カツの独り言(2003年11月)

−教育、歴史などの課題を中心に−

□ 11月29日(土) 子供の叱り方と躾

 私は、この「教育改革かわら版」では、教育改革について持論を展開しているが、自分の娘(18歳)の教育は、うまくいかない。

今朝も、朝風呂からあがった娘は、浴槽と更衣室間のドアを開けたまま、更衣室の照明も点けっぱなしだったので、娘に注意した。娘は、それ位の些細なことで、親父が「叱る」ものだから、不愉快な表情で「お父さんも、トイレの電気をつけっぱなしの事がよくあるから、私が消している。」と反論する。こちらは、最近の娘の行動全般を勘案して、この辺りで、「叱っておこう」と思って、「これは、お前が社会人になる為の、躾だ!」というと、娘は、「躾というなら、お父さんも、ちゃんと手本を示してよ!」と言い返してくる。こうなっては、もう収拾がつかなくなってくる。お互い気まずいを思いを引きずりながら、娘は、無言で出かけていった。

 それから、午後、妻と買い物に出かけ、帰宅した際、妻から「玄関で靴は、揃えて脱いでおいて下さいね。」と優しく諭された。「〇〇ちゃんには、靴はきちんと揃えて脱ぐように!と日頃から言っている手前もあるから」とダメを押されたしまった。


□ 11月24日(月) 国立大学89校の法人化後の「中期目標・中期計画(素案)」を読んで

 この週末を利用して、文部科学省のホームページに掲載されている国立大学89校の法人化後の「中期目標、中期計画(素案)」に目を通した。この「中期目標・中期計画(素案)」の概要と、各大学の素案をクシ刺しの読んだ私の感想は、

法人化後の各国立大学中期目標・中期計画の素案

を参照下さい。

私は、この「中期目標・中期計画」をまじめに捉え、「戦略的」且つ本気で取り組む国立大学のみが、法人化後の「勝組み」になると確信しています。法人化後も安泰な大学は、旧帝国大学7校(東大、京大、東北大、九州大、北海道大、大阪大、名古屋大)と東工大、一橋大を加えた9校であり、その他の80大学は、「戦略的」且つ本気で取り組めるかが勝負の分かれ目になると思う。その決めては、

@学長や副学長など大学幹部にリーダーシップを持った人材がいるか。またリーダーシップを発揮できる学内環境にあるか?

A大学の経営協議会、役員会に「学外から有能な経営者」をスカウトしてこれるか。また、その学外人材を参謀として、学長、副学長が使いこなせるか?

この2点が重要なポイントになります。

 地方の国立大学出身の筆者にとって、母校山梨大学の動向は非常に気になるところです。幸いにも母校は、他大学に先駆けて1年前倒しで、山梨医科大学と統合した。法人化を来年4月に控え、1年先行して統合したことのとの意味は大きい。国立大学の法人化という大変革期には、何より「スピード」が重要である。また、法人化を睨み、「工学部定員の大幅削減と、その定員を大学院にシフト」、「成績不振者の退学勧告制度」、そして、今年4月からの大学院重点化(医学工学総合研究部・教育部の発足)は、旧国立U期校である山梨大学に取っては快挙というほかない。筆者の出身研究室で旧電気工学科第5講座の恩師である、伊藤 洋副学長と中川恭彦工学部長のリーダーシップと活躍を祈ってやまない。

 

□ 11月22日(土) 「李登輝学校の教え」を読んで  −李登輝前台湾総統と漫画家小林よしのり氏の対談集−

 李登輝前台湾総統は、台湾が日本の植民地時代に生まれ、旧制台北高校から京都帝国大学農学部に進学した。まさしく「戦前日本のエリート教育」を受けた一人です。

李登輝氏は、小林よしのり氏との対談の中で

「私はね、22歳まで日本人だったんですよ。人生に一番影響を与えたのは、この日本時代の教育だったんです。」

私は、12年間台湾総統を務め、この間、台湾の民主化の実現と今日の台湾経済繁栄の基礎を創った李登輝氏の、この言葉は実に印象的であった。台湾の歴史、いや千年後の世界史にも、確実のその名を残すであろう李登輝氏の原点は、紛れも無く「戦前の日本のエリート教育」にあったことは確かです。

