かつの独り言(2018年1月 ・2月・3月)

−日頃考えていることをブログとして発信−

□3月17日(土) 故郷広島県からの東大・京大合格者

 国公立大学の前期入試結果も判明し、今春の大学入試も終盤戦に迎えています。後期試験を受験される方は、頑張って下さい。

注目の東大、京大の合格発表は、受験生とその保護者、学習塾関係者にとって、非常に高い関心事であることには、変わりがないようですね。故郷、広島県の高校からの東大、京大合格者は、以下の通りです。(前期入試のみの結果)

〔東大〕:合格者数:56名(内訳:私立4校:21名、国立2校:21名、公立4校:14名)

@広島学院:12、A広大附属福山:11、B広大附属:10、C県立広島:8、D修道:5、E基町、ノートルダム清心:3、G尾道北:2、H舟入、AICJ:1名

〔京大〕:合格者数:合格者数:70名(内訳:私立6校:26名、国立2校:23名、公立6校:21名)

@広大附属福山:15、A広島学院:10、B基町、修道:9、D広大附属:8、E県立広島:6、F尾道北、広島女学院:3、HAICJ:2、I呉三津田、誠之館、舟入、ノートルダム清心、新庄:1

 以上の結果ですが、東大、京大への合格は、私が高校3年生(昭和47年:1972年)時と比較しても、同様に狭き門だと言えます。因みに、誠之館の同級生は、東大1名、京大3名でした。ただ、平成10年(1998年)総合選抜が廃止された頃と比較すると、公立高校からの合格者が、増加していますが、ここ数年は、伸び悩んでいるように感じています。詳細は、後日分析してみたいと考えています。

 東大、京大への合格者数は、国立・私立の中高一貫校の占める割合が高い傾向が続いていますが、公立高校も近年、健闘しています。

〔公立高校からの合格者上位校〕

東大:@日比谷:47、A岡崎:26、B国立、湘南:25、D旭丘:23、E県立千葉:22、F県立浦和:21、G金沢泉丘:20、H西、修猷館:19

京大:@北野:82、A天王寺:61、B膳所:58、C堀川:44、D奈良:37、E旭丘:35、F西京、姫路西:29、H明和:27、I金沢泉丘:26

(出典)週刊朝日 2018年3月23日号

 

□3月4日(日) 進路を考える

 国公立大学の前期入試も終わり、今週から合格発表が始まります。受験生の皆様は、その結果発表が気になるとろこですね。

私は、中学受験(12歳)から始まり、高校受験(15歳)、大学受験(18歳)、就職試験(22歳)、再就職試験(34歳)と5回に渡り、その後の人生に影響する試験を経験しました。結果は、中学受験失敗→公立中学へ、高校受験は第一志望に合格、大学受験、第1、第2志望不合格、最後の砦で合格、就職試験は第1志望不合格、残っていた会社に受験し合格(全く想定外の業種・会社)、12年間勤めて、同じ業界の会社に再就職(2回の面接試験を経て合格・採用)。

 以上、ふり返ってみると希望通りには、行かないものですね。でも、大学卒業後42年間、技術者として64歳の現在まで、第一線で楽しく働いています。与えれた環境で、精一杯やっていけば、自ずと道は拓けるとの想いは、確信に近いものがあります。ただ、私たちの時代と根本的な違いは、

1.日本の国力が、グローバル化の進展の中で、総体的に低下していること。

・近隣アジア諸国を始め、世界中の人材競争にさらされていること。

2.若者世代の価値観が多様化してきたこと。

・仕事と生活とのワークワイフバランスとの調和を重視する傾向が強まる。

・サービス業のウエイトが70%程度を占め、非正規雇用増大の要因の一つになっていること。

・チャレンジ精神より安定志向を求める傾向にあること。

3.終身雇用制や、入社後の社内教育による人材育成の伝統が失われつつあること。

等が、挙げられて、私たちの時代より、厳しい環境におかれているということです。そのことは、社会人になって始めて、実感することだと思います。その前に、中学・高校・大学受験を経験することで、色んなことを学んでいけると思います。上記に挙げた社会の変動期を乗り切り、各自の夢を実現するためには、小学生の頃から、自分のスタンスにあった学び方を各自が習得し、それを習慣化することが肝要だと思います。受験の結果は、運不運もつきもであり、結果に一喜一憂することなく、学び続ける努力を継続する中で、道は拓けてくると信じて、頑張って下さい。

