筆者の生涯キャリア教育活動記録

−過去の「カツの独り言」を再編集−                 

最終更新日:2013年4月1日

□ はじめに

 筆者が技術士として、生涯キャリア教育の実践記録です。

1.生涯教育政策・マネジメント

2.筆者のキャリア教育の計画と実績のフォローなど活動記録

3.日本技術士士会主催のセミナーなどCPD(Continuing Professional Development:継続教育)教育参加記録

4.その他、技術士として参加した生涯教育セミナーへの参加記録

 

□2013年1月3日(木) 2013年新年を迎えて (今年還暦を迎えるに当たり、過去の「巳年」を振り返る)

 2013年の新年を迎え、本日町田天満宮に家族3人で初詣にでかけました。私は、この9月で還暦を迎えます。そこで、これまで迎えた「巳年」の1年を振り返って見ることにします。

1.1965年(昭和40年) 小学校6年生(12歳)

 広大附属福山中学受験を決意。この私の小さな決断が、今日のエンジニアとしての原点になりました。また、学ぶことの楽しさを体感し、60歳を迎える今日まで、学び続けることの動機づけとなった。

2.1977年(昭和52年) 社会人2年目(24歳)

 最初に就職したS社の寮役員(副寮長)に推挙されたこと。この年、寮長に就任予定のTさんから、副寮長を打診され快諾したことは、その後の人生に大きな影響を与えた。寮長のTさんをはじめ、同期入社で、一緒に副寮長を務めたO君、I君などと一緒に、1年間研修寮にて新入社員研修を担当出来たこと。Tさんをはじめ、O君、I君等の交流が、その後の人生に与えた影響は測り知れず、これからも終生の友として、交流を続けていきたい。

3.1989年(平成元年) 転職2年目(36歳)

 現在勤務する会社に転職して2年目。同じ業界内での転職とはいえ、全く異なる業務に悪戦苦闘する中で、ある大きなプロジェクトを担当。このプロジェクトを私なりの進め方で、遂行できたことが、その後の自信に繋がる。直属の上司は、厳しいながら、この大きなプロジェクトを中途入社の私に任せてくれました。また、そのプロジェクトに参加したメンバーにもまれ、新しい職場で、やっていける自信が持てたこと。

4.2001年(平成13年) 48歳

 この年秋の福山誠之館東京同窓会総会にて、幹事に就任。以来、今日まで、母校2年生生徒の企業研修の事務局を担当。技術士の電気電子部門に次いで、この年に新しく創設された「総合技術監理部門」に合格したこと。仕事面でも、新しい分野 の推進役を担うなど、今までのエンジニア人生の中で、最も活動できた年。

5.2013年(平成25年) 60歳(還暦)

 放送大学大学院修士全科生(社会経営科学プログラム)として、修士論文に挑戦予定

以上、これまでの「巳年」を振り返って見ると、それぞれが大きな人生の節目となっています。還暦を迎える今年も、昨年、放送大学大学院を受験し、年末に合格通知を貰ったことは、これからの人生の大きな節目になるように感じています。

 

□2012年9月23日(日) 59歳の誕生日を迎えるに当たって
 
9月26日に59歳の誕生日を迎えるに当たり、今日、家族3人で、横浜のステーキレストラン「知喜多 横浜西口店 http://www.mizunobubrooks.com/shop03.html」で、昼食をとりました。元気で、誕生日を迎えられることに感謝しつつ、来年9月末60歳定年という節目を迎えに当たり、これから1年の目標を設定してみました。

[2013年9月末までの目標]

1.エンジニアとしての集大成

・37年半で得た「暗黙知:知恵」を体系化し、記録として残す。(節目として区切りをつける。)

・後進の育成を主眼として、サポーターに徹する。

2.自己実現に向けて、継続学習の実践

・放送大学大学院社会経営科学プログラムを中心に体系的に学ぶ。(科目修士生から全科修士生を目指す)

*キーワード「社会技術社会論、社会イノベーション、科学・技術史、エンジニアの継続学習など」

・履修科目の通信指導論文の作成と単位認定。(来年9月までに、8教科16単位の取得を目指す。)

3.ワークライフバランスの実践

・ライフ(家庭):夫婦で健康管理→医学と医療の基礎についての研究:特に免疫力強化、食生活の改善、温泉巡りなど

・原則、ノー残業(目標)

 無理せず、淡々と自己実現に向けて、ゆっくり一歩づつ進んでいきたいと思います。

 

□2011年11月6日(日)これからの生き方・ライフワークを考える。

 この2週間余りの間で、誠之館東京同窓会総会、以前勤務していた会社の「電気OB会」へ参加しました。そこで、身近な先輩方や後輩たちとの再会とその動向を見るにつけ、色々と考えることが多々あります。