 一方、李登輝氏と同世代で「戦前のエリート教育」を受けた日本人が、戦後日本の奇跡的繁栄をもたらした功労者であることも事実です。その一方で、「戦前のエリート教育」を受けた世代が、社会の第一戦から退き、戦後教育を受けた世代が、官僚や企業の主役になって以降、日本社会や経済が停滞してきたとの言える。しかし、現在の停滞は、戦後の日本の社会の制度疲労が主要要因であり、「戦後教育」と決め付けることは早計である。ただ、この本の中で、李登輝氏はこうも述べている。

「かわいそうなのは、日本の若い人は『昔の日本人は悪いことをした』と一方的に教育を受けていることです。『つまらない国に生まれたんだ』と自信を失っている。こんかバカなことはないですね。」

この言葉の意味は重い。私は、以前から主張している「戦前の教育制度の功罪」を今一度、再評価して、現在進行中の教育改革に反映させるべきだと考える。

 日本政府(外務省)は、中国政府に遠慮して李登輝氏の日本への入国を拒否している。全く理解に苦しむことである。李登輝氏には、母校京都大学の訪問や、氏が熱望している松尾芭蕉の「奥の細道」を是非との歩かせたあげたい気持ちです。そして、「純粋な戦前日本のエリート教育の語りべ」となっていただきたい。


□ 11月15日(土) 超氷河期が続く新卒者の就職戦線 −
朝日新聞11月15日朝刊の記事より−

 今朝の朝日新聞の朝刊では、9月末現在の高校生の就職内定率は、全国平均で34.5%。大学生は平均で60.2%、短大が29%(女子を対象)とここ数年「超氷河期」が続いている。

 その原因は、今の不況が全ての原因であろうか? 私は、そうは思わない。恐らく2005年頃には、日本経済は不況を脱し、成長期へ向うものと期待されるが、しかし、いくら景気が回復しても、新卒者の就職戦線は「氷河期」続くと覚悟するべきだと考える。

 その理由は、

第一に、大学進学率が、短大を含めて50%を超え、専門学校を含めると70%を超える高等教育を受けている学生の「品質」を疑問視していること。つまり、同じ大学卒業者として「同じ給与」を支払うには、レベル差が余りにも大きく、企業としては、人材の「不良在庫」を抱えるリスクが高いこと。

第二に、企業は「即戦力のプロフェショナル」を期待しており、「アマチュア」は不用であること。つまり基幹業務以外は、アウトソーシング(外注)または、パート・アルバイトと十分と考えていること。

 以上の理由により、従来の高校卒が就職する企業・職種へ大卒者や専門学校生が流れ込み、その影響をモロに被った高卒者が、行き場を無くしているのが現状である。

 この問題に対する解決策は、恐らく、現在の「単線の学校制度」、つまり「小中高大」を見直し、戦前の「複線の学校制度」を考える以外にはないと思う。ただ、具体的な案を私自身が持ち合わせいる訳ではないが、直感的にそう思えてならない。また、この問題につては、調査研究を続けていく課程で、私の自身を考えを整理していくつもりである。

 ただ、今、言えることは、現在の生徒・学生は「大学卒」という切符が、通用しなくなってきていること。そして、「自分の才能を見極め、その潜在能力を生かす最大限の努力を生涯続ける人」だけが、報われる厳しい社会が到来しつつあることだけは確かなようである。

□ 11月13日(木) 児童・生徒と教師間の意識のずれ 
−朝日新聞11月13日夕刊の記事より−

 小学生5・6年、中学生及びその先生に「学級崩壊が起こらない条件」についてアンケート調査したところ、児童・生徒の答えは、「授業が楽しければ崩壊は起こらない」考えているが、一方、教師は「授業より、子どもとの関係が良ければ学級崩壊が起こらない」と考えているといった、非常に興味深い結果が出た。

