生徒や高校の進学指導の先生方は、大学の評価をどのような基準で行っているのでしょうか?
基本的には、予備校などが主催する模擬テストの結果つまり、「入試偏差値」がベースとなっていると思います。つまり「入口」での大学評価です。
しかし、一般企業から見た「採用したい学生に出会う確率が高い大学」ランキング「出口評価」は、「入口評価」とは、かなり違います。
首都圏企業に勤務する筆者の評価も、この「出口評価」の妥当性を感じる一人です。
筆者も地方の国立大学出身ですが、広島県の公立高校生が第一希望として目指す地方の国公立大学の評価は、残念ながら低いと言わざるを得ません。
2006年度版「役に立つ大学」(週間ダイヤモンド2006年2月18日他)
役に立つ大学ランキング
(首都圏企業の評価) |
(参考)中四国・九州企業
役員+管理職
週間ダイヤモンド2005年10月15日号 |
(参考)上場企業役員輩出率
大学・学部ランキング
プレジデント2006年10月16日号 |
1位 早稲田大学・文系 |
1位 慶應義塾大学 (225人) |
1位 東京大学・法学部 (0.724) |
2位 早稲大学・理系 |
2位 早稲田大学 (200人) |
2位 東京大学・経済学部 (0.699) |
3位 慶應義塾大学・文系 |
3位 福岡大学 (183人) |
3位 京都大学・経済学部 (0・610) |
4位 東京工業大学 |
4位 九州大学 (168人) |
4位 慶應義塾大学・経済学部 (0.527) |
5位 京都大学・理系 |
5位 西南学院大学 (140人) |
5位 一橋大学・商学部 (0.458) |
6位 東京大学・理系 |
6位 同志社大学 (130人) |
6位 一橋大学・経済学部 (0.442) |
7位 一橋大学 |
7位 中央大学 (128人) |
7位 名古屋大学・経済学部 (0.343) |
8位 慶應義塾大学・理系 |
8位 日本大学 (97人) |
8位 慶應義塾大学・法学部(0・335) |
9位 東北大学・理系 |
9位 東京大学 (96人) |
9位 京都大学・法学部 (0.329)) |
10位 同志社大学・文系
|
10位 明治大学 (94人) |
10位 大阪大学・経済学部 (0.303) |
11位 立命館大学・文系
|
11位 京都大学 (78人) |
11位 慶応義塾大学・商学部 (0.299) |
12位 大阪大学・理系
|
12位 立命館大学 (77人) |
12位 東北大学・法学部 (0.294) |
13位 京都大学・文系
|
12位 関西学院大学 (77人) |
13位 東京大学・工学部 (0.240) |
13位 東京理科大
|
14位 松山大学
(76人) |
14位 神戸大学・経営学部 (0.238) |
15位 大阪大学・文系
|
15位 香川大学
(72人) |
15位 早稲田大学・政経学部 (0.237) |
16位 九州大学・理系
|
16位 広島大学
(70人) |
16位 九州大学・経済学部 (0.232) |
17位 中央大学・文系
|
17位 法政大学
(68人) |
16位 神戸大学・経済学部 (0.232) |
18位 関西学院大学 |
18位 山口大学
(65人) |
18位 早稲田大学商学部 (0.214) |
19位 九州大学・文系 |
19位 関西大学 (64人) |
18位 一橋大学・法学部 (0.214) |
20位 東京大学・文系 |
20位
佐賀大学 (60人) |
20位 九州大学・法学部 (0.203) |
21位 上智大学 |
21位
長崎大学 (57人) |
21位 関西学院大学・経済学部(0.191) |
22位 明治大学・文系 |
22位 岡山大学 (56人) |
22位 早稲田大学・法学部 (0,179) |
23位 神戸大学・文系 |
23位 鹿児島大学 (51人) |
23位 横浜市立大学・商学部 (0.155) |
24位 名古屋大学・理系 |
24位
北九州市立大学 (48人) |
24位 東北大学・経済学部 (0.148) |
25位 横浜国立大学・文系 |
25位
熊本大学 (45人) |
25位 関西学院大学・商学部(0.144) |
26位 関西大学・文系 |
− |
25位 京都大学・工学部
(0.144) |
27位 横浜国立大学・理系 |
− |
27位 青山学院大学・経済学部(0.139) |
28位 同志社大学・理系 |
− |
28位 名古屋大学・工学部 (0.138) |
29位 北海道大学・理系 |
− |
