カツの独り言(2005年1月・2月) −教育、歴史などの課題を中心に− |
□ 2月27日(日) ライブドアの堀江貴文氏を潰していけない! 日本にも新しい風が必要だ。 ライブドア社長の堀江貴文氏(32歳)の時間外取引によるニッポン放送株買占め問題をめぐって、政財界あげての堀江バッシングは、どうみても頂けない。グローバル化した世界経済に翻弄された日本は、バブル崩壊以降、15年も混迷の中から抜け出せないで入る。それは、戦後,日本が築き上げてきた経済、社会の仕組みが、好し悪しは別として、グローバル化した世界経済の仕組みについて行けなかったことに起因しており、成功体験から抜け出せない現在の政財界のリーダーでは、とても、この未曽有の国難を脱することは難しい。堀江貴文氏のような、若い経営者が出てきて日本の社会や仕組みを根底から変えない限り、この国の未来はないと思う。
□ 2月13日(日) 久しぶりの3連休 大磯プリンスホテルで1泊 1月4日の仕事始め以来、ずっと仕事の忙しい状況が続いていました。また、週末の時間を利用して、この「教育改革かわら版」の更新する準備として、読書やインターネット検索、それからシンポジウム・l講演会への出席などは欠かせません。企業に勤務するエンジニアにとって、「教育改革かわら版」を毎週更新することは、かなり大変な作業です。その他、2月1日には、専門分野の講演もあり、その準備作業も週末を利用していましたので、中々息抜きができませんでした。 そこで、11日、12日の両日、妻と2人で大磯プリンスホテルで、温泉やマッサージ、そして眼下に広がる太平洋を見ながら、のんびりと静養してきました。JR大磯駅に下車するのもはじめてでしたが、隣の平塚駅とは、全く町の様相がことなり、静かな落ち着いた町並みでした。かつて、島崎藤村、伊藤博文、吉田茂などの著名人が晩年を過ごしたり、別荘として利用していた町の面影を見ることができました。大磯プリンスホテルといえば、「大磯ロングビーチ」が併設され、夏は海水浴客で賑わうと聞いていましたが、11日の夜は、中国が、ちょうど旧正月ということで、中国からの観光客が多数、宿泊していました。中国も経済の発展で、国民生活も豊かになり、物価が高い日本でも気軽に観光できるようになったことは良い事だと思います。私は、中国人観光客が、鎌倉などの日本の文化や歴史に触れたり、また、滞在するホテルで他の日本観光客との交流や、ホテルの行き届いたサービスを受けることで、真の日本の文化・歴史や日本人を理解して欲しいと期待しています。 この3連休で、だいぶリフレッシュできましたので、明日から仕事に精を出したいと思っています。また、この「教育改革かわら版」も、先週日曜日(2月6日)に20,000アクセスを突破しました。訪問頂いた皆様には、本当にありがとうございました。また、これからも訪問頂いた皆様からのご意見をお待ちしています。
□ 2月5日(土) 武田シンポジウム2005に参加 昨年に引き続き、(財)武田計測先端知財団主催の「武田シンポジウム2005」に参加しました。今年は「バイオテクノロジーは生活者を豊にするか」をテーマに、講演とデスカッションが行われました。会場は、本郷の東大工学部敷地内にある武田先端知ビル5階のホールに、350名以上の参加者で盛況に行われました。「バイオテクノロジー」は私の専門外ですが、大きく「環境問題」の一部として生命科学、バイオテクノローを位置付けて考えると、大変興味深い話を聞く事ができました。 特に、後半のパネルディスカッションは、大変興味深く拝聴しました。特に、日本学術会議会長の黒川清先生(元東大医学部第一内か教授、東海大学医学部長)の講演は、大変、興味深いものがありました。黒川清先生は、自身のホームページを開設されており、早速、訪問して見ました。(黒川清先生のホームページ:http://www.doctrina-md.com/) 先生は環境問題を日本だけでなくアジア全体で考え、持続循環型社会構築をするために、西暦2050年つまり、45年後というロングスパンで考えた時、「我々は今、何をすべきか」という大きな命題を与えて頂きました。黒川先生がアメリカでの生活が長いため、「クローバスタンダード」の信奉者のごとき発言が多くみられましたが、現在の日本の政治家、高級官僚など、現在、日本の政治・経済を握っている為政者は、一度、先生の「グローバルスタンダード」の洗礼を受けても良いのでないかと思います。
