カツの独り言(2005年3月・4月) −教育、歴史などの課題を中心に− |
□ 4月17日(日) 「サッチャー改革に学ぶ 教育正常化への道」を読んで 私は、先週PHP研究所発行の「サッチャー改革に学ぶ 教育正常化への道」を読んで、教育改革に熱心に取り組んでいる国会議員がいることを知りました。日本の教育論議は、共産党や社民党を中心とする左派リベラらリスト議員と、その勢力を応援する一部マスコミの声が大きいため、多数の良識ある国会議員が教育に対する意見や考え方が私達国民の前に伝わってこなかったように思います。 誇りある国づくり人づくりをめざす国民運動の団体である「日本会議」と連携して、自民党と民主党を中心に240名の国会議員が加盟している「日本会議国会議員懇談会」いう組織があります。この「懇談会」のもとに「教育基本法改正促進委員会」(会長:亀井郁夫参院議員)が設立され、衆参あわせて388名(平成17年1月現在)の国会議員が加盟しています。これだけ多くの国会議員が加盟していながら、今だ教育基本法が改正できないとうことは、どうしてなんでしょうか? 首をかしげたくなります。 この「教育基本法改正促進委員会」の勉強会において、イギリスも1970年代までは、現在の日本と同様に偏向歴史教科書問題や学力低下、教育荒廃に苦しんでおり、それを時のサッチャー首相が教育基本法を改正して問題を解決したことを踏まえ、昨年秋に、自民党4名、民主党2名、計6名の国会議員が「英国教育調査団」を結成し、その調査結果が本書です。この6名の国会議員とは 自民党の古屋圭司衆議院議員、下村博文衆議院議員、亀井郁夫参議院議員、山谷えり子参議院議員と民主党の松原 仁衆議院議員、笠 浩史衆議院議員です。いずれも、見識の高い国会議員ばかりです。報告書を読んでも、大変りっぱなものです。 この「英国教育調査団」の報告によれば、サッチャー政権が1988年に行った教育基本法の改正を中心とする教育改革は、日本の教育改革のまさにお手本になるものです。以下にサッチャー政権の教育改革の概要を述べます。 1.校長のリーダーシップを保障する「学校に自主運営」 カリキュラム編成や学校の予算の運用、教職員の任免を校長に与える。そして、校長をサポートする親や地域住民の代表による学校理事会の導入。 2.国定カリキュラム(日本でいう学習指導要領)を定め、その達成度を評価 国定カリキュラムに提示した達成目標に児童生徒が達しているかどうかチェックするため、全国共通テストと義務教育修了テストを実施し、その結果を学校ごとに公表する。 3.親に学校の選択技を与える 4.事前規制から事後チェックへ 教育水準局を設置し、全ての公立学校を6年に1回のペースで監査を実施する。各教科の専門家を含め20名体制で、1週間に渡って、朝から晩まで徹底的に監査する。その監査の結果「教育困難校」と認定されれば、2年間、教育水準局の監督下におかれ、その2年間で改善が見られない場合は廃校処分となる。 このイギリスの教育システムは、今後の日本における義務教育改革に大変参考なると思います。冒頭でも述べましたが、良識ある多数の国会議員が一致協力して、一日も早く「教育基本法」を改正し、公教育の立て直しを一刻も早く実現して欲しいと期待するものです。
□ 4月10日(日) 満開の桜を見て想う! 桜と日本文化そして、恥を忘れた若者達 2週間ぶりの書き込みです。3月末から年度末の仕事と、今年の大学入試結果のフォローが重なり「カツの独り言」の書き込みまで手が廻りませんでした。 さて、この週末桜が満開になりました。昨日、家内と一緒に境川沿いのサイクリングロードを散歩していたら、方々で満開の桜を見ることができました。本当に桜は心を和ませてくれます。今朝のテレビ番組を見ていると、日本では、古代、花見と言えば、「梅」だったそうです。それが、平安時代になって、貴族の間で、桜の花見をするようになり、江戸時代には庶民も桜の花見をするようになったそうです。 一方、日本の桜は、ワシントンのポトマック河畔や韓国でも植えられています。最近、日韓の間が、「竹島」問題で、ギクシャクしていますが、韓国でも桜を楽しむ花見客で賑わっているとのことです。まさに、桜は日本文化そのものです。日本も桜をはじめ、茶道、剣道、柔道、そしてアニメに至るまで、日本の素晴らしいイ文化や伝統を広く世界に発信して欲しいですね。また、昨年は日本を観光で訪れた外国人は、600万人以上ということですが、特に、この季節は、桜と温泉をパックにした企画で、日本の美しさと温泉旅館の木目細やかなサービス(これも日本の文化)で日本の良さをアピールする絶好なチャンスだと思います。