1.以前は親しく歓談していた方が、鬼籍入られたり、体調不良で欠席という知らせが増えてきていること。

2.一方で、定年退職を契機に、博士号取得を目指して大学院に入学し、学生に戻ったと嬉しそうな表情でお会いした先輩

3.悠々自適の老後を楽しんでおられる先輩

4.70歳近くになっても、45年以上同じ仕事を継続し、その仕事に誇りを持って、仕事を生き甲斐としている先輩(顔の艶、張りもあり、若々しい)

 また、同様に昨日参加した気象予報士技能講習会の講師の先生は、気象庁定年退職後も、気象関係の執筆・講演会活動を中心に、大学の講師、この技能講習会の講師など気象業務一筋に45年。本当にお若く生き生きと仕事されている姿を見ると本当に羨ましく思いました。ここ3週続けて週末は仕事を離れ、同窓会、OB会、気象技能講習会へ参加することで、60歳定年以降の人生設計を考える上で、参考になる出会いが多数ありました。本当に刺激的な週末でした。

 さて、私のこれからの生き方、つまりライフワークを考える時、子育てが終わった今、これからの私の使命は、子供や孫の世代に何が残せるのか? 私個人の経験と能力で出来ること、また同窓会や気象予報士会、技術士会などの活動を通じて、社会貢献できることをしっかり考え、私に与えられた使命をしっかり自覚し、具体的な計画をたて、一歩一歩実行していきたいと改めて思った次第です。

 

□2011年10月23日(日) 日本史を基本から学び直す必要性を痛感

 60歳の定年を一つのターニングポイントとして、これからの人生について、色々考えて続けて2年が経過しました。電気のエンジニア一筋35年間。これからの人生を考えるに当たって、「65歳にワーク(仕事)、ライフワークの比率を1:1」を目標に掲げました。その内、ワーク(仕事)に関しては、電気のエンジニアとしての35年間の実績をベースに、これからの世の中の動きをしっかり押さえて、近未来の「あるべき姿」をしっかり見定め る。そして、会社組織の一員として、私自身に与えられた役割をしっかり果たしていきたいと考えています。特に、後進の育成を中心に頑張りたいと思っています。

 一方、これから比重を高めていくライフワークについては、「私個人として何ができるか?」ということを徹底的に突き詰めることが出発点だと考えています。

[一番関心の高いこと]

・日本人論(日本人の特徴、強み。弱み、自然に対する考え方:宗教、日本が世界に誇れることは何か?また、世界に貢献できることは何か?)

・子供や孫の世代に残せるものは何か? 特に親や先祖から受け継いだもので、「問答無用!」で次の世代にバトンタッチしなければならない「日本人の魂:真髄」は何か?

・日本の自然(地形、気象、温泉、自然現象:地震、台風、豪雨など)

[個人として私に出来ること]

・この「教育改革かわら版」で情報発信し続けること。

・また、私と同じ分野に関心をお持ちの方々との交流(ネットワーク環境利用)

・日本史を学ぶことの楽しさを実感して貰う伝道師

*小中高校生の自由研究の講師。学習塾の特別講師(受験勉強の意味・必要性を説く。)

*地域コミュニティーでの講演など

[今直ぐやること]

・日本史を一から学び直す。また、・日本から見た世界史を体系的(マクロ的)に整理する。

・特に、神道、仏教、儒教など日本人の精神的支えとなっている日本特有の宗教を研究する。

・自然現象が日本人の精神・行動にどのように影響を与えてきたかについての研究

気の遠くなるようなテーマですが、10年、20年かけて、じっくり勉強していきます。

 私は、先日、寺島 実郎氏の「世界を知る力 日本創生編」と出井伸之氏の 「日本大転換  あなたから変わるこれからの10年」を読んで、日本史を基本から学び直す決心をしました。バブル崩壊後、失われた20年、そして、3.11東日本大震災から の「真の復興」を考える上で、日本史を学び直すことは必然だと考え、先週から実行に移した次第です。

 

□2011年10月9日(日) より豊かで夢のある社会・生活を目指して!  CEATEC JAPAN2011見学  

 アジア最大級の最先端技術のIT・エレクトロニクスの展示会「CEATEC JAPAN 2011」に行ってきました。幕張メッセで開催された「CEATEC JAPAN 2011」には、10月4日(水)〜10月8日(土)までの5日間で、来場者総数は17万2000人余りに上ったとのことです。

*詳細については、「CEATEC JAPAN 2011」の公式サイトをご覧下さい。 http://www.ceatec.com/2011/ja/index.html

電気のエンジニアである私にとって、「CEATEC JAPAN 2011」は大変興味深いものがあり、期待して会場を訪れました。しかし、期待に反して、殆ど感動するような場面に出会うことはありませんでした。その原因は、電気のエンジニアとしての私の感性が衰えたことにあるのかとも考えました。しかし、どうもそうではないように思えてきました。会場を後にして、JR海浜幕張駅近くの喫茶店に入り、会場で貰ったパンフレットと、いつも携帯しているノートを片手に、色々と考えてを巡らせて見ました。私が、会場で殆ど感動を得ることが出来なかった原因は、展示された製品が、将来、日本を「より豊かで、夢のある社会・生活を実現」してくれるソリューション・サービスを提供してくれていないためではな―いだろうかということです。つまり、

