カツの独り言(2004年8月)

−教育、歴史などの課題を中心に−

□ 8月21日(土) 「ジェンダーフリー」教育現場から全廃 東京都

 「ジェンダーフリー」とは、「男女共同参画社会の実現」から「画一的に男女の違いを無くし、人間の中性化を目指す」までさまざまな意味で語られています。この「ジェンダーフリー」が、小学校や中学校など義務教育の現場に静かに、且つ確実に浸透してきています。その代表例が、男女混合名簿導入です。産経新聞によると、東京都内では今年4月現在、小学校81%、中学校42%、全日制高校83%で、男女混合名簿が導入されているという。

 この「ジェンダーフリー」という耳障りの良い言葉に、私達一般人から、官僚、政治家に至るまで、ほとんど意識することなく、公教育の場への導入を容認してきた。私は、以前からこのような危険な思想を内在した「ジェンダーフリー」教育に、強い危機感を持っていました。今回、石原都知事の英断で、ここにメスを入れたのとは、歓迎すべきことです。これで、他の道府県も追従していくでしょう。

 戦後教育は、児童・生徒の権利を過度に優先させ、挙句の果てに、「児童・生徒と教諭は平等」、「親子も平等」、そして、最後のトドメが、「ジェンダーフリー」であり「男女の違いを無くし、人間の中性化」をも唱えるようになってきた。極端な話し、「ひな祭りや端午の節句は男女差別につながる」とか「服の色で男女を分けるのはおかしい」などと主張しはじめる。こうなっては、日本文化の破壊や社会の混乱を招く危険性が高くなってくる。今回、東京都の対応は、当然である。

 私は、19才の娘が「おい、お前」と男言葉で電話しているのを聞くたびに、「ジェンダーフリー」教育への恐ろしさを改めて実感すると共に、家庭教育で、この問題を放置してきた親の責任を痛感する次第です。

 現在、行われているアテネオリンピックで、女子がソフトボール、サッカー、バレー、ホッケーなどの団体協議で男子以上に活躍することは、大いに歓迎しています。また、女性の社会進出や管理職、役員への登用も大賛成です。今後、少子高齢化社会を迎えるにあたり、女性の社会進出は必要不可欠だと考えています。「男女共同参画社会の実現」は、、「女性」、「男性」という性を認め合い、そして両性を尊重することから始まると思います。

 

□ 8月13日(金) 倉敷、有馬温泉、宝塚での夏休み

 夏休みを利用して、家族3人で3泊4日の旅行を楽しんできました。倉敷の美観地区を訪れるのは、20年ぶりでした。ただ、猛暑で、ゆっくり観光できる状況では、ありませんでした。早々と切り上げて、ホテルにチェックインしました。ホテルへ向う途中、タクシーの運転手は、地元倉敷選出で、先日派閥の首領を辞任したばかりの大物代議士H氏の悪口を延々と喋りまくっていました。勿論、H代議士が、派閥の首領を辞任する原因となった、ある汚職事件ばかりでなく、「年金改革法案」成立には、余程、腹が立っていたのでしょう。昭和21年生まれの運転手は、年金に加入して38年。後2年、タクシー運転手を勤めあげれば、年金生活を送れると考えていたのでしょう。今回の「年金改革法案」は、将来の生活に対して不安を擁いた年金受給予備軍の危機感は相当のもののようです。7月の参議院選挙における自民党の敗北、特に地方での敗北を象徴するような出来事でした。

 翌日は、家内の両親と一緒に有馬温泉で一泊しました。核家族の我が家にとって、3世代が食事を共にしながら、コミュニケーションをすることの重要性を改めて感じました。

 3日目は、ホテルからの帰りに、お墓参りをし、帰りに家族3人で、神戸三宮の商店街に行きました。家内は、青春時代を過ごした思いでの地であり、私も8年間勤務した町でもあります。家内との出会いから、結婚、娘が誕生した思いでの地でもあります。9年前の阪神大震災直後に三宮商店街の惨状を目の当たりにして以来の訪問でしたが、商店街は、すっかり復興していました。我々夫婦にとって、神戸の町は、故郷であり、将来戻ってきたい町でもあります。

 4日目は、宝塚から大阪梅田に出て、これまた梅田の3番街をウインドウ・ショッピングを楽しみました。新婚当時から娘を抱いて食事や買い物の楽しんだ懐かしい町です。

 こうして、我が家の3泊4日の旅行は、新婚当時を思い出す懐かしい旅となりました。老後は、やはり関西に帰ってきたいという思いに駈られました。

□ 8月8日(日) サーカーアジアカップ 中国の反日感情と我々日本人の対応
 
中国で開催されたサッカーのアジアカップは、日本の2大会連続3度目の優勝で昨日(7日)に閉幕した。この大会中、我々日本人は、中国の各地で、日本人選手やサポーターに対する中国の若者達の、異常なまでの反日感情に戸惑ったり、怒りを思えた方も多数いたことでしょう。

