受験生への応援歌

ー筆者の生涯学習の実践を踏まえて−

2016年10月2日新規作成

1.はじめに

 筆者の中学・高校・大学入試体験を紹介することで、受験生の皆様を勇気づけたい思います。私は、ごく標準レベルの受験生です。公立中学から公立高校、そして、旧国立大学二期校を卒業した経歴の持ち主です。ですから、ごく平凡な受験生の体験談として聞いて頂ければ幸いです、当時とは、社会状況も入試制度も大きく異なりますが、受験生の心理としては、昔も今も変わらないと思います。ですから、私がお話する「ごく平凡な受験体験」が、これから受験生される方へ少しでも勇気を与えることが出来れば、これほど幸せなことはありません。

 私達の時代には、大学入試センター試験はなく、国立大学の場合、一期校、二期校に分れていて、それぞれの大学で試験を受ける一発勝負でした。受験は世代を超えても、青春時代の一大イベントあり、また、超えなければならない大きな試練であることには、変りはありません。

 私自身の経験から言えば、受験は、自分の学力(知識として吸収できるキャパシティの限界)、気力や集中力の限界を知る良い機会となりました。つまり、自分の持っている「知力・気力・集中力の限界に挑戦」し、その結果的として『合格』という門戸を開いてくれる学校が、「自分が学ぶに相応しい学校」ではないでしょうか。私は、入試はそんな運命的なものも感じます。63歳になった現在でも、受験当日のことは、はっきり覚えています。それだけ、受験は,精神的にも強烈なプレッシャーであり、人生の大きな試練であることには確かです。それでは、私の受験体験を振り返ってみましょう。

 

2.中学受験 広島大学教育学部付属福山中学

 最初の受験は、広大附属福山中学の受験です。松永小学校から17名が受験しました。当時は、6年生になると学校で受験生対象の補習授業がありました。放課後、6年生担任の4人の先生が自分の専門教科を教えてくれます。冬になると、職員室のストーブを囲んで、夜8時頃まで、熱心に指導して頂きました。もう45年近く前になりますが、今でも鮮明に覚えています。算数を担当されたS先生は、ずり落ちる「丸めがね」を指で持ち上げながら、「力の5000題」とう問題集の解答を黒板に書いておられる姿が鮮明に思い出されます。附属中学の受験結果は、17名中、4名が筆記試験に合格しました。私は、残念ながら力不足で不合格でした。しかし、広大附属中学の場合、筆記試験に合格しても、その後、抽選というハードルが待ち構えています。結局、A君一人が合格し、I君、W君、Tさんの3名が涙を飲みました。不合格だった3名は、抽選後、母親に付き添われて、学校に報告にきましたが、その時の3人とそのお母さんの顔は、今での忘れられません。12歳の子供には、本当に残酷な試練です。一方、筆記試験で不合格となった私は、精神的なショックはほとんどありませんでしたが、その時の受験勉強が、その後の私の人生に、大変役だったことは、間違いありません。

 

3.高校受験 誠之館高校

 次ぎに、高校受験は、当時、担任のY先生(元広島皆実高校校長)のアドバイスを頂いて、広大附属へ再挑戦することなく、誠之館高校1本に的を絞りました。当時の誠之館は、福山市はもとより、府中、尾道、三原をはじめ備後地方一円の50校以上の中学校から受験するため、かなり「狭き門」でした。従って、当時の松永中学校では、定期テストで1学年240人中、ほぼ10番以内をキープすることが「誠之館受験の暗黙の条件」であったように思います。従って、特別な高校受験用の勉強をした記憶はありません。兎に角、定期テストで、10番以内をキープすることに専念しました。ただ、NHKラジオ第2放送の「中学生の勉強室」を1年間欠かさず毎晩聞いていましたね。講師は、当時、東大合格のトップを争う「都立日比谷、西」などの先生方でした。月曜から金曜日の夜7時30分〜8時まで30分間の放送を楽しみにしていました。