先週の日曜日に市立図書館で、村上龍氏の本書を偶然見つけました。村上龍氏は、2002年5月、母校誠之館高校の同窓会総会で記念講演されています。この2002年の同窓会総会の幹事学年が2年後輩の昭和49年(1974年)卒で、村上龍氏に講演を依頼したのも、その後輩たちです。この2年後輩の中に、現財務省主計局主計官の枝廣直幹さんがいます。枝廣さんは、村上龍氏の愛読者でもあり、そのことは、誠之館同窓会会報にも掲載されていました。そういったこともあり、村上龍氏には、少なからず興味を持っていました。前置きが、長くなりましたが、本書を読んだ感想を少し述べてみます。 私は、娘の教育で随分悩み、教育問題に関心を持つようになりましたが、この本の冒頭で著者が述べている一文で現在の教育問題の本質を理解出来たように思います。以下の本書から引用します。 「今、教育において問われているのは、わたしたち大人が子どもにどういう人生を望むかということで、すなわち、それはわたしたち大人がどういう人生を望んで生きてきたかということでもある。わたしたち大人は、どう生きればいいかを、職業・仕事の多様な選択肢と、充実感を得る方法を含めて、つまり個別の希望を子どもに示さなければならないのだ。」 まさしく、村上氏の主張は、「目からウロコ」の心境です。 最近の教育改革に関する政治や行政は、ややもすると「愛国心」や「国旗掲揚の義務化」など、イデオロギーを持ち込む傾向が顕著になってきました。私は、基本的にその考え方に賛成の立場をとっています。戦後日本教育は、一部の左翼勢力やリベラル派と称される学識経験者、市民団体、教職員組合等の「平和教育」、「結果平等主義」という一種のイデオロギーの浸透に翻弄されてきました。そして、長年、「平和教育」、「結果平等主義」に我々国民の多くは賛成の立場をとり、そうした世論の後押しを受けて、文部科学省の「ゆとり教育」と称した諸政策が、長年継続してきたことが、今日の教育を崩壊させたと主因だと思っています。 しかし、その解決策が「教育基本法」の改正や、「ゆとり教育」の見直しだけで解決するとも思えません。私は、「教育基本法」改正案を自民党が公明党に配慮して、今国会への提出が危ぶまれているという報道もあり大変憂慮しています。また、文部科学省が、長年の「ゆとり教育」の失敗を見とめ、政策転換を図ろうという方針には、賛成します。ただ、それだけでは、今日の教育問題の根本的な解決にはならないと思います。まず、我々大人たちが、「自分の原点」を見つめ直し、「人生をどう生きるか」真剣に考えることが重要だと思います。自分たちが歩んできた人生を振返り、その間、自分の肌で感じた社会の変化から、これからの未来を予測し、自分のこれからの人生をどう生きるか真剣に考え、具体的に行動すること。そして、子どもにも、これから迎える少子化・高齢化社会は、必然的に「小さな政府・行政」の方向、つまり、「厳しい、競争社会」となり、自己責任において「食べて生活する」時代が到来することを教えなければならないと思います。そして、子どもたちには、多様な職業.・仕事があることを教え、充実した人生を送るため、その子どもの能力と特質を踏まえ、適切なアドバイスをして積極的に行って行く事が肝要だと思います。 まず、我々大人が、21世紀の「小さな政府」、「厳しい競争社会」を行き抜くため、「今何を成すべきか」真剣に考え、そして具体的に行動し、その見本を子どもたちに示すことです。
