カツの独り言(2004年2月)

−教育、歴史などの課題を中心に−

□ 明日は、3月1日は、広島県公立高校の卒業式 
 明日、3月1日は広島県公立高校の卒業式です。私達の時代も、卒業式は、3月1日でした。だた、同じ3月1日でも、現在と我々の時代とでは、決定的な違いがあります。それは、国立大学の入試日程です。現在は、国立大学の前期日程が2月25日からですから、3月1日の卒業式は、一応、国立大学の入試が終わったという安堵感はあると思います。

 一方、我々の時代は、3月3日から国立大学一期校の入試がありましたから、卒業式どころではありません。当時の誠之館高校では、卒業式に、在校生が大合唱団を結成しブラスバンドの演奏のもと、「輝け栄冠」という曲を混成4部合唱で歌い卒業生を送っていました。この「輝け栄冠」は、全く勇ましい曲で、卒業式は、まるで「国立大学入試の出陣式」でした。現在の感覚では、信じがたい光景でした。でも、今から考えると、「古き良き時代」の青春のひとこまとして記憶されています。


□ 2月28日(土) 公立高校復活の兆候! 広島県公立高校復権に確かな手応え!

 年度末を迎え仕事も忙しく、なにかとストレスが溜まる毎日が続いています。そこで、今日は、1時間マッサージを受けてきました。マッサージの直後は、血行も良くなりストレス発散にもなりました。しかし、週明けの仕事の準備もあり、なかなかすっきりしない週末を過ごしています。

 さて、今週は、24日に都立高校の一般入試があり、石原都知事のもとで強力に薦められている都立高校改革。その目玉である学区全廃2年目の今年は、、旧制府立一中の日比谷高校は、旧学区外から80%以上の受験生が殺到し、高倍率となりました。日比谷高校は、マニフェストで「東大・東工大・一橋大・京都大の合格者20名以上」「早大・慶大・上智大100名以上」と重点目標を明確化しました。学校群制度導入前の昭和40年代前半には、東大合格200名を誇った同校は、「都立高校のシンボル的存在」であり、その復活は、全都立高校に波及することは明らかです。都立高校の復活は、私学が圧倒的優位にある神奈川県、埼玉県、京都府、広島県等にも波及していくことが必須です。その意味でも、埼玉県は、今年から学区制を撤廃。また、来年の入試からは神奈川県でも学区の廃止を予定しており、公立高校復活の期待が益々高まってきています。公立の学区制撤廃を皮切りに、中高一貫校への移行促進、予備校との連携など、私立、国立と対等に競争できる環境を整備することが必要です。

 平成10年度から、総合選別制を廃止して6年が経過した広島県では、公立高校が見事に再生しつつあります。今春の大学入試では、まだまだ私立と広大附属が優性ですが、来年の入試から、公立高校の復権が顕在化してくることでしょう。そうすれば、私立の進学校も目の色を変えてくるはずです。その結果、公立、私立、国立の三つ巴の競争により、3者3様に特色のある、より魅力的な学校が多数生まれる事でしょう。広島県民にとっても「教育県広島の復活」は、歓迎すべきことです。

 

□ 2月22日(日) 日本を代表する国際派知識人対決

 日曜日午前10時からのテレビ朝日で放送される「サンデー・プロジェクト」は、毎週楽しに視聴している番組です。今日は、イラクの自衛隊派遣について、日本を代表する国際派知識人である、元タイ大使の岡崎久彦氏と、日本総合研究所理事長の寺島実郎氏が対峙した。岡崎久彦氏は、自衛隊のイラク派兵を「子々孫々まで日本国民の安全と繁栄」の為に必要不可欠だと主張し、その理由を多く語らなかった。一方、寺島実郎氏は、「米国に最大限配慮した、いやいやながらの派遣」とし、ロングスパンで考えると、日本外交は、米国への追従一辺倒でなく、中国を始め、アジアへも目を向けなさいという主張です。討論を聞いていたゲストのコメンテーターや視聴者の多くは、理路整然と論議を展開する寺島実郎氏に軍配を上げたのではないでしょうか。