 高校入試は、2日間行われました。当日の朝、旧福山市内の高校を受験する生徒は、松永中学校から貸切バスがチャーターされ、順番に高校を巡り、最後が誠之館でした。松永中学からは、10名が受験しました。当時は、県立高校は9科目入試で、配点は、国語、数学が各40点、英語、社会、理科が各30点、音楽、体育、美術、技術家庭が各25点の合計270点満点でした。1日目の受験が終わると、2日目に行われる体育の実技試験の内容が発表になります。三吉町時代の誠之館の狭い体育館に集合して、体育の教官から、実技試験の見本が示されます。内容は、マットの2回連続前転と反復横跳びでした。早速、中学校に戻ると、体育館には、マットと反復横跳びの準備が既に出来ていて、それから、しばらく練習です。これも忘れられない思い出です。2日目の試験が終わり、福山駅から松永に帰る列車の中で、「これで、しばらく勉強しなくていい!」と心の中で、叫んでいました。そして、合格発表の日、誠之館に通う従姉のIさんから合格の電話を貰い、その足で、合格発表を見に出かけました。「160番」の受験番号は、今で覚えています。松永中学からは、10名(男6人、女4名)全員が合格しました。合格者の中には、広大附属福山中学受験で、抽選で涙を飲んだI君、W君、Tさんも含まれていました。

 

4.大学受験 気象大学校、宮崎大学工学部、山梨大学工学部

 大学入試は、気象大学校と国立大学に絞りました。気象大学は、12月下旬に広島で受験しました。定員15名で、1500名以上が受験し、競争倍率は100倍でした。ただ、50名程度が合格しましたので、実質倍率は30倍程度だったと記憶しています。科目は、数学、英語、物理の3科目。残念なから、物理も数学も全く、歯が立ちませんでした。試験時間中、何度も天井を見上げては、大きなため息をついていました。試験時間がこんない長いという経験は、これが、最初で、最後でした。本当に辛い時間でした。この時は、「自分の能力の限界」を思い知らされました。小学校時代からの夢であった気象とりわけ、台風の研究をしたいという夢は、もろくも打ち砕かれました。

 それから、3月3日から5日までの3日間、国立一期校の宮崎大学工学部の受験も見事に失敗しました。このときは、3日目の数学で、失敗したのが大きかったと思います。数学が終わった瞬間、不合格を覚悟しました。悔しくで、宮崎から鹿児島に出て、それから鹿児島本線を経由して、松永の自宅に戻りました。3月1日誠之館の卒業式にも、欠席して、万全を期して望んだ宮崎大学でしたが、こんなに無様な結果になろうとは夢にも思っていませんせした。合格出来る可能性が高い大学を選んだにも関わらず、不甲斐ない結果に終わってしまいました。宮崎から帰宅後、数日して、母方の祖父が亡くなり、葬儀に出席した。その直後に風邪をひき、40度近い熱が出てうなされている最中に、「サイキ キス!」の不合格電報が届きました。まさに「泣きっ面に蜂」状態です。後は、二期校しか残っていません。「現役で、国立大学合格」が条件でしたから、追い詰められたことは確かです。しかし、意外と切羽詰った悲壮感やプレッシャーはそれ程感じませんでした。