 私は、今回の中国人の反日感情に基ずく、一部若者達の過激な行動に対しては、冷静に対応すべきたと考えます。つまり、「スポーツマナーや、工業技術力から自由主義経済の成熟度」に至るまで、中国より20〜30年先行する日本は、国際社会で生きていくための手本を中国に対して、毅然した態度で示せば良いと考えます。

 ただ、危惧することは、戦後日本が戦前の社会や歴史を全面的に否定するような教育が行われたことと、一方、中国では、戦後一貫して、反日教育が行われ、特に1995年以降、より過激に反日教育が実施されたことです。中国の反日教育は、中国共産党体制を維持するすため、必要性があったにせよ、1995年以降の反日教育を受けた若者たちが、今回の過激な行動の主体をなしていると思われます。

 戦後の日本の教育は、日本の文化や伝統を破壊し、日本人の精神的な荒廃をもたらし、その結果、社会のモラルの著しい低下、社会不安を助長しています。一方、中国の露骨な反日教育は、やがて、世界から孤立する結果を招くことでしょう。中国が、国際社会でリーダー的な役割、とりわけ、日本に代わってアジアのリーダーを目指すのであれば、意図的な反日教育は、中国の利益にもなりません。即刻、やめるべきです。

 日本と中国は、過去の歴史を乗り越えて、パートナーシップを強化することが、21世紀のアジアと世界の安定のためのは、必要不可欠だと考えます。

 

□ 8月4日(水) 今年も母校誠之館の後輩がやってきた! −ユビキタス社会を共に語る−

 母校誠之館高校2年生の生徒5名がやってきました。母校誠之館高校は、総合学科の特徴を生かして、4年前から北海道への修学旅行に代えて、首都東京の文化や芸術に触れたり、誠之館OBの勤務する会社・団体・大学等の研修を組み合わせた「修学研修旅行」を実施しています。

 5回目の今年からは、総合的な学習の授業の一環とて実施されることとなり、「修学研修旅行」の名称を改め「誠之チャレンジU(夏期研修旅行)」として実施されました。また、研修は東京地区の企業・団体と、つくば研究学園都市の研究施設と2コースに分かれ、研修内容もグレードアップされました。

 私が勤務する会社には、理科系クラスの男子生徒5名が、午前9時30分〜午後4時までびっしり詰まった研修スケジュールに意欲的に取り組んでくれました。今年は、「ユビキタス社会を実現するITソリューション」というテーマを設定し、6月中旬より、生徒とはメール交換しながら、研修内容を煮詰めてきました。あらかじめ、「ユビキタス社会」に関する課題を与え、事前学習を十分行った上で、研修に臨ませる方法をとりました。つまり、生徒達は、我々OBが提示した課題について調べ、自分達の考えをまとめて上で、研修のはじめに発表させる。そして、何故、そのように考えたのかをOB側が質問する。それにまた、生徒が答える。こうすることで、生徒達は、自分の考えをさらに深いもにしてくれると期待したからです。

 その後、その課題に対するOB(企業)側の考え方を提示し、実物を見たり、触ったりと「ユビキタス社会の一端」を体験して貰う。さらに、その後、再びディスカッションを行う。つまり、生徒が自分たちで調べたり、イメージしたことと、その分野のプロであるOBの考え方や、体験した現実とのギャップを自覚することで、生徒たちには、考えをさらに深めて貰うことが狙いです。このような高度な研修に、母校の後輩たちは十分に応えてくれた。本当に頼もしい後輩たちです。

 私がユビキタス社会に期待したいことは、「時間と空間を超越し、同じ趣味を共有する無数のバーチャルな同好会や同窓会組織、NPO等が、脳神経細胞のようにインターネット上でネットワークされ、コミュニケーションやコラボレーションすることで、ボランティア活動など社会貢献が活発に行われる社会」です。そういう意味でも、この母校の研修は30年間とう時間と福山と東京という空間を超越して、同じ誠之館の先輩、後輩が1日、机を並べて共に学ぶことは、正しく「ユビキタス社会」の実現に他ならないと思います。本当に楽しい1日でした。

 

「カツの独り言」  04年 1月2月3月4月5月6月7月