かつの独り言(2016年9月 ・10月)

−日頃考えていることをブログとして発信−

□10月30日(日) プロダクティブエイジング

 105歳で聖路加国際病院名誉院長、日野原重明氏が、昨夜のNHKスペシャル「徹底解明”健康長寿” 最新科学が解き明かすスーパー100歳の秘密・・・」の番組のスペシャルゲストとして出演された際、「 プロダクティブエイジング」という言葉を紹介されました。同番組の締めくくりの場面で、日野原先生は、哲学者ブーバーの言葉を引用して、「新しいことを創(はじ)めることを忘れない限り、人はいつまでも若く生きることができる」という「プロダクティブエイジング」が大事だという紹介されました。

(参考)NHKスペシャルの番組概要については、NHKのホームページでご確認下さい。

 私は、この「プロダクティブエイジング」という言葉を初めて聞きましたが、このNHKスペシャルで紹介された100歳以上の元気なお年寄りに生き様と、その番組のエンディングで、日野原先生が紹介された「プロダクティブエイジング」を私自身、どのように実践していけば良いのか、こらから2年をかけてじっくりと考えたいと思います。そのためにも、「プロダクティブエイジング」を実践する『場』の構築が必要不可欠です。現時点で考える「プロダクティブエイジングを実践する『場』」を以下のように描きました。この『場』をより鮮明な形で描き、何度も修正しながら「人生のゴール」に向かった、進化させたいものです。

 

 

図 プロダクティブエイジング」を実践する『場』のイメージ図

 

□10月23日(日)気象予報士技能講習会参加

 気象予報士として、予報技能を維持向上を目的として開催された、気象予報士技能講習会へ参加した。虎ノ門にあるテナントビルの貸会議室で、13時30分〜16時45分頃まで、15分の休憩を挟んで、中身の濃い講習内容でした。この講習会は、気象予報士CPD(Continuing Professional Development)制度の一貫として、「気象予報士が、継続的に最新の予報技術の知識を学ぶ機会を用意し、気象関連の幅広い情報に接する機会を与えるとともに、 その受講記録や気象予報士としての活動記録をCPDポイントで可視化する制度です。」(気象予報士会ホームページより抜粋)。

 今回の講習内容は、「最新の予報技術」として、

第1章 「数値予報の基礎と気象庁・数値予報システムの概要」 講師:元気象研究所 所長 瀬上哲秀氏

第2章 「台風の解析・予報作業の概要と演習」 講師:元鹿児島地方気象台庁 日本気象協会 鈴木 和史氏

 内容は、少し難しかったですが、大変興味深いものでした。特に、気象庁予報部の予報官が実際に行なっている@コンパス法による中心決定作業演習、A天気図やアメダスによる台風上陸前後の解析演習、B台風に関する情報の作成演習は、特に面白かったです。

 私は、気象予報士の資格を取得して9年になりますが、資格取得後に、気象予報士会の会合に参加したり、この技能講習会に参加することで、予報技術の進歩を実感すると共に、気象学の奥深さを楽しんでします。
 

□10月16日(日) 母校nR誠之館高校2年生の企業研修

 10月13日(木)、私が勤務する会社に、母校nR誠之館高校2年生12名が企業研修にやってきました。母校では、2000年より、それまでの北海道スキー旅行に代って、2年生の修学旅行を「誠之チャレンジ」と命名して、首都東京での研修旅行としています。その研修旅行の目玉が、首都圏に勤務する誠之OBの企業・団体での企業研修です。今年は、22社・団体で、217名の生徒を引き受けました。

 私が勤務する会社では、2000年の第1回から、これまで引き受けています。今年も、本社に勤務する後輩2名と共に研修を担当しました。今年の研修のスケジュールは、以下の通りです。

・9時45分 本社ビル集合

・10時〜11時 本社内施設見学

・11時〜12時30分 事前学習成果発表(3班構成:1班4名構成で、それぞれの班で課題を設定し、その成果の発表とOB3名との質疑応答)

 12時30分〜13時30分 昼食と休憩

・13時30分 本社発のバスで、技術研究所に移動

・14時〜16時30分 技術研究所内実験施設の見学とOBとの討議

・16時30分 解散 生徒は宿泊先ホテルに帰る

 以上が、研修の概要です。生徒たちは、首都圏のラッシュ時間帯に、宿泊しているホテルを出発し、JRや地下鉄などの公共公共機関を利用して、各研修先に向かいます。それも生徒には、大きな負担ですが、それ以上に研修当時を迎えるまでの過程がまた、大変です。

・5月下旬:学校長・2学年主任の先生が上京。東京同窓会への研修旅行趣旨説明、東京同窓会で、受入先募集

・6月:22の会社・団体から生徒の希望調査結果を踏まえて、研修先を決定(1社当たり、10名が目安)