 最後の砦となった国立大学二期校、山梨大学の受験には、岡山まで開業したばかりの新幹線にはじめて乗車し、東京経由で甲府に行きました。甲府市内の「南風荘」という旅館から、試験会場の甲府一高に下見に出かけました。それから、万一不合格になった場合も考え、大学まで足を伸ばし大学構内の探索をしました。この時、父の革靴を借りていたので、靴ずれに悩まされました。痛い足を引きずりながら、甲府一高から山梨大学まで歩いて行ったことを今でも良く覚えています。「南風荘」で3泊しましたが、旅館の1室に1人で、コタツ机に向って勉強していても何だか落ち着きません。また、寝ていると「試験大丈夫だろうか」と急に不安に襲われました。辛く淋しい3日間でした。しかし、不安をよそに、試験は手応え十分で、おそらく大丈夫だと思いましたが、やはり合格発表までは不安でした。試験の帰り際、一人の受験生から声をかけられました。彼は、H君といって、誠之館の同級生でした。私は、彼とは面識がありませんでしたが、甲府一高の正門付近で,知り合ったH君とは、その後4年間同じ下宿で過ごすことになります。帰りは、東京経由で、東京から夜行電車に乗り、昼前に自宅に帰ってきました。そして、合格の知らせは、誠之館卒業生と名乗るTさんからの電話でした。Tさんは「下宿も準備するから」との親切な申し出までありました。半信半疑でしたが、翌日には大学から合格通知も届き、Tさんを信じることにしました。後日、入学手続きのため、甲府に行くとTさんが下宿まで案内してくれました。その下宿周辺は、甲州弁ならぬ備後弁が飛び交う「正に誠之館村」でした。当時の誠之館生は、日本中の国立大学に散らばっていたので、故郷から800kmも離れた山梨大学まで、「誠之館村」が出来ていたという訳です。

 

〔コーヒーブレイク1:3年生夏休みの過ごし方〕

 1971年(昭和46年)の夏、私が高校3年生の夏休みの1日の大まかなスケジュールを記載します。当時は、完全に自主学習のみで勉強していました。

・5時起床 朝食前2時間、朝食後3時間 計5時間勉強

・昼食後、13時〜15時 「NHK FMラジオのクラッシック音楽」を聴きながら昼寝(この2時間が私のゴールデンタイム)

・夕食までの3時間、夕食後、少しのんびりして、23時30分〜0時30分 旺文社大学受験ラジオ講座(ラジオ短波放送) 予習時間は約1時間 計5時間

 さっと、こんな感じて、1日の学習時間は10時間程度だったと思います。本格的な受験勉強を開始したのが、生徒会本部役員を2年生にバトンタッチした3年生の6月中     以降、実質的には、夏休み以降です。当時は、誠之館生であれば、どこかの国立大学へ現役合格出来るという、少し甘い考えがあったことも事実です。夏休み時点での志望大学は、@気象大学校、A北海道大学理学部、B東京教育大学(現筑波大学)地理学科? つまり気象学を学べる大学一本に絞っていました。当時は、大学入試センター試験はなく、各大学の 試験一発勝負です。@気象大学は私立型の数学、物理、英語の3科目入試。A北海道大学、B東京教育大学の国立大学の理系は、数学、英語、国語、理科2科目、社会1科目の5教科6科目でした。

 当時の私は、これだけ目標が明確であったので、少なくとも夏休みに入った段階で、上記3大学と気象を学べる国立大学U期校 の志望校を選定し、これらの大学の過去問を十分に調べて、自分の実力で合格できる可能性があるかどうか? また、どこの大学の問題と相性が良いか研究すべきところ、それも全くしませんでした。大学入試を突破する第一の条件、「敵を知る」という基本中の基本も、頭に浮かばない程、当時の私は無知だったと言わざるを得ません。また、私立型の気象大学校と国立大学では、受験科目が大幅に異なるため、どちらを優先するかも大きな選択になります。結局、当時の私は、そのような重要なことも気付かず、「旺文社大学受験講座(ラジオ短波放送)」を中心に 漫然と受験勉強をしていました。その結果、3回の旺文社模擬試験で、A北海道大学理学部、B東京教育大学(現筑波大学)とも、「合格判定25%以下」で結局、受験を断念。全く想定していなかった工学部への受験に切り替えました。12月気象大学受験直前に過去問(赤本)を買って、眺めただけで本番の入試に臨み、あっさりと討ち死にしました。小学校4年生以来の9年間持ち続けた「気象の夢」も、潰えてしまいました。そうなってしまうと、後は合格出来そうな国立大学工学へと舵を切るしかありませんでした。このような計画性のない受験でしたが、幸いにも 山梨大学工学部(U期校)に現役合格できたことは、ラッキーだったとい言わざるを得ません。 私のように、入試直前で進路変更し、気象から電気工学の道に進み、大学卒業後、電気のエンジニア一筋の人生を送り、かつ、小学生4年生からの気象の夢を54歳で「気象予報士」になることで実現出来ました。それは、私がこれまで歩んできた時代が良かったこと、つまり運が良かったとしか言いようがありません。