 これは、非常に重要なことで、現在の教育問題の根幹がこのアンケート結果に凝縮されていると思う。教育を受ける児童・生徒の感性は、今の昔もほとんど変らない。つまり「楽しい授業を受けたい」という根本的な欲求を持っている。しかし、教師は、戦後の教育体制の中で、児童・生徒の根本的な欲求に応えられなくなってきた。その原因は、教師側にも児童・生徒の保護者にもある。

 まず教師側の問題としは、「聖職・教育者」との自覚が薄れサラリーマン化したこと。また、生活指導、管理業務が増え、「授業」の準備に十分な時間がさけなくなったこと。更に、一部の教師は教育の場に「特定なイデオロギー」を持ち込み、教育より政治活動に熱心だったことなどが挙げられる。

 一方、保護者は、子どもの躾を学校に押し付け、自分の権利ばかり主張し、教師に対しても「尊敬の念」を持つどころか、子どもと一緒になって教師を「バカ」している等など。

 以上のことを踏まえると、教育改革の出発点は、先生が「楽しい授業」が出来る環境を整えることから始ると言える。


□ 11月10日(月) 総選挙の結果について

 与野党の政権交代をかけた総選挙は、自民・公明・保守の連立3党が安定多数を確保し小泉首相の続投が決定した。この結果は、ほぼ予想範囲内であった。昨日、述べた様に、今回も「国民総意としてのバランス感覚」は、正常に機能したと言える。自民党には、「おごりを押さえ」、民主党には、「政権を任せるには時期尚早だが、もっとしっかりと政策(マニフェスト)を精査しなさい。そうすれば、次回には政権奪取のチャンスを与えるよ。」というメッセージを送った。 そして、共産党、社民党は、「イデオロギーの陳腐化」に、国民の気持ちが完全に離れた結果といえる。

 私は、選挙結果より、投票率が59.86%と、60%を割り込んだことを危惧している。政治に無関心では、済まされない危機的な状況と言わねばならない。このように政治に無関心な人が増えると、「国民総意としてのバランス感覚」が鈍り、決して選択してはいけない政権を誕生させる結果になりかねない。それは、国民にとって悲劇を招くことになる。そうした悲劇を起こさないためにも、自民・民主の2大政党による「真の政策競争」に期待したい。


□ 11月9日(日) 今日は、衆議院選挙の投票日

 10月11日の「カツの独り言」で述べた様に、今回の総選挙は、小泉首相率いる自民党又は菅代表率いる民主党のどちらが政権を担当するかを決定するものである。別の言い方をすれば、これからの日本を託せる宰相として、小泉氏、菅氏のどちらがふさわしいかを国民が選択する選挙ともいえる。

 その結果は、今夜のお楽しみにとっておき、少し違った観点から、今日の選挙を論じて見たい。

 今日は、午前10時前に投票所に行った。投票所の受付前には、30名近い行列が出来ていた。私が投票所にいる間、100名程度の有権者をカウントできたが、その内20歳代は4名であった。圧倒的に50歳代以降の高齢者で占められていた。午前という時間帯よる現象かも知れないが、若者が極端に少なかったことは、事実である。高齢者の中には、車椅子の方1名、杖をついている方が5名程度含まれたいた。

 私は、選挙権を得て以来、総選挙は一度も棄権したことはない。皆勤賞である。それは、国民としての権利であり、義務でもある。我々の学生時代は、まだ学生運動も盛んで、私自身、政治にも関心が高く、よく政治談義でしばしば徹夜もした。そして、特に選挙結果速報に徹夜することもよくあった。そんな私の持論として、「国民の総意は、実にバランスよく選挙結果に反映される。つまり、国民の総意は、、絶妙にバランスをとってくれる。」ということである。つまり、「共産党や旧社会党が勢力を伸ばし始めると、自民党を大勝させる。」あるいは、「自民党がおごっている時には、お灸を据える」など実に、うまい議席配分をバランスさせる。過去、30年間、総選挙を興味深く見てきた私は、毎回の選挙で、この「国民の総意」としての「絶妙なバランス感覚」に舌を巻いている。