・7月〜9月:学習時間を利用して、事前研究、研修先OBとの質疑応答(電子メール利用)、特に夏休み2日間は集中して事前学習

このような研修を生徒とOBとのが協力して、作り上げていくという取り組みを行なっています。

 更に10月13日の研修は、夜まで続きます。研修成果の発表会が、OBを招いて、宿泊先のホテルで開催されます。私は、東京同窓会の事務局として、毎回参加しています。発表は、20時20分から、代表の3チームの発表があり、その後、来賓として参加した誠之館東京同窓会の役員と受入OBが、その発表について、講評をします。終了は21時を過ぎます。恒例行事とはいえ、朝から夜まで続く研修、「後輩達」は、本当によくやっています。

 自ら課題を設定し、その課題を解決するという「アクティブラーニング」が注目されています。母校誠之館高校では、首都圏の修学研修旅行を通じて、2000年から、この「アクティブラーニング」を生徒と先生方と誠之館OBが協力しながら実施しています。この修学旅行で、母校生徒達と交流することを通じて、私たちOBは、誠之館卒業後の、これまでの人生を振り返る(省察)機会をも得てもいます。生徒と我々OB双方にとって、WINーWINな関係構築できることを願ってやみません。

 

□10月10日(月) 33年ぶりの秋の奈良

 妻の実家である宝塚に帰省する途中、秋の奈良を33年ぶりに訪れました。「秋」といっても、訪問した7日(金)、8日(土)は、真夏のような蒸し暑い中、法隆寺、東大寺、春日大社と奈良を代表する仏閣・神社を訪れました。法隆寺は、33年ぶり、東大寺・春日大社は高校1年生の夏休みに訪問して以来、実に47年ぶりのことでした。

 今回の奈良訪問で、感じたことは外国人観光客の多さでした。外国人観光客には、日本の歴史・文化を理解して頂く、良い機会だと期待しています。そこで、感じたことは、外国人観光客と日本人とのコミニュケーションを密にすることだと思います。シニアのボランティアガイドの方も見かけましたが、日本人との交流、コミニュケーションは、多くはないように感じました。そうした中で、中学生数人が、欧米観光客に対して、折り鶴の折り方を教えながら、その折り鶴を渡して、楽しそうにコミュニケーションしているのが大変印象的でした。このような交流が広く行なわれることが、日本をそして日本人に対して好感を持っていただけ大きなチャンスとなることが期待されます。小中学生からシニアまで、簡単な英語で、外国人観光客とコミュニケーションを密にして、外国人観光客への「おもてなし」ができることが必要だと実感した次第です。

□10月1日(土) シニアライフに向けたカウントダウン開始

 2018年10月1日からの「シニアライフ」に向けたカウントダウンを開始しました。今月は、「24ヶ月前」という位置づけです。9月26日に63歳の誕生日を迎えるに当たって、「2018年10月のあるべき姿」として3つのシナリオをして設定し、そのシナリオを実現させるために必要なスキルを明確にしました。

 そこで、今月の重点実施事項として、以下の3項目を設定し、着実の実行したいと決意を新たにしたところです。

1.「教育かわら版」のリニューアルオープン

 先月、約1年ぶりに再開したホームページ」のトップページをマイナーチェンジします。、過去の13年間の実績を踏まえながら、社会的に有用な情報を提供していくための「シナリオ」を描いていきたいと考えていまあす。

2.英語読解力とICTスキル向上

 博士後期課程での修了要件として、@研究テーマの先行研究論文の約30%は英語論文のレビュー、A国際学会での英語でのプレゼンテーションが必須です。筆者は、40年間の技術者人生の中で、ほとんど英語に接する機会がなかったため、博士後期課程への進学を躊躇しています。山梨大学工学部4年生の時に、研究室に配属され、毎週、研究ゼミで、英語論文の輪講が行なわれました。「プラズマ工学の基礎理論」の関する英語の論文を大学院生と一緒に参加しましたが、ほとんど訳せず、苦痛の日々が続きました。63歳になって、「今更、英語!」と思いますが、これをクリアしないと博士後期課程進学を断念する結果になりますので、来年3月の半年間は「英語読解力強化月間」と位置づけ、頑張るたいと決意を新たにしています。

 また、大学院博士課程での研究データの収集や分析を行なう上で必要なICTスキルを再度、補強していきます。

3.学会論文投稿の準備

 来年3月まで、日本MOT学会、日本教育工学会、気象予報士会、日本技術士会の論文投稿に向けて、テーマ、論文の概要、準備するデータの整備などを今月中に完了させる。

 以上、少し欲張りのようですが、これらは3つのシナリオを一つの方向に収れんさせていくためにも必要不可欠なことがと考えています。

 

