOEICテスト対策を再開 以上が、この1か月の学び・研究活動の概要です。 仕事と学び・研究活動の両立は、少なくとも後3年は続け、2018年9月末の65歳誕生日を一つの節目として、徐々に軸足を仕事から学び・研究にシフトしていきたいと考えてます。これから3年間の学び・研究活動の中での大きなターニングポイントは、放送大学博士全科生としての入学時期です。現在は、修了した放送大学大学院修士課程の研究室で、研究活動を継続させて頂いているので、その研究成果を日本教育工学会、日本MOT学会、日本技術士会での論文投稿、研究成果発表を通じで、研究実績を積んでる段階です。その成果を踏まえて、2017年又は2018年4月の博士全科生入学を目標をしていく予定です。60歳を超えても、技術者としてフルタイムで働くことができ、その上、大学院での学び・研究活動ができる幸せ に感謝する次第です。
□8月15日(土) 戦後70年 安倍首相談話を聞いて(読んで) 今日8月15日「終戦の日」を迎えるに当たり、昨日の夕刻、安倍首相による「戦後70年の談話」が発表されました。昨夜のニュース番組や今朝の新聞で談話全文を読みながら、安倍首相の同世代で、戦争体験のない筆者の感想を述べたいと思います。その前提として、筆者の両親は戦争体験者であり、親族の中にも先の戦争に従軍経験をもつ伯父たちからも断片的ですが、その戦争体験を直接聞いた世代でもあります。また、広島県出身ということで、広島に原爆が投下された8月6日は、小中学校では、全生徒が登校し、平和教育も受けました。このような戦後世代の筆者が、安倍首相の「戦後70年の談話」に対する率直な気持ちを以下に述べます。 1.安倍首相の談話全文を俯瞰して熟読すると、現代を生きる日本人の代表とての安倍首相の談話は評価できること。 ・日露戦争から太平洋戦争にいたる経緯、そして敗戦、その敗戦の踏まえて、戦後70年平和国家としての歩みが、しっかりと語られいること。 ・特に、戦った中国、米国、英国、豪州などへの「お詫び」と戦後、日本に対する「寛容な心(対応)への感謝」の言葉 ・また、戦争により近隣諸国(韓国・朝鮮、中国、台湾、インドネシアほか東南アジアの国々)への謝罪 ・戦後、70年の平和国家としての歩み(実績)、これからの日本が進むべき道(未来志向)を明確に世界に発信できたこと。 2.安倍首相談話に対する各国の反応については、拝聴した上で、冷静に対応する必要があること。 ・米国、英国、豪州、台湾、東南アジア諸国と隣国の中国、韓国の反応は、異なるとは思いますが、これらの意見を拝聴した上で、冷静に対応すべきと考えます。 3.安倍首相の談話に対する各政党、マスコミ(テレビ・新聞など)や有識者の反応で感じたこと。 ・この安倍談話に関しては、各自各様の思想・信念・心情に基づいて述べられており、それに対する個々のコメントは、差し控えます。 ・ただ、将来、日本の国益や外交上の支障となるような発言・意見は、慎重にあるべきだと考えます。 4.日本人として、過去の歴史とこれからの日本のあるべき姿について、日本国民としての共通のコンセンサスを見出す努力を必要であること。 この夏休み中、中公文庫の「失敗の本質 日本軍の組織的研究」を2回目の熟読した結果と安倍首相談話を重ねて合わせて、日本人として日露戦争から敗戦までの40年間と、その延長線上にある戦後70年の歴史を各自が省察した上で、日本人として、「これから、どのような国家像」を描いて、進んでいくのか? 我々一般国民も政治家(各政党)も、それぞれの立場で議論し、そして「日本国民」全体で、コンセンサスを得る努力をするため、「安倍首相談話」が、その出発点になることを期待しています。 *本書の評論記事(参考例) http://www.csaj.jp/column/11/111015_maegawa.html
|