 その「絶妙なバランス感覚」が、いつまで続くかが心配である。現在の20代、30代と選挙にあまり興味を示さない世代が主流となった時、得票率も下がり、且つ、かつてのドイツのヒットラーような独裁者や政治的能力はないが人気タレント並の候補者は党首となって、世論を先導にし、ブームを巻き起こし、大勝して政権をとるようなことがあると悲劇が起こる。そのようなことが無いよう、これからも「国民総意としてのバランス感覚」に注目しながら、総選挙を見続けていきたい。


□ 11月8日(土) 福山誠之館東京同窓会総会に出席  旧制中学の伝統を如何に継承していくか!

 今年の福山誠之館東京同窓会総会・懇親会が、椿山荘で230名余りが出席して盛大に行われた。私は今回で7回目の出席である。平成元年の明治記念館が最初で、その後、中間幹事学年であった平成4年の如水会館、そして平成11年間から連続5回、椿山荘での出席である。東京同窓会総会も昭和56年に始って以来、今年で23回目を迎えた。この間、旧制中学出身者の高齢化で、出席者に占める旧制中学校出身者の割合は年々、減少する傾向にある。それでも、常連の昭和10年卒87歳の大先輩の元気な姿を拝見できた。また、昭和20年卒の大先輩は、杖をついて舞台に上がり、「日本一美しい校歌」と言って「旧制中学第一校歌」を熱唱された。そして、歌い終わると「この誠之館中学第一校歌の素晴らしいとことは、校歌なのに故郷の自然や学校を賛美する歌詞が、全く含まれていない。ただ、誠之館の建学の精神が謳われているだけだ。だから、この日本一美しい校歌を若い諸君が是非、覚えて、次世代まで伝えて欲しい」 この言葉が、今回の総会で一番印象に残った。

 来年、建学150周年を迎えるに当り、この旧制中学第一校歌をはじめ、誠之館中学の歴史と伝統を受け継いで、次世代に伝えるのは、正しく我々世代の使命である。そして、具体的にどのような方法で伝承して行くか真剣に考える時にきていると思う。

ここで、改めて、「誠之館中学第一校歌」の歌詞を読んでみた。

黎明(あけぼの)の 鐘の音高く 我が学び舎の 礎成(いしずえ)しし 

尊とき遺訓 誠之の叫び 幾年 ここに集ひては 

文武の業をば きそひ磨き 御国の幸をば増さなむ我等

天地(あめつち)に あまねき直理(まこと) 我が登りゆく理想の高嶺

希望(のぞみ)の島へ漕ぎゆく舟の 行手の闇も照らすとて

かかぐるともし火 永却(とわ)の光 御国の輝き 増さなむ誠之

以上

誠之館の「誠之館中学第一校歌」から伺い知れる「誠之館教育のグランドデザイン」は昔も現在も不変であり、それは、「社会的リーダーの育成」にある。



□ 11月6日(木) 「団塊の世代とは何だったのか」を読んで
 
昨日、会社からの帰宅途中、本屋に立ち寄り、上記タイトルの本を偶然手にし購入した。本書では、団塊の世代を狭義には、昭和22年〜昭和24年(1947年〜1949年)までの約800万人と定義している。私は、昭和28年(1953年)生まれだから、団塊の世代のすぐ後の世代ということになる。この団塊の世代を、「うるさい、自分の主張を押し付ける。せっかち、リーダーシップなし、責任をとらない、被害者意識ばかり・・・・」とバッシングする風潮が目立つが、この言葉は、全て私にも当てはまる気がして、ショックを受ける。

