カツの独り言(2003年12月) −教育、歴史などの課題を中心に− |
□ 12月31日(水) 大晦日 新年を迎えるに相応しい1冊「国民の文明史」 平成15年も、まもなく終わりを告げ様としています。今年、50歳を迎えた私には、今年1年が本当に早く感じました。そして、これからの人生を考えると時間ばかり気になって、焦るばかりで明確な目標が設定できない1年でもありました。そうした中、9月26日に50歳の誕生日を迎えたあたりから、読書などを通じて、今までは、ぼんやりとしていた目標が、霧が少しずつ晴れるがことく、次第にはっきりと見えるようになりました。仕事面でも、昨年から今年の前半にかけて停滞ぎみでしたが、やはり50歳の誕生日以降、これから定年を迎える60歳までの10年間、少なくとの55歳までの5年間の自分のやるべきこと、つまり、仕事を通じて会社や社会に貢献できることが明確になり、その目標に向って、気力も充実した状態で正月休みに入った次第です。 このように公私共に停滞期を脱し、目標に向って走り始めた年末に、尊敬する中西輝政先生の「国民の文明史」が発行されることを知りました。12月23日に購入し、翌日から片道1時間40分の通勤電車の中で、462ページの3cm以上もあるずっしり重い本を左手に持ち、右手は蛍光ペンで重要箇所をマーキングしながら読み始めました。本書の内容については、あまり触れませんが、歴史が好きな私には、文明という「1000年単位」の大きなスケールで日本の歴史を捉える中西先生の思想の大きさに圧倒されるばかりです。本書では、歴史を1000年単位の文明史として大きく捉えると、「人間の精神が歴史を動かす」という根本的な原理原則が見えてきます。私のここ1、2年の停滞も、また、バブル崩壊後10年以上の停滞する日本社会の停滞の根本原因は、すべて「心の問題」つまり、バブル景気を頂点にした戦後の経済発展に驕り、「カネ」や「物質欲」に価値観を求めた結果、「日本の精神的荒廃」が急速的に進んだことによるものと考えられます。「貯蓄、勤勉、治安という国民性の中心となる指標」が、なぜこれほど急激に崩れていった真の原因は、やはり「日本の文明」の根幹に関わる「日本人のこころ」の荒廃であったことが、本書を読んで、私は気づきました。 この日本の歴史を1000年単位の文明史とて捉えると、今の日本は本書で指摘するように「文明の危機」を迎えているといえます。ただ、救いは「文明の崩壊」に到っていないことです。その「日本文明の崩壊」を食いとめ、「日本文明の輝き」を再び取り戻す方法は、ただ一つしかなと思います。それは、国民一人一人が、「日本文明の危機」を自覚し、各自が、「日本人としてのこころ」を取り戻すことだと思います。 私は、50歳を迎えた1人の日本人として、父親として、夫として、そして会社では「中間管理職」として、まず、自分自身が「日本人のこころ」を取り戻すことから始めようと思う。そして、具体的な目標を持って、来年から走りはじめます。 今年7月1日に開設以来、半年で「教育改革かわら版」へのアクセス数が、2,500回を突破しました。開設してから3ヶ月間は、「誰も訪問して頂けないサイト」でしたが、サーチエンジンで検索されるようになってからアクセス数も増え、今日、2,500アクセスを突破しました。本サイトを訪問頂いている皆さんに感謝いたします。 私が数年前から常に気にしていた故郷広島県の公立高校に関する情報が、インターネットでいくら検索しても、求める情報がほとんど得られず、仕方なく自分で調べ始めたことが、本サイト開設の切っ掛けでした。広島県の公立高校生の多くは国公立大学を志望しています。この国公立大学志向は、私が高校生であった30年以上前も変っていません。その国立大学が明治の学制発足以来の大改革となる「国立大学法人化」を来年4月に控え、そのインパクトの大きさを高校生に知って欲しいということが、この「教育改革かわら版」に込めた私のメッセージなのです。