気象予報士活動記録

−過去の「カツの独り言」を再編集−                 

最終更新日:2013年12月30日

□ はじめに

 筆者が気象予報士を目指した動機、資格取得までの経緯、そして取得後の活動内容を掲載します。これから気象予報士を目指す方への参考となれば幸いです。

また、気象予報士仲間の皆さんへ日頃の活動や考えなどを情報公開するで、目的を同じくする仲間のネットワーク造りになればと考えています。

 

□2013年9月1日(日) 気象学との出会いから半世紀

 暦の上では今日から秋。しかし、東京地方は、猛暑が続いています。今年の夏は、7月初めに梅雨が明けた後、2回のつかの間のしのぎやすい時期もありましたが、猛暑が続きました。やはりこの歳になると猛暑は堪えますね。

 先週の日曜日(8月25日)、東京大手町の気象庁に併設されている気象科学館の説明員のボランティアをしてきました。気象予報士として、夏休みに気象科学館を訪れる小中学生に、気象の面白さを少しでもわかって欲しいという思いから説明員を行っています。先週の日曜日には、午前10時の開館から16時の閉館まで、85名の来訪者がありました。その内、小中学生が35名で、夏休みの自由研究の仕上げに、訪れた方も結構いました。地球温暖化によると見られる豪雨に関することや、ラジオ天気図作成方法を教えて欲しいという小学生もいました。熱心な子供達には、私もついつい熱が入ってしまいます。小学校4年生で、気象に興味を持ち、それから50年間、気象を趣味として、殆どライフワークにしてきた私にとって、気象に興味をもつ、小中学生に接すると本当に楽しくなります。気象科学館を訪問する小中学生の中から、将来、気象学者や気象予報士になってくれれば良いと願っています。気象学は、地学、地理学、物理学、情報工学、社会学など幅広い学問領域にまたがります。所謂、学際業域の学問です。小学生から高齢者まで、人生の成長過程によって、興味を持つ内容も変化しますが、一生続けられる研究領域です。私の場合は、気象観測から入って、その後は、台風に興味を持ち、今日に至っています。最近では、気象に関する新聞記事を切り抜き、整理しています。「気象と私たちの暮らし」に関することに、大変、興味を持っています。つまり、気象学を社会学側面から見ていくことです。最終的には、激しい気象現象や地震など厳しい自然環境と共存して生きてきた日本人の知恵、自然崇拝の宗教・哲学まで、勉強できたら良いと思っています。

 

□2011年10月2日(日) 58歳の誕生日を迎えて:これからは「ワーク・ライフバランス」を考えた生活スタイルを実践

 9月26日(月)58歳の誕生日を迎えました。60歳定年を通過点に、出来れば生涯現役として働き続けられることを前提に、これからの「ワーク・ライフバランス」について考えてみました。

1.65歳を目途に、ワークとライフを1:1の比率に持っていく。→仕事:50%、家庭・ワーフワーク(生涯研究テーマ):50%

2.ワーク:電気のエンジニア(技術士)としての経験をベースに、次世代を担う人材育成→会社、技術士会活動、産学官連携・NPOプロジェクト参加など

3.ライフ(家庭):夫婦で健康管理→医学と医療の基礎についての研究:特に免疫力強化、食生活の改善、温泉巡りなど

4.ライフワーク(生涯の研究テーマ):生活者の視点に立った気象学の研究

@日本人の気象・自然との関わりと宗教・社会観

A猛暑・梅雨のメカニズムと長期予報の活用

B台風・ゲリラ豪雨などの身近な自然災害情報の読み方・伝達手段(生活者が自らの身を守るために有効な気象情報とは?)
 これからは、やりたいことを絞って、自然体でやっていきたいと考えています。

 

□2011年7月24日(日) 気象科学館説明員のボランティア

 昨日、7月23日(土)大手町の気象庁にある「気象科学館」で説明員のボランティアをしました。開館時間は、10時〜16時ですが、準備作業と片付けを含めると7時間の長丁場です。昨日は、夏休みに入って最初の週末とあって、100名を超える来客がありました。その内40名近い小学生が夏休みの自由研究の一貫で、新聞の切り張りやメモ帳を持って訪れていました。気象は小学5年生で習います。従って、小学5年生の親子連れが目立ちました。どちらかと言えば、当人の子供より親の方が熱心に質問される方が多いように感じられました。4月以降毎日、新聞の天気図を切り貼りし、前線の種類ごとに色塗りして、寒冷・温暖・閉塞前線の違いや、普通の温帯低気圧と台風(熱帯性低気圧)の違いなど熱心に質問されていました。小学生やその親御さんに判りやすく説明する技術を身につけるには、気象予報士としての技量が試されるため、日頃の気象技術の研鑽に努めることの重要性を改めて実感した次第です。

 昨日、気象科学館を訪れた小学生40人近い中で、特に印象に残ったのは、品川区から一人で訪れた小学生2年生の男子児童です。自宅からJR山手線、地下鉄を2回乗り換えて気象庁まで一人でやってきました。まだ、顔としゃべり方は幼さが残っていました。1人でやってきたことも驚きでしが、1開館間もない10時過ぎに来たその児童は、12時過ぎまで、私に質問攻めで、実に要領を得た質問を連発します。判らないことは「意味が判らない!」と判るまで質問を繰り返します。

例えば、

・日本では地震がどれくらいの頻度で、発生しているのか?