29位 同志社大学・経済学部 (0.133) |
30位 慶應義塾大学・湘南 |
− |
30位 中央大学・法学部 (0.129) |
(注記)役員輩出率=(役員実数)÷(学部の就職者数)
(解説)
1.全体を俯瞰してみると、
旧帝国大学+一橋大学、東京工業大学、神戸大学、及び首都圏及び関西圏の私立大学が上位を占めています。
2.一般企業では、東大、京大の評価が低いのは意外と思われるかもしれませんね。
3.やはり、東大、京大をはじめ、旧帝国大学出身者は、官僚、学者(大学の研究者)としての評価が高く、一般企業としては、これらの大学出身者は使いにくいという評価かも知れません。
4.地方の国立大学は、教員及び地方公共団体(地方公務員)への需要が中心のようです。
5.一般企業への就職や自分で企業を興すことを第一希望とするならば、敢えて、地方の国公立大学を第一希望とはせず、関西圏や首都圏の有力私立大学を目指す方が賢明かも知れません。
6.中四国・九州地区上場企業の役員・管理職も慶応大、早稲田大学がトップであり、3位以下も首都圏、関西圏の私立大学が上位で、地元国立大学は、下位にランクさせています。
7.上場企業の役員輩出率では、やはり東大、京大をはじめ旧帝国大学が強いことがわかります。また、一橋大、神戸大は、旧帝国大学と肩を並べています。
8.私立では、やはり慶應大が大きくリードしています。続いて、早稲田大、関西学院大が続いています。
9.上場企業の社長や役員を輩出する大学は、今後30年は、この傾向が続くと見ています。いや、東大、京大、一橋、慶應大、早稲田大等のブランド大学が益々強くなると予想しています。
10.以下に、大学・学部毎の上場企業の役員数を示します。(出典:プレジデント 2006年10月16日号)
1位 慶應義塾大学・経済学部:591名 |
11位 中央大学・法学部:186名 |
21位 立教大学・経済学部:111名 |
2位 東京大学・法学部:412名 |
12位 京都大学・経済学部:160名 |
22名 関西学院大学・商学部:108名 |
3位 慶應義塾大学・法学部:409名 |
13位 京都大学・法学部:152名 |
23位 大阪大学・工学部:103名 |
4位 慶應義塾大学・商学部:303名 |
14位 明治大学・商学部:141名 |
24位 中央大学・経済学部:102名 |
5位 早稲田大学・政経学部:296名 |
15位 京都大学・工学部:139名 |
25位 同志社大学・商学部:98名 |
6位 早稲田大学・商学部:291名 |
16位 一橋大学・経済学部:127名 |
26位 東北大学・工学部:94名 |
7位 東京大学・経済学部:261名 |
17位 一橋大学・商学部:126名 |
27位 慶應義塾大学・工学部:93名 |
8位 早稲田大学・法学部:232名 |
18位 関西学院大学・経済学部:120名 |
27位 明治大学・政経学部:93名 |
9位 東京大学・工学部:223名 |
19位 中央大学・商学部:118名 |
29位 九州大学・工学部:90名 |
10位 早稲田大学・理工学部:211名 |
20位 同志社大学・経済学部:114名 |
30位 日本大学・理工学部:88名 |
(特記)
・上場企業も役員は、首都圏のブランド大学で占められていることが良くわかります。
・ベスト10は、慶應大、早稲田大、東大で独占されています。
・上記結果は、上位にランキングされた大学の歴史・伝統及び卒業生(OB会)の絆の強さなど総合的なブランド力によるものと思われます。
・また、上場企業の役員が大学生の頃は、国立大学は、旧一期校、二期校の時代で、相対的に国立大学の評価が高かった時代です。
・そのように国立大学の評価が今以上に高かった時代に大学を卒業した世代でも、上場企業の役員は、名門私立大学出身者が70%程度を占めています。
・この結果は、上場企業経営者は、経済学部、法学部、商学部など文系出身者が多く、これらの人材供給源は、主に私立大学が担ってきたという日本の高等教育の実情が反映されたと言えます。
・1981年(昭和51年)に大学入試に共通一次試験(現大学センター試験)が実施され、その後は、相対的に国立大学の地位が低下し、首都圏・関西圏の名門私立大学が人気を集めるようになりました。特に、1990年以降、その傾向は加速したと言えます。
・以上の経緯を踏まえ、今後、上場企業の経営者には、名門私立大学出身者の寡占状態が進むものと予想されます。
[関連ページ]
・広島県公立高校生のための大学リンク集
・民間機関による大学格付け(ランキング)
|