1.ハード・技術偏重(サービス・ソフト=コンテンツ系が見えない)

2.各社横並びで、飛び抜けた技術・サービスが見当たらない。(参加者に新しい時代を予感させる画期的な出し物がなかった。)

ということです。ここに、バブル崩壊以降、20年間、日本社会の長期低迷の原因があるように思いました。今、IT・エレクトロニクス分野で、日本が世界をリードするためには、@少子超高齢化社会、A東京一極集中と地方の過疎化・衰退、B地震などの自然災害への対応、C食料・エネルギー問題を解決するソリューション(コンテンツ系サービス)を日本国内で実践し、「より豊かで夢のある社会・生活を実現」し、その成果を世界に発信することが日本の課せられた使命であると考えます。ソリューション(コンテンツ系サービス)がまずあって、そのサービスを実現するために必要なIT・エレクトロニクスは、振興著しい近隣アジア諸国に担って貰うという協業こそが、日本の「あるべき姿」でなないでしょうか? 

 それでは、日本に求められる具体的なソリューションの一例を以下に示します。

1.健康で、いつまでも元気で働ける社会の実現(生涯現役で、地域社会に貢献できる喜びを実感する。)

*医療・福祉、年金問題の解決にも貢献

2.より豊かさを実感できる住環境の整備(職住近接、ワークライフバランス、余裕、心のやすらぎ:癒し、家族との団らん・良好なコミュニケーションなど)

3.生涯学習環境の整備(大学・大学院を生涯学習の中核として整備する。研究機関から生涯学習機関への大胆な展開)

*世界的な研究機関としは、東大など旧帝大と、専門に特化した研究大学20大学程度を選定して、予算と人材を集中させる。)

4.東日本大震災からの復興と少子高齢化を真っ先に迎える東北地方の新しいインフラ構築(第一次産業:TPP加盟を前提とした農業・漁業の新生)

5.首都圏、名古屋圏、関西圏の3大都市圏を生活インフラのモデル実証都市として再構築。その成果をパッケージで世界に輸出。

*地震や洪水など自然災害に強い都市創りの含む。

以上、「より豊かで、夢のある社会・生活」実現するために必要なソリューション・サービスの創出が主であって、そのソリューション・サービスを実現する手段の一つとして、最先端技術のIT・エレクトロニクスの活用が従と考える発想の転換が必要ではないでしょうか?

そのような柔軟な発想のできる人材を多数育成することが急務です。やはり日本に求められるには、1に教育、2に教育・・・・・・・・

 

□2011年10月2日(日) 58歳の誕生日を迎えて:これからは「ワーク・ライフバランス」を考えた生活スタイルを実践

 9月26日(月)58歳の誕生日を迎えました。60歳定年を通過点に、出来れば生涯現役として働き続けられることを前提に、これからの「ワーク・ライフバランス」について考えてみました。

1.65歳を目途に、ワークとライフを1:1の比率に持っていく。→仕事:50%、家庭・ワーフワーク(生涯研究テーマ):50%

2.ワーク:電気のエンジニア(技術士)としての経験をベースに、次世代を担う人材育成→会社、技術士会活動、産学官連携・NPOプロジェクト参加など

3.ライフ(家庭):夫婦で健康管理→医学と医療の基礎についての研究:特に免疫力強化、食生活の改善、温泉巡りなど

4.ライフワーク(生涯の研究テーマ):生活者の視点に立った気象学の研究

@日本人の気象・自然との関わりと宗教・社会観

A猛暑・梅雨のメカニズムと長期予報の活用

B台風・ゲリラ豪雨などの身近な自然災害情報の読み方・伝達手段(生活者が自らの身を守るために有効な気象情報とは?)
 これからは、やりたいことを絞って、自然体でやっていきたいと考えています。

 

□2011年5月21日(土) 平成23年度(第29回)技術士CPD・技術士業績・研究発表会年次大会に参加して

 今年は16件の発表がありました。10時〜17時30分まで昼休みを挟んで5時間20分。途中、基調講演として「日本の人工衛星の技術と利用 −「はやぶさ」「かぐや」を事例に−」もありました。

私が興味を持ったのは、地域再生への取り組みとしての技術士の果たした役割についてでした。新居浜市の事例では、別子銅山をベースに「地域コミュニティ再生が果たす近代化産業遺産まちづくり」。富岡市の事例では、官営製紙工場跡地をベースとした「富岡市の歴史的風致維持向上に関する計画」の2件の取り組みは、技術士の新しい役割の一つになるのではないかと希望が持てたことです。これからもNPOにより、地域再生への取り組みに注目していきたいと思います。その際のキーワードは、「歴史的風致」ではないかと考えました。

