気象予報士試験合格体験記

平成19年度第1回(第28回)試験に合格

最終更新日:2010年8月1日

1.はじめに

 2007年10月5日(金)午前10時、胸の動悸を感じならが、気象業務支援センターのホームページにアクセスし、平成19年度第1回(第28回)気象予報士合格者の受験番号一覧 に見入っていました。やがて私の受験番号を見つけ、思わずガッツポーズをしていました。3回目の受験で、悲願の合格を果たした喜びは格別なものでした。夜仕事を終え帰宅すると「気象予報士試験合格証明書」のはがきが届いていました。この「気象予報士試験合格証明書」のはがきを手にして、初めて合格の実感が湧いてきました。小学校4年生で気象に興味を持った10歳の少年が、54歳の誕生日を迎えた10日後の嬉しい瞬間でした。子供の頃からの夢を44年後に実現できたことの喜びの余韻を引きずりながら、合格体験記を書き始めています。

 

2.受験の動機:受験を決意するプロセス

 気象は私の趣味の1つです。小学4年生の時に、学校図書館で「気象観測」という本を読み、それが切っ掛けで気象の虜になりました。それ以来、気象に関する本を読み漁りました。特に興味を持ったのが「台風」です。小学校5年になると、松岡金三郎教頭が理科の授業を担当され、気象少年の私のために、学校の渡り廊下に小さな黒板を設置してくださり、中庭の雨量枡に溜まった雨水をシリンダーで測定し、雨量を記録するのが私の役目となりました。また、理科教室にあった水銀気圧計やアネロイド気圧計を私が自由に使用することも許可してくださりました。さらに、広島大学の「気象」に関する入試問題も解くように指示されました。本当に松岡教頭先生には感謝の気持ちで一杯です。

 さらに、小学6年生の時、愛媛大学教育学部の教授が来校され、モデル授業が行われ大勢の先生方が見学されました。その時の教材が、私の書いた「僕の夢、台風を退治する」という作文でした。その作文の内容は忘れましたが、当時はそのような壮大な夢をもつ少年でした。その夢は大学受験まで持ち続け、気象大学校を受験しましたが、あえなく不合格。これだけ気象に熱中した少年が、気象大学校受験失敗で、あっさりとその夢を諦めてしまい、結局、電気のエンジニアになったという次第です。

 気象予報士試験が平成6年に始った時に、受験を考えましたが、当時は技術士資格取得が最重要課題であり、平成10年に技術士に合格するまで封印していました。しかし、その後も、平成13年に技術士の「総合技術監理部門」を受験したこともあり、なかなか決心がつかない状況でした。そうした中、誠之館高校の同級生で運営するメールリングリスト内で、台風を中心に気象の話題を四季に渡って提供していたとろで、メンバーの皆さんから好評を頂き、そのメーリングリストの仲間達に背中を押され、2年前の2005年9月初めに、ついに気象予報士受験を決意しました。

 

3.合格までの道のり

受験

学科一般

学科専門

実 技

平成17年度第2回(第25回)

×

×

平成18年度第2回(第27回)

×

平成19年度第1回(第28回)

免除

免除

*第26回試験は、医療情報技師、工事担任者(DD1種)受験のため見送り。

3−1.平成17年度第2回(第25回)試験:学科一般、学科専門とも不合格:惨敗!

 ◆試験勉強期間:平成17年9月1日〜平成18年1月29日まで

 ◆試験結果:@学科一般 15問中9問正解、A学科専門 15問中7問正解(結果は惨敗)

 ◆参考書:@小倉義光著「一般気象学(第2版)」 東京大学出版、

        A気象業務センター編「気象予報士試験問題と正解」第22回〜第24回

 ◆主な受験対策

  @「一般気象学(第2版)」を通勤電車の中で、計3回読み通す。

  A「気象予報士試験問題と正解」第22回〜第24回の直近過去3回の試験問題分析をエクセルシートにまとめ

  B同上、文章問題の模範解答暗記

 ◆反省 

  ・気象に関する知識がある程度備わっているという過信が最大の敗因でした。

  ・特に学科専門科目は、私の予備知識である程度対応できるとの甘い考えから、体系的な学習がなされていなかった。

  ・「一般気象学(第2版)」 は、気象予報士試験のバイブルと言われていますが、電気エンジニアである私でも少し難しかった。

  ・学科一般及び学科専門で、それぞれ15問中11問以上正解することは、かなりハードルが高いということを思い知らされた。

 

3−2.平成18年度第2回(第27回)試験:学科一般、学科専門の2科目合格 1年間学科試験免除の特権を得る!