□ 9月25日(日) 63歳の誕生日を迎えるにあたって

 明日、9月26日に63歳の誕生日を迎えます。最近の関心事は、2年後、2018年10月1日の「シニアライフ」に向けて、準備を本格的に始まることにあります。毎日使っている手帳にも、2016年10月1日の欄に、「セカンドライフ開始まで24ヶ月」と記載しています。現時点で考えている「セカンドライフ」のシナリオは下表に示す3パターンです。

表 2018年10月のあるべき姿

各シナリオ(あるべき姿)

シナリオ実現するために必要なスキル

1.研究者としての新たな出発

 (博士後期課程の学生になっている)

  研究分野:技術者生涯学習、シニア技術者のリカレント教育

・研究テーマ・目的の明確化と指導教員(大学院)とのマッチング

・オリジナリティのある研究手法(質的研究)のスキルアップ

・英語論文の読み書き・国際学会でのプレゼンテーションスキル

2.専門技術を活かして再就職

 (電気・電子部門技術士+気象予報士としてのオリジナリティ)

・これまでの業務実績の棚卸しと整理(技術の伝承と後進育成)

・技術者としてのキャリアデザイン・キャリアアンカーおよび倫理 

 などの学術的なスキル

3.在野の教育者・研究者

 (趣味の気象に関する小中学生向け教育及び自身の研究)

・気象に関する学問的なスキルアップ

・予報技術に関するスキルアップ

・ICTを使った教育ツールの開発

・気象予報士会・気象学会での活動への積極的参加

*研究成果の発表も積極的に行なう

 

 以上の3つのシナリオを念頭に、こらから2年間、試行錯誤しながら、2018年10月からの「セカンドライフ」の焦点を絞っていきたいと考えています。

 

918日(日) 「GRIT:やり抜く力」

 2ヶ月ぶりに、放送大学大学院修士ゼミに参加した。私にとっては、最も刺激的でアグレッシブな時間だ。5日間、フルタイムで働き、週末の昨日も午前5時に起床、朝食後5時45分頃自宅を出て、片道2時間30分以上かけて大学に出かけました。それでも、ゼミが修了し、帰宅の途につくまでは、疲れはほとんど感じませんでした。

 私は、2013年4月に大学院に入学し、このゼミに参加し、先生の指導のもと修士論文を作成し、2015年3月に修了しました。修了後も、ゼミに参加させて頂きながら研究を継続しています。ただ、研究開始から3年半経過すると研究を継続するためのモチベーション維持も課題になってきます。

 そうした中で、先週、会社帰りに立ち寄った書店で、アンジェラ・ダックワース著・神崎朗子訳の「GRIT:やり抜く力 人生のあらゆる成功を決める『究極の能力』を身につける」ダイヤモンド社が目にとまり購入し、昨日のゼミで大学への往復時間で最後まで読み終えました。この「GRID:やり抜く力」を読んで、改めて、研究を継続し、次のステップに進むモチベーションが沸いてきました。

*ダイヤモンド社 書籍オンライン http://diamond.jp/articles/-/101037

 著者は、米国ペンシルベニア大学心理学教授(女性)です。本書は著名なアスリートや作家、学者などの多数のインタビュー調査などを行なった結果、「人生でなにを  成し遂げられるかは、『生まれ持った才能』よりも、『情熱』と「粘り強さ」によって決まる可能性が高い」を突き止めた研究成果が本書です。本書の詳細について、各自、 Webサイトなどにアクセス頂き、興味のある方は、一読頂ければと思います。

 私は、本書を読んで、まず、これまでの63年間の人生の中で、「情熱」をもって、「粘り強く」取り組んできたことを振り返って(省察)してみました。

1.趣味としての気象:継続期間 53年間

 気象予報士の資格を取得するも、「趣味」の第一段階にとどまる

2.職業としての技術者:継続期間 40年6ヶ月

 日常業務にしっかりと向き合い、また技術士などの資格取得、取得後の継続学習(技術士CPD認定会員)として、「練習:日々の努力・レベルアップ」の第二段階、

更に、自分の仕事の社会的意義・使命を意識した「目的」の第3段階に向けて、日々鍛錬を継続中

3.ホームページ「教育改革かわら版」の運営:13年3ヶ月

 開設から13年が経過し、「目的」の大きく変化してきました。これからは、技術者としての視点で、生涯学習の実践記録を学問的な裏付け(理論)をもって、情報発信していきたいと考えています。

4.大学院での研究:継続時間 3年6ヶ月

 まだ、研究の「目的」つまり、この研究が自分にとって、また世の中にも役立つ研究に持って行くための模索をしている段階。そのためにも第二段階の「練習」を日々   おこなっている状況

