カツの独り言(2003年8月)

−教育、歴史などの課題を中心に−

□ 8月30日(土) 電気設備学会全国大会へ参加して(名古屋工業大学訪問)

  −21世紀COEプログラムのもたらすもの−

 8月28日、29日に名古屋工業大学で開催された「平成15年度 電気設備学会全国大会」に参加した。私は、所用があって28日だけの参加になった。

 名古屋工業大学は、1895年創立の名古屋高等工業学校以来の歴史と伝統を誇る工科系大学であり、私の友人・知人にも同大学の出身者が多く、一度訪れたいと思っていた。同大学へのアクセスは、JR名古屋駅より中央本線に乗り換え、2つ目のJR鶴舞駅で下車。鶴舞駅より、広大な鶴舞公園内を抜けると7〜8分で同大学に到着する。名古屋の中心街から近いにも関わらず自然環境にも恵まれた場所に立地している。また、鶴舞公園からは、名古屋大学病院の巨大な建物が見える。

 私が名古屋工業大学の正門に到着して、まず目に飛び込んできたのは、門柱の大学名の上に「21世紀COEプログラム 環境調和セラミックス科学の世界拠点」という立派なプレートであった。そして、その正門の「環境調和セラミックス科学の世界拠点」プレート越しに、同大学のシンボルとも言える高層建物を中心とする校内の建物群を見ると、「セラミックス研究の世界拠点大学」としての風格さえ感じるから不思議である。また、同大学のホームページのトップページには、『理念・目標として、「ひとづくり」、「ものづくり」、「みらいづくり」を掲げ、また、「ものづくりである工学を基軸とし、未来を切り拓く主体性のある人材を育成」とある。我が国の中でGDPがダントツの1位である「ものづくり王国」愛知県に立地し、瀬戸焼に代表させる「陶磁器」技術から発展した「セラミックス科学」の世界拠点として、同大学が「21世紀COEプログラム」に採択されたことは評価できる。私は、今回の名古屋工業大学の訪問を通じて、改めて「21世紀COEプログラム」の重要性と、そのインパクト大きさを実感させらてた。

 また、現在、国立大学の統廃合(スクラップ・アンド・ビルド)が進められる中で、名古屋工業大学を始め、九州工業大学、電気通信大学、京都工芸繊維大学など、戦前からの歴史と伝統のある工科系単科大学が、地元と連携しながら、特徴ある教育・研究拠点としての発展を期待したい。


□ 8月23日(土) 外部評価にさらされる大学 
ー「特徴ある大学教育支援プログラム」採択への第1関門−

 「特徴ある大学教育支援プログラム」に応募した大学幹部(学長、副学長、事務局長など)は、昨日(22日)午後2時まで、(財)大学基準協会からの1通のファックスを「今か今か」と、ドキドキしながら待っていたことでしょう。全国の国公私立大学・短大から、同プログラムに664件が応募したが、昨日ファックスが届いた大学・短大は、100校前後と思われる。つまり、書類選考をパスした大学・短大のみが、8月25日(月)〜30日(土)間に実施される「ヒアリング審査」に臨むことになる。そして、9月上旬に、応募数の「1割以内」が、同プログラムに採択される予定である。

 「21世紀COEプログラム」は、大学院博士課程の研究が、世界的レベルにあると認定し、その研究グループに対して国が財政上の支援をするものである。一方、「特徴ある大学教育支援プログラム」は、大学教育に関して、特色のある優れたものを選定し、選定された大学の取り組みを広く社会に情報提供することで、大学教育全体の活性化の推進を目的としている。簡単に言えば、全国の60〜80校の大学を「優れた教育をしている大学」であると、国が認定する訳です。

 大学の使命は、「教育」と「研究」が2本柱ですから、「21世紀COEプログラム」は、研究面での、一方、「特徴ある大学教育支援プログラム」は、教育面の評価である。つまり、少子化(同世代人口120万)と大学のユニバーサル化(大学・短大進学葎50%以上)の時代を迎え、国公私立大学を問わず、この2つのプログラムに選定された大学が、「勝組」であり、両方とも選定されなかった大学は、厳しい状況になると思われる。

 幸いにも、「特徴ある大学教育支援プログラム」は、平成16年度も応募がある予定。また、「21世紀COEプログラム」も新たに公募されることが決まった。平成16年度は、1年目に対象となった生命科学、化学・材料科学、情報・電気・電子、人文科学、学際・複合・新領域の5分野で、選ばれなかった大学にも再び挑戦の機会を設けるためである。

 日本の大学も、外部評価にさらされ、緊張感をもって大学経営をする時代を迎えようとしています。今後、大学改革の進展を大いに期待したいものです。

□ 8月17日(日) 大学ホームページ渡り歩き(ネットサーフィン) 

  国立大学法人化は、大学発の日本経済再生のトリガー!