*歴史的風致とは:地域固有の歴史及び伝統を反映した人々の活動と、その活動が行われる歴史上価値の高い建造物及びその周辺の市街地とが一体となって形成してきた良好な市街地の環境

 それから、「国家安全保障輸出管理体制は、技術士の手で」という発表も興味を持ちました。平成21年4月に22年ぶりの外為法大幅改正が施行し、「日本の技術の海外流出」に一定の歯止めがかけることが出来るようになりました。日本のコア技術の不用意な海外流出を防ぐために、「安全保障輸出管理アドバイザー」としての技術士活用も、今後の重要な責務と考えられます。

 最後に、参加しての全体的な印象ですが、発表者も100名程度の聴講者も高齢化が目立つことです。また、女性会員の発表も参加者も一人もいなかったことは、技術士会としても、今後の大きな課題だと思います。それにしても、ご高齢な技術士の大先輩方は実にお元気です。参加者の中で、57歳の私は、若い方に分類されるのではないでしょうか? しかし、将来の技術士会の発展を考えると30歳代〜40歳代の会員が主流として、活躍できようになることが好ましい姿のように思えます。

 

□2011年2月6日(日) 本当にやりたいこと。最終目標(人生のゴールカード)

 この1年間、「本当に自分がやりたいとは何か?」を考え続けてきました。帰宅途中や週末に行きつけの喫茶店で、考えたことをメモしながら頭の整理をしてきました。また、妻や娘に意見を求めたりしながら、将来に向けての目標を明確にしていきたいと考えています。その当たりのことを思いつくまま記載し、私自身の頭を整理してみました。

1.最終目標(ゴールカード):地域コミュニティへの回帰(地域での社会貢献)

2.どこで:現在の居住地の町田市、故郷の福山市、それとも家族3人の出発地である宝塚市

3.何で貢献するか?:エンジニアとしてのキャリア(技術士・気象予報士・ファシリティーマネジャーほか)を活かす。

4.具体的な役割:地域の防災・都市の社会生活サービス・インフラ再構築に向けてのアドバイザー・コンサルタント

5.そのためには今、何をすべきか?:

  週末を利用して誠之館同窓会・技術士会・気象予報士会・気象学会等への活動に積極的に参加し、人脈形成

6.目標を実現するために、必要な自己能力開発計画(この2年〜3年計画)

 ・地方自治の仕組み、法律等

 ・地域コミュニティに関するNPO活動の成功事例調査、NPOの設立に関する事項等

 ・ICTに関するスキルアップ(特に活用面・ビジネスモデル等の研究・調査)

 ・大学院等で、地方自治・NPOに関する専門能力を学ぶ。

焦らず、慌てず、週末の時間を有効活用しながら、少しずつ目標達成に向け準備をしていきたいと思います。

 

□2011年1月23日(日) もう一度大学院で学びたい!

 この1年余り、シニアライフについて、考えるようになってから、少しずつ大学院でもう一度勉強したという思いが強くなってきた。それは、シニアライフ(第二のキャリア)として、私の適正な職業は「コンサルタント」だと漠然であるが、確信的にそう思えるようになってきた からだ。「プロのコンサルタント」としてのスキルを身につけるために、、もう一度大学院で学び直すことは、必要だと思う。企業内技術士としての経験は、十分に積んできたと自負している。しかし、これからの時代は、今までの経験や「小さな成功体験」では、通用しない。それどころか、今までの経験や「小さな成功体験」が裏目に出る時代だと思う。日本は、単に「技術」で勝負する時代は終わった。技術を融合して新しい価値・サービスを創出することが、これからの日本に求められていると思う。具体的には、「超高齢化社会に適合した社会インフラ・サービス」の再構築だ。医療・福祉・教育・雇用など社会制度の再構築からエネルギー・通信・交通インフラ整備も含めて、公共財の再構築には「コンサルタント」の役割は欠かせない。そこで、「プロのコンサルタント」を目指して、もう一度大学院で学びたいという思いが少しずつ大きくなってきています。このような思いをブログに書くことで、実現に向けた第一歩としたい。

 

□2011年1月9日(日) シニアライフの第一歩:先ずは、自宅の情報通信(ICT)環境整備から

 シニアライフかわら版を立ち上げて、10日たちました。シニアライフに向けての計画は、焦らず、じっくり一歩づつ進むことを心掛けています。そので年始の仕事始めは、自宅など身の回りの情報通信(ICT)環境の整備からはじめました。

・OAデスクを通販で購入(幅90cm、奥行き50cmのシンプルな机):メインデスクと直角に設置

*シンプルにノートPC1台のみ設置:主にシンキングスペースとして活用

*6畳の狭い書斎が、一層狭くなりました。まるで、仕事場です。もう少し、落ち着いて、リラックスする空間になるよう工夫が必要です。

・複合機購入(プリンター、スキャナー、コピー):一番重要視したのはスキャナー機能

・ノートパソコンを無線LAN対応に:一階のリビングでも作業できるようにしました。

・アップルのiPhone4購入:気象データをいつでも、どこでも閲覧できる環境を確保、GPS機能もお気に入り。

・シニアライフかわら版のアクセスカウンターを6桁から7桁に変更(100万アクセスを目指して)