開設6ヶ月での2,500アクセス突破は、小さいながら私にとっては、大きな励みとなっています。1日20名程度の方に訪問して頂いていることを励みに、今後共、このニッチな領域の情報を発信し続けたいと思っています。 □ 12月23日(火) 年賀状も昨日投函し、今日は、年末の大掃除を行った。妻は、家の中の片付けや風呂場、トイレの掃除を、私は狭い庭の手入れを行った。それから本屋に行き、「幕末の江戸古地図」などを購入した。この江戸古地図を購入した目的は、母校「福山誠之館東京同窓会」公式ホームページのウエブマスターを務めている関係もあって、来年迎える「誠之館開校150周年記念特集」として、創設者「阿部正弘公」ゆかりの地を探索し、会員の皆様に報告するためです。その準備に正月休みを充てようと考えています。 また、「教育改革かわら版」に、全国的に進む公立高校改革の現状と動向について掲載すべく、資料収集など準備を進めいているところです。今から、正月休みが楽しみです。 □ 12月20日(土) 年末、忘年会&年賀状 1週間ぶりの書き込みとなりました。今週は忘年会が3回もあり、酒の苦手な私にとっては疲れる1週間でした。12月に入ってから「公式な忘年会」が8回もあり、その中で掛持ちも2回ありました。仕事上のお付き合いのある方、会社関係者、高校、大学時代の仲間など様々ですが、お酒を飲みながらのお付き合いの中から、新しい発見をすることも多く、酒は苦手でも、このうような機会を大切にして行きたいと思っています。 また、今日は年賀状の作成に取りかりました。先週までに、住所録の整備とカラープリンターの更新とセッティングが終わっていたので、今日は、インターネットから干支の「サル」のフリーソフトをダウンロードしたり、家族のデジタル写真編集など素材を揃えるところから始めた。次ぎに、親族、高校・大学の恩師・友人、会社関連、その他と分類をしながら、上記の素材をレイアウトし、色彩も微妙に変化させながら、作成して行く。昨年頂いた年賀状を一枚一枚確認しながら、その方の顔を思い浮かべながら、その人に合ったレイアウトや挿入文章を考える。1年に1度とは言え、楽しい作業である。23日には、全枚数を完成させる予定です。 来年4月開校予定の都立大学法科大学院に専任教員として就任する予定だった4教授が、石原都知事を中心とした都主導のトップダウンによる大学運営に抗議してして辞任することになった。このため、規定の教員の確保できない状況になり、来年1月に予定されていた入試が遅れる事態となった。正しく、都主導の新都立大学の運営に、教員が反旗を翻した格好だ。 私は、このような教員達の反乱に屈することなく、都主導のトップダウンによる改革を支持する。都立大学は入試倍率も高く、一見、人気が高いように見えるが、東大、東工大、一橋大、慶應大、早稲田大などの全国区のトップ大学のような、個性や特徴が見えにくい大学である。その意味でも、私は2005年度(平成17年度)開校予定の4都立大学統合による新都立大学に期待している。上記の5大学にない特徴のある大学に変身して欲しい。東京という世界有数な大都市に立地する特性を生かし、「都市における文化や経済、技術などの諸問題を多角的に検討し、問題解決できる人材を育成することは、東京ばかりでなく、アジア全体の都市問題に取り組む為にも有用である。 都市問題解決のため、アジア諸国から大学院レベルの優秀な人材が、新都立大学に留学するような魅力的な大学に変身することを期待している。 12月5日朝日新聞朝刊によれば、東京都は、平成17年度に開校予定の新都立大学の「都市教養学部」に設置する「都市教養コース」の理念づくりを河合塾に3000万円で委託する。委託内容には、国際基督教大、立命館アジア太平洋大など先進的な大学の調査分析も含まれる。 