「教育改革かわら版」開設主旨

2011.5.5作成

□ はじめに

 2011年3月11日(金)未曾有の東日本大震災が発生しました。この東日本大震災は、戦後の日本人の生き方を根本的に見直すきっかけにもなりました。大震災から2か月近く、被災地の住民の皆さまやその地方自治体の首長さんたちの頑張り、そして全国からボランティア活動に参加しいる若者たちの活躍ぶりの一方で、政治や中央の行政等が十分に機能していない現実を目の当たりにして、多くの国民は苛立ちを感じているのではないでしょうか? 筆者もその1人です。このような戦後最大の日本の危機に対して、政治や中央省庁の行政が、なぜうまく機能しないかと考える中で、筆者は、やはり教育の問題に行き着きました。そのことが、5か月ぶりに「教育改革かわら版」を復活させた最大の理由です。今回の東日本大震災により、筆者が問題提起したい課題は以下の通りです。

1.戦後教育を受けたエリートは、机上で物事を考え・判断する傾向にある。:現場の軽視

2.我が国トップクラスの研究大学を中心に、学部・学科など専門分野がより細分化され、研究分野やより専門化・高度化しているため、未曾有の大震災に対する危機対応に、迅速かつ的確に対応できているのか疑問?

→「広域地震災害対応」、「国家安全保障」、「エネルギー安全保障」、「高齢化対策」など学際的な国家の重要課題に十分に対応できているのか検証が必要

3.大震災後の東北地方の復興、及び地方の活性化のためのは、大学・大学院の高等教育の人材育成の在り方(大学の使命)の見直しが必要不可欠。

4.P・F・ドラッカーの提唱した「知識社会」が成熟期を迎えようとしている現在、多くの職業人に対して、生涯教育を提供する教育機関・NPO・私塾が必要不可欠

5.東大、京大を中心として総合大学・研究大学などブランド大規模大学への合格実績を最大の高校の使命とする時代は終焉か?

 以上の課題とその解決策に関する調査研究結果についての情報提供を行い、賛同頂ける全国の皆さまと情報ネットワークを構築していきたいと考えています。「教育改革かわら版」を訪問頂く皆様から多くのご意見をお寄せ頂きながら、より充実したサイトに成長させていきたいと考えています。どうか皆様のご協力とご支援を宜しくお願い致します。

 

□ 知識社会」時代を生きていくための高等教育のあるべき姿

P・F・ドラッカー著「イノベーターの条件」(2000年12月14日初版発行 ダイヤモンド社発行)より一部引用

(1)生涯教育の必要性

1.大学までに学んだことは、5年から10年で陳腐化する。従って、新たな理論、技能、知識と替えるか、少なくとも磨かなくてはならない。(P91)

2.そのために、一人ひとりが、自らの継続学習、自己啓発、キャリアについて、責任をもたなければならなくなる。

 *特に、医師、技術者、化学者、会計士、弁護士、教師などの高度職業人(P91)

(2)大学の使命

3.専門分野別(学部、学科、科目、学位)から応用分野別に組織されるようになる。

 *応用分野別事例:環境問題、都市問題、エネルギー安全保障、危機管理など

4.大学の第三の機能:従来の教育と研究に加えて、社会への貢献が求められる。

 *応用分野のニーズを中心として、学部の再編成を行うことが求められる。(P210〜P211)

5.特定の大学を出ていない者に一流たる道を閉ざすことは、現在社会のニーズとも相容れない。

*成果を上げ、可能性を追求し、上りつめていく道を制約することは許されない。(P213)

(3)大学が必要する人間

6.博士号を重視し、狭い専門分野の研究だけを重視することは、知識をないがしろにする。

 *そのような人間も必要だが、それぞれの分野に少数でよい。(P212)

7.もっとも必要とされているのは、自らの専門分野の情報を成果に結びつけることのできる者であり、それを教えることのできる者である。(P212)

8.知識に関わる者は高度な倫理を求められる。(P221)

 

□ 「教育改革かわら版」で提供する情報・課題

1.技術士としての筆者の生涯教育体験報告

2.大学・大学院(専門職大学院)及びNPO・学協会等が社会人に提供する生涯教育に関する調査研究と分析結果・課題

3.筆者自身、ドラッカーの提唱する「大学が必要とする人間」になるべく、切磋琢磨していきたと希望している。:今後の実践経過の報告

4.大学入試に関する課題と高校の教育・進路指導について

5.その他、教育改革全般