 しかし、現在の受験生が、これから大学、そして社会人として歩む人生は、大変厳しいものになることが予想されます。現在、大学新卒者の30%が3年以内に、会社をやめる時代です。また、不本意な大学に入学し、途中退学する学生も増加傾向にあります。ですから、これからの厳しい時代を生き抜くためにも、人生の最初の大きな選択となる大学受験には、それなりの「心の準備と覚悟」が必要だと思います。そこで、私の拙い経験から、夏休み期間中の受験生へのアドバイです。

(1)夏休み期間中に、じっくり自分の将来やりたいこと(仕事)を考えてみて下さい。

(2)また、両親や親しい友人とも、将来の仕事について、話し合って見て下さい。

(3)受験勉強の合間に、好きな音楽を聞いたり、趣味など好きなことにも時間を割いて下さい。(適度にリフレッシュする習慣を身につける。)

(4)ジャンルは問いませんが本を読む時間も確保して下さい。(歴史、心理学、哲学、自然科学、生物学・生命科学など学問の本質を垣間見る)

(5)以上のプロセスと同時平行で、将来の職業を見越した上で、行きたい学部・学科の当たりをつける。

・心に余裕をもって、ターゲットをある程度絞り込む。

・大学ではなく、学部・学科で選ぶように心がける。(どこの大学へ行きたいというより、大学で何を学びたいかを真剣に考えることが肝要です。

 夏休みの期間中、ここまで準備しておけば、大学入試センター試験結果によって、あたふたと志望校を性急に決めるよりは、失敗の少ない進路選択が出来るのではないでしょうか? 45年前とは受験環境や受験生の価値観 など、随分変わっていますので、どこまで参考になる解りません。しかし、当時と共通で普遍的な受験生心理もあるのではないでしょうか? 受験生の参考になれば幸いです。

 

〔コーヒーブレイク2:18歳の決断〕

 今は、インターネットで受験した 大学のホームページにアクセスすることで、合否を直ちに確認することが出来るようになりました。私が受験した45年前は、合否発表は電報に頼るしかありませんでした。私は、 前にも述べたように、宮崎大学(国立大学一期校)の試験で、3日目の数学で大きくつまづき、 不合格を覚悟していました。しかり、一方で、合格のかすかな希望を持っていたことも事実です。入試から帰った直後に、母方の祖父の葬儀、そして風邪による高熱にうなされ ながら2階で寝ていると、郵便局からバイクで合否電報が届きました。高熱にも関わらず、1階まで駆け下り、電報を開けました。「サイキキス」という不合格の電報でした。冷静に考えれば、合格していれば、電報自体も「鶴などの入ったお祝いの表紙」だったはずですが、やはり、合否が一刻も早く知りたくて、電報の表紙を見る余裕もなったということです。不合格電報を受け取った時には、正直いって、あまりショックはなかったように思います。工学部受験で、数学の失敗は、合否に大きく影響するため、ある程度覚悟が出来ていたと思います。

 私の場合、二期校の山梨大学工学部に運よく合格することが出来ました。合格できたのは運でもあり、山梨大学が私にとって「縁」があったんだと納得しています。山梨大学への合格通知は、誠之館の1年先輩のTさんから電話で知らされていましたが、全く知らない方で、多少の不安はありましたが、同級生で一緒に受験したH君も合格していたという話で信憑性は高いと思いました。当時は、大学での合格発表時には、受験番号、指名、出身高校名が公表されたので、自分の高校の後輩が合格した場合には、このように親切に通知してくれた次第です。これも誠之館の古き良き伝統でした。

