私の履歴書

ー生涯現役の技術士を目指してー

最終更新日:2011.1.3

1.はじめに

 私は電気・情報系のエンジニア一筋で35年目を迎えています。エンジニアとして、これまで業務を通じて、一歩一歩積み重ねてきた結果が「技術士」資格 の取得です。足掛け7年、5回目の挑戦で、1999年(平成11年) に「電気電子部門 」の技術士試験に合格しました。更に2002年(平成14年)に「総合技術監理部門」に合格し、現在、2部門の技術士として登録しています。この間、 技術士としての実務経験に加え、専門分野をはじめ、技術者倫理・環境問題など最新技術の知識・情報の収集、学会等での講演、専門雑誌等への執筆などを積極的に行ってきました。その結果として、現在、「日本技術会CPD認定会員」に認定されています。

 私の夢は、生涯現役の技術士として、日本の将来を託す日本の若者たちに、「エンジニアの魅力を伝える伝道師(語りべ)」になることです。そのような私の夢の実現に向けた第一歩として、今まで私が歩んできた半生を「私の履歴書」として、書き綴っていきたいと考えました。

 

2.私の略歴

 ・1953年(昭和28年)9月 広島県松永市(現在福山市)生まれ

 ・1966年(昭和41年)3月 福山市立松永小学校卒業

 ・1969年(昭和44年)3月 福山市立松永中学校卒業

 ・1972年(昭和47年)3月 広島県立福山誠之館高等学校卒業(福山誠之館高校HP http://www.fukuyamaseishikan-h.hiroshima-c.ed.jp/)

   陸上部に所属(2年生6月まで)、

   その後、生徒会企画課長:第24回記念祭の企画担当責任者

    *記念祭テーマ「歪 その打開!」:まだ1970年安保改定の余波で学生運動が盛んな時期でしたが、その学生運動を「少し覚めた目で」見ていた世代です。

   現在、福山誠之館東京同窓会幹事(渉外担当):母校誠之館高校の2年生の「誠之チャレンジ(修学研修旅行)」事務局担当

         *誠之館東京同窓会HP 誠之チャレンジのページ http://www.seishikan-tokyo.com/kenshu22.htm

 ・1976年(昭和51年)3月 山梨大学工学部電気工学科卒業 (山梨大学工学部HP http://www.eng.yamanashi.ac.jp/

   茶道部(裏千家)に所属  山梨県学生茶道連盟理事、広島県人会会長(山梨大学、都留文科大学に在籍の広島県出身学生の親睦会)

   研究室:電気工学科 第5講座 伊藤洋先生(現在 山梨県立大学学長、元山梨大学副学長・工学部長を歴任)

         *伊藤洋先生のホームページ http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/itoyo.html

   卒論テーマ:「弾性表面波とプラズマの相互作用について」 卒論指導:中川恭彦先生(前山梨大学工学部長) 

    *ニオブ酸リチウム結晶表面へアルミの真空蒸着・フォトエッチング技術をマスター

 ・1976年(昭和51年)4月〜1988年(昭和63年)6月 空調設備工事会社に勤務

 ・1988年(昭和63年)7月〜               建設会社に勤務 現在に至る。

 

3.子供の頃(幼児期〜小学生)強い関心をもったこと・得意なこと・好きなこと

 ・地図帳を見る。新聞紙から紙粘土をつくり地形図をつくる。(幼児期)

 ・風景画を描く。粘土細工(小学生1年生より、市長賞、特選、入選など毎年受賞)

 ・旧日本海軍の軍艦・飛行機の模型づくり。木工細工(竹ひご、細い木の棒、ベニヤ板など)で広島市民球場の模型を作る。

 ・旧国鉄の時刻表を読む。全国の特急・急行・準急列車の運転区間を暗記する。自分で時刻表を作る。

 ・夏休みの自由研究で、クレーン車(電動)、水族館をつくる。

 ・気象観測(自宅に風速計、雨量計、温度計設置 また、小学校5年、6年の2年間、雨量を測定し、校舎の渡り廊下に掲示版を設置し、雨量を記載)

 ・季節の変化に合わせて、日の出、日の入りの場所、時間が変化することを観察して記録する。(小学校6年生の理科の研究課題)

 ・理科の雑誌を毎月愛読(付録の顕微鏡、ロビンソン式風速計などに夢中)