  9日間の夏休みも今日限り。昨日から、「広島県公立高校生のための大学リンク集」を作成するために、国立大学を中心に50大学以上のホームページを訪問した。今回の訪問で感じたことは、大学の情報公開が進み、大学のホームページは、まさに「情報の宝」と言える。国立大学は、来年4月からの法人化移行を既成路線と捉え、その為の準備を着実に進めていることが伺われる。「地域貢献」、「産学連携」、「TLO」、「大学知的財産本部」、「大学発ベンチャー企業」などオンパレードである。正に、「国立大学法人化は、大学発の日本経済再生」前夜を思わせる。バブル崩壊後、10年以上続く日本の停滞、自信喪失状態は、この「大学発のインキュベーション」によって、終止符が打たれる可能性が十分に出てきた。私は、以前から「予感」として感じていたが、それは、今や「確信」に変わりつつある。

 受験生だけでなく、中高年のサラリーマン、専業主婦から、既に第一戦をリタイヤした人も含めて、大学のホームページへのネットサーフィンをお薦めしたい。また、大学や大学院で学びたいという思いが湧きあがってくると思いますとよ。20歳前後の若者だけでなく、老若男女が、一緒に机を並べて学ぶ中で、年配者の「知恵」と若者の「知識」が融合して、新しい「大学発ベンチャー」が興る可能性も十分あります。

 私は、この「大学発のインキュベーション」が、日本経済再生のトリガーとなることを期待したい。


□ 8月14日(木) 人生もコンバージョンの時代 
 
最近、都心部のオフィスビルを改修して、集合住宅に用途変更する動きが見られるようになってきました。この様に建物用途を変更することを「コンバージョン」と言います。つまり、都心部では、オフィスの需要が減る一方で、集合住宅の需要が増えてきており、通常50年〜60年の寿命のビルを建替えせず、改修して集合住宅として再利用しようという訳です。

 この建物の「コンバージョン」の考え方は、我々人生にも当てはまるのではないでしょうか。つまり、人生80年と少子化の時代を迎え、近い将来、定年制度も形骸化し、健康な人は65歳や70歳まで現役として働く時代がやってきます。また、終身雇用制も、既に崩壊しはじめており、社会に出てから現役を退くまで、会社や職務内容も数回替わることは、当たり前になってくるでしょう。、正しく「人生もコンバージョンの時代」を迎えようとしています。

 一方で大学では、専門教育が重視され、教養教育が、ともすれば軽視される傾向にあります。1990年代以降、東大を除いて、国立大学の教養学部は廃止されました。哲学、心理学、歴史学、自然科学、人間科学などの教養教育で学んだ知識や知恵は、陳腐化しにくいのに対して、例えば、技術革新の激しい工学部の専門教育で得た知識は、卒業後5年で陳腐化し、使い物にならなくなると言われています。ですから、これから迎える「コンバージョンの時代」には、教養教育の充実と専門教育でも、高度な専門知識だけでなく、基礎をしっかり教えることが、重要だと思います。会社の業種や業務内容に関わらず、「仕事の質(出来栄え)」を決定する要素として「高い教養」と「確実な専門分野の基礎知識」にあると私は考えます。いくら高度な専門知識が要求される業務であれ、マネージメントを行う上でも、「高い教養」は必要不可欠です。