 その後、正式に山梨大学からの合格通知と入学手続きの書類を受け取った直後、担任のN先生に合格をお知らせしました。先生は、開口一番に「おまえ、行くんか?」と言われましたが、私は「はい、行きます。」と直ちに答えました。担任の先生としては、私の高校での成績を考えると、浪人すれば、もっと上位の大学に合格出来る可能性があるので、「もったいない」と思われたのかも知れません。当時の誠之館では、毎年100人以上が浪人し、翌年、再び自分の志望大学に挑戦するのが、ごく普通でした。また、先生は、私に推薦枠のあった慶応義塾大工学部への推薦入試への応募を薦めた経緯もあり、余計にそのように思われたんだ思います。私は、気象大学校と国立大一本(一期校:宮崎大学工学部、二期校:山梨大学)で現役合格に拘りました。小学校4年生から将来の職業と決めていた「「気象庁予報官」の夢も、あっさりと諦めました。それは、気象大学の入試問題で「物理」、「数学」が全く歯が立たなかったからです。子供心に9年間、思い続けていた「夢」を入試の結果で、あっさりと諦めてしまった決断は、45年後の今、振り返って見ると正解だったと思っています。山梨大学工学部へ進学し、卒業後40年間、電気のエンジニアとして、まだ第一線で仕事が出来ている現実を思うと、45年前に下した私の決断は正しかったと確信しています。山梨大学では、恩師に恵まれ ました。卒論研究室の恩師 の一人I先生(元山梨大学副学長、前山梨県立大学学長)は、当時35歳。大変エネルギッシュで、専門以外の勉強もワイフワークとして継続され、松尾芭蕉の研究でも著名で、I先生監修の「えんぴつで奥の細道」は、100万部の大ベストセラーになりました。私は、卒業後も現在まで、I先生のご活躍ぶりをいつも拝見しながら、勇気を頂いています。また、直接卒論の指導を頂いたN先生(元工学部長)は、当時はまだ独身で、先生とゼミ生でよく夕食を共にしました。良き思い出です。N先生が2010年3月末で定年退官された時には、最終講義を受講し、その後、教え子たちが先生を囲んで、退官の「お疲れ様」会にも参加しました。

 後日談になりますが、2007年に気象予報士試験に合格・登録後、直ちに気象予報士会に入会しました。その気象予報士会の例会で、気象庁を初めて見学する機会を得ました。気象庁の主任予報官に、気象レーダー、アメダス、ウインド・プロファイラーなどの最新の気象観測データを収集している室や予報作業室を案内して頂きました。小学校4年生に描いた「夢」を45年後に実現したことになります。気象予報士になったことで、そのような機会を得ることが出来たのです。天気予報も現在では、ほとんど数値予報でなされています。予報官の「経験と感」による天気予報は、行われていません。従って、気象予報士試験に合格後、天気予報に関する技能向上の研鑚に努めれば、気象庁の予報官並みの予報技術を身につけることも不可能ではありません。これから、50年前の夢を違った形で、実現することも十分に可能だと思っています。その意味でも、45年前、18歳で下した私の決断は、正しかったと思います。