中国や韓国から中学生や高校生を修学旅行で受け入れ、直接日本の文化や伝統に触れてもらえば、日本に対する印象も大きく変ると思うのですが?戦略なきODAのバラマキは、ほとんど効果はありません。若い世代が修学旅行や留学など相互に交流することで、お互いの理解が深まると思います。 さて、この週末、首都圏の各地に花見で、若者達の傍若無人な振る舞いがテレビで映し出されていました。成人式の荒れ様と全く同じです。一気飲み、グループ同士の喧嘩、報道陣のカメラに火の付いたタバコを投げつける少女などなど、目に余る光景が放映されているのを見ると、将来、日本はどうなっていくのだろうと考え込んでしまいました。何時から日本人は、変質してしまったのだろうか? 恐らく平成になってから、確かに、日本人は,大人も子供も何か狂ってしまった。変質してしまった。この原因を突き詰めると、我々親の世代が、子供に対する家庭教育の問題、学校とくに公立小学校、中学校の教育崩壊も大きく関係しているのではないだろうか。今の若者達は、自分たちの行動や行為が、20年、30年後に自分達に跳ね返ってきて、「食べていくことさえもままならない厳しい現実」にさらされることなるだろう。今の若者達が中高年を迎える頃には、養ってくれる親もなく、国も「税金も年金も健康保険も払っていない人」の面倒をみる財政的余裕もなくなる。現在の高齢者は、若者ころ戦争の犠牲となり、食うや食われるかの思いをした世代あり、戦後、日本の復興に個人を犠牲にして頑張った人達である。だから、今は年金でそれなりの生活が確保されている。しかし、全く苦労をせずに育ち、傍若無人な振る舞いをしている若者達は、将来、そのツケを払わなくてはならない時が、来るのではないだろうか。
2年ぶりに北陸先端科学技術大学院大学主催の「第7回知識科学シンポジウム」に参加しました。会場は2年前と同じ神保町の学術総合センターです。前回は大ホールでしたが、今回は150名収容は中会議室が会場で、参加者も100名以下だったように見えました。このシンポジウムを主催している「知識科学研究科」は、自然科学、情報科学および社会科学の3分野からなる文理融合の研究科で、研究科長の中森義輝先生をはじめ、亀岡秋男副学長、近藤修司先生、井川康夫先生など多彩な経歴の教授陣を要しています。今回のシンポジウムに参加した目的は、2003年10月に東京駅八重洲口大丸百貨店9階に開校した「東京MOTコース」のことをウオッチングすることでした。 私は、この教育改革かわら版で、技術経営(MOT)を中心とした専門職大学院のリンク集のページを設けていますが、私自身がMOTの専門職大学院で勉強したいという願望があったからです。しかし、今まで私の希望するMOTプログラムを提供してくれる大学院がありませんでした。今日、井川康夫先生から東京MOTコースの現状と平成17年度10月度入学の新しいシラバスの説明を受け、さらに、ポスター展示会の会場で、担当の先生から詳細な説明を受け、私が求めていたMOTコースであることが判明しました。2年間で、入学金を含めて学費が130万円程度と国立大学だけあって魅力的な金額でもあります。もう少しシラバスを精査し、さらに入学後の研究テーマ(研究計画書の作成)と修士論文担当をどの先生にお願いするか等、十分に事前調査をしていきたいと思っています。ただ、仕事との両立が体力面、気力面からも可能かどうか、その覚悟が出来なければ、家内の了解を取るのも難しいですね。
□ 3月12日(土) 故郷広島の公立高校及び東京都立高校の復活の手応え! 3月10日(木)に東京大学の前期日程の合格発表があり、国公立前期日程が終了した。この時点で、新聞報道や各学校のホームページを見る中で、故郷広島県の県立尾道北高校と都立日比谷高校は、目覚ましい合格実績を挙げている。両校の健闘を心から祝福したい。また、国公立大学の前期日程が終了したと同時に、ホームページ上に合格実績を公開した両校に、エールを送ります。学校にとっての顧客(受験生及びその保護者、地域住民)が、知りたい情報をいち早く公開することの重要性を十分に認識た学校長の経営手腕を高く評価したいと思います。 ます、尾道北高校は、総合選抜が廃止された平成10年度以降、県内の公立高校をリードするかたちで進学実績を伸ばしてきた。特に、平成15年に進学指導拠点校(尾道北、誠之館、府中、呉三津田、安古市の5校)の指定を受けて以来、同校の進学実績は目覚ましいものがある。同校の今年の国公立前期日程の結果は、過年度卒業生も含め東大2名、京大3名、北大4名、東北大3名、名古屋大2名、大阪大2名、神戸大6名、九州大8名の合計30名の合格実績をあげた。