 最近、高校でも、アラカルト方式の科目選択制が取られ、大学受験科目以外は履修しない傾向が強く、生物を履修しない医学部生が社会問題にもなっています。

 私は、誠之館高校時代、社会科は、「地理」、「日本史」「世界史」、「倫理社会」「政治・経済」の5科目を、理科も「生物」「地学」「物理」「化学」の4科目を履修した。さらに芸術も「音楽」を2年間勉強した。高校入学直後、有馬先生の「生物」の授業では、いきなりDNAやRNAが登場。中学校を卒業したばかりの私には、その高度な授業を受けた時の衝撃は今でも忘れられません。最近、その生物学と物理学及び電子工学を融合したあるアイデアを考えるのに非常に役だった。33年前に習った「生物」の授業は、内容も高度で、基礎知識としては、全く陳腐化していませんでした。また、佐藤先生の音楽の授業もユニークかつ専門的でした。2年生の2学期の4ヶ月間、ベートーベン「交響曲代5番(運命)」のスコアを勉強した。レコードを聞きながら、ただひたすら「スコア」を追いかけて行く。これも忘れられない思い出です。今でも、クラシックのCDを聞いたり、コンサートに出かけたりするのは、高校時代に「スコア」を勉強したことが切っ掛けとなりました。私にとって、誠之館高校で受けた教育は、非常に有意義なものでした。

 来るべく「コンバージョンの時代」を迎えるに当り、高校時代に、幅広く「学ぶ」習慣を身につけ、その基礎の上に、大学でみっちり「教養教育」を受けることが重要と考えます。従って、高校では、上記の社会の5科目、理科の4科目を始め、国語、数学、英語などバランス良く、学んで欲しいと思います。また、大学は、「教養教育」を重視しているところがお薦めです。と言うものの、ホームページを見る程度では、どこの大学が「教養教育」を重視しているか分り難いと思います。そこで、9月上旬に発表予定の「特色ある大学教育支援プログラム」に選ばれた大学が目安になると思います。発表に合わせて、選定理由が公表されますから、そこで「教養教育」重視が選定理由となった大学のホームページにアクセスして、「シラバス」を確認することをお薦めします。

 尚、「特色ある大学教育支援プログラム」の採択結果が発表され次第、本ホームページ上で、詳細をお知らせする予定です。

 
□ 8月13日(水) はじめての伊勢神宮参拝

 10日から2泊3日で、夏休み恒例の「列車の旅」を楽しんだ。今年は、妻と2人で、伊勢志摩に行った。新横浜から東海道新幹線で名古屋へ。名古屋から近鉄特急で賢島へ。そこからバスで30分あまり、英虞湾に面した大王町にある郵便局保養施設の「メルパール伊勢志摩」で2泊した。英虞湾が一望できる素晴らしい施設であり、温泉、プール、散歩などしながら、妻と一緒に、のんびりと2日間を過ごした。

 帰りに、伊勢神宮へ。まず、賢島から近鉄特急で、伊勢市で下車。徒歩5分の「豊受大神宮(外宮)」へ参拝。外宮は、第21代雄略天皇の時代に、天照大神の食事を司るための丹波から呼ばれた「豊受大御神」を祀る。即ち、外宮は、五穀豊穣、衣食住の守り神としてあがめられている。この「外宮」の参拝客が夏休みにも関わらず、以外に少なかったように思う。この外宮から、約5km離れた「皇大神宮(内宮)」へタクシーで移動した。タクシーの運転手曰く「天皇陛下も総理大臣も外宮に参拝した後、内宮に参拝するのに、一般国民は、外宮は省略したり、車中参拝する人が多い。」とのこと。

 内宮は、第11代垂仁天皇の時代、皇祖神であり、また国民の総氏神である「天照大御神」を祀る。この内宮は、タクシーの運転手が言っていた通り、大勢の参拝客で賑わっていた。五十鈴川にかかる宇治橋を渡り、そこを右折し、玉砂利をしばらく歩くと、今度は、左折し、内宮正宮を目指す。この辺りは、巨大な神杉が並び、厳かな雰囲気が漂っていた。実に神秘な世界である。参拝客の中には、若者が多く、また外国人も目立った。

 私は、伊勢神宮を参拝して、改めて日本の文化や伝統の重みを実感した1日であった。

 
□ 8月9日(土) 「特色ある大学教育支援プログラム」応募状況 
−国立大学統廃合第2段の幕開けか−
 「特色ある大学教育支援(教育版COE)プログラム」の応募が締切られ、8月4日に文部科学省から応募状況の発表があった。同プログラムは、個性的な授業や、国際競争力をつける試み、教養教育の強化など、特色のある教育を行う大学に予算が重点配分されるもので、今回、国公私立の大学・短大から六百六十四件の応募あった。