 一方、松永の自宅の近所に住むO君とは、松永小学校、松永中学校、そして誠之館とずーと勉強のライバル同士でした。O君は、ものすごく頑張り屋で、ガッツがありました。松永中学校時代には、バスケット部のレギュラーとして頑張り通しました。当時の松永中学校のバスケット部は、広島県内ナンバー3の強豪で、日頃も練習が厳しいことで有名でした。O君がバスケット部に入ると聞いて、「僕も彼には負けたくない」というライバル心から、私もバスケット部に一緒に入部しましたが、その厳しい練習について行けず、3カ月で退部しました。私は精神力では完全に彼に負けてしまいました。勉強では、彼には負けていなかったと思いますが、やはり彼の頑張りは、本物でした。松永中学で、バスケット部のレギュラーを掴んだ精神力が、大学入試でも存分に発揮されました。O君は、現役で、希望する大学に入学出来ずに浪人の道を選びました。私が大学1年生の夏休みに帰省し、松永中学校出身の高校1年生の女生徒2人に、松永図書館で勉強を教えていました。もう既に大学に入った私は、気楽なもです。一方のO君は、青白い顔をして、一人で一生懸命に受験勉強に取り組んでいました。その頑張りもあり、O君は、一年浪人の末、大阪市立大学法学部に合格し ました。大学でも頑張り、神戸大学大学院に進学しました。神戸大学法学研究科修士・博士課程を修了の後、地方国立大学の助教授を経て、現在関西の私立大学法学部教授をしています。この間、法学部長、学長の重責を務めました。本当にガッツある努力家です。O君も18歳の時に浪人という決断を彼自身で下したと思います。

 当時は、現在に比べて格段に情報量も乏しく、また、親も家族の生活を守ることが精一杯で、とても子供の進路まで心配する余裕などなかった時代です。従って、私達当時の受験生は、親の経済力や自分の学力、集中力・精神力(浪人して学力が伸びるかどうか?)などを基に、現在のような豊富な情報量のない中で、自分の判断で、決断したんだと思います。今日紹介した私とO君の18歳での決断は、 当時の高校3年生として精一杯の判断だったと思います。兎に角、自分で決断するしかなかったのです。私も45年前に自分で下した決断に全く悔いはありません。受験生の皆様にも、大学入試の合否は、時の運、自分に与えらてた「天命」と率直に受け止め、自分自身としっかり対話し、自分の意思で、進路を決断して欲しいと思います。自分自身で決断した進路が、正しい選択だと 信じて下さい。 そして、保護者の方も、子供の決断を信じて、サポートしてあげて欲しいと思います。そうすることで、双方が自立のための第一歩を踏み出せるのではないでしょうか。

 

〔コーヒーブレイク3:冬休みのこの時期に、自分の夢・仕事について、考えて見ませんか?〕

 受験を直前に控えた冬休み期間中は、年明けから始まる大学入試センター試験、私立大学、国公立大学の入試を控え、ラストスパートをかけておられるここと思います。私は、45年前の1971年(昭和46年)の大晦日は、紅白 歌合戦も見ずに、旺文社の「傾向と対策」シリーズと最後の格闘をしていました。小学4年生の時からの「夢」であった気象予報官を目指して、12月初旬に「気象大学校」を受験するも、学力不足でメイン科目の「物理」と「数学」でつまずき、玉砕してしまいました。それでも、気象予報官の夢を捨てきれず、気象学を学べる理学部地球物理学科や地学科のあった北海道大学 、東京教育大学(現筑波大学)を目指すも、冬休みの時点で、どう頑張って見ても、両大学への現役合格は学力的に困難な状況でした。そこで、最後は、気象予報に欠かせないレーダー観測(当時は気象衛星は存在せず)の技術者を目指し、電気工学科への受験を次善策として選択しました。国立大学の一期校の受験に失敗した段階で、最後の砦、二期校として、電気通信大学を希望しましたが、やはり現役合格の可能性は低く、安全策として山梨大学工学部電気工学科を受験することに決めました。当時の私の学力では、山梨大学工学部へは十分合格圏と考えていましたが、実質倍率4倍以上を突破して合格した時は、本当に安堵しました。山梨大学では、旧制山梨工業高校通信工学科 の流れを汲む、電気工学科第5講座で卒論研究を行いました。しかし、石油ショックによる未曾有の不況の影響で、気象予報官の夢を実現するどころか、就職できるかどうかも危うい状況でした。教授推薦で、総合電気メーカM社を受験するも、例年の大卒技術系500名採用が、120名程度に押さえられ た影響をモロに受けて、敢えなく不合格。何とか空調設備大手のS社に入社を果たすものの、気象予報官の夢は、ついに実現することが出来ませんでした。S社には12年間勤め た後、退職し、現在の会社に再就職して30年近く経過しました。電気のエンジニアとして、最初に就職したS社でライフワークに出会ったことは幸運でした。そのライフワークの技術で、この正月休みも学会誌への執筆ができることを幸せに思っています。