 *無感地震を含めて数分に1回程度と答えると

・気象庁のホームページの「地震情報」に自分でアクセスし、昨日の震度1以上の地震の数を数え、24回と判ると、1時間に1回か。

 *私が無感地震を含めると数分に1回程度は発生していると答えると少し納得していた表情をするも、まだ十分に納得いかない表情をしていました。

・東京で発生した地震で被害を出した一番最近のものは?

・富士山の気圧は、地上の2/3程度なのはなぜか?

・雨量計(直径20cm)より、小さい筒の容器で雨量を測ったらどうなるか?

*容器に溜まる水の量は違いがが、雨量は同じということを、図を書いて説明したら、直ぐに理解しました。

・ラジオ天気図は、お祖父さんに教えて貰って、ある程度書ける。

・南硫黄島、沖ノ鳥島など離島の名前がすらすら出てくる。

私は、この小学2年生の児童に2時間、かかりきりで応対しましたが、本当に将来が楽しみです。子供は、無限の可能性を持っていることに改めて気付きました。教えれば教える程、更に興味を示し、そして理解する。子供の潜在能力の高さをまざまざと見せつけられた思いがしました。このような児童が、将来の日本を担ってくれると思うと本当に頼もしく、また嬉しい体験でした。

 

□2011年2月20日(日)

  2月20日(日)田園調布学園中等部・高等部(東京都世田谷区)で開催された「日本気象予報士会 第3回研究成果発表会」で初めて発表しました。気象予報士資格を取得後、気象予報士会主催の各種イベントに参加しながら、筆者オリジナルな研究テーマを見つけ、出来ればこれからの「ライフワーク」にしたいと考え、昨年初めから準備進めてきました。実は、研究テーマとして、以前から「気象と私たちの暮らし」を考えていました。これからライフワークとして研究するに相応しいテーマであることを確かなものするために、昨年9月1日から、購読している読売新聞の朝刊に限定し。「気象と私たちの暮らし」に関する記事を切り抜きして、週末を利用して分類・整理し、@異常気象(夏の猛暑など)、A気象災害(豪雨、洪水、大雪など)、B気候変動(温暖化)、C季節の移り変わり、D防災情報(台風、大雪情報など)、Eその他に分類分けしました。昨年9月〜2月まで6カ月間の作業を通じて、筆者のライフワークとして「気象と私たち暮らし」が、相応しい研究テーマであると確信しました。

 因みに筆者が発表したテーマは『新聞記事から読む「気象と私たちの暮らし」に関する研究テーマの創出 −気象予報士として相応し研究テーマの探求ー」としました。このタイトルにしたのは、色々な思いがあります。つまり

1.気象予報士としての社会的使命(ミッション)はなにか?

 *個人の趣味の世界から、社会貢献へ

2.気象研究者(大学、国の研究機関)、気象予報官(気象庁、各地方気象台、自衛隊、民間気象会社など)と一般住民との橋渡し役としての気象予報士に相応しい研究テーマは何か?

を考え続けた結果、今回の発表テーマに至った次第です。

今回発表したテーマの予稿集が、「気象予報士会ホームページ :http://www.yoho.jp/」に掲載されていますので、興味ある方は、アクセスして見てください。

 

 2010年7月25日 「気象科学館の案内員のボランティア初体験」

 今日、気象予報士として、気象科学館の案内員のボランティアを初体験しました。朝10時の開館から16時まで、昼食で15分間休憩しただけで、説明に追われましたが、本当に楽しい充実した1日になりました。朝7時過ぎに自宅を出て、9時30分前に気象科学館に到着。パソコンや各設備の電源を入れるなどの準備作業を行い、10時に開館。開館を待っていたかのように、早速3組の親子連れが来館。来館される方は、夏休みの宿題など来館目的がはっきりしているので、予めインターネットで調べた資料や新聞の切り抜きを準備したり、質問事項をメモを持参してくる方もいます。また、10時の開館直後から昼過ぎまで、3時間くらい熱心に質問したり、館内の気象関連図書で自習したり、あるいは、我々3人の気象予報士の案内員と討議したりと大変熱心な家族もありました。気象少年だった私は、当時を思い出しながら、小学生に戻った気分で、説明したり、質問に応じたりして、精一杯応対しました。極力、子供と同じ目線で話をしました。また、気象少年だった頃の思い出話も披露しました。今日、初めての案内員をして感じたことを以下に述べたいと思います。

