カツの独り言(2004年1月)

−教育、歴史などの課題を中心に−

□ 1月30日(金) 青色ダイオード控訴 発明者 中村修二氏に200億円支払い命令

 青色ダイオードの発明者で、現在、米国カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授の中村修二氏は、1954年生まれ、愛媛県瀬戸田町の出身、徳島大学工学部卒ということで、私は、以前から親近感を持っていました。というのも、私も、1953年生まれで、同じ瀬戸内海の福山市の出身、そして地方の国立大学工学部卒の電気のエンジニアだからです。

 一昨年の田中耕一氏のノーベル化学賞受賞と併せて考えると、企業内の研究・開発者にとっては朗報といえる。また、最近、子供の数学・理科離れが社会問題になっていることを考えると、科学技術立国日本の将来を考えても一石を投じた画期的な判決といえる。プロ野球やサーカー、プロテニスなどスター選手が、一億円以上の高額な収入を得ることは、珍しくなくなったが、世界が注目するような研究をしている大学の研究者や、企業の研究・開発者が、一般サラリーマンと同程度の給与しかもらっていない現状は、やはり是正されるべきだと思う。これからの日本を背負って立つ若者が、大学や企業で、世界的な「発明」を生み出し続けることが、資源をもたない日本にとって、必要不可欠である。

 ただ、一方で、企業内研究・開発者が、「自分の発明した特許を会社に譲渡した場合、相当な対価」を巡って、会社側と裁判で争うことは、日本の風土には、なじみにくいことも事実です。この判決で、日本を代表する製造メーカが、ネガティブな行動や対応策を取り始めると、逆に「企業内で発明を生み出す創造的な研修・開発環境」を阻害しかねない。このリアクションの方が、日本の活力を奪いかねず危惧するところです。研修・開発者、企業双方は、日頃から給与などの待遇・処遇を含め、意思疎通を十分に図り、お互い信頼関係に築きあげておくことが重要と考える。

□ 1月24日(土) 高校の価値再考

 首都圏では、高校受験が本番を迎えています。推薦入試と一般入試を併せて、1人で、5〜10校も受験する生徒も多いようです。それは、塾の先生がそのように薦めるそうです。特に、偏差値60とか70以上の難関進学校を狙える生徒に対して、特にその傾向が強いようです。うがった見方をすれば、塾の経営戦略上、難関進学校を狙える生徒が、多数の高校へ合格し、その塾の合格実績に貢献してもらう狙いもあると思います。

 一方、受験生や保護者側も1ポイントでも偏差値の高い高校に合格することが、目的化しているのではないでしょうか。(偏差値が高い)=(難関大学合格実績)が、高校の唯一の「価値」になっているのではないでしょうか。生徒や保護者も、ブランド大学にエスカレート式に進学できる附属高校や、東大など難関大学への合格実績を売物にする高校を求めている限り、この傾向に警鐘を鳴らしても、全く説得力はありませんね。

 しかし、高校が、大学の予備校化し、難関大学や国公立大学合格者数を誇ることが、唯一の「高校の価値」でも困ります。やはり、ベースとなる「建学の理念」や「アイデンティティ」をしっかり持った上で、進学実績やスポーツを売物にすることは、構わないと思います。ですから、その「ベース」のなる「生徒を教育する指針・精神」を大事にする高校が、今、求められているのではないでしょうか。

 高校は、公立、私立を問わず、創設者の「建学の理念」は明確だったと思われますが、最近は、「建学の理念」だけでは、生徒が集まらず、どうしても「東大など難関大学への合格者数」が最優先されてしまうことは、残念でなりません。やはり、江戸時代の藩校を前身する学校や明治の学制発足当時に創設された、各都道府県を代表する「名門公立高校」の動向がカギを握っているように思えてなりません。これらの学校は、今でも「建学の理念」を大切に守っています。ただ、生徒やその保護者が、そうした「名門公立高校」の歴史や伝統、「建学の理念」に、関心を示さず、ただ唯一「大学合格実績」のみに価値を求めていることが問題です。戦後の日本が、「日本の文化や伝統」をはじめ、「名門公立高校」の歴史・伝統から建学の理念まで否定してきたことは、返す返すも残念でなりません。