 ・中国新聞に掲載される広島大学の入試問題を眺める。また。全国の国立大学の入試倍率の記事に夢中(小学校低学年より興味を示す。)

 ・松永市役所市長室で、当時の山本市長に面会。市長の仕事をリポートにまとめる。(小学校5年生)

 ・松永市最後の市長選挙に興味深々(山本市長急死に伴う選挙、福山市との合併の可否を問う、松永市を2分する熾烈な選挙に興奮)

 

4.誠之館高校の成績と進路選択

(1)通知表(10点満点)

  [10点]:世界史、政治経済、地理

  [ 9点]:物理、地学、倫理・社会

  [ 8点]現代国語、数学UB、数学V、化学、日本史

  [ 7点]英語、古典

得意科目は、暗記主体の科目ばかりです。主要科目の数学、英語、国語が8点以下の中途半端な成績でした。

また、3年生の時の模擬試験成績表は以下の通りです。

[誠之館の5回の校内模擬試験:当時の校内模擬試験には、100名程度の浪人生も一緒に受験していました。]

 ・国語:偏差値  42〜57(平均:49)

 ・数学:偏差値  48〜56(平均:53)

 ・英語:偏差値  39〜56(平均:48)

 ・世界史:偏差値 55〜64(平均:60)

 ・物理:偏差値  50〜69(平均:60)

 ・化学:偏差値  44〜50(平均:47) 3回受験

[旺文社模擬試験3回:当時唯一の全国規模模擬試験)

 ・国語:偏差値  43〜49(平均:46)

 ・数学:偏差値  45〜60(平均:50)

 ・英語:偏差値  53〜61(平均:56.5) *当時の誠之館は、英語に力を入れており、英語は全国でも上位レベルだったように思います。

 ・世界史:偏差値 57(1回のみ)

 ・物理:偏差値   57(1回のみ)

尚、当時(昭和47年)の4年生大学進学率は、全国平均20%程度(現在は50%突破)、

また、当時の誠之館は、男性生徒はほぼ100%、女子生徒も90%以上が4年生大学に進学 。男子は、270名中、現役で国公立大学へ約110名、私立へ約60名、浪人約100名という割合。

 私は、気象大学校(数学、物理、英語)、宮崎大(一期校)と山梨大(二期校)工学部電気工学科(数学、英語、国語、物理、化学、世界史)を受験しましたが、理系、文系どちらに進学するにしても中途半端な成績でした。私のような受験生は珍しい部類に入るのではないでしょうか? この成績では、旧帝大学や旧国立大学一期校に現役合格するのは難しかったようです。高校時代は2年生の6月まで陸上部に所属し、その後は生徒会の企画課長として、3年生の5月まで頑張りました。塾(予備校)には、行かず学校の授業と自宅学習(旺文社大学受験ラジオ講座)のみで大学受験しました。当時は、まだ情報も少なく、 親からも一度も「勉強しろ!」とは、言われたこともなく、親からの干渉も皆無でした。当時は、誠之館に入れば、どこかの国立大学へ現役合格出来るだろうという程度 の考えでしました。本当に古き良き時代でした。

*受験体験の詳細については、「筆者の受験体験記録( 受験生に贈る応援歌)−今も昔も受験生心理は不変−」をご覧ください。

 

5.山梨大学工学部時代

(1)大学生活

 ・工学部キャンパスから徒歩5分、大学のテニスコート脇の下宿(静山荘)

 

@2010年3月26日撮影(今年中に取り壊される予定。)

 *2年前から無人、今の学生は、共同トイレ・洗面所、共同風呂は敬遠されるようです。

A6畳一間、共同トイレ・洗面所、共同風呂(1週間に2回入浴可能)

B2階の真中の部屋に2年間住んでいました。(2年生の時は、1階の真中の部屋)

 *1年生の時は、隣接する緑荘(4畳半一間) 現在は建て替えられ民家になっていました。

C部屋の窓を開けると、晴れの日には、南アルプスの山々が一望できます。

 *手前に鳳凰三山、甲斐駒ケ岳、その奥に、農鳥岳、間ノ岳(北岳は見えません。)

D手前が風呂場、その屋上は洗濯干場

E10部屋中、5部屋は誠之館卒業生でした。

F下宿代は、共益費を含めて、7,000円程度

 