1.親が子供と一緒に気象を勉強しようという姿勢が印象的でした。

  *親が子供の目線で、一緒に学ぼうとする姿勢は、とっても素晴らしいことだと思いました。

2.展示物、ビデオ、そして、我々案内員の説明に熱心にメモする子供たちの姿がとても好感をもてました。

3.一方で、子供たちからの質問が少なかったように思いました。

  *遠慮がちで、おとなしい子供が多かったように感じました。

4.気象は、私たちの生活に深く密着していることを改めて実感しました。

 *気象予報士の果たすべき、社会的役割が見えてきたように思いました。

5.小学生やその保護者に対して、わかり易く説明するためには、気象予報士としての自己研鑽の必要性を改めて強く感じました。

6.気象学は、自然科学をベースに、社会科学なども含んだ大変幅広い学問であることを再認識するとともに、気象予報士として、私独自のジャンルを開拓する必要性を痛感しました。

 帰りの電車の中では、疲れて本も読めずに、居眠りをしていましたが、これ程、心地よい疲れは、しばらくぶりだったように思います。本当に貴重な体験になりました。

 

□2010年7月4日(日) 「この1週間は気象三昧」

1.6月26日(土) 気象予報士会 第1回社員総会出席 

 気象庁講堂で、総会に先立ち、筑波大学田中博先生の気象記念講演会「北極振動と地球温暖化:地球温暖化が示す不都合な真実」は、大変興味深いものでした。長期予報、地球温暖化のメカニズム解明の上でも、この「北極振動」は重要なファクターであり、少し深く勉強して見たいという衝動に駆られています。また、総会では、気象予報士として研究成果発表などで、顕著な功績を挙げた方2名、予報士会活動に顕著に貢献された2名の会員の表彰式と記念講演もありました。私も、今後は、もっと積極的に会への参加をしていきたいと決意を新たにした次第です。

2.7月1日(木) 気象庁主催 気象講演会「温暖化する地球 〜最新の研究成果と私たちにできること」出席

 神保町の一橋記念講堂で開催された気象講演会では、冒頭、気象庁長官の挨拶があり、その後、3人の講師による講演が行われました。500名近い参加者で、会場はほぼ満員でした。特に、NHKの気象キャスターの山本 志織さんの講演は、大変、わかり易く、大勢の聴衆を前にした講演の参考になりました。パワーポイントの作り方、説明の内容、そして話し方など勉強になりました。

3.7月3日(土) 気象庁科学館説明員講習会
 ボランティア活動に一貫として、申し込みをしました。科学館で、まず夏休み中に、説明員を体験する予定です。子供たちが気象に興味を持ってくれれば、本当に遣り甲斐があります。

4.7月3日(土) 気象技能講習会

 昨年10月8日に上陸した「台風18号」による、東京地方に強雨を発生させた「前線・収束線解析演習」は大変、役にたちました。

以上、先週は、気象三昧の1週間となりましたが、仕事とライフワークのバランスを取っていくことも、これからは重要になると思います。

 

□2010年5月23日 「日本気象学会 2010年春季大会に参加して」

 今日午後、代々木の国立オリンピック記念 青少年総合センターで開催された「日本気象学会 2010年春季大会」に初めて参加しました。公開気象講演会「防災情報の活かし方を考える」をテーマに、@防災気象情報のねらいと展開(講師:気象庁予報部T氏)、Aテレビ報道と防災気象情報(日本テレビ報道局T氏、B防災気象情報を受け取る市町村の現場では(山口県宇部市役所防災危機管理課H氏)、C防災情報が有効に活かされるためには(群馬大学教授K氏の講演と講師によるパネルディスカッションを聴講しました。

 @防災情報を発信する立場の気象庁、Aその防災情報を自治体や視聴者(住民)に報道する立場の放送局、Bこれらの防災情報をもとに判断し、住民の生命財産を守る立場の自治体、C大学の研究者として、数々の災害調査を行い住民の立場 の代弁者という4つの切り口での講演とパネルディスカッションは大変有意義なものでした。今回の公開気象講演会で一番に印象に残ったのは、「災害情報を受け取り、それを利活用する住民側の情報の理解力(受けて側の情報リテラシー)の重要性です。いくら防災情報の精度が向上し、それをより早く正確に報道し、的確な避難勧告・指示を出せたとしても、最終的に災害情報を受け取る住民側の危機意識つまり、「自分の命は、自分で守る」という人間の本能としての機能が正常に働かなければうまく機能しないということです。そして、「自分の命は、自分で守ること:内発的自助」を目覚めさすためには、子供の教育から見直す必要があるというのが、本日の結論だったように思います。