 そうした中で、明るい兆しも出てきています。それは、千葉県立千葉高校と京都府立洛北高校の中高一貫校への移行です。千葉高校は、現在でも、日本を代表する名門進学校ですが、最近は私立中高一貫校に押され気味です。また、京都府は、戦後長く続いた小学区制のため、府立高校は低迷を続けています。旧制府立一中の洛北高校も、例外ではありません。私は、日本の教育改革は、国立大学の法人化と、各都道府県の「名門公立高校」が、中高一貫校に移行することによって実現されると考えています。つまり、明治に近代日本が誕生した時代に創立された「名門公立高校」が、その「その建学の理念」に目覚め、21世紀に相応しい「価値再考」により、6年間の教育方針を再構築することです。そして、6年間、みっちりと「建学の理念」を体得した生徒達が、しっかりと「自分の将来設計」を行った上で、法人化により「新しく生まれ変わった国立大学」や自分が学ぶに相応しい私立大学を選択することが、重要だと思います。そうすることが、日本の教育改革の第1歩だと思えてなりません。

 

□ 1月20日(火) 今春開校の県立広島中学校(中高一貫校)の競争率12.1倍

 20日、広島県民の期待を背負い今春開校する、県立広島中学校(中高一貫校)の応募状況が発表された。入学定員160名に対して、応募者は1,939人で、応募倍率は12.1倍と高倍率になった。広島県は、公立高校の改革は急速に進み、生徒や保護者の期待に応えられる高校が増えてきたが、残念ながら公立中学校への信頼回復までには至っていない。広島市や福山市など大都市部では、私立や国立の中高一貫校への人気が高い。それだけに、県立の中高校一貫校の開校は、広島県民には、願ってもないことであり、県民の期待も高い。

 東京都は、来年度から2010年度にかけて、都立の中高一貫校を11校開校する。広島県でも、広島中学・高校に続いて、進学型の中高一貫校の開校を強く望みたい。広島地区に2〜3校、備後後地区に2校程度は、必要ではないだろうか。また、小学校・中学校の通学区の自由化(緩和)など、魅力ある公教育環境の整備を望みたい。


□ 1月17日(土) 技術士CPD中央講座受講

 今日は、午前中から小雪の舞う寒い1日でした。午後1時から東京タワーに隣接する機会振興会館で、技術士CPD中央講座があり受講しました。1月は「知的財産と課題」と題して、4名の講師の講演がありました。受講者は150名程度で、50歳以上の高齢者の参加が多いのも技術士会の特徴です。しかし、50歳を過ぎても、「どん欲に学ぶ姿勢」は大切にしたいものです。特許戦略について、もっと詳しく学びたいと思っていましたが、その意味では少し期待外れでした。

 そういえば、会場を向う途中、受験生と思われる集団とすれ違いました。丁度、午後0時50分頃だったので、恐らく「大学入試センター試験」を受けたばかりの高校生だったように思います。これから、約2ヶ月間、受験生にとっては試練の時が続く訳ですが、これからの長い人生を考えると、現状の学力や、気力、集中力、そして精神的な強さを自分なりに確認する良い機会となるでしょう。そして、自分の強さ、弱さを自覚することが、次ぎへの飛躍に繋がっていくと思います。「頑張れ、受験生!」


□ 1月12日(月) 成人式に思う

 今年の成人式も、一部の会場で若者が暴れ、式を妨害したり、障害事件を起こした。ここ数年、このような若者達の暴走が目立つようになった。来年、成人式を迎える娘は、同世代の若者の行動を「ただ、目立ちたいだけよ!」とあっさりりと言ってのけた。このような無秩序な行動を予想して、30分程度で、成人式を切り上げる自治体もあるようですが、このような形式だけの成人式は、もはや必要なくなったのではないでしょうか?

