気象予報士として自己研鑽のための読書記録
最終更新日:2012年4月15日
N0.
タイトル
筆者
出版社
発行日
主な内容
12年
4月
地球大学 講義録
−3.11後のソーシャルデザインー
竹村 真一
丸の内地球環境倶楽部
日本経済新聞社
11.7.25
60歳定年を控え、仕事中心の生活から、子供の頃からの趣味である気象学の研究に、徐々にシフトしていくための手始めとして、この1冊を手に取りました。
本書は地球環境に関する研究23編から構成されている。
その中で、私の研究テーマとして、考えている「(仮称)気象学から見た地球環境と人間活動の相互作用について」の参考文献として、山形俊男氏の「地球スケールで解き明かす異常気象のメカニズム」に注目。
*山形俊男先生の研究室HP
・気候変化と気候変動の発生のメカニズムと人間活動への影響について、整理した。
11年
10月
気候変動の文明史
安田 喜憲
NTT出版
05.11.9
・今回で読むのが3回目です。
・ライフワークである「気象と私たちの暮らし」を研究する上でのバイブル
・過去の気候変動(温暖化、寒冷化)が、我々人類の歴史(文明)に与えた影響についての洞察が鋭い。
・私のこれからの研究のバックグランドとして、何回でも読み説いていくつもりです。
9月
世界史を変えた異常気象
田家 康
日本経済新聞出版社
11.8.23
著者は、日本気象予報士会東京支部長の田家 康さん。昨年の「気候文明史」に続き第2段。団体の幹部として、忙しい仕事の中で、これだけのスケールの大きなテーマで、執筆された情熱と努力には、心から敬意を表したいと思う。
本書では、世界史を変えた5つの出来ごとを取り上げ、エルニーニョによる異常気象が、歴史をかえていく過程を克明に描き出している。歴史に興味のあるかたにも是非、お薦めします。尚、本書は書店の「歴史:世界史」のコーナーに置かれている場合が多いようです。
地震と噴火の日本史
伊藤 和明
岩波新書
02.8.20
有史以降の日本を襲った地震と火山噴火の歴史を紹介。
富士山の宝永大噴火、浅間山天明大噴火、元禄地震、安政東海地震、明治三陸地震津波など
・私たちの暮らす日本列島の自然の苛酷さを改めて実感。
・また、地震など大自然の脅威と背中あわせで暮らす日本人にとって、平時から心構え(リスク管理)と震災発生直後の初動対応の重要性を実感。
3月
気象と災害
中島 暢太郎
新潮社
86.3.20
・25年前に出版された本ですが、「気象と災害」についての学ぶ上では名著です。
・特に大阪管区気象台予報官時代に体験した第二室戸台風の記述は実に圧巻です。
2月
気象学のみかた。
−
朝日新聞社
96.11.10
・2007年10月気象予報士資格取得直後購入し、読むのは今回で3回目。
・14年前に発刊された本ですが、気象学全体の研究テーマが俯瞰出来る。
・地球規模の大気大循環のメカニズム、そして長期スパーンの気候変動、四季の異常気象のメカニズムを解明するこという壮大な研究に大変魅力を感じました。