□ 1月23日(日) 工学院大学CPDセンター・日本技術士会CPD講演会参加 昨日(22日)、日本技術士会と工学院大学共催の講演会が工学院大学新宿キャンパスであり出席しました。工学院大学新宿キャンパス3階のホールは、超満員の盛況ぶりでした。今回の講演会の主題が「世界に通用する技術者を目指して!」という大きなタイトルであり、各講演も大変、中身の濃いものでした。 はじめに、工学院大学理事長で、日本技術者教育認定機構(JABEE)副会長 大橋秀雄先生の「技術者の未来とCPDセンターの役割」と題した講演の中で、これからの技術者に期待することとして、 @技術者個人と組織(会社)の関係において、組織から見て「雇用に値する」だけの個人としての実力を持ち、一方で組織に対しては、「働くに値する」だけの「固有技術と経営力」を持っているかと視点で、組織を見る目を持つ事が重要 A技術者、従来の「自然(地震、環境問題など)との闘いから、悪意に対する防御、つまり「人間との闘い:人の悪意を防ぐ」である。 という主張が印象的でした。 次ぎに、工学院大学教授でNPO失敗学会会長の畑村洋太郎先生の「失敗学の薦め」は、大変わかり易く、興味深いものでした。特に、印象的だったのが、こらからの技術者は、「見せない、喋らない、触れらない」つなり、「開発技術や設計思想は喋らない」とうことでした。日本企業、特に製造業においては、中国や韓国などの企業の台頭により、日本の優位性が脅かされている中、技術者としての戒めとして、心に強く残りました。 久しぶりに技術会の講演会に出席したが、大変良い勉強と刺激になりました。今後、週末を利用して積極的に参加していきたいと思います。
□ 1月16日(日) 大学入試センター試験 今年も大学入試シーズン突入 昨日(15日)、今日の2日間、大学入試センター試験が行われました。志願者数は2年連続で前年を下回り、56万9950人。最も志願者が多い外国語は52万940人が受験しました。私達の高校時代の仲間からもメーリングリストで子息の受験の模様が伝えられました。地元福山では、試験会場が東広島の広島大学のため、6時10分に福山駅に集合して、JRで広島大学の受験会場へ向い、帰宅は21時頃だったということでした。受験生ばかりでなく、受験生の保護者も大変ですね。毎年の事とは言え、いつもながらの受験風景が毎年繰返されています。 この大学入試センター試験は、前身の共通1次試験が昭和56年から始ったのですが、昭和47年に大学受験をした私達の時代には、なかった制度です。私達の時代には、国立大学は、旧帝大をはじめ、有力大学が中心の1期校と、戦後生まれの新制大学を中心とした2期校の2グループに分かれていました。1期校は、3月3日、4、5日の3日間。2期校は3月23日、24日の2日間で、1期校グループと2期校グループから其々、1校選んで受験をした訳です。当然ながら、1期校は、第1志望校で、2期校は、第2志望または、言葉は悪いですが滑り止めとして、確実に合格できるであろう大学を選択する人が多かったと思います。私の場合も、国立大学と気象大学の3校しか受験しなかったので、2期校は、確実に合格できる見込みのある大学を選びました。当時は、各大学が実施する記述試験の一発勝負。私の場合は、予備校など塾にも行かず、学校が実施する模擬試験や旺文社が実施する模擬試験結果を参考に志望校を決めましたが、気象大学以外は、受験する大学・学部・学科を選んだ理由がいまでも良くわかりません。当時は、国立大学の定員は76000名(現在は、97000名で28%増)で、かつ国立大学指向が強く、現在に比べれば、国立大学は総体的に入りにくかったように思います。しかし、当時は大学の情報が極端に少なかったですね。インターネットがあるではなし、せいぜい、旺文社の大学案内程度でした。気象大学以外には、行く宛てもなく、国立大学は、入り易さだけで決めたような気がします。とにかく、いい加減でしたね。 しかし、現在は、大学入試センター試験があり、その試験結果をベースに、大手予備校の膨大なデータベースが、受験する大学を自動的にはじき出してくれる。33年前比べて、現在の大学選択ツールは格段に進歩しましたが、受験生は、コンピュータ頼み。今も昔も、受験校選びの本質はほとんど変っていなように思えます。2007年からの大学全入時代の到来を踏まえ、また、企業の終身雇用制度が崩壊しつつある現状を考えると、受験生及びその保護者は、キャリア形成の第一歩となる大学選びを、根本的に考え直す時期がきているように思います。