 私は、成人式に出席していません。故郷から遠く離れた地で、大学生活を始めましたが、住民票を移していなかったので、招待状がこなかったからです。特に出たいとも思いませんでした。私の場合、高校を卒業して生まれ育った家を出て、異郷の地で大学生活を始めた時点が,実質的な成人式だったように思います。

 それから、来年、成人式を迎える娘の振袖衣装にも、正直いって、あまり関心がありません。妻には、「一番安い、貸衣装でいいよ!」と言ってあります。我が家の娘は、高校1年生の時点で、親離れをして「実質的には成人式」を済ましたと判断しています。逆に、我々夫婦の方が、「子離れ」出来ていない状態です。つまり、我が家の場合、私達夫婦が、「子離れ」した段階が、「実質的な娘の成人式」のように思われます。

 今日、娘には、「お父さんは、形式的な成人式より、家族3人で静かな温泉に言って、美しい景色を見て、そして、その地の氏神様にお参りをし、そして、温泉宿で、家族水入らずの成人式をしたい。」と話した。娘や妻からの反応はなかったが、私は、自分が娘から「子離れ」できると悟った時点で、このことを実行してみたいと考えています。


□ 1月11日(日) NHK大河ドラマ「新撰組」の終了後の歴史解説に阿部正弘公登場!

 今年の大河ドラマ「新撰組」第1回放送「黒船がきた」の放送直後の歴史解説で、ペリーと共に、母校誠之館の創立者「阿部正弘公」の肖像画(「福山誠之館同窓会所蔵」と字幕付)が紹介された。時間にして3秒程度であったが、この3秒の意味は大きい。

 つまり、150年前「黒船来航」当時の日本の主役は、幕府宰相の阿部正弘公です。NHKが大河ドラマ「新撰組」第1回「黒船がきた」の歴史解説にペリーと対越させるかたちで阿部正弘公を登場させたことは非常に意義のあることです。

 その第1は、この3秒間の生きた歴史教材を母校生徒の歴史教育に活用することである。誠之館を150年前に創立した阿部正弘公は、当時の江戸幕府老中首座(現在の内閣総理大臣)の要職にあり、日本の有史以来、未曽有の難局に対して、「開国」という決断と実行し、「近代国家日本」誕生のお膳立てをした立役者である。ペリーと対越する形で阿部正弘公を登場させたNHKの製作意図を正確に生徒に伝える必要があると思います。

 第2に、誠之館OBは、150年前の誠之館設立の経緯を再認識することだと思います。

150年前の「黒船来航」の時代と同じように、「グローバルスタンダード」というアメリカの「第2の黒船」に10年以上も飲み込まれて、身動きの出来ない日本の現状。阿部正弘公が150年前、「黒船来航という国難」に対応するため、「人材育成」の必要性を感じて、誠之館を創立した。その正弘公の「建学の精神」の遺伝子を受け継いでいる私達誠之館OBは、この「第2の黒船」に対して、如何に行動すべきかを1人1人が考える絶好のチャンスだと思います。

 

□ 1月10日(土) 誠之館横浜「四七会」新年会に出席 インターネット時代の同窓会

 昼過ぎ、「四七会」のA君から「今夜、6時半から横浜東口のスカイビル28階で新年会開催」のメールが届く。急な話だったが、出席の返事を返す。そのメールをテニス中に受けたS君・Nさん夫婦(同級生カップル)を含む6名が集まり、「にわか新年会」の開催となった。昨年11月に実施した「50歳温泉プロジェクト」以来、「四七会」の結束の一段と高まってきた。一方、福山でも29名が参加して新年会が、同時進行していた。

 50歳のおじさん、おばさん6名全員が、カメラ付き携帯電話やデジタルカメラを手にしながらの同窓会。何とも奇妙な光景である。ネット社会は、32年前の高校生をインターネットのメーリングリストで、「毎日のネット同窓会」を可能とし、足掛け4年で、8600通ものメールが飛び交った。そして、新年会の案内をメールで受けとって、6時間後には6名も同級生が集まって「ワイワイガヤガヤ騒々しい。ここは、故郷福山から800kmも離れた横浜である。

 そして、極めつけは、新年会が終わり、ほろ酔い気分で帰宅し、インターネットにアクセスすると、もう先ほどの新年会の写真が貼りつけられているではないか。何とも末恐ろしい「ネット社会」を実感した次第です。

 

□ 1月8日(木) 年賀状

 今年も沢山の年賀状を頂きました。頂いた年賀状を分類すると、「親族」、「中学高校時代の友人・恩師」、「大学時代の友人・恩師」、「以前勤務した会社の同僚・先輩・上司」、「今、勤務する会社関係とそのOB」、「その他学会等関係者」という具合です。

 最近は、やはり家族の写真などパソコンで作成したものが多くなっていますが、頂いた方の個性がよく現れていて、楽しく拝見しました。それでは、頂いた年賀状のいくつかを紹介しましょう。