 

□2月24日(土) 初の査読付研究論文の投稿

 40日ぶりの投稿になります。この間、自身初めての学会への研究論文投稿に向け、最終的な論文作成とその校正作業に追われていました。2月19日(月)に研究論文を学会に投稿し、今週、やっと一息ついたところです。

 還暦を迎えるに当たり、これまでの技術者人生をふり返るため、2013年4月に放送大学大学院修士課程に入学しました。入学後、修士過程の学生として2年、修了後、研究室でティーチングアシスタント(以下TA)をしながら3年近く、計5年間、研究を継続してきました。この間、学会での口頭発表3件を行ない、これらの成果をもとに、新たな知見を加えて研究論文として、今回、投稿した次第です。昨年7月23日から、論文の構成を考えて、第一稿を書き上げたのが10月末。ここで、これまで指導頂いた先生に、コメントを頂きました。この時点では、論文としては、「論に一貫性」を欠き、自身も納得できない仕上がりでした。先生からのコメントともとに、今回の論文のベースとなる先行研究をより詳細に分析し、12月中旬から正月休みと正月休み明け直後の3連休を利用して、第二校を書き上げました。指導頂いた先生の他、3名の友人にも論文を読んでもらい、それらのコメントを参考に、1月中旬から2月18日までかけて、最終稿を書き上げて、翌19日に学会に投稿しました。7ヶ月かけて研究論文が作成できたことに、今はホットしています。査読結果は、兎も角、この5年間に渡る研究は、一先ず、一つの区切りとしたいと思っています。査読結果が出るまで、しばらく、リフレッシュすると共に、これからのキャリア全般について、少しゆっくりと考えてみたいと思っています。

 具体的には、@研究主体:これまで取り組んできた5年間の研究成果を更に発展させて取り組んでいく。A生涯現役の技術者として、仕事に主軸を戻す、Bライフワークの「気象」を通じて、子供達(主に小学生)を対象に、自然科学(物理・地学)と社会科学(地理・歴史など)の楽しさ・奥深さを教宣する伝道師となる。

以上、3つの中から主軸をどこに置くのか、じっくりと考えたいと思います。

 

□1月14日(日) これからの大学入試について

 昨日、今日と2日間に渡って、大学入試センター試験が行なわれました。受験生の皆様、お疲れ様でした。日本海側は雪や積雪により、試験開始時刻を遅らせるなどの処置が取られたとの報道もありました。この時期は、雪やインフルエンザの流行など、受験生やその家族にとって本当に心配事が絶えないとお察しします。ところで、この大学入試センター試験は、3年後の2021年1月から「大学入学共通テスト」に代わります。この新テストへの移行により、国語と数学で記述式問題だ一部導入され、英語は民間の検定試験が導入されることになっています。また、2025年からは、世界史と日本史を統合した「歴史総合」など新たな科目の登場、また英語は民間の検定試験に一本化されるとの報道もあります(週刊東洋経済 2017年7/29号)。