(詳細は、同校ホームページ参照) この数字は、昭和38年〜昭和50年までの中学区制(備後地区一円が同一学区)当時、公立トップ校であった誠之館高校の合格実績に匹敵するものす。22年間続いた総合選抜によって、備後地区の公立高校が崩壊し、広大附属高校や私学の中高校一貫校の独断場となった数年前の状況を考えると、同校関係者の努力をたたえたい。 母校誠之館高校と尾道北高校がライバルとして熾烈な競争を繰り広げることで双方が切磋琢磨し、広大付属福山を脅かす存在になって欲しい。そして、広大附属福山、誠之館、尾道北が、進学実績ばかりでなく、各校が特徴をもった人材教育を実施することで、備後地区の「人材輩出銀行」としての役割を期待しています。 次ぎに、都立日比谷高校は、平成14年度の東京都教育庁から進学重点校(ほかに、戸山、西、八王子東)に指定された。さらに同校は、進学重点校指定と同時に、独自の入試問題で、入学選抜ができるようになった。その初年度生が卒業する今年の入試で、目覚ましい躍進を遂げつつある。同校のHPによると、前期日程分だけで、東大は、3名→12名、東工大:1名→5名、一橋:1名→5名、慶應:36名→70名、早稲田:69名→101名と大躍進している。これから発表になるであろう他の進学重点校の結果が大変楽しみである。 国立や私学の中高一貫校が躍進する中、私立中学、高校そして大学の授業料は親にとって大変な負担である。世界一高い国立大学の授業料を考えと、せめて、公立高校からでも、難関国立大学や慶應、早稲田等に入学できるルートがなくてはならない。それは、また少子化対策にも繋がる。公立高校の復活は、東京都と広島県がガギを握っているといっても過言ではありません。
□ 3月6日(日) 肥大化した日本の大学院の現状と課題 この週末は、ある専門誌6月号への執筆のため、ほぼ2日間費やしてしまいました。原稿の締め切りは14日なので、1週間程余裕があるのですが、追い詰められるのは嫌なので、この2日間で頑張って書き終えました。今は、ほっと一息ついているところです。 さて、日本経済新聞の2月25日(金)〜3月3日(木)まで1週間に渡って、「大学激動 第3部 大学院肥大化のツケ」の特集記事が掲載されました。この特集記事から現在の日本の大学院の肥大化の現状を数字で見てみましょう。(以下、日本経済新聞からの抜粋です。) 1.大学院生数(04年5月現在) ・修士課程:162,712人(内、工学系が約40%を占める) ・博士課程: 73,466人(内、医・歯・薬系が約30%、以下工学系20%弱) 2.昨年(04年)度の入学者(はじめて、10万人を突破) ・修士課程:77,000人(内、国立大学が41,000人:この10年間で2.1倍に増加) ・博士課程:18,000人(内、国立大学が12,000人:この10年間で2.3倍に増加) ・専門職 : 7,000人 3.大学院生数の多い都道府県(ベスト10) @東京都:63、484人、A大阪府:17,185人、B京都府:16,411人、C神奈川県:14,241人、D愛知県:13,982人、E福岡県:11,209人、F兵庫県:9,085人、G北海道:8,700人、H千葉県:8,451人、I宮城県:7,672人 また、今回の特集記事から、主な見だしを拾って見ると ・質低下、競争力に黄信号 ・「箔をつけたい」私大も参戦 ・目立つ休講 一部は「開店休業」 ・重点化政策、研究費は増えたが・・・・ 教員整備は不十分 ・「上げ底修士」企業困惑 ・学生水増し、かすむ理念 そして、ノーベル化学賞受賞者で理化学研究所理事長の野依良治氏は、大学院の現状と課題を以下のように指摘する。 「教員の研究重視、教育軽視。これに尽きる。しかも過度に専門化、細分化した研究をするので、教育効果が全く不十分。院生が教員の研究テーマの続きしかできなくなり、産業界とのミスマッチにつながっている。」そして、極めつけは、 「院生の数が増え、質が低下。加えて基礎的な教育をせずに教員の研究の手伝いをやらせるので、社会が望む基礎学力を持った院生が育つはずがない。」 この野依氏の見解は、私自身が、30年前の大学の研究室で経験したことと全く同じで、日本の高等教育は、少なくともこの30年間、進歩していないことを知り、大きな衝撃を受ける。これでは、欧米をはじめ、中国や韓国などとグローバルな競争に打ち勝つ人材は育たない。この大学院の現状と課題について、今後、調査し、この「教育改革かわら版」でも取り上げて行きたい。
|
「カツの独り言」 05年 1・2月