 

□2009年7月12日(日) 「先週は、札幌へ。そして、今日は気象予報士会「長期予報利活用研究会」に出席」

 先週、9日、10日は出張で札幌へ行きました。今年に入って3回目です。1月14日には、悪天候のため、千歳空港に着陸出来ず函館空港で降ろされ、それからJRで約4時間かけて札幌に行きました。その夜の札幌はみぞれが降りました。2回目の5月22日には日帰りでしたが、天気は雨で、東京と変らない気温でした。そして今回3回目。9日は、最高気温28度と大変蒸し暑く梅雨のような天候でした。翌日10日は、朝から大雨で、雨は夕方まで降り続きました。さすがにこの日は、最高気温は16度と北海道らしく涼しくなりましたが、梅雨のない北海道としては、異常気象と言えるかも知れません。今年3回の札幌はいずれも雨か雪であいにくの天気となりました。やはり北海道も暖冬の影響でしょうか?

 本日、気象予報士会「長期予報利活用研究会」の会合に出席しました。今日のメインテーマは、「7月22日 国内46年ぶりに皆既日食が見られる種子島・奄美大島、小笠原諸島の22日の天気予報です。1か月予報及び週間予報資料を見ながら、当日の予想をしました。小笠原諸島は太平洋高気圧に覆われ晴れという結論になりましたが、種子島・奄美大島は太平洋高気圧が一時的に弱まり、大陸からの寒気も入りやすくなり「微妙」ということになりました。最近のコンピュータの予想精度の向上により、1か月予報も、ある程度の予想が可能なってきました。更に、週間予報に至っては、かなりの精度で当たるようになってきました。今日は出席者10名程度と少なかったですが、久しぶりに楽しい時間を過ごすことが出来ました。1か月予報、週間予報、72時間予想、そして現況図を時系列に見ていけば、2週間先までの予想をかなりの精度で行なうことも可能になたきました。長期予報の確率精度が向上するば、新たなビジネスチャンスも期待されます。

 

□ 2009年3月8日 「若い力 個性を伸ばす教育を 史上最年少13歳中学1年生の気象予報士誕生!」

 3月6日(金)に31回気象予報士の合格発表があり、史上最年少13歳の横浜市在住私立中学1年生の男子生徒が合格しました。6日夜のニュース番組でも大きく取上げられ、翌日の読売新聞1面でも写真入りで大きく報道されました。読売新聞によれば「今回合格した13歳の少年は、幼い頃から気象に興味を持ち、小学校5年生の時に初めて受験し、4回目の挑戦で悲願を達成した。」ということです。2月15日の「カツの独り言」で、第1回の日本気象予報士会研究成果発表会で四国松山在住の高校1年生16歳のTさんの事例発表について紹介しました。Tさんも、今回合格した13歳の少年同様、小学校1年生で気象に興味を持ち、小学校3年生からラジオ天気図を作成していたということです。

 本来、学問を始める時期は、年齢制限などなく、幼い頃から興味を持ったことは、トコトンの伸ばしていけるような教育環境が望まれます。この13歳の少年は、昨年、首都圏の最難関中高一貫校への合格を目指して、猛勉強をしていたと推測されますが、中学入学後も厳しい勉強の合間の時間帯を利用して、気象予報士に挑戦した努力は素晴らしいと思います。私は、この少年が、これから大学受験を目指して勉強する中でも、気象学の勉強と予報技術の研鑽に努めて欲しいと心から願っています。

 日本の教育システムは、明治維新以来、国が決めた学習指導要領に従って、全国一律の小中学校の義務教育、また、高校も大半が普通科で、教える内容のレベル差があるものの、画一的な教育内容です。しかし、これからの日本は、規格製品を大量生産する時代ではなく、個性を持った、飛び抜けた能力のある子供達を、より伸ばしていく教育が求めらています。その意味でも、飛び級などの制度も大いに採用すべきだと考えています。日本人は、才能を持った優秀な子供が多くいるにも関わらず、中学受験から始まり高校・大学受験と小学校低学年から受験勉強にどっぷり浸かっていく中かで、各自も個性、能力が次第に失われていくのではないかと危惧しています。その意味でも、今日、紹介した中学1年生のように、首都圏最難関中高一貫校へ通いながら、気象予報士試験に挑戦し、幼い頃からの夢を実現した意味は大きいと思います。

 