 ◆試験勉強期間:平成18年9月1日〜10月31日 (工事担任者(DD1種)受験のため途中1ヶ月中断)

            平成18年12月1日〜平成19年1月28日

 ◆試験結果:@学科一般 15問中11問正解、A学科専門 15問中12問正解(平成19年3月9日 学科一般、学科専門とも科目合格)

 ◆参考書:@合格の法則「気象予報士試験[学科編] オーム社

         *この参考書に出会ったことが合格へ向けての第一歩となった。

        A東京理科大学生涯学習センター 気象予報士試験対策講座編「気象予報士試験学科試験 徹底攻略問題集」ナツメ社

        B気象業務センター編「気象予報士試験問題と正解」第22回〜第26回

 ◆方針:学科一般、学科専門の科目合格を目指し、学科試験対策に絞った。(実技試験は初めから捨てた。)

  [学科試験に絞った理由]

   ・学科2科目と実技試験を受験した人の合格率は、0.5%程度と極めて低いことが分かった。(一発合格はほぼ不可能)

   ・学科2科目合格し、実技試験だけ受験した人の合格率は、20〜25%と、かなり合格の確率が高くなる。

 ◆主な受験対策

  @合格の法則「気象予報士試験[学科編]」は非常に分かりやすい参考であり、学科試験のバイブルとして常時携帯

  A「気象予報士試験学科試験 徹底攻略問題集」は、週末を利用して2回通り解答

   *弱点を補強するため、「別紙チェックリスト」を作成し、上記@合格の法則「気象予報士試験[学科編]と併用して学習。

  B「気象予報士試験問題と正解」第22回〜第26回の直近過去5回の学科試験に限定して解答

 ◆成果と反省

  ・当初の予定通り、学科試験2科目に絞って学習したことが、結果的に学科2科目合格に繋がった。

  ・上記@、Aに掲げた自分にあった参考書、問題集にめぐり合えたことが幸運であった。

  ・実技試験は、学科試験範囲を十分に理解していることが前提。

  ・極端な言い方をすれば、学科試験合格出来るレベルであれば、午後の実技試験も50〜60%程度は得点できる可能性あり。

  ・但し、70%以上の合格点をクリアーするには、独学では、大変ハードルが高いと言わざるを得ません。

 

3−3.平成19年度第1回(第28回)試験:晴れて合格!

 ◆試験勉強期間:平成19年3月10日〜8月26日

 ◆試験結果:合格

 ◆参考書:@合格の法則「気象予報士試験[学科編] オーム社

        A合格の法則「気象予報士試験[実技編] オーム社

         *この2冊を繰り返し学習

        B気象業務センター編「気象予報士試験問題と正解」第22回〜第27回

 ◆方針:ここまでくれば、1回で実技試験を突破し、合格を目指す!

    *学科試験の免除は、1年間(2回試験分)あるが、それに甘えることなく、あくまで1回で合格するという硬い決心をした。

 ◆主な受験対策

  @別紙「マスター工程表」を作成し、その工程表をベースに、月間工程表をつくって計画的に学習

   *月間工程表は、毎週土曜日朝に見直し修正(前1週間分の実績をフォローした上で見直しした。)