我々世代のシニアライフには、情報通信リテラシーは必須です。仕事、ライフワーク、そして趣味に、自分らしいオリジナルな活用方法を創造していきます。

 

□2010年11月14日 「グローバルエンジニア」古屋興二著を読んで

 技術士としての書き込みは、5年ぶりになります。60歳定年まで残り3年を切りました。競馬でいえば第四コーナーを回り、ゴールまで最後の直線2ハロン(200m)を残すのみという心境です。この1年余り、60歳定年後の「第2のキャリア人生」再出発に向け、今日までの35年余りのキャリアの棚卸しをはじめ、「生涯現役の技術士」を目指して、「私の履歴書」のページもつくりました。残り3年弱、悔いのないエンジニア人生を全うしたいと思っています。こらからの3年間は、技術士として、幅を広げていくための研鑽に注力していきたいと考えています。

 そこで、先週の読んだ「グローバルエンジニア」(古屋興二著)について紹介します。本書は、以下の5章から構成され、理工系の進路を目指す受験生、その親、教師、さらにはグローバルエンジニアになることを目指す大学生、社会人に対し、技術者育成の世界の潮流と、教育における様々な取り組みが紹介されています。具体的には、実際に世界で活躍する日本人エンジニア7人の生の声、欧米の諸大学および教育機関のグローバルエンジニア教育の内容などです。

・1章 グローバルエンジニアの潮流

・2章 グローバルビジネスの最前線 国際舞台で活躍する7人のメッセージ

・3章 グローバルエンジニアに必要な能力

・4章 世界と日本のグローバルエンジニア教育

・5章 グローバルエンジニアが世界をリードする

 私は、残念ながら海外勤務の経験もなく、英語もしゃべれません。また、60歳定年以降、発展するアジアの新興国での技術指導なども念頭にありません。従って、本書で紹介する「グローバルエンジニア」とは、ほど遠い存在です。本書を読んで、若い時に海外勤務を経験出来なかったことは、残念に思っています。これから理工系の大学を目指す受験生、現役の理工系大学生、そして、企業に勤める若手のエンジニアの皆様には、是非、世界で活躍する「グローバルエンジニア」を目指して欲しいと思います。そのためにエンジニアをとて具備すべきスキルは、以下のものが考えられます。筆者の35年間のエンジニア人生経験及び本書を読んで共感した内容を加味して列挙します。

1.正しい日本語を使って、コミュニケーションする能力(日本語で、しっかり考え、頭を整理してから話をする能力)

 *英語は、上記日本語によるコミュニケーション能力が十分に備わってからでも遅くないと思います。

2.高校生までに、国語と数学の基礎学力しっかり身につける。(本書で、筆者も強調して述べています。)

3.日本の歴史・文化を深く理解する。その上で、世界の歴史・文化・宗教の基礎を学ぶ。

以上の3項目をしっかりマスターした上で、専門能力を身につければ、「グローバルエンジニア」としての基本要件を満たし、その第1歩を踏み出せると思います。

 

□2005年8月28日 「日本技術士会修習技術者研究発表大会に出席して 」

 昨日、日本技術士会主催の第6回修習技術者研究発表会に参加しました。3部構成でしたが、私は、第3部の討論会「企業、大学、日本技術士会の初期技術者教育」から出席しました。今回の討論会の主題は、2002年の技術士法改正に伴い、近い将来、JABEE(日本技術者教育機構)認定プログラムを終了した万人単位の修習技術者を4年間かけて、教育していくプログラムを日本技術会、大学、企業が受け皿としてどのように対応していくかが、大きなテーマでした。討論会に先立ち、日本大学生産工学部の坂井教授の基調講演でも、学部においてJABEEにプログラムを認定してもらうための準備作業で手一杯という報告がありました。企業でも、基調講演をされた日立製作所のように、日立本体おいびグループ企業で、750名の技術士を要し、会社に代わって、日立技術士会が新入社員教育を2〜3年かけて教育を支援する体制が整備されている会社は稀であるといえます。

 さらに、日本技術士会が主催する修習技術者プログラムも十分だとは言えません。万人単位のJABEE認定プログラム修了した修習技術者の受け皿といしては、全く心もとない状況です。ここは、近い将来、技術士法を一部改正して、大学の修士課程や専門職大学院の修了者を卒業と同時に2次試験の受験資格を与えるなどの制度改革が必要だと思います。昨日の討論会でも、そのような旨の質問をしましたが、日本技術士会の修習技術者支援実行委員会の坂本委員長は、取り合ってくれませんでした。ただ、昨日は、都丸技術会会長も出席されていたので、私の発言は、頭の隅には残っているものと期待しています。