 ・学費:年間授業料36,000円(1年生前期のみ、6,000円)、入学金:4,000円

 ・月の収入:親からの仕送り:20,000円、特別奨学金:12,000円、塾・家庭教師:15,000円

 ・2年生〜3年生:春日居町の友人の家で、塾の講師(英語を担当、週1回、2クルーを担当)

 ・3年生の年末から、中学3年生女子生徒の家庭教師を引き受ける。(入試直前、苦手な数学のみ教える) 甲府二高(現甲府西高)入学

 ・4年生の時の家庭教師先は、山梨大付属中学3年生男子生徒、甲府一高入学

(3)学業成績の総括

 ・履修した科目は、原則出席(ほぼパーフェクトに出席)

 ・取得単位数:190単位(卒業に必要な単位数:126単位)

(4)一般教養科目の履修

 ・心理学、経済学、西洋史、物理学、化学、音楽、総合科目(甲斐の黒駒)、英語、ドイツ語、数学(線形代数、微分積分学など)等を履修

  *教養科目の講義はあまり面白くありませんでした。唯一、物理学で「アインシュタインの相対性理論」が面白かったです。

(5)好きで、且つ成績も良かった専門科目

 ・電気物性論(電気材料の基礎、量子力学)、電気回路網理論、移動及び速度論(熱力学、流体力学)

  *東北弁なまりの菅原教授の「電気物性論」は、良く理解でき、好きな科目でした。特に、Fermi level、Fermi energyについて、興味を持ちました。

  *電気回路網理論は、山梨大学から東京工業大学に移籍された辻井重男先生の集中講義。、迫力満点(教科書なし、先生自作のプリントだけ)

  *旧国鉄で新幹線の設計を担当されていた吉峰教授の「移動及び速度論」も、印象に残る名講義でした。

(6)単位取得が大変困難な専門教科でも、比較的楽に取得出来た科目

 ・電気磁気学、半導体工学など

(7)好きではないが、成績の良かった専門科目

 ・電気回路、過渡現象論など

(8)苦手で、単位は取得したものの成績の良くなかった科目

 ・電気学甲(必須科目:ベクトルとテンソル 電気工学の基礎となる一番重要な科目)

 ・応用数学(FORTRANプログラム演習)

 ・機械製図、

(9)苦手で、単位を落とした専門科目

 ・電子回路(唯一、選択必須科目で単位が取れませんでした。)

(10)卒論研究

 ・工学部名門講座の電気工学科第五講座に入る。(電子工学科からも、成績優秀な2名の同級生が仲間に加わりました。)

  *新入生歓迎会で、伊藤洋先生に出会い、当時32歳の先生に憧れ、その時から卒論は第5講座と決めていました。

 ・4年生4月から、毎週1回、大学院生も交えて、輪講がありました。「プラズマ工学理論」の英文を研究生が順番に訳して、伊藤洋先生が、

    解説を加えます。

  *緊張感一杯の輪講でした。英語が苦手な私には、ストレスが溜まりました。この時に、英語を克服していれば、

      その後の人生が変わっていたかも知れません。

  *伊藤洋先生は大変厳し先生でしたが、私にとっては、大切な人生の恩師です。

 ・1974年1月、中川恭彦先生が、東北大学の博士課程を修了され、母校山梨大学に赴任させました。(第五講座の助教授)

 ・伊藤洋先生ご専門のプラズマ工学と、中川先生ご専門の弾性表面波の双方の研究テーマを融合した

  「弾性表面波とプラズマの相互作用について」が卒論研究テーマ

 ・波動方程式など理論は、ほとんど理解できませんでした。相棒のY君が担当。

 ・また、実験装置の組み立てなども、ほとんど興味がなく、これも、もっぱらY君の担当

 ・私の役目は、ニオブ酸リチウム結晶表面の研磨と、アルミの真空蒸着、フォトエッチング作業で40MHzの電極製作

  *40MHzの電極は比較的容易に製作出来ますが、200Mzの電極は、電極が細いため、破損しやすく、失敗の連続でした。

 ・実験データの整理と分析(考察)は、得意でした。理論は全く理解できなかったけれど、実験データの整理・分析には、異常に熱心でした。

  *卒論の構成(シナリオ)と卒論発表の仕方は、もっぱら私が中心にまとめました。

 ・成績は、大学院進学の条件を満たしていましたが、弾性表面波の理論が理解できなかったため、断念しました。

  *大学院での研究に、余り魅力を感じませんでした。(研究者には向かないと、直感していました。)