新都立大学の基幹学部である「都市教養学部」は、人文・社会系、法学系、経済学系、理工学系から構成されるが、これらの系に加え、伝統的な縦割りの学問体系にとらわれず、「都市」を中心に学際的に学べる教育プログラムとして「都市教養コース」を設置することになった。しかし、東京都によれば、その「都市教養コースの理念づくりを大学の先生に検討をお願いしたが、旧来のタコツボ型の発想しか出てこなかった」との理由から、今回、その理念づくりを河合塾に依頼したというのが真相のようだ。一方、大学側からは「大学の理念を、受験産業に外注するのは信じがたい」という声が上がっている。 私は、大学を「スクラップ・アンド・ビルド方式」で造りかえるような場合には、その改革を既存大学内部の人間が行うことは、ほとんど不可能であると思う。やはり、外部の力を活用することがポイントになる。私は、その外部の力としての大手予備校、学習塾のノウハウを活用することは、もはやタブー視する必要はないと考える。 予備校の実力は、先般、河合塾が三菱総合研究所と連携して、各大学を産業界からのニーズへの貢献度で評価した結果(詳細「産業界の視点で大学評価」参照)からも明かである。 また、法人化を控えた秋田大学工学資源学部が、河合塾で生徒募集などを担当していた理事をスカウトし、生徒募集など入試関連業務担当の助教授に採用するなどの動きにも注目している。 私は、国立大学が、より優秀な学生を確保する狙いや、上記で紹介した「新都立大学の理念づくり」等に予備校を活用することは、これからは、日常的に行われるようになると予想する。 また、現在、文部科学省が、認めようとしない「株式会社による学校経営」も、規制緩和の大きなうねりの中で、数年以内に解禁になると予想する。そうした規制緩和の動きを敏感にキャッチし、「NPOや予備校の学校経営参画の可能性についての検討」を公立の進学高校でも、水面下で検討をはじめることを推奨したい。
昨日、誠之館高校昭和47年卒の東京地区親睦会である「しなん会」の忘年会に出席した。先月1日、2日の「50歳記念温泉旅行」に参加できなかった仲間達への「温泉旅行報告会」も兼ねて行われた。当日の参加者は16名。職場の宴会と違って、全員が30年以上前の高校生に逆戻りして、「ワイワイガヤガヤ」とエネルギッシュに喋りまくる。皆、元気一杯である。PM6時30分からPM10時まで、3時間30分が短く感じられた。私は、昨日、妻の誕生日だったので、2次会には参加せず、日付が変る頃に帰宅した。 東京都広報12月号に、「東京未来塾」塾生募集の記事が目に留まった。 東京都教育委員会が、平成17年度に設置される、都立新大学と高校との連携により、「日本の将来を担い得る改革型リーダーとしての資質を持つ人材を育成する目的」で、平成16年4月に開塾する。 この塾は、平成17年度3月に高校卒業見込みの高校生が対象で、募集人員は、都立校生40名、国立・私立校生10名の合計50名。塾生は、東京未来塾と在籍高校の学習成績によって、都立新大学の「特別推薦制度」を活用できる。恐らく、多数が推薦で、都立新大学に入学できるものと思われる。 講座の概要は、 1.特別講義(計5回) 第一戦で活躍する社会人等の講義を通じて、チャレンジ精神や改革型リーダーシップを学ぶ 2、課題解決学習(約70回) 3.ゼミナール(約20回) 4.体験学習(4日以上) と、高校に通いながら、土曜日午前中や火・木曜日の午後、夏休みなどを利用して、勉強するという非常にハードな内容のようだ。 私は、この記事を読んで、胸が高まる思いがした。東京都も厳しい財政の中で、将来のリーダを育てる為、先行投資を行うことに、都民の1人として大賛成である。今後、「東京未来塾」の動静について、ホームページの開設を待って、随時、伝えて行きたい。 このような試みが、全国に波及していくことを期待したい。特に、故郷広島県の公立高校と、法人化される広島大学が連携し、将来、広島県の改革型リーダーを育成する「広島未来塾」の開塾を望む。 |