 JABEE認定プログラムが日本の理工系大学に定着し、JABEEの認定を受けた学科やコースの卒業生が、技術士第一次試験免除の恩恵を受ける。ここまでは、現行の技術士法で決定されています。そこでさらに、認定された大学院の修士課程や専門職大学院卒業生に、第二次試験の受験資格を与える新しい第4の道も用意することは、技術士を世間に広く認知してもらう為にも、大きく貢献すると思います。法科大学院卒業生に司法試験の受験資格を与えるのと同様な、そうした制度改革を是非、検討して欲しいと思います。

 

□ 2005年3月19日 「北陸先端科学技術大学院大学主催の知識科学シンポジウムに参加」

 2年ぶりに北陸先端科学技術大学院大学主催の「第7回知識科学シンポジウム」に参加しました。会場は2年前と同じ神保町の学術総合センターです。前回は大ホールでしたが、今回は150名収容は中会議室が会場で、参加者も100名以下だったように見えました。このシンポジウムを主催している「知識科学研究科」は、自然科学、情報科学および社会科学の3分野からなる文理融合の研究科で、研究科長の中森義輝先生をはじめ、亀岡秋男副学長、近藤修司先生、井川康夫先生など多彩な経歴の教授陣を要しています。今回のシンポジウムに参加した目的は、2003年10月に東京駅八重洲口大丸百貨店9階に開校した「東京MOTコース」のことをウオッチングすることでした。

 私は、この教育改革かわら版で、技術経営(MOT)を中心とした専門職大学院のリンク集のページを設けていますが、私自身がMOTの専門職大学院で勉強したいという願望があったからです。しかし、今まで私の希望するMOTプログラムを提供してくれる大学院がありませんでした。今日、井川康夫先生から東京MOTコースの現状と平成17年度10月度入学の新しいシラバスの説明を受け、さらに、ポスター展示会の会場で、担当の先生から詳細な説明を受け、私が求めていたMOTコースであることが判明しました。2年間で、入学金を含めて学費が130万円程度と国立大学だけあって魅力的な金額でもあります。もう少しシラバスを精査し、さらに入学後の研究テーマ(研究計画書の作成)と修士論文担当をどの先生にお願いするか等、十分に事前調査をしていきたいと思っています。ただ、仕事との両立が体力面、気力面からも可能かどうか、その覚悟が出来なければ、家内の了解を取るのも難しいですね。

 

□2005年 2月5日 「武田シンポジウム2005に参加」

 昨年に引き続き、(財)武田計測先端知財団主催の「武田シンポジウム2005」に参加しました。今年は「バイオテクノロジーは生活者を豊にするか」をテーマに、講演とデスカッションが行われました。会場は、本郷の東大工学部敷地内にある武田先端知ビル5階のホールに、350名以上の参加者で盛況に行われました。「バイオテクノロジー」は私の専門外ですが、大きく「環境問題」の一部として生命科学、バイオテクノローを位置付けて考えると、大変興味深い話を聞く事ができました。

 特に、後半のパネルディスカッションは、大変興味深く拝聴しました。特に、日本学術会議会長の黒川清先生(元東大医学部第一内か教授、東海大学医学部長)の講演は、大変、興味深いものがありました。黒川清先生は、自身のホームページを開設されており、早速、訪問して見ました。(黒川清先生のホームページ:http://www.doctrina-md.com/

 先生は環境問題を日本だけでなくアジア全体で考え、持続循環型社会構築をするために、西暦2050年つまり、45年後というロングスパンで考えた時、「我々は今、何をすべきか」という大きな命題を与えて頂きました。黒川先生がアメリカでの生活が長いため、「クローバスタンダード」の信奉者のごとき発言が多くみられましたが、現在の日本の政治家、高級官僚など、現在、日本の政治・経済を握っている為政者は、一度、先生の「グローバルスタンダード」の洗礼を受けても良いのでないかと思います。

 

□2005年 1月23日 「工学院大学CPDセンター・日本技術士会CPD講演会参加 」

 昨日(22日)、日本技術士会と工学院大学共催の講演会が工学院大学新宿キャンパスであり出席しました。工学院大学新宿キャンパス3階のホールは、超満員の盛況ぶりでした。今回の講演会の主題が「世界に通用する技術者を目指して!」という大きなタイトルであり、各講演も大変、中身の濃いものでした。

 はじめに、工学院大学理事長で、日本技術者教育認定機構(JABEE)副会長 大橋秀雄先生の「技術者の未来とCPDセンターの役割」と題した講演の中で、これからの技術者に期待することとして、

@技術者個人と組織(会社)の関係において、組織から見て「雇用に値する」だけの個人としての実力を持ち、一方で組織に対しては、「働くに値する」だけの「固有技術と経営力」を持っているかと視点で、組織を見る目を持つ事が重要