 ・卒論を指導して頂いた中川先生は、私より9歳年上で、当時、31歳で兄貴のような存在でした。夕食は、時々、

   大学に隣接する武田食堂にご一緒しました。

 ・また、中川先生は、伊藤洋先生とは、対象的に学生を叱るようなことは、ありませんでした。

  2010年3月26日の最終講義で、「学生を叱ったことはない」とおっしゃっていましたが、先生が感情を露わにするところを

    見たことは一度もありませんでした。

 ・私は、1年間の短い卒論研究室生活で、伊藤洋先生、中川先生という2人の個性のまったく異なる素晴らしい恩師に出会ったことが、

  その後のエンジニア人生に大きな財産となりました。改めて、両先生との出会いとご指導に感謝します。

 [後日談]

 私は、2010年3月26日卒業以来、34年ぶりに大学の研究室の実験装置を見学しました。そこで感じたことは、やはり私には、メーカはむいていなかったと実感したことです。建築業界に就職し、システム全体の計画:設計・施工の仕事について良かったと改めて思いました。

 電気系のエンジニアの仕事も、第5講座のような@半導体デバイスの研究開発から、A建築電気設備まで、大変幅広い業種に分かれています。技術士電気電子部門の選択科目も、1.発送配変電、2.電気応用、3.電子応用、4.情報通信、5.電気設備と多種多彩です。また、電気系に近い、情報工学部門の選択科目も、1.コンピュータ工学、2.ソフトウェア工学、3.情報システム・データ工学、4.情報ネットワークと多種多様です。専門分野の技術が益々高度化する中で、本当に自分に むいた職業を選択することが、より重要な時代になってきました。大学や大学院で研究したことが、職業として活かされれば、それにこしたことはありません。

 今回、中川先生の最終講義を受講した大学院の先輩方は、卒業後、大学院での研究実績を活かして@半導体デバイスの研究開発に従事し、其々の会社で、研究開発部門の責任者(役員)になっていました。大学院で研究している姿を見ている私には、その先輩方は、半導体デバイスの研究開発が「天職」だったんだと改めて思いました。一方で、私のように、大学の卒論研究を通じで、早々と製造業には、むかないと見切りをつけ、異業種に就職した人生も、また、一つの生き方のように思います。

 

6.就職(職業選択)

 ・オイルショック(昭和48年:1983年)後の影響を最も受けた大変厳しい就職活動になりました。

  *大手企業各社共、昭和51年入社組は、大変少ないと思われます。

 ・当時、工学部系は原則教授推薦。(電気工学科第2講座のS教授が就職担当)

 ・当時の電気工学科の就職先は人気(成績)順に、ほぼ@電力会社、A重電メーカ・電電公社(現NTTグループ)・大手家電メーカ、

  C電気・機械部品メーカ、Dコンピュータ関連(この頃、コンピュータメーカが本格的に求人開始)