 そして、2007年秋には、気象予報士試験にも合格し、晴れて「気象予報士」の仲間入りを果たしました。気象予報士会の研究会活動を通じて、気象予報官OBの方々と一緒に研究できる喜びを今、味わっているところです。気象予報会のメンバーからは、私のこれまでの経歴を聞いて、気象学会全国大会での共同発表を持ちかけられました。本当に夢を持ち続けることの大切さを、シニアになって新ためて実感している次第です。

 前置きが大変長くなりましたが、受験生の皆様。受験を目の前にした今、改めて、「自分の夢」、「将来の職業」について、考えて欲しいと思います。また、お父さん、お母さん、おじいさんなど家族の皆様と一緒に、「働くことに意味」について、話し合っては如何でしょうか? 私のように、小学生の時から明確な「夢」を持っていても、学力不足やその時の社会情勢によっては、「自分の夢」を実現できないこともあります。しかし、全く「将来の夢」や「やりたい職業」がなく、ただ偏差値だけで、大学や学部・学科を決めてしまうと、例え、大学に合格しても、入学後勉強する動機付け(モチベーション)ができず、途中退学する者も少なくありません。また大学を卒業して就職しても、現在では、大卒者の30%が入社3年以内に退職するというデータもあります。

 また、2008年103日付の中国新聞によると、

『広島大が初めて新入生全員に実施した就職アンケートで、回答者の約7割が将来の進路を具体的に決めていないことが分かった。大学は「偏差値で『入れる』大学を選ぶ学生が多く、将来設計が遅れている」と分析する。11学部の2501人に27項目のアンケートをし、42.9%の1073人が答えた。将来の進路について「決めている」は29.8%。「漠然と考えている」「まだ先のことで今は考えていない」が合わせて59.3%で、「何をしたいのか分からない」との回答も10%あった。就職担当のキャリアセンターは「大学合格が目的で将来の進路は合格後にゆっくり考えたいとする学生が多くなっている」とみる。広島大への進学理由は「学びたい学問分野がある」が29.8%で、「センター試験結果や偏差値を考慮」が28.4%だった。』

広島大の今年の新入生でさえ、将来の職業を決めている人は、30%弱に過ぎないということです。

 「自分の夢」、「将来、なりたい職業」を実現できる可能性のある大学・学部学科を最優先に考え、その上で、「現役でどうしても入りたいか?」それとも「浪人してでも、自分の夢を実現したいか?」によって、偏差値を参考に、受験する大学・学部を決めては如何でしょうか?それが、37年前の受験生 の私から、皆様へのアドバイスです。それでは、受験生の皆様、「自分の夢」の実現に向けて、頑張って下さい。

 

5.受験生時代を振り返っての提案

 筆者は、中学、高校、大学受験を経験し、「オイルショック後の超氷河期」の昭和51年度(1876年)に就職試験に臨み、更に、バブル景気最中の昭和63年(1988年)に35歳を目前に転職を経験しました。そして、60歳で定年・再雇用で、63歳の今での、電気技術者として、第一線でフルタイムで働いています。

 63歳の今、振り返って見れば、上記の中学・高校・大学受験、就職試験、転職の時期は、正しく人生の「節目」だったと思っています。筆者のつたない「節目」での体験を踏まえ、これから受験という人生の「節目」を体験されようとしている受験生やその保護者の方に対して、アドバイスしたいと思います。参考になれば幸いです。