 私は、この「教育版COEプログラム」の採択校が、どこになるか大変な関心を持っています。大学には研究と教育という2つの大きな役割がありますが、主に「教育面」での役割を担っている大多数の私立大学・短大は、採択されるかどうかが、即、その大学の将来(生き残れるかどうか)を決定するほど重要な意味を持つと考えています。

 同様に、来年4月に法人化へ移行する国立大学にとっても、非常に重要な意味をもっています。つまり、「21世紀COEプログラム」と、この「教育版COEプログラム」の双方に採択された大学が、「勝ち組」になるからです。一方、双方のプログラムの採択から漏れた地方国立大学の生き残りは、難しくなると言わざるを得ない。来年4月の法人化移行後、国立大学の統廃合(スクラップ・アンド・ビルド)の第2段の幕開けを予感させらせる。それは、「勝ち組同士の対等合併」、「勝ち組みによる負け組み大学の吸収合併」さらに「負け組み同士の合併」と、銀行の統廃合を思わせるような光景が、来年以降、国立大学間で展開されることは、十分に予想される。特に、地方国立大学は、学長、副学長の大学経営能力とリーダーシップが、「生き残りのカギ」を握っていると言っても過言ではない。9月上旬に発表される結果が今から楽しみである。

□ 8月3日(日) 「文武両道」の伝統公立高校を応援します 
−夏の甲子園出場校に思う−

 今年も、8月7日から「夏の甲子園(第85回全国高校野球選手権大会)」が始る。母校誠之館は、広島県大会2回戦で敗退。母校の野球部創設は1893(明治26)年と歴史を誇るが、残念ながら春夏の大会を通じて1度も出場していない。私が高校1年生の夏、広島大会決勝戦で、今年春の選抜大会優勝校で、夏も連覇を目指す「広陵高校」に、3−9で敗れ、惜しくも甲子園行きを逃している。

 さて、今年の49代表校の内訳は、私立33校、公立16校と、私立が圧倒的に多い。そうした中で、静岡高校(21回目出場、学校創立125周年)、秋田高校(19回目出場、学校創立130周年)、今治西高校(8回目出場、学校創立103周年)、岩国高校(2回目出場、学校創立123周年)など、100年以上の歴史と伝統を持ち、その地域で圧倒的な人気を誇る「文武両道」の名門県立高校が名前を連ねていることは、嬉しい限りである。しかし、「文武両道」を実践している、言うより「辛うじて守っている」公立名門校は、貴重な存在といえる。

□ 8月2日(土) トップページのタイトルを「教育改革かわら版」に変更

 プライベートホームページを開設して、1か月経過した。本HPの存在は、高校・大学時代の限られた友人にしか知らせていなかったので、この1か月間のアクセス数は、「200」程度と伸び悩んでだ。折角、一生懸命作成し、また、頻繁に更新しているので、少しでも多くの方に訪問して欲しいというのが本音である。

 そうした中、今週になって誠之館高校時代の友人A君から、貴重なアドバイスを貰った。A君は、「サンライズテニスクラブ」というサイトを運営しており、2年間で、35,000アクセスを達成するなど「HPの達人」です。そんなA君からのアドバイスに従って、トップページのタイトルを変更する決心をした。

 A君のアドバスを受けた当初は、タイトルとして「広島県公立高校応援倶楽部」を第1候補に考えていた。その理由は、教育改革に関する優良なコンテンツを持つサイトは多数あるので、故郷広島県の公立高校生にターゲットを絞って、公立高校改革の現状や大半の生徒が進学を希望する国立大学に関する最新動向に限定した情報を提供するという意思を明確にする為であった。しかし、今日、改めて、本HPの位置付けをじっくり考える中、「教育改革かわら版」というタイトルを思いついた。

 まもなく50歳を迎えるに当り、これからの自分のライフワークとして、「教育改革」を取り組むと決心した以上、長期レンジで、このサイトを成長させて行く為には、「教育改革かわら版」が最適と考えた次第です。