 団塊の世代を拡大し、我々世代も含む昭和20年代生まれは、一様に、横並びの民主主義教育を受け、子供の頃テレビが普及し、大学時代には学生運動、フォークソング全盛、そして、社会人となってからは猛烈社員・・・・・今やリストラ対象

そうした半生を振り返ると、上記のような「うるさい、自分の主張を押し付ける。せっかち、リーダーシップなし、責任をとらない、被害者意識ばかり・・・・」という後続世代の批判は、正しい主張であるかも知れない。

 私は、以前から、私の世代を含む広義の団塊の世代(昭和20年代)は、会社でも,国・地方の政治家でも意外と早く、現在の30代、40代前半に主役の座を奪われるのではないかと危惧している。その理由は、上記の育った時代環境の影響が大きいと考える。つまり、根本的には、「保守派で、現状維持型」で、今日の激動の時代にあって、自ら変革するパワーを持ち合わせていない世代のように思えてならない。

 実は、その答えは、今回の総選挙で、明らかになろうとしている。30代、40代前半の衆議院議員が多数当選する予感がする。そして、この世代から、近い将来の日本のリーダーが生まれる可能性が高いような気がしてならない。我々昭和20年代世代の「中抜き」に恐怖と危機感を感じている今日この頃である。

□ 11月5日(水) 「18歳の顔」そして「50歳の顔」

 今週は、まだ、11月1日、2日の行われた「誠之館昭和47年会50歳プロジェクト」の余韻が覚めやらない状態が続いている。名古屋から下呂温泉に向うバスの中で、参加者46名全員の氏名と高校3年生当時の顔写真(卒業アルバム写真)付きの「旅のしおり」が配布された。高校卒業以来、32年ぶりに再会する人もおり、バスの中では、常に32年前の顔写真を見ながら、メンバーの氏名と顔を確認することが多かった。

 旅行から帰って、毎晩、書斎の机の上に置かれた「高山で撮影した集合写真」つまり『50歳の顔』と「旅のしおり」に掲載された『18歳の顔』を見比べている。今回の「50歳プロジェクト」に参加した46名は、高校卒業以来、それぞれが歩んだ32年間の人生を通じて、今の『50歳の顔』がある。各自32年前の面影を残しているものの、全員が『50歳の顔』の方が輝いて見える。それは、高校卒業以来、各自が「山あり、谷あり」の人生を生き抜いてきたという自信の証といえる。

 これから、徐々に老いが始る。しかし、60歳、70歳と年を重ねる毎に、より輝きを増す『顔』でありたい。

□ 11月3日(月) 50歳プロジェクト温泉旅行 
 −33年ぶりの第2の修学旅行に参加して−

 誠之館高校の2年生夏休みに実施された信州への修学旅行から33年が経過した。400名余りの同級生全員が来年4月1日までには、50歳を迎える。1年半前、その50歳を記念して「1泊の温泉旅行」の企画が持ちあがり、その「50歳記念温泉旅行プロジェクト」が、11月1日、2日に実現した。福山及び首都圏を中心に、北は仙台から、西は愛媛県までの46名が参加した。

 参加者は名古屋で合流し、観光バスで一路飛騨へ。1日目は御母衣ダムから白川郷を見学後、下呂温泉に一泊。2日目は、高山市内を散策後、高山まつりの森を見学し、夕方名古屋に戻り、また、福山組と東京組に分けれて、家路についた。本当に楽しい旅行であった。

 日頃、仕事ではストレスも多く、感動したり、大笑いすることも、めっきり減ってしまった感があるが、久しぶりに旧友と再会し、30年以上前の高校生に世界にタイムスリップした。風呂に入ると殆ど全員、太鼓腹になり、おじさん体形でも、気持ちは、高校生気分。夜の宴会、そして、幹事部屋での2次会と深夜まで、旧交を温めることができた。このような企画が実現するのも「誠之館」という求心力の賜物あり、我々仲間の共通の財産である。次回は、「還暦の第3の修学旅行」となるのか? また全員元気で参加したいものである。

 

「カツの独り言」  7月   8月  9月  10月