 私は、岡崎久彦氏に軍配を上げました。それは、岡崎氏は討論で、多くを語らず、今後50年先までの日本外交を考えると「対米追従路線」しか、日本の選択技はないとう考え方に同調するからです。岡崎氏が、自信を持って言い切るのは、彼のバックボーンには、確固たる歴史認識があるからです。太平洋戦争も、日本が中国をはじめ東南アジアに利権を求めたことが切っ掛けで、アメリカとの対立したためです。従って、日本が、中国外交を重視すれば、再びアメリカと対立することは、目に見えています。中国研究の第一人者である岡田英弘氏の著書からも明かなように、日本人は、中国人とは決して仲良くやっていけません。それは、歴史が証明しています。このことは、米国カーター政権の国家安全保障担当大統領補佐官を務め、現在「戦略国際問題研究所副所長」のブレジンスキー氏も次ぎの様に述べています。「中国は、世界の大国でなく、アジアの大国に」、一方、「日本は、地域の大国ではなく、国際大国に」という主張です。21世紀は、中国がアジアの大国として君臨するでしょう。それに対して、日本は日米同盟をバックに、中国を外交的に牽制するとともに、今回のイラクの自衛隊派遣のように、米国に代わって、人道支援やソフト面を中心とした(日本の文化・芸術から教育制度まで)インフラ整備など国際貢献を中心に活路を見出すべきではないでしょうか。

 明治維新を成し遂げた日本が、近代化後、僅か40年足らずで、大国ロシアを破ったことは、白人以外のアジア、アフリカ、中南米の人々に勇気と希望与えたことも事実です。ですから、21世紀の日本は、「アジアの大国」を目指すのではなく、国際貢献を中心とした「国際大国」の道を歩むことが、岡崎氏の主張である「子々孫々まで日本国民の安全と繁栄」のではないでしょうか。

 

□ 2月21日(土) 東大の入試改善を要望

 東大の佐々木毅学長、理系学部を中心に学力低下の危機感から、二次試験で、高校の学習指導要領の範囲を超えた出題も検討していることを明らにしました。

 また、一方では、平成17年度入試について、前期と後期に分ける「分離分割方式」を維持し、推薦入試の導入を見送くることを発表しました。これは、入試を前期に一本化させたい東大側に対して、文部科学省は、推薦入試の導入を、前期に一本化する条件としたため、東大とては、当然ながら推薦入試は、「東大のブランド」を守る為には、受け入れられない条件だったと推測しています。

 以上、4月からの国立大学の法人化移行を踏まえ、東大としては、より学力の高い学生を選別し、「東大のブランド維持・強化」を図るという戦略は、理解出来ない訳では、ありません。また、入試問題も、記憶力だけでは対応できない良問が多いことも理解しているつもりです。しかし、現状の入試制度を維持し、また、高校の学習指導要領の範囲を超えた出題をするならば、益々、私立の中高一貫校の独断場になりかねません。

 私は、東大が、「我が国随一のエリート校」であることを前提として、東大の入試制度の改善を訴えます。それは、入学定員の20〜30%程度を全国の公立高校生から推薦(又はAO入試)で選別し、それとセットで、現状の2次試験を前期に一本化する案です。全国の公立高校生からの推薦枠600〜1000名とし、その年の高校3年生の生徒総数を分母に、そして、各県の高校3年生の総数を分子として、各県別の推薦枠を毎年調整する。そして、高校3年生を対象に、4月から12月まで、9ヶ月間をかけて、選抜する方法です。上記の試算でいけば、例えば、広島県の公立高校生への推薦枠は、15名〜25名程度になります。因みに、昨年の公立高校からの東大合格者は、わずか2名です。そうすれば、公立高校も一気に活性化してきます。

 一方、東大側も「学力一辺倒」の学生を全員選別するより、20〜30%程度の地方からの「雑草のような野武士的学生」を受け入れることで、大学の活性化が期待できます。このような提案がすんなり受け入れられるとは思っていませんが、東大側の有効な推薦枠の導入を核とした、入試選抜制度の根本的な改革を期待しています。

 

□ 2月14日(土) 公立高校の大学受験合否情報提供問題について

 最近、全国の公立高校1100校近くが、本人の了解を得ずに生徒の合否を予備校側に伝えていたことが、マスコミで大きく取上げられています。この問題について、私は、入口で受験生を厳く選別する現行の大学入試制度が続く限り、公立高校だけをターゲットにしたマスコミや文部科学省、各都道府県教育委員会の対応は、過剰であると考えます。もし、個人の合否情報の提供が、本人の同意なしに行われたことを問題にするのであれば、国立や私立の中高校一貫校も調査すべきです。なぜ、公立高校だけをターゲットするのかが理解に苦しみます。

 冒頭にも述べたように、現状の厳しい大学入試が続く限り、国立、私立、公立高校を問わず、高校側の進路指導には、大手予備校が提供する偏差値情報に頼らざるを得ないのが実情です。その為には、生徒の合否情報を高校が予備校に提供したり、予備校から浪人生の合否情報を学校側に提供することは、必要不可欠です。さらに、公立高校は、私立高校のように大手予備校との連携も思うようには出来ません。大学受験対策を考えると公立高校は、圧倒的に不利な状況におかれています。その点を無視しての論調には、到底承服できません。