□2009年2月15日 「第1回日本気象予報士会研究成果発表会参加 高校1年生気象予報士の発表に感動!」

 第1回の日本気象予報士会研究成果発表会が田園調布学園で開催されて、気象予報士会会長をはじめ予報士会幹部、発表者及び参加者を併せて50名程度が参加した。発表は全部で15件でその内訳は以下の通りでした。

1.気象一般(解析技法):2件、2.気象一般(統計解析):4件、3.気象一般(事例解析):3件、4.気象一般(気象実験):2件、5.気象情報活用(気象ビジネス):1件、6.気象知識の普及(出前授業):3件でした。

 その中で、四国松山在住の高校1年生16歳のTさんの事例発表は、論文集及び今日のパワーポイントによる講演とも、とても16歳の高校生とは思えない素晴らしいものでした。Tさんに話を聞くと、小学校1年生で気象に興味を持ち、小学校3年生からラジオ天気図を作成していたと言います。予報士会の会長をはじめ、幹部の皆さんやゲストの気象学会の幹部の先生もTさんの発表に感心していました。プロゴルファの石川遼君並の実力の持ち主で、頼もしい気象予報士です。このように各分野で素晴らしい能力を持った若者が日本の多数いると思われますが、そのような有能な若者を社会がより大きく育てていくような仕組みが必要に思いました。資質のある若者を見出し、育てていくスポンサーのような個人や組織が必要不可欠です。

 また、、今日の研究発表で、経済産業省と文部科学省委託事業である「社会人講師活用型教育支援プロジェクト」による気象実験教室についての紹介がありました。更に、関西気象予報士会が8年間取り組んでいる小学校出前授業「楽しいお天気講座」の紹介も、大変興味深いものでした。子供達の理科離れが叫ばれる昨今、このような取り組みは、注目されます。私も是非、参加したと思った次第です。今日一日、大変刺激的で、楽しい1日を過ごすことができました。

 

□2007年11月18日 気象予報士会「天気図を囲む会」に初参加

 昨日(17日)、気象予報士会に入会して、最初のイベント「天気図を囲む会」に参加した。場所は池袋の東京芸術劇場5階会議室。16名が参加し、4名すつ4班に別れ、3つのテーマで討議を行ないました。囲む会代表のD氏が、各テーマ毎に概要を説明し、各グループで指導的立場のリーダを中心に他の参加者は、課題毎にグループを移動して、新しいメンバーで検討を行うとスタイル。大変、刺激的で、胸がワクワクするような時間を過ごすことが出来ました。日本技術会のCPD中央講座をはじめ、数々のセミナーに参加してきましたが、これ程、刺激的なイベントに参加するのは初めてでした。コアメンバーの方は、気象予報技術も大変高く、何より気象大好きな方ばかりでした。昨日は、日頃の仕事のストレスも忘れ、小学生に戻った気分でした。これからも気象予報士会の色々なイベントに参加し、予報技術の向上と予報士の師というべき方と出会えることを楽しみにしています。

 

□2007年10月28日 「晴れて気象予報士に! 日本気象予報士会にも入会 」

 10月18日付けで、気象庁長官より正式に気象予報士として登録され、晴れて「気象予報士」になりました。電気エンジニアとして、技術士(電気電子/総合技術監理部門)をはじめ、建築設備士、電気通信主任技術者など業務に必要な国家資格は取得してきましたが、今回の気象予報士資格を取得したことは、私にとって、今ままで味わったことのないほど達成感を感じています。

 10月20日(土)に、気象予報士登録通知書を受け取り、早速、日本気象予報士会の入会手続きをとりました。早速、メールにて、登録完了の通知を頂きました。10月14日のブログでの書き込みましたが、気象予報士資格を取得したこれからが重要だと考えています。先週、「AERA M00k 気象学のみかた」(朝日新聞社)と「気象ブック No.16 偏西風の気象学」(成山堂書店)の2冊の気象学に関する図書を購入し、通勤電車の中で読みはじめました。今回の気象予報士資格取得を契機に、小学校4年生から夢の実現に向かって、その第一歩を踏み出しました。これから、気象学の専門書による独学と気象予報士会主催の「天気図を囲む会」など各種行事に参加することで、同じ気象予報士のメンバーとの交流や予報技術の向上に努めていきたいと考えています。また、この「教育改革かわら版」に新たに「気象予報士広場」のページを新設しました。少しずつ「気象予報士広場」の充実を図っていきたいと考えています。