 私は、英語の民間の検定試験への一本化及び「歴史総合」それも近代史を中心に出題されることには賛成です。また、「大学入試共通テスト」は、「高校卒業資格認定試験」として位置づけ、高校3年生の夏休み以降、複数回受験できる仕組みとし、それに併せて英語の民間検定試験も複数回受験して、一番良かった成績を登録できる仕組みにすれば良いと思います。ただ、複数回受験することで、受験生の精神的・肉体的負担の増加、また保護者の経済的負担をどうするかという課題も当然でてきます。その対策として、これは、まだ私の思いつきの域を出ていませんが、「高校卒業資格認定試験」は、科目毎に合格基準に達するまで受験させ、その費用は国又は都道府県負担する。これは、高校卒業時に習得させるレベルを国が質保証する仕組みとすれば、国又は都道府県が負担する理由付けになると考えられます。現在では、4年生大学への進学率が50%に達することを考えると、当然、大学の授業に絶えられるレベルの基礎学力を「高校卒業資格認定試験」にて、質保証することは国として必要不可欠だと考えます。ただ、受験生の負担を軽減するためにも、受験科目は国語、数学、理科総合、社会総合の4科目に絞る必要があると思います。また、英語は、「読む」「書く」「聞く」「話す」の4能力検定となれば、現状のTOEICの受験費用(5565円)の2倍程度の1万円程度に抑えることが出来れば、受験生の保護者の負担は軽減されると考えられます。

 ただ、実際の運用を考えると解決すべき課題が多いと思います。つまり、大学入試改革だけでは、解決出来ない構造的な課題を含んでおり、大学入学時期の4月、10月の2学期制の採用や、企業等への就職も4月新卒一括採用から、4月、10月の定期採用、更には通年採用への転換とセットで考える必要があると考えます。少子化の加速、人材の流動化(グローバル化)=世界規模での優秀な人材の争奪戦など変化する社会情勢に柔軟に対応するためにも、大学入試改革、入学時期、就職活動の3身一体で改革する必要があると思います。

 

□1月8日(月) 9ヶ月にぶりにブログを再開

 昨年の4月1日以来、中断していましたブログを本日より再開しました。この間、会社での業務も放送大学大学院での研究ゼミ参加も通常通りであり、取り立てて大きなイベントもありませんでした。ただ、ブログを中断した理由として、昨年4月から5月にかけて、大学院博士後期課程への入学に向けて、入学願書、これまでの研究実 実績、入学後の研究計画などを作成し、研究指導をお願いする先生と面談しました。私としては、昨年10月に入学する予定で準備を進めていました。それは、2015年3月に放送大学大学院を修了して以来の懸案事項であり、私としても覚悟を決めて面談に臨みました。1時間30分に及ぶ面談の結果、私と指導教員双方のマッチングが十分に取れなかったため、進学を断念しました。もう、3年近く、そのような状況が続いています。

 そのようなこともあり、昨年8月から現在師事している放送大学の先生の薦めもあって、今までの研究成果を研究論文としてまとめ、学会の投稿することにしました。それから、今日までの経緯は以下の通りです。

・2017年8月〜9月 修士論文とその後の研究成果を踏まえて、論文の骨子(シナリオ)検討

*今回、書く論文に関連する先行研究論文のレビュー、研究のベースとなる理論とその枠組みを整理

・2017年10月 論文の第一校作成 指導教員及びゼミの仲間達にレビューを依頼

*論文として、矛盾なく論が展開されていないため自身でも不満足。そこで、先生やゼミ仲間からのコメントも踏まえて、全面書き直しを決意

・2017年11月〜2017年12月

*データ分析の理論的枠組みである知識創造理論:SECIモデル(野中・竹内、1996)関連の専門書、研究論文を一から見直す

*また、本研究の基盤となる成人学習理論である米国の哲学者、ドナルド・ショーンの「省察的実践」理論を一から勉強し直す

・2017年12月末〜2018年1月8日:論文を書き上げる

 以上の経緯を経て、本日、ほぼ論文のシナリオと「論の展開」の筋が通った論文が完成したと自己評価しています。このため、精神的にもブログを再開する気持ちになってきたこともあり、本日、ブログを再開した次第です。これから、生涯教育に関する「旬」 の話題を提供していきたいと考えています。

今後とも、宜しくお願いします。