  A独学での実技試験突破は、困難と判断して、ハレックスの「2007年夏期スクーリング」に参加

   *7月14日〜16日までの3日間のスクーリング参加が今回の合格に直結。

   *経験豊富な元気象庁勤務の予報官による直接指導と豊富な演習問題は、正に「目から鱗」

   *特に3日目最終日の本番試験をイメージした演習問題とその添削により、試験1ヶ月前時点での弱点把握が出来た。

     →演習問題は、77点であり、合格まで後一歩の判定に勇気付けられる。

  B試験直前の8月11日、12日の2日間、気象業務支援センター主催の「技術集中コース」を受講

   *2日間で、計4問の演習問題とその解説という実に、効率的なセミナーであり、直前対策としては、最適であった。

   *ただ、この時点でも、文章問題への適切な解答が不十分で、作図問題もケアレスミスが目立った。

 ◆試験結果の総括

  ・実技1は、得意な台風の問題であったが、問題が17ページで、図が16もあり、時間が足らず、穴埋め問題が3問未解答

  ・感触としては、「駄目だ!」が正直な感想、しかし、自己採点の結果は、70点台の後半とまずまずの出来具合だった。

  ・実技2は、春先に日本列島を通過する低気圧。やはり問題は17ページで、図は12。やはり時間が足らず、ぎりぎりで全問解答

   *自己採点の結果は70点台前半と予想

  ・自分では、あまり納得のいく結果ではなかった。

  ・合格基準が73%位まで上昇すれば、危ないか? 兎に角、合格を祈る気持ち。

  ・結果的に、合格基準が67%と低かったことが、合格に繋がったと思っています。

 

 ◆合格分析

  ・ハレックスの「2007年夏期スクーリング」に参加したことに尽きる。

  ・そして、試験直前に気象業務支援センター主催の「技術集中コース」を受講したことが、決定打となった。

 

4.これから気象予報士を目指す方へのアドバイス

 気象予報士試験は、合格率(今回の第28回試験の合格率は4.3%)こそ低いものの、それほど難しい試験ではありません。物理や数学を今まで余り勉強されていなかった方にとって、「学科一般」をクリア(15問中11問正解)することは、かなり大変だと思います。しかし、この「学科一般」さえ、クリアできれば、合格への展望がかなり開けてくると確信しています。「学科一般」の中でも、「大気の熱力学」が最も重要です。続いて「大気の力学」です。この2分野を十分に理解することが、「学科一般」突破には必要不可欠であり、また実技試験の解答にも必須です。

 それから、実技試験に解答に当たってのアドバイスです。それは、設問の良く読むことです。そして、設問で求められていることだけに「素直」に解答することが肝要です。私のように45年間も気象を趣味としてきた者は、自分で勝手に作った「気象の世界」があり、この「先入観念」が一番厄介です。いくら気象が趣味と言っても所詮は「アマチュア」に過ぎません。私は、このことが如何に大切かということをハレックスの「2007年夏期スクーリング(7月14日〜16日までの3日間)」に参加して悟りました。自分がまだ「アマチュア」であることを自覚し、出題された問題の題意に沿って、予想資料を素直に解読し、自分の先入観念を一切捨て去り、解答することが、実技試験合格の最大のポイントだと言えます。

 

5.気象予報士としての抱負

 私は、2007年10月18日付けで、気象予報士の登録を受けました。晴れて気象予報士になりました。しかし、気象予報士への登録は最終ゴールではなく、気象学を正規に学ぶための入学許可を手に入れたに 過ぎないという認識でいます。正しく、希望の大学へ入学できたという心境です。気象予報士という第一希望の大学に入学を果たし、これから大好きな気象学を体系だてて学んで行きたいと新たな決意を致しました。2年 前、受験を決意した時のブログにも書きましたが、気象学は学べば学ぶ程、奥深い壮大な学問です。本当に無限の広がりを持った途方もないお化け のようなもだと思っています。地球温暖化に伴う異常気象(正確には気候変化)問題やライフワークである台風の研究をこれから生涯に渡って行なっていきたいと考えています。気象予報士登録を受け、早速、日本気象予報士会に入会する予定です。気象予報士会では、天気図検討会やセミナー等への参加を通じて予報技術を磨き、小中学校への出前授業講師などの社会貢献を積極的に行なっていきたいと考えています。今回の気象予報士合格は、54歳の私にとって、エンジニアとして幅を広げる絶好のチャンスであり、より広いステージで社会貢献していきたいと決意を新たにしている次第です。

 

pfdファイル→ここをクリックして下さい。