□2007年10月14日 「3度目の挑戦で気象予報士試験に合格」

 8月26日(日)に東京大学駒場キャンパスで受験した第28回気象予報士試験の合格発表が10月5日(金)にあり、見事合格することが出来ました。小学校4年生からの夢を44年後に実現することが出来て本当に嬉しい限りです。合格発表の日、故郷福山の両親に真っ先に合格の報告をしました。両親共、大変喜んでくれていました。父は、母との電話の声を聞きながら万歳をしていました。両親がこれ程喜んでくれた理由は明らかです。そ れは、私が気象予報士受験を決意した2005年9月18日付けの「カツの独り事」に書き込んだ内容を両親が一番、身近で見守ってくれていたからに他なりません。また、誠之館高校時代の仲間の多くから祝福のメールを貰いました。今回の合格は両親や仲間達の応援のお陰だと感謝の気持ちで一杯です。

以下、2005年9月18日付けの「カツの独り事」を再録します。

『誠之館高校時代の仲間達に背中を押され、ついに気象予報士受験を決意しました。来年1月29日の受験に向けて準備をはじめました。

気象は私の趣味の1つです。小学4年生の時に、学校図書館で「気象観測」という本を読み、それが切っ掛けで気象の虜になりました。それ以来、気象  に関する本を読み漁りました。特に興味を持ったのが「台風」です。小学校5年になると、松岡金三郎教頭が理科の授業を担当され、気象少年の私のために、学校の渡り廊下に小さな黒板を設置してくださり、中庭の雨量枡に溜まった雨水をシリンダーで測定し、雨量を記録するのが私の役目となりました。また、理科教室にあった水銀気圧計やアネロイド気圧計を私が自由に使用することも許可してくださりました。さらに、広島大学の「気象」に関する入試問題も解くように指示されました。本当に松岡教頭先生には感謝の気持ちで一杯です。

 さらに、6年生の時、愛媛大学教育学部の教授が来校され、モデル授業が行われ大勢の先生方が見学されました。その時の教材が、私の書いた「僕の夢、台風を退治する」という作文でした。その作文の内容は忘れましたが、当時はそのような壮大な夢をもつ少年でした。その夢は大学受験まで持ち続け、気象大学校を受験しましたが、あえなく不合格。これだけ気象に熱中した少年が、気象大学校受験失敗で、あっさりとその夢を諦めてしまい、結局、電気のエンジニアになったという次第です。

 気象予報士試験が平成6年に始った時に受験を考えましたが、当時は技術士資格取得が最重要課題であり、平成10年に技術士に合格するまで封印していました。しかし、その後も、平成13年に技術士の「総合技術監理部門」を受験したこともあり、なかなか決心がつかない状況でした。

 しかし、今回、気象予報士受験を決心した以上、徹底的にやりたいと思っています。受験勉強はじめて2週間が経過しましたが、大変楽しく勉強しています。気象学はやはり少年時代に熱中したように、壮大な学問で、奥も大変深い。ですから、腰を据えて、じっくり楽しみながら勉強したいと思っています。少年の頃の夢を52歳を迎える今、気象予報士合格で実現したいですね。』

 以下、2年前のブログを読み返し見て、改めて感じたことは、「夢を持ち続ければ、必ず実現する!」ということです。電気のエンジニアとして、忙しい毎日が続き、かつ週末も仕事やこの「教育改革かわら版」の更新作業を行いながら平行して、気象予報士試験の受験勉強を行なうことは、負担と言えば負担でしたが、好きなことだからこそ、2年間継続できたと思います。そして、3回の受験で合格できて、その達成感を味わっているところです。

 気象予報士試験合格は最終ゴールではなく、気象学を正規に学ぶための入学許可を手に入れたに過ぎません。正しく、希望の大学へ入学できたという心境です。これから気象予報士という第一希望の大学に入学し、これから大好きな気象学を体系だてて学んで行きたいと思っています。2年 前、受験を決意した時のブログにも書きましたが、気象学は学べば学ぶ程、奥深い壮大な学問です。本当に無限の広がりを持った途方もないお化け のようなもだと思っています。地球温暖化に伴う異常気象(正確には気候変化)問題やライフワークである台風の研究をこれから生涯に渡って行なっていきたいと考えています。10月10日に気象予報士登録申請を行いましので、今月末には、晴れて気象予報士になれる予定です。と同時に日本気象予報士学会及び日本気象学会に入会する予定です。気象予報士会では、天気図検討会やセミナー等への参加を通じて予報技術を磨き、小中学校への出前授業講師などの社会貢献を積極的に行なっていきたいと考えています。また、日本気象学会を通じて、台風の研究を本格的に行なって行く予定です。

 