[時代が変わっても不変なもの]

(1)受験体験は、その結果に関わらず、その後の人生に必ず活きてくる。

(2)基礎学力(読む、書く、計算(算盤)を確かなものにするためには、小学校段階で基礎学力を養うことが肝要

・その意味でも、中学受験を体験することは、基礎学力と集中力を養うためにも重要

(3)基礎学力と共に基礎体力を合わせて養うこと。

・サッカー、野球などのクラブチームに参加、水泳など、心身の鍛練を小学生までの段階で身につけておくことは大切なこと。

(4)特に、中学受験は子供の自発的意思に基づくものであること。

・親が強要し、無理強いすることは、その後の子供の人生に悪影響を与える可能性がある。

(5)将来、就きたい職業など明確な目標がなくても、中学、高校、大学という人生の「節目」を大切にし、受験生自らの意思で、受験に立ち向かって欲しい。

[これからの時代を見越した筆者の私見:参考程度に]

*終身雇用・年功序列賃金体系の終焉、グローバル化(世界に人々との競争)社会への対応

(6)2020年度(2021年4月入学)からの大学入試センター試験に代わる「大学入学希望者学力評価テスト」に対応すべく、理系・文系の枠を取り外して、文理融合の幅広い教養を身につけて下さい。

〔参考〕

「新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について(答申)(中教審第177号)」

 文部科学省 2014.12.22 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/__icsFiles/afieldfile/2015/01/14/1354191.pdf

(7)小学生の時は、基礎体力と精神力の双方を養うこと。また、子供らしく外で遊ぶことも大切な教育

(8)将来のキャリアチェンジも想定して、受験対策一本に絞った勉強から、教養教育を重視し、基礎学力を確実に身につける。

・国際化の時代を迎え、国語の基礎をしっかり身につけ、その上で、日本の歴史・地理・文化などの一般常識・教養を身につけることが求めらる。

*日本を知らないと無教養とみなされ、国際社会では、エリートと評価されにくい。

(8)名門私立中高一貫校→東大ほか難関大学→大企業就職(生涯に渡って安定的な経済的保障:豊かな生活)の方程式は、成り立ちにくい。

*地方の国公立中学・公立高校(国公立中高一貫校含む)→地域の大学→地域で就職→再度大学院入学(キャリアアップ)→地域のリーダーも選択肢の一つとして考慮

(10)学歴は、生涯に渡って、いつでも書き換えられる

・高度な職業人(医師・弁護士・教師・技術者・研究者等)は、生涯に渡って学び続けることが必要不可欠のなります。その結果、社会人になってからも、大学院修士課程、博士後期課程、専門職大学院などへの再入学(学び直し:リカレント教育)が不可欠となることが十分に予測される。

*社会人大学院への入学は、入学試験も英語の外部評価結果(TOEICなどのスコア)、研究計画書などの書類審査、面接などの合否は判定されます。東大、京大などの旧帝国大学や東工大などの大学院に社会人枠で入学することができます。(学部段階での入試と比べて、ハードルはかなり低い)

(11)英語の「読み・書く・聞く・話す」の4能力は必須

・2020年度からの「大学入学希望者学力評価テスト」対応

・社会人大学院への入学要件(TOEICなどのスコア)

・会社からの海外留学・企業への派遣((TOEICなどのスコア)

 

6.おわりに

 こうして、私自身の受験体験を記載していると、当時の記憶が走馬灯の如く、鮮明に蘇ってきます。それ程、受験体験は、人生にとって、一大イベントであり、また一大試練であることが判ります。受験生の皆様も、今は、大変なストレス状態だとは思いますが、この受験の体験が、これからの人生に必ずプラスになると信じて頑張って下さい。そして、30年後には、楽しい体験話として、自分の子供たちに話す時が必ず来ると思います。「頑張れ!受験生