かつの独り言(2018年4・5月)

−日頃考えていることをブログとして発信−

□5月27日(日) 久しぶりに気象予報士会会合に参加

 50日ぶりのブログの書き込みです。2月に放送大学大学院での5年間に渡る研究成果を研究論文として投稿し、その査読結果が3月下旬に届き、4月から論文の加筆修正に集中したため、ブログはその間休止しました。加筆修正版をやっと完成させ、再投稿しました。やっと一段落したため、昨日、気象予報士会東京支部の総会・例会に参加しました。

 今回の東京支部例会では、東京大学名誉教授の山形俊男先生をお迎えした「気候変動現象の発見とその発生予測の社会展開」をテーマにご講演頂きました。大気と海洋の作用が生み出す「エルニーニョ現象」「インド洋ダイポールモード現象」が社会に与える影響について、大変興味深いお話でした。先生が研究者として永年研究された成果をもとに、物理学(現象)の基本もしっかり踏まえながら、大変わかりやすく、お話頂きました。気象予報士は、実務家であり、研究者ではありません。実務家としての気象予報士が、最先端の研究者の講演を聴き、そこで、刺激を受けて、実務家の視点で、研究活動に参加することも、必要ではないかと考えています。自身の経験と気象予報士資格を得るための学習で得た知識をベースに、関心のあるテーマで、アカデミックなど研究者の指導の受けながら、研究活動を行なうことも、近い将来視野に入れていきたいと考えた次第です。

 

□4月7日(土) 働き方改革:ワーク・ライフ・バランス

 今日の読売新聞朝刊一面トップ記事として、「働き方法案 閣議決定」「脱時間給 後半国会の焦点」が目に留まった。その記事によると、「働き方関連法案」の主な内容」として、@脱時間給(高度プロフェショナル)制度の創設、A時間外労働の罰則付き上限規制、Bインターバル制度の努力義務化、C同一労働同一賃金の実現がその柱になっています。

 私自身、これまでの42年間の技術者人生をふり返ると、残業時間、休日出勤は、徐々に改善され、また、年休取得も、取りやすい環境になってきました。そういう意味では、働く環境としては、ずいぶん恵まれていたと言えます。更に、好きな仕事をやり甲斐をもって、出来たことは本当に幸せだったと感謝しています。

 このような私自身の経験を踏まえると、政府で進めている働き改革は、労働者保護の観点から非常に重要な一側面だと考えます。一方で、働くための動機付け(モチベーション)、具体的には、@外的モチベーションとして、給与面、昇進・昇格とA内的モチベーションとして、仕事の成果に対する自身の満足感、上司や同僚から自分の存在や価値を認めて貰うという、内的・外的モチベーションを各自の特性に合わせて、どのように確保するかも、重要な要素となります。 

 更に、各自が将来に渡ってキャリア形成が可能な環境として、社会人大学・大学院の活用促進も重要になると考えられます。一定期間、勤務した後、それまでの人生をふり返り、新たなキャリアを求めて「学び直す」ことは、非常に重要になってきます。その学び方としても、@勤務と併行して学ぶ、A休職して学ぶ、B退職して学ぶなど、色々な形態が考えられますが、各自の価値観や働き方などのライフスタイルの併せて、自由に選択できる環境の確保も必要となります。そのためには、企業側も柔軟な勤務体系や上司の理解も必要不可欠です。日本の雇用形態としての新卒定期一括採用、終身雇用 は、日本人には、うまく適合するものと評価できますが、一方で、日本人のライフスタイルの多様化を考慮すると、キャリア採用の拡充も大変重要になってきます。

 私自身の子供を見ていても、今の若者達の仕事観、価値観は多様化しています。また、65歳以上の高齢者も、働く意欲ある人には、働きやすい環境の確保が求められています。従って、雇用体系も正社員、派遣社員、パート社員など、多様な雇用形態と労働条件の提供が必要だと考えます。つまり、労働者の保護という観点と、多様化する各自の働き方を尊重するという両側面から、如何に、各自の「ワーク・ライフ・バランス」を実現できような、「働き方改革」であって欲しいと願っています。

 

□4月1日(日) 新年度を迎えて

 今日から2018年度が始まりました。先月28日から年休を取り、妻の実家の宝塚市に行ってきました。関西も桜が満開で、この間、京都の八坂神社⇔円山公園⇔高台寺⇔2年坂・3年坂⇔清水寺を往復しながら、満開の桜を堪能しました。また、昨日(3月31日)は神戸市北野の異人館を散策しました。「風見鶏の館(旧トーマス邸)」を見学後、新神戸から昨夜帰ってきました。妻の実家から阪急電車で、京都、神戸、大阪へ、また、JRを使えば奈良方面のアクセスも大変便利です。新年度を迎えるに当たり、リフレッシュすることができました。

 さて、今日から新年度を迎えるに当たり、「教育改革かわら版」の運営のポイントを整理してみました。

1.大学入試の広場

・生涯キャリア形成の観点で、大学・大学院選びに参考となる話題提供

2.社会人大学院の広場

・2013年4月〜2018年3月までの放送大学大学院研究ゼミ活動が終了し、「新たな学びの場」を模索するプロセスを紹介

*2015年3月放送大学大学院修士課程修了、引き続き研究室にて3年間、研究ゼミでのティーチング・アシスタント(TA)を担う

3.仕事:技術士の広場

・今年9月末で、65歳の節目を迎えるに当たり、これまでの42年間に渡る技術者キャリアの省察(ふり返り)

・技術者としての新たなキャリア形成に向けての取り組みを試行

4.気象予報士の広場

・気象情報利活用関する研究とその成果の発信

・気象科学館での説明員を通じて、次世代を担う子供達(主に小学生)へのメッセージ

 以上、新年度を迎えるに当たっての抱負を述べました。

今年度のどうか、宜しくお願い致します。