□□2007年7月21日 「気象予報士試験を1ヶ月後に控えて、3日間のスクーリングに参加」

 三回目の気象予報士試験を1ヵ月後に控え、7月14日(土)〜16日(月)までの3日間、ハレックス・ブレイン主催の実技試験対策「2007年度夏期直前対策スクーリング」に参加しました。学科試験は、独学で突破しましたが、工学部電気工学科を卒業し、電気のエンジニアの私でも、独学で実技試験を突破することには、かなりハードルが高いと判断して、今回のスクールングを申し込みました。3日間、朝から夕方までハードなスケジュールでしたが、大変有益な講習会でした。講師の先生も、前気象庁予報課長はじめ、元気象大学校長、全国の地方気象台長経験者など、気象予報官のプロの先生方の講義は、試験を離れても大変興味深いものがありました。この3間で、また新しい刺激を受け、新たな挑戦への意欲が湧いてきました。

 気象予報士試験への挑戦は、勿論、小学生の頃からの夢の実現に他なりませんが、現在の電気エンジニアとして、専門領域の幅を広げる意味で大変有効であると判断しています。来月26日の第28回試験に向け、そろそろラストスパートに体勢に入りたいと考えています。

 

□ 2004年10月9日 「今年本土へ上陸した9個目の台風22号が関東直撃

 今年、本土へ上陸した9個目となった台風22号は、関東地方を直撃し、静岡県の伊豆半島、神奈川県、東京の都心部、千葉県などに大雨・洪水の大きな被害をもたらしました。被害に遭った皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

 関東地方を襲う台風の特徴は、大雨と洪水の被害をもたらすということです。理由は、夏の太平洋高気圧が衰え、偏西風が日本列島まで南下する9月下旬から十月上旬になると、今回の22号台風のように、沖縄の東海上から,コースを北北東又は北東にとり、偏西風に乗って、関東地方に向って速度を上げて、いっきにやってきます。そして、この時期、関東地方南岸に停滞している秋雨前線を刺激して、大雨による洪水を引き起こすというメカニズムです。

 ただ、今回の台風22号は、関東地方にとっての最悪コースを免れたことは、不幸中の幸いでした。それは、台風が伊豆半島西海岸に上陸後、それまでの北北東から北東に進路を変え、関東地方の海岸沿いを通過したため、一番暴風雨が荒れ狂う台風の南東側に入らなかったことです。今回の台風で、台風の南東側に入った、伊豆半島最南端の石廊崎では、最大瞬間風速68m、伊豆大島で51mまた、台風の東側に入った、伊豆半島東岸の網代で、63mとも猛烈な暴風雨となりました。一方、台風の北側に入った、横浜で40m(39.9m)、羽田空港で38mと台風が、上陸後、弱まったとはいえ、大きな差が生じてます。仮に、今回の台風が、伊豆半島西岸に上陸後も、北北東に進んみ、熱海、東京多摩地区、から埼玉県に60km/hの速度で駈け抜けていれば、恐らく、横浜、羽田空港で50m、都心で、45m以上の猛烈な暴風雨になった可能性が十分に考えられます。さらに台風の暴風雨域が小さかったことと合わせて、関東地方にとっては、救われた面もあります。

 しかしながら、各地に大雨と洪水をもたらした台風22号の被害は深刻です。大都市部の大雨による洪水対策は、今

 

□ 2004年9月8日 広島県に猛威をふるった台風18号

 5日(日)に台風18号のことを書きましたが、昨日7日(水)、台風18号は広島西部を中心に暴風による大きな被害が発生しました。台風18号は、1991年9月27日の19号台風とぼほ同一のコースをたどったため、広島県西部を中心に猛烈な風が吹きました。

広島市では、最大瞬間風速60.2m/Sと観測史上の最大の暴風を記録しました。福山でも観測史上2位の最大瞬間風速33.8m/Sを記録しました。福山では、福山特別地域気象観測所(旧福山測候所)での観測データです。この観測地点は、私の両親の住む実家のすぐ近くにあり、昨日は心配で会社から何度も電話をして、様子を確認しました。幸いにも被害はなく、安心した次第です。

 広島は、瀬戸内海に面し、自然災害の受け難い「天然の要塞」のような場所ですが、唯一のアキレス腱が、九州北部から山陰沿岸の日本海を早い速度で通過する台風が襲来すると、今回や1991年の19号台風の時のような大きな被害に見舞われる可能性が高くなります。先週の台風16号の高潮の被害といい、故郷の広島にとっては、自然災害の恐ろしさを改めて、認識させられることとなりました。

 