1.昨年3月に、40年以上にわたる英語の教員生活を終えられた高校の恩師N先生

  「公民館長と町内会長の2役で頑張っています。」

2.同級生の従兄弟(Tちゃん)

  大阪大学で研究生活(博士論文に奮闘中)

3.大学の恩師で副学長のI先生

 毎年、吉田兼好の「徒然草」から、貴重な教訓を頂いています。

4.大学の恩師で工学部長のN先生

  「今年は、大学にとっても私にとっても大事な年であります。」(4月からの国立大学法人化を控えて)

5.大学時代の友人S君

 「阿蘇山の噴煙が良く見える様になりました。いつか見に来て下さい」

6.前の会社の同僚O君

 自宅に大変美しい庭(デジタルカメラの写真付)を造られたようです(うらやましいですね。)

7.前の会社の同僚で神戸在住のTさん

 昨年7月に登った「鹿島槍ヶ岳のこまくさ」のデジタル写真

8.会社の元上司Kさん

 息子さんが結婚され、家族が増えたとのこと(ご両親、奥様、息子さん夫妻、娘さんとの記念写真付)

9.元同僚で、現在大学助教授のNさん

 昨年、読んだ本「BEST10」を紹介

 特に、従兄弟のTちゃんが、大阪大学で博士論文に奮闘しているとの知らせには、本当に驚きと同じに、50歳になっても勉強を続けるTちゃんに、心からエールを送りたいと思います。

皆様、本当に楽しい年賀状ありがとうございました。

□ 1月4日(日) 少子化と首都圏一極集中は、日本の危機!  その打開策の切り札は、国立大学法人化

 今年の新年は、3月並のポカポカ陽気で迎えました。毎年、元旦の新聞は、新年特集として分厚いものですが、この分厚い記事をざーと目を通して、日経新聞の以下の記事が目に留まりました。

 「昨年生まれ 最小112万人」と「2030年の市区町村別人口 半数以上で1万人割れ」の2つの記事です。第二次ベビーブーム(1971年〜1974年)世代が30歳前後の出産適齢期を迎えても、少子化に歯止めがかからないのは、将来の日本にとって深刻な問題です。この結果、昨年の人口の自然増は10万人を割り込み、いよいよ人口減少時代に突入するターニングポイントを迎えようとしています。一方で、「平成の大合併」が進む中で、地方の過疎化が一掃深刻な状況になりつつあることを改めて思い知らされました。少子化に伴う人口の減少と首都圏への一極集中に伴う地方の過疎化は、世界の歴史を見るまでも無く、「国の衰退」を象徴する出来事といえるでしょう。

 私は、新年早々、このような事を正月3が日を過ごす熱海に向う、電車の中で考えていました。しかし、その問題に対する解決の妙案があるわけでもなく、ぼんやりしながら、少し飛躍したことを考えていました。それは、江戸時代の日本の人口は、約3,000万人。その内、武士階級は約200万人で、人口に占める割合は7%弱です。つまり、日本の総人口の7%に当る武士階級が、藩単位(約300藩)の地方分権のもと、この国を治めていたという事実です。そこで、この日本の閉塞した状況から脱するためには、将来的には、道州制導入による地方分権と、江戸時代の武士階級の如く、「高い教養」と「公への奉仕精神」を持った少数(人口の5%程度)の「現代風の武士(エリート)階級」が一般大衆を導いていくことが、「日本再生」の唯一の方法ではないかと、ただ漠然と考えた次第です。

 そういう考え方にたって見ると、今年4月からの国立大学法人化が、クローズアップされてきます。特に地方にとっては、地元の国立大学の法人化を「地方活性化の起爆剤」とし、将来的には、道州制など地方分権に向けての「指導層育成の場」として、戦略的に捉えることが出来ないだろうかと考えた次第です。

 平成16年新年を迎え、私が昨年7月に「教育改革かわら版」サイトを開設した目的も、このことにあったように思えてきました。私は、そうした一見、「風が吹けば桶屋が儲かる」が如く、「日本の将来の繁栄」を「国立大学の法人化」に託しつつ、この「教育改革かわら版」を通じて、情報発信をしていきたいと考えています。

 

「カツの独り言」  03年 7月   8月  9月  10月  11月  12月