A技術者、従来の「自然(地震、環境問題など)との闘いから、悪意に対する防御、つまり「人間との闘い:人の悪意を防ぐ」である。

という主張が印象的でした。

 次ぎに、工学院大学教授でNPO失敗学会会長の畑村洋太郎先生の「失敗学の薦め」は、大変わかり易く、興味深いものでした。特に、印象的だったのが、こらからの技術者は、「見せない、喋らない、触れらない」つなり、「開発技術や設計思想は喋らない」とうことでした。日本企業、特に製造業においては、中国や韓国などの企業の台頭により、日本の優位性が脅かされている中、技術者としての戒めとして、心に強く残りました。

 久しぶりに技術会の講演会に出席したが、大変良い勉強と刺激になりました。今後、週末を利用して積極的に参加していきたいと思います。

 

□ 2004年9月10日 関西大学訪問

 9日、10日の2日間、関西大学で開催された電気設備学会全国大会に出席しました。関西大学を訪問するのは、はじめてでした。関西大学は「関関同立」と言われ、「関西学院大学、同志社大学、立命館大学」と並んで、関西を代表する歴史と伝統を誇る総合大学です。キャンパスも広大で、施設の整い、さすが、関西を代表する総合大学の名に相応しい大学でした。

 最近、学会やセミナーなどで訪問した大学は、東京大学、早稲田大学、名古屋工業大学、九州大学、同志社大学等ですが、それぞれのキャンパスには、その大学の独特の雰囲気があります。

 故郷広島の高校生も、受験する大学を決定するに当っては、是非、オープンキャンパスへの参加など、大学のキャンパスを実際に訪問し、その大学の雰囲気を肌で感じて見ることが必要だと思います。自分が希望する大学の歴史からシラバスまでをインターネットや大学紹介パンフレットなどで概要を掴み、そして、実際、キャンパスを訪問して見ることをお薦めします。希望学部、希望学科の偏差値や予備校や学校の模擬試験の結果を頼りの希望大学を決めるのは、無味乾燥であまりにも味気ないとは思いませんか?

 

□2004年 3月6日 技術士CPD中央講座「ベンチャービジネス(アントレプレナー)」に参加

 今日は、北陸先端科学技術大学院大学の「第6回知識科学シンポジウム」に出席するために家を出た。ところが、会場に向う電車の中で「技術士会報 2004年3月」を読んでいるうちに気が変り、技術士CPD中央講座「ベンチャービジネス(アントレプレナー)」に参加することにした。参加者は、いつものCPD中央講座に比べて半分程度と空席が目立ったが、非常に内容の濃いセミナーであった。当日になっての気まぐれな変更が大正解でした。

 4人の講師による講演の中で、(株)未来ネットワーク研究所代表取締役 佐々岡忠男氏とイノベーション・エンジン(株)代表取締役の佐野睦典氏の講演が非常に印象に残った。佐々岡氏はバブル発生直後の1990年に証券会社を退職にしばらく執筆・評論活動を転身し、現在は「ベンチャー・キャピタリスト」として活躍されている。佐々岡氏は、「バブル経済の崩壊とその後の日本経済の停滞を日本にとっては良かった」と総括しています。日本は、歴史的に見ても、苦境に陥った時に、劇的に自己改革をし、力強く復活を遂げる民族であるとズバリ言ってのけました。そして、日本復活のためにチャレンジする課題を5つ挙げています。@ 環境問題、A エネルギー問題(分散電源で自給率100%、エネルギー大国を目指せ!)、B 食糧問題(バイオ技術で自給率100%、食糧輸出国に)、C 高齢化問題、D 医療問題 この5つの課題を克服することで、再び強い日本が復活すると説得力のある講演が印象的でした。

 また、佐野氏も、ベンチャー・キャピタリストとして活躍されている方で、氏は、日本のナノテク分野を中心とした製造業のみを対象に投資を行っています。その中で、大学発のベンチャー1000社計画の推進などに尽力されています。私の以前からこのコーナーで、「国立大学法人化が日本を救う」と主張してきましたが、佐野氏の講演を聴いて、その思いは確信にかわってきました。

 日本は、バブル崩壊に伴う長い低迷期を脱して、再び強い日本に戻ろうとしています。そのカギを握るには、やはり日本民族の逆境によって自己変革を遂げる底力と「モノづくり」の伝統の2つだと思います。この変革期に生きるエンジニアの1人として、自分に出来ることに全力をつくして、次世代に繋いで行きたいと思います。

 

□ 2004年月7日 武田シンポジウムに参加して

 東京大学工学部内にある武田先端知ビルで開催された、(財)武田計測先端知財団主催の「武田シンポジウム」に参加しまた。「生活者の豊かさに貢献する科学技術 −技術者と研究者の役割−」と題して、元東大総長の吉川弘之氏、TRON研究者で有名な坂村健東大教授、タカラバイオ社長の加藤郁之進氏の講演があり、300名以上の参加者がありました。