 国や各都道府県教育委員会やマスコミが問題視すべきことは、もっと根本的な問題、つまり、受験生を厳しく選別する現在の大学入試制度そのものです。ドイツでは、受験生が希望する大学に入学させないことは、「憲法違反」とされています。一方、日本では、いわいるブランド大学に入学するために、小学生から塾通いを始めます。そして、中学受験・高校受験で厳しく選別され、小学校の段階から早々に、受験戦線から脱落した児童・生徒の未来はなくなります。そして、早々と戦線離脱した子供たちは、将来の夢や希望を失い、学ぶことの動機付けを失ってしまうのです。このことが現在の社会問題の根本です。この現実を放置しておきながら、公立高校が、生徒の合否情報を予備校に提供したことだけを問題化する行政やマスコミの対応は、片手落ちと言わざるを得ません。このような対応は、現行の大学入試制度が続く限り、公立高校の立場は、益々不利になります。

 私は、現行の大学入試制度をそのままにして、末梢な問題を取上げるより先に、「東大への特定国立・私立一貫校の大量合格を是正せよ!」と訴えたい。そして、文部科学省、都道府県教育委員会やマスコミも、東大を頂点とするヒエラルキーな大学序列の緩和、早々に戦線離脱をせざるを得なくなった子供たちへの「復活戦」など複線の学校制度の創出等々、もっと本質的な教育改革に取り組んでいただくよう切に希望します。

 

□ 2月11日(水) 母校誠之館高校2年次生の「修学研修旅行報告書」が届く

 昨年10月に実施された母校誠之館高校2年次生の「修学研修旅行報告書」が届きました。今回で4冊目の報告書を受け取ったことになります。東京同窓会が、母校生徒の首都圏への修学旅行の一貫として行われる誠之館OB企業(紹介企業・団体含む)での企業研修をサポートしています。私は、その事務局として、この報告書を何より楽しみに読んでいます。そのポイントは以下の2つです。

1.生徒たちは、この研修で何を感じたか?(大人にない豊かな感性)

2.誠之館OBが母校の後輩達に、何を伝えようとしたか?

 首都圏など大都市の高校生に比べると、まだまだ純情さを保っている母校の生徒達が、企業研修を通じて何を感じ、何に刺激を受けたのかは、この報告書を読めば、大よそ掴めます。この報告書を読むと生徒たちの「感受性の豊かさ」に驚かされます。それは、母校の先生方も同じことを感じられておられる様です。ですから、この研修が、生徒達の潜在能力を刺激し、生徒達が自分の能力に気付く切っ掛けになればと期待もしています。

 一方、企業研修を担当する我々誠之館OBにとって、故郷福山、そして母校誠之館への思いは、格別です。旧制中学時代から使われていた古くて威厳のある三吉町校舎で学んだ人、木之庄校舎に移転後に学んだ人、それぞれ誠之館時代の思い出はつきません。そんな私達OBが、当時と同じ制服を着た生徒達と「企業研修」を通じて「場を共有」することは、実に感慨深いもがあります。つまり、我々OBは企業研修を通じて、30年〜40年以上前の自分の高校生時代とオーバーラップさせながら、その後の人生を振り返り、そして、目の前にいる母校生徒に対して、何がしらのメッセージを送っています。この生徒と「場を共有」している時間帯は、我々OBは確実に高校時代にタイムスリップしています。つまり「その場」は、正しく「バーチャル空間」であり、我々OBは、不思議なバーチャル空間の中にあって、母校の後輩達に語りかけたり、アドバイスしている訳です。

 私は、この企業研修は、母校生徒や先生方、そして我々OBにとっても非常に有意義な企画だと考えています。これからも、もっともっと大きく育っていって欲しいと期待しています。そして、私の夢は、誠之館生徒と我々OBが場を共有する「バーチャル誠之館」構想の実現です。まだ、ぼんやりとした夢のような話ですか、そんな事を考えています。

 

□ 2月10日(火) 学歴詐称問題とその対応のお粗末さ

 古賀潤一郎衆議院議員の学歴詐称の発覚と、その後の同氏の対応、また、マスコミの興味本位なワイドショー的報道の加熱には、うんざりさせられます。特に小泉首相や安倍幹事長の海外留学期間や単位取得『ゼロ』のスクープ記事など本当にくだらないと思います。