□1月10日(月) 一人娘の成人式 今日は、一人娘の成人式でした。朝、着付けを行うため市内のホテルに向いました。着付けは、ホテルの地下2階の結婚披露宴の会場が当てられ、100名以上の新成人の女性とその家族で大変混雑していました。娘は、受け付けから着物姿で出て来るまで2時間30分以上もかかりました。私と妻はそれまで、ひたすら待っていました。私は文庫本を持参していましたので、それ程時間を持て余すことはありませんでした。それにしても、女性の成人式の晴れ着は完全にシステム化されており、10月に写真を前撮りし、年末には写真と晴れ着と小物一式が宅配便で送られたきます。そして、今日は、その送られてきた晴れ着などを持参して、指定された時間にホテルの着付け会場に行き、後は、前述の通りです。今や結婚式も成人式も全て「パック」になっています。 娘が晴れ着姿で現れてから、市主催の成人式の会場へ向うまでの時間を利用して、娘を囲んで、写真撮影をしました。父親として、特別な感情は、正直言って、ほとんどありませんでした。娘には、中学の2年生の終わり頃から高校を卒業し、昨年前半当りまでは、随分、悩まされましたが、今となっては私自身、娘によって、父親としても随分鍛えられたようにも思います。娘の突拍子もない行動に対して、真正面から受けとめ、自分なりに精一杯「娘と向き合って」きたことが、結果的に私自身も「父親として鍛えられる結果」となり、娘ともコミュニケーションを密に取る事が出来ました。 さて、成人式を迎えた娘へのメッセージとしては、ただ一言。それは、「依存から自立」です。これから超高齢化社会を迎える日本で、生きていくためには、親や社会に依存せず、自己研鑚に努め、自己の責任において自立した大人になることが求められます。即ち、努力したもののみが報われる本当に厳しい社会が待ち構えています。また、日本社会全体がそのような社会にならなければ、日本は世界の後進国に埋没してしまいます。幸い、娘は自立心が旺盛なので、これからの厳しい社会でも十分に適合してくれるものと信じています。そして、地域や社会に貢献できる自立した大人としての成長を期待しています。 今年の正月休みも今日で終わり、明日から仕事が始まります。正月3日間は、家でゆっくりテレビを見たり、読書をしたりとのんびり過ごしました。1999年(平成11年)からつけている日記も7年目に入りました。今までは、「3年日記帳」を使っていましたが、今年から5年日記帳に代えました。2005年(平成17年)〜2009年(平成21年)までの5年間です。日記帳の冒頭部分に、5年間分の「新年の所感欄」と毎月の頭に「その月の予定欄」があります。私は、「新年の所感欄」に今年の目標5項目と、1月の目標(予定)3項目を記載しました。内容は、秘密です(笑い)。 次ぎに、今年の関心事を列挙します。 1.広島市民球場の建替えの早期実現 今年、球界再編、1リーグ制問題が再燃する可能性が十分にあります。年度内(2005年3月末)までに結論を出して、早期着工し、2007年夏の広島でのオールスターゲームは新球場で迎えるというのが最良のシナリオです。 2.愛知万国博覧会(EXPO2005)の成功 1970年大阪万国博覧会(EXPO70)以来の大イベントの成功は、21世紀「環境技術立国日本」の船出となります。環境技術で世界をリードすることで、日本は必ず世界のリーダーに躍進することを期待しています。勿論、私も見学に行く予定です。 3.母校誠之館高校創立150周年以降のグランドデビジョンの構築に期待 1855年(安政2年)1月16日に開校以来、150周年を迎える母校。昨年10月23日、学校主催の創立150周年記念式典に出席したが、今年は150周年以降の「グランドビジョン」を明確するする年でもあります。ただ、大学受験実績向上に留まらず、藩校「誠之館」の原点に立ちかえって、「21世紀に求められるリーダー」を育てる誠之館教育のグランドデザイン構築に期待するとともに、東京同窓会としても母校をバップアップする体制と仕組み造りが必要と考えています。 4.国立大学法人化1年を迎えるに当り、各国立大学法人の動向に注目 国立大学の法人化は、大学人はもとより、世間の注目すら集めていない現状を踏まえ、地道にウォッチングして、このウエブサイト上で、随時情報を提供して行く予定です。
|