 ・当時の就職活動解禁日は、4年生の10月1日から。各企業とも、就職協定を厳守した。

 ・私は就職組では、成績がトップクラスたったので、M電機を希望。教授推薦も貰う。

  *M電機を選んだ理由は、地元福山に工場があったので、福山勤務の可能性があると判断したため。

  *当時、教授推薦を貰えば、就職試験で、まず落とされることはなかった。

 ・試験は、10月の初旬、東京丸の内にあるM電機本社ビル。

 ・午前中、筆記試験。午後面接試験。面接試験は、受験者1人に対して、面接官7〜8名。20分程度の面接時間で厳しい質問が飛ぶ。

 ・手応えは、全く不明。どのような採用基準かも良くわからなかった。

 ・合否の連絡がなかなかないので、S教授に相談。電話で確認して貰ったところ、不合格。S教授も予想していなかった結果となった。

 ・次にS教授に紹介されたのが、NHKの技術職。NHKの技術職のイメージがわかず、他の会社の紹介をS教授に依頼。

  *大学1年生の時に、「NHKのど自慢」に出場(会場は山梨県韮崎市韮崎西中学校体育館)した経験もあり、NHKには魅力を感じたものの応募せず。

 ・S先生も、「未曾有の就職氷河期」に、紹介する企業の手持ちも少なく、キャビネットの中から、山梨県出身者が創業した空調設備工事大手S社を紹介。

  *S社は非上場で、当時は、資本金3億円、従業員1200名余りの中堅企業。

 ・10月下旬。東京四谷に本社のあるS社を受験。

 ・電気系で、約80名近くが受験。午前中、筆記試験。昼食後、筆記試験の結果は発表され、20数名が筆記試験に合格。午後の面接へ。

 ・午後の面接は、受験生1人に対して、役員1名による面接(1:1の面接) 面接時間は5分程度

 ・受験後、数日後、合格通知が届く。

  *入社後、わかったことですが、電気系で入社したのは4名。(技術職3名、営業職1名)

 ・当時としては、大変厳しい就職戦線でしたが、まだ、4年生大学卒業者は20%強であり、国立大学工学部の評価は、今以上に高かったので、

  就職希望者は、ほぼ全員就職出来ました。

 ・しかしながら、当時あまり知られていなかった中堅企業へ就職した者も少なからずいました。

 ・そういう意味でも、大変厳しい就職活動だったように思います。

 

7.エンジニアとしての能力(スキル):何ができるか・得意か?

 ・情報発信能力(調べて、分析して、発信する。):専門分野の講演、執筆、ホームページの運営など

 ・発想力・企画力・アイデア・直感力:技術開発テーマ創出・特許多数

 ・シナリオを造り、そのシナリオに沿って、プレゼンテーションする能力

 ・行動力・実行力(組織横断型開発プロジェクトリーダーなど)

 ・品質管理能力・リスク管理効力

 ・実験・実証データの分析能力

 ・現地調査とヒアリングによる課題抽出能力

 ・プラントと建築分野双方を経験した強みを活かした「コンピュータによる遠隔管理・制御システムの計画・設計力

 ・一つの技術の深堀より、技術の統合化による新しいサービス・ビジネスモデル構築が現在の最大の関心事(エンジニアとしての集大成)

 尚、エンジニアとしてキャリア形成を通じて取得した資格等については、「筆者が取得した資格及び所属学会関連リンク集」を参照下さい。

 

8.エンジニアとしての「自分だけの小さなプライド」

 ・技術士(電気電子部門/総合技術管理部門)、技術士CPD認定会員:エンジニアとしての拠り所

 ・ハンドブック、便覧への執筆(電気設備工学ハンドブック、空調設備便覧:設計編、建築設備ハンドブック)

 ・専門誌、学会誌などへの執筆、学会発表多数(監視制御技術、電磁環境制御技術など)

 ・「教育改革かわら版」が中国新聞で紹介されたこと。

  *2006年11月7日付中国新聞朝刊:「ネット散歩」 http://blog.chugoku-np.co.jp/net/?date=200611

 ・母校誠之館高校での教育講演会講師

  *講演テーマ:「電気エンジニアとして育てられた環境・出会い」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長室での記念写真(昭和47年卒の同級生と)

・最新技術に関する調査研究を続け、チャレンジ精神旺盛で、常に新しいことに挑戦し続ける気迫

 

9.エンジニアとしての最終目的:「ゴールカード

 ・エンジニアとしての仕事の魅力を伝える伝道師(Webサイトからの情報発信・本を書く・講演をする・大学等で講義する。)

 ・異業種の技術を統合化・融合化による新しいビジネスモデルの創出と実践

  *例えば、「エネルギーと情報通信技術の融合」、「自然科学(気象)と私たちの暮らし(社会科学)との融合」、「医療と情報の融合:医療情報」等

 

10.これからエンジニアを目指す若者へのメッセージ

 ・理系・文系のラベル(識別)からの脱却:幅広い教養を身につける。

 ・一生勉強できることの喜びを実感して欲しい。(生涯に渡って自己啓発できことは、人生を豊かなものにしてくれます。)

 ・チャレンジ精神を持つこと。(海外留学、海外勤務に果敢に挑戦して欲しい!)

  *私は、海外留学や海外勤務の経験できなかったことを、残念に思っています。

 ・自らシナリオを描き、そのシナリオを確実に実行して欲しい。

  *いかなる障害があっても、躊躇せず前に進み、最後までやり遂げる強靭な意志を持って欲しい。