□2004年 9月5日 今年は台風の当り年

 台風の研究を続けて40年になりますが、今年のように台風がたてつつけに上陸した経験は初めてです。先週台風16号が鹿児島県に上陸して、九州、中国地方を縦断して、各地に高潮や暴風雨による大きな被害をもたらせたばかりなのに、また7日には、台風18号が九州、中国地方に接近または、上陸しそうです。18号が本土に上陸すれば、今年は7個目で、観測史上最多記録を塗り替えることになります。今年の夏は猛暑のため、日本付近の海水温度が平年に比べて高く、特に東シナ海、日本海の海水が高いので台風はそれ程衰弱することなく本土に接近する傾向が続いています。特に今度の18号台風は、1991年9月27日の19号台風に近いコースをたどるのでないかと心配しています。この19号台風は、13年前に宮島の厳島神社を倒壊させ、青森のりんごを壊滅させたことで、記憶に新しいと思います。特に故郷広島県にとっては、最悪のコースの台風です。今からとても心配です。

 今夏の猛暑、そして、台風の上陸。その原因は、マクロ的に見ると「地球の温暖化」に伴い、関東地方以西の日本列島が「温帯」から限りなく「亜熱帯」になってきたことではないかと危惧しています。日本列島の亜熱帯化は、異常気象だけでなく、マラリアなど熱帯地方の伝染病が、流行する危険性もはらんでおり、今後、異常気象の色々な現象を注意深く観察する必要がありそうです。

 

□ 2004年7月31日 台風10号が四国に上陸  自然災害と地方自治体

 私は、小学4年生以来、ライフワークとして台風の研究をしています。昨日も、休日に上陸した台風とあって、1日中インターネット、テレビの台風情報(但し、各地の中継のみ)と日本地図を「三種の神器」として観測を続けていました。そして、故郷福山の両親をはじめ、全国にいる高校同級生のメーリングリスト仲間に、台風に関する情報を提供してきました。特に福山在住者向けには、気象庁がリアルタイムに提供する気象データを整理・分析して、わかりやすく解説し情報を発信してきました。台風10号の進路は、福山にとっては、10年に1回あるかどうかの最悪のコースをたどりました。しかし、幸いにも台風が上陸後、急速に衰弱し、瀬戸内海に達した段階で、暴風雨圏も消滅し大きな影響がなくて安堵しています。

 台風10号を丸1日ウォッチングしていて、故郷福山は天然の要塞に囲まれ、台風など気象災害を受けにくい最高の場所だと改めて実感したことです。おそらく日本で気象災害を最も受けにくい地域ではないかと思われます。このように恵まれた環境にある一方で、帰省する度に感じることは、町に活気がないことです。これも少子高齢化が進んでいるためでしょうか? 若者の多くは、高校を卒業すると首都圏や関西圏の大学などの進学し、故郷を離れます。従って、町には若者姿が少なく、必然的に高齢者が目立ち、結果として、町に活気がなくなるなんだと思います。先月の新潟県や福井県の豪雨災害の様子をテレビで見ていても、やたらと高齢者が目につきます。このように地方の高齢化が進めば、自然災害時の復旧が大変です。ただ、全国から数千名の若者がボランティアが活躍している映像を見て、少し安堵するとともに、一方で、災害時に地方自治体の機能が十分に機能しなくなってきているようにも思えてなりません。9年前の阪神淡路大震災の記憶も新しいと思いますが、大災害に対して地方自治体は、十分に有効に機能したとは言えないと思います。台風や地震などの自然災害に対して、日頃から地方自治体を中心に、町内会、NPO、ボランティア組織が一体となって連携できる仕組みの構築が重要だと考えます。

 

□ 2004年6月20日 台風6号が接近と異常気象

 梅雨というのに1週間以上も晴天が続いています。今日も、台風6号の接近で南より風が強く、蒸し暑い1日でした。私は、小学校4年生以来40年間、台風の研究を独学でやっています。今回の台風6号に関しても、4日前の6月16日の時点で、日本に接近または、上陸する可能性が高いと判断して、高校の同級生仲間のメーリングリストでその旨を投稿しました。6月の台風で、フィリピンの東海上から、ほぼ真っ直ぐ北上して日本に接近または、上陸することは考えられないことです。しかし、2000年頃から、どうも台風の進路(コース)が、それまでのセオリーとは、明かに異なったコースをたどる様になってきました。これは、劇的な変化です。今回も大陸育ちの移動性高気圧が、1週間をかけて、ゆっくり日本列島を通過し、北太平洋上で暖まり、太平洋高気圧的性質を変質し、日本列島を覆っています。しかし、生まれは、中国大陸ですから、例年この時期の太平洋高気圧に比べて、北に位置し、西への張りだしも弱く、高気圧の勢力が南北方向となり、このため、高気圧の西縁に沿う形で、台風6号は、真っ直ぐ北上を続けてきたという訳です。

 明日、台風6号が四国や中国地方に被害をもたらす事なく通り過ぎていってくれることを願うと共に、最近の台風の異常なコースが地球温暖化と関係あるとすれば、台風が、我々日本人に何らかの警告を与え様としてるのかも知れません。