 私は、シンポジウム開始1時間前の受付開始直後に会場に行きました。東大のキャンパス訪問は、実に2度目です。誠之館高校の同級生で親友のH君が東大に合格した直後、2人で本郷キャンパスを訪問して以来、実に31年ぶりです。会場の武田先端知ビル5階の武田ホールのロビーから建物の屋上に出ると、東大の本郷キャンパスが見えます。安田講堂も見えました。ただ、ロケーション的に、本郷キャンパス全体は見渡すことは出来ませんでしたが、歴史を感じさせる古い建物と、この武田先端知ビルのような新築ビルが混在していました。武田先端知ビルは、財団の理事長である武田郁夫氏(タケダ理研工業、現アドバンテストの創業者)が、個人資産を提供して建設され、昨年秋に完成したモダンで立派な建物です。今日のシンポジウムでも、冒頭、武田郁夫氏の挨拶がありましたが、氏が母校東大に私財を投じて、武田計測先端知財団を設立され、「全地球上の生活者に富と豊かさ・幸福とをもたらす業績をあげた人たちの表彰を中心とする事業」を中心に活動されていることは、心から敬意をあらわしたいと思います。

 私は、「武田シンポジウム」への参加は、実に知的な刺激的を受けてました。今後も週末やアフター5を、このような催しに積極的に参加したいと考えています。

 

□ 2003年10月25日 山梨工業会神奈川支部電気情報会に出席

 3年ぶりに母校山梨大学の同窓会組織である山梨工業会神奈川支部の電気情報会に出席した。この会は、神奈川県に居住するか、または神奈川県内に勤務する工学部の電気、電子、計算機など電気・情報系学科を卒業したOBの組織である。私は、神奈川県に居住のしていないし勤務もしていなが、この会は参加しやすい雰囲気があるので、参加させて貰っている。今日の出席者は、25名で、母校山梨大学医学工学総合研究部の鈴木嘉彦教授が「持続可能な循環型社会におけるエネルギーと情報の課題」と題して講演をされた。鈴木先生は、私が大学3年生の時に、東工大博士課程を修了して、母校山梨大学工学部電気工学科に赴任してこられた。その時以来、30年ぶりに先生の「授業」を受けたことになる。先生は、白髪にはなられているものの、喋り方から講義の進め方は、当時のままである。今年で56歳になられるが、20代後半で母校に赴任してこられた当時のパワーそのままで、がんがんと持論を展開された。私は、30年前より今日の先生の講演の方がパワーがあったと感じる程である。

 久しぶりに大学院レベルの講義に接し、その高度でかつ身近な問題を再認識すると共に、今年50歳を迎えた私にとっても、今後も自分の信条である情熱のパワーだけは維持(いや、よりパワーアップ)して行きたいと思う。

 

□ 2003年8月30日(土) 電気設備学会全国大会へ参加して(名古屋工業大学訪問)

  −21世紀COEプログラムのもたらすもの−

 8月28日、29日に名古屋工業大学で開催された「平成15年度 電気設備学会全国大会」に参加した。私は、所用があって28日だけの参加になった。

 名古屋工業大学は、1895年創立の名古屋高等工業学校以来の歴史と伝統を誇る工科系大学であり、私の友人・知人にも同大学の出身者が多く、一度訪れたいと思っていた。同大学へのアクセスは、JR名古屋駅より中央本線に乗り換え、2つ目のJR鶴舞駅で下車。鶴舞駅より、広大な鶴舞公園内を抜けると7〜8分で同大学に到着する。名古屋の中心街から近いにも関わらず自然環境にも恵まれた場所に立地している。また、鶴舞公園からは、名古屋大学病院の巨大な建物が見える。

 私が名古屋工業大学の正門に到着して、まず目に飛び込んできたのは、門柱の大学名の上に「21世紀COEプログラム 環境調和セラミックス科学の世界拠点」という立派なプレートであった。そして、その正門の「環境調和セラミックス科学の世界拠点」プレート越しに、同大学のシンボルとも言える高層建物を中心とする校内の建物群を見ると、「セラミックス研究の世界拠点大学」としての風格さえ感じるから不思議である。また、同大学のホームページのトップページには、『理念・目標として、「ひとづくり」、「ものづくり」、「みらいづくり」を掲げ、また、「ものづくりである工学を基軸とし、未来を切り拓く主体性のある人材を育成」とある。我が国の中でGDPがダントツの1位である「ものづくり王国」愛知県に立地し、瀬戸焼に代表させる「陶磁器」技術から発展した「セラミックス科学」の世界拠点として、同大学が「21世紀COEプログラム」に採択されたことは評価できる。私は、今回の名古屋工業大学の訪問を通じて、改めて「21世紀COEプログラム」の重要性と、そのインパクト大きさを実感させらてた。

 また、現在、国立大学の統廃合(スクラップ・アンド・ビルド)が進められる中で、名古屋工業大学を始め、九州工業大学、電気通信大学、京都工芸繊維大学など、戦前からの歴史と伝統のある工科系単科大学が、地元と連携しながら、特徴ある教育・研究拠点としての発展を期待したい。