 この問題の本質は、国会議員という国政を担う人が、自分の歩んできた「人生の道程」に対して、嘘をついてはいけないということです。学歴詐称は、自分の歩んできた人生そのものをを否定することになるからです。私は、学歴は「一生ついてまわる十字架」のように思っています。それだけ、重いとも感じています。私自身、福山誠之館高校→山梨大学工学部卒という学歴は、自分の人生の一部であり、大事にしたいと思っています。

 私の大学時代の親友のM君は、卒業後30年近くたった今でも、酒を飲むと決まって「僕は、4年生の時、S先生の電気物性の4単位を落とすと留年が決まるところだったので、必至に勉強して、やっと単位を取得して卒業できた。」という話をします。それだけ、卒業に必要な単位を取得するまでの苦労を含め、単位取得に関する記憶は、鮮明に残っているのではないしょうか?。因みに、私は、卒業に必要な136単位を軽くオーバーして、ほぼ180単位取得しました。しかし、選択科目の「電子回路」4単位を取得できなかったことは、今でも悔やんでいます。そのため、電子回路に対するコンプレックスは今でも拭いきれていません。学問とは、それだけ神聖なものだと私は思います。

 

□ 2月7日(土) 武田シンポジウムに参加して

 東京大学工学部内にある武田先端知ビルで開催された、(財)武田計測先端知財団主催の「武田シンポジウム」に参加しまた。「生活者の豊かさに貢献する科学技術 −技術者と研究者の役割−」と題して、元東大総長の吉川弘之氏、TRON研究者で有名な坂村健東大教授、タカラバイオ社長の加藤郁之進氏の講演があり、300名以上の参加者がありました。

 私は、シンポジウム開始1時間前の受付開始直後に会場に行きました。東大のキャンパス訪問は、実に2度目です。誠之館高校の同級生で親友のH君が東大に合格した直後、2人で本郷キャンパスを訪問して以来、実に31年ぶりです。会場の武田先端知ビル5階の武田ホールのロビーから建物の屋上に出ると、東大の本郷キャンパスが見えます。安田講堂も見えました。ただ、ロケーション的に、本郷キャンパス全体は見渡すことは出来ませんでしたが、歴史を感じさせる古い建物と、この武田先端知ビルのような新築ビルが混在していました。武田先端知ビルは、財団の理事長である武田郁夫氏(タケダ理研工業、現アドバンテストの創業者)が、個人資産を提供して建設され、昨年秋に完成したモダンで立派な建物です。今日のシンポジウムでも、冒頭、武田郁夫氏の挨拶がありましたが、氏が母校東大に私財を投じて、武田計測先端知財団を設立され、「全地球上の生活者に富と豊かさ・幸福とをもたらす業績をあげた人たちの表彰を中心とする事業」を中心に活動されていることは、心から敬意をあらわしたいと思います。

 私は、「武田シンポジウム」への参加は、実に知的な刺激的を受けてました。今後も週末やアフター5を、このような催しに積極的に参加したいと考えています。

 

□ 2月2日(月) 受験の親子(中学受験の男子小学生とその母親)

 首都圏では、2月1日から私立中学の入学試験が本格的に始りました。今日、通勤の電車で、私の隣の席に、一目で受験生とわかる親子が座ってきました。小学6年生の男子児童は、母親の肩に、頭をもたげて、甘えているような格好をしながら、ナップサップから参考書を取り出しました。参考書は、四谷大塚の「2003年社会動向」でした。母親に甘える仕草をしながら、「有事法制」など昨年度の政治、経済、社会動向などが、かなり詳しく記載されを教材を読む児童の姿が少しアンバランスに思えました。この光景を見ながら、私が感じたことを述べます。

 まずは、教材の内容です。将来、日本を背負うことになるであろうエリート候補生として、この男子児童を見た場合には、現在の政治、経済、社会問題について、勉強するこは、良いと思います。問題は、教材の内容です。学校の検定教科書や、多くのマスコミのニュース番組で、取り上げられているいるような、薄っぺらい内容では、困るのです。現在の日本の政治、経済、社会の根本的な課題を大きな視点にたって、論じた教材になっていないと困るのです。そこで、やはり親の出番があると思います。特に、父親の出番が必要です。このような社会問題を本質を考える場合には、社会の変化を最も敏感に感じている父親が、その教材を見ながら、家族団らんの食事中でもいいから、現在の日本を取り巻く社会的課題の本質を子供語ってやることが重要だと思います。そうすれば、小学生でも、日本を取り巻く社会動向の本質が、おぼろげながら見えてくると思います。そうすることによって、社会科は、ただ試験に出る暗記科目ではなく、教養が自然と身につき、また、社会科も児童にとって、興味のもてる教科として認識されるのではないでしょうか。

 

「カツの独り言」  04年 1月