 以上、これからのライフワークは、趣味としての気象学、職業としての専門技術をベースに、大学院での研究を「GRIT:やり抜く力」を発揮ながら、@研究力強化に向けた日々の「練習」→研究の「目的」の明確化→人生のゴール(自己実現)に向けて、「やり抜く力」を涵養していきたいと思います。

 

□9月10日(土) ほぼ1年ぶりにブログを再開

 昨年10月25日以来、ほぼ1年ぶりにブログを再開しました。これほど長く中断したのは、初めてのことです。2013年4月に放送大学大学院修士全科生として入学以来、修了に必要な単位の取得、修士論文作成、そして2015年3月修了後、大学院の研究室で、ゼミ生の研究指導補助(TA:Teaching Assistant)を行ないながら、研究活動を継続してきました。その結果、このホームページの更新を行なう時間的余裕がなくなっていました。それに加えて、「教育改革かわら版」を運営していく、社会的意義を再考する中で、筆者自身のモチベーションを維持できなくなってきたこと もあり、結果的に1年近く休止することになってしまいました。

 今回、ほぼ1年ぶりに再開した主な理由としては、以下の2点です。

1.2003年7月から本ホームページのサービスを受けていた@ニフティのホームページサービスが、今月下旬に中止となり、代替えのサービスを移行する必要に迫られたこと。

2.今月26日で63歳の誕生日を迎え、現在勤務している会社を2年後の2018年9月30日で退職になること。つまり、2年後の退職をターゲットに見据え、これから24ヶ月をかけて、退職後のライフプランを明確に描いていくことを強く意識したこと。

 以上の理由により、先月(8月)のお盆休みから、具体的な行動に着手しました。まずは、昨年夏に引き続き2台目のパソコン(Windows10)を購入し、ICT環境を再整備した上で、新しいホームページサービスへの移行を行な い、本日、ブログの再開に至った次第です。

 本日、ブログ再開に当たり、65歳退職後のライフプランを意識し、仕事と地域社会との関わりを両立させながら、「work–life balance」を実行記録から始めたいと思います。

(1) 9月6日(火)・7日(水) 電気設備学会全国大会参加

 岡山大学津島キャンパスは、60万uを超える広大なキャンパスを誇ります。大会期間中は、nRの実家から通いました。実家から通勤圏で、広島大学東広島キャンパスと同様に、学生として学ぶ上で、本当に素晴らしい環境です。私は、44年前の大学入試で、地元の広島大学、岡山大学への受験は全く眼中になく、わざわざ、山梨大学に入学しましたが、地元にこのような素晴らしい環境で学べる大学があることを地元の受験生にアピールしたい気持ちです。

〔65歳以降のライフプラン策定上のヒント〕

・最先端の研究は、後進の技術者・研究者に任せて、応援団にまわる。

・技術者として、要素技術を組み合わせて、システムとして再構築し、新しいビジネスモデルを創出するような役割は果たせるのではないか?

・後進への技術の伝承という視点で、役割は担える可能性はあるが、これまでの経験知・実践知の「押売り」は、老害となる危険性をはらむので、要注意

(参考) 岡山大学HP:http://www.okayama-u.ac.jp/、 第34回電気設備学会全国大会HP:https://www.ieiej.or.jp/national/pdf/0620.pdf

(2)連続市民講座「21世紀の先端技術から未来が広がる 〜総合コミュニケーション科学からのメッセージ〜」に参加

 電気通信大学と読売新聞立川支局共催の連続市民講座(月1回、計12回開催)に初めて参加しました。今回は、第6回目として、「社会に浸透する人工知能とサービス・サイエンスが描く未来像とは」というテーマで、電気通信大学講堂で、開催されました。参加者は200名程度でした。今回のテーマは、人工知能(AI:artificial intelligence)とサービス・サイエンスという、一般社会人には、少し難しいテーマでしたが、参加者の多くはシニア層で、ご夫婦で参加された方もおられました。

〔65歳以降のライフプラン策定上のヒント〕

・シニア向け社会人大学院のニーズを実感(大学・大学院卒の専門職として活躍してきたシニア層対象)

e-learningと反転学習(各学生がe-learningで学んだ成果を大学院に持ち寄り、討議を行なうことで、学んだ内容をより深く理解する ような学習方法)を組み合わせした学びのサービスを提供する。

(参考)電気通信大学HP:http://www.uec.ac.jp/、 連続市民講座HP:http://www.uec.ac.jp/news/event/2015/20160315-3.html

 以上、1年ぶりに再開したブログは、2年後を見据えた上で、「生涯学習」の視点で、述べていきたいと考えています。