カツの独り言(2004年5月)

−教育、歴史などの課題を中心に−

□ 5月30日(日) 最近の政治と世論

 5月22日に小泉首相が北朝鮮を訪問し、金正日総書記と会談を通じて、ようやく5人の拉致被害者の家族の帰国が実現しました。しかし、小泉首相が帰国後、家族会から予想外の反発にあい、マスコミや有識者からも非難も受けて、苦境にさらされるのではないかと私は心配し、23日の「カツの独り言」に投稿しました。

 ところが、新聞社などの世論調査では、小泉首相の5人の拉致家族を帰国させた功績を支持する割合が7割程度に達し、小泉首相の支持率も大幅にアップしました。私はこの世論調査結果に少し安堵しました。一般国民のバランス感覚も、まだ健全であることと感じました。今回の北朝鮮訪問は、リスクが大きいことを小泉首相自身が一番理解していたと思います。しかし、あえて、膠着状態の日朝関係を打開するためには、非常に大きなリスクを犯してまで、訪朝を決断した小泉首相のリーダーシップと政治家としてのスケールの大きさを改めて感じました。その事を自民党をはじめ与党の国会議員以上に、国民は理解していたと思います。

 一方、民主党の小沢一郎氏は、国民年金の加入義務のない時期に、未加入期間があったことを理由に、民主党代表選挙を辞退しました。私は、小沢氏が、今、民主党の代表になるのは、リスクが高すぎると判断したのではないかと思っています。つまり、自分にとって「得が損か」を政治家として直感的に感じとって、判断したものと思っています。私は、今回、小沢氏が、民主党代表に就任することが、民主党の政権奪取と小沢氏の首相の夢を実現するラストチャンスだったと考えています。小沢氏は、そのラストチャンスを自ら放棄したように思っています。

 私は、小沢氏の今回の行動や、民主党の菅直人前代表、岡田代表らの最近の政治的決断、言動や行動は、完全に世論を見誤っています。国民は、バルブ崩壊後の学習効果が徐々に現れ、「空念仏」の政策に同調しないようになってきました。年金問題も然りです。民主党や野党がいくら「閣僚や自民党議員」の年金未納期間をスクープして暴露しても、また、菅直人前代表や、小沢一郎氏、自らの国民年金未納問題の責任をとろうが、国民にとっては、そんなことはどうでもよいことなのです。いくら彼らが、「なぜ、国民は、我々の正義?理解してくれないのか?」と歯ぎしりをしても、国民の本音を理解していないから、有効な手段が見出せないだけす。このことは、与党の自民党や公明党の多数の幹部や議員も理解していません。小泉首相や安倍幹事長など一部の自民党幹部や松下政経塾出身などの若手・中堅議員の一部は、この世論の大きな変化を理解しています。だから、小泉首相はリスクを犯すことが出来るのです。彼はいつも苦境にたつと、神風が吹き、「運の良い政治家」だ思っている人も多いようですが、私は、確かな計算に基づいた行動の結果だと思います。

 日本国民の意識は、バブル崩壊後、ゆっくりではありますが確実に変化してきています。その変化を感じ取れないのは、多くの政治家と官僚だと思います。

 

□ 5月26日(水) 母校誠之館企業研修会説明会開催 事務局として

 今年で、5回目を迎える母校誠之館高校の東京地区企業研修説明会が開催されました。母校の校長、2年生学年主任の先生が福山から上京され、東京同窓会からは会長ほか20名が出席しました。私は、事務局として、この10日余り、会場の手配、学校及び研修受入企業側の誠之館OBとの事務連絡に追われました。そして、今日の説明会では、今年度の研修について、学校と誠之館OBとが2時間近く真剣に討議がなされました。さらに、2次会でも母校に対する熱い思いを語り会いながら議論は、深夜に及びました。そして、事務局としての役割を無事果たせ、安堵感と充実感を胸に秘めながら帰宅の途につきました。

 最近の進学校は、東大など難関大学に何人に合格させるかに、学校、生徒とその保護者の関心が集っています。高校の「価値」イコール「大学進学実績」という構図が出来あがって久しくなります。ここ数年、東京都をはじめ広島県など全国的に公立高校の改革が進み、公立高校でも、大学進学実績が高校の価値として大きなウエートを占めるようになってきました。この大学進学実績を上げるという目標は、学校側も生徒とその保護者も同じベクトル上にありますから、私も肯定的に見ています。しかし、大学進学実績至上主義でも問題があると思います。高校生という一番多感な時期に、勉強をすることの本当の意味を肌で感じることも非常に重要な学習です。

 そういう意味でも、母校誠之館高校の企業研修は、首都圏で活躍する誠之館OBの胸を借りて、「働くことの意味」を考え、自分の将来進むべき道を模索する意味は大きい思います。この企業研修を1つの契機となり、自分の価値を認識し、自己実現と社会貢献できる人材に成長してくれることを期待してやみません。


□ 5月23日(日) 小泉首相の北朝鮮訪問の成果

 昨日(22日)、小泉首相は、一昨年9月以来、1年8ヶ月ぶりに北朝鮮を訪問し、帰国した拉致被害者2名の子供5名が、小泉首相と一緒に、帰ってきました。しかし、拉致被害者の家族会からは、小泉首相に対する猛烈な抗議がおこっています。今日も朝から、その関連ニュースが大きく取上げられています。あの温厚で良識派の家族会会長の横田滋さんも、小泉首相に対する怒りをあらわにしておられます。確かに、10人の消息不明者の家族は、小泉さんに過大な期待をすることは当然だし、期待が大きかった分、落胆も大きく、家族してやり場のない怒りも十分理解できます。

 横田滋さんをはじめ、拉致被害者のご家族の心境を思うと、この問題に対して、私自身の考えを述べることは、慎重にせざるを得ませんが、昨日の報道番組のキャスターを始め、有識者の意見を聞きながら、考えさせられることが少なくありませんでした。

数々の報道番組に出演していたコメンテーターの中で、私は、コリア・レポート編集長の辺真一氏の考え方が一番、核心をついた発言だと思っています。家族会の皆様も、辺真一氏の意見は、傾聴に値すると思いますし、今後の拉致問題解決の大きなヒントになるように思われます。

 小泉首相が、、一国の宰相として、2回の訪朝で、拉致被害者及びその家族10名を帰還させたことは功績として評価しても良いのではなでしょうか。そして、拉致被害者や家族の心情を考えると、拉致問題の早期解決を期待しますが、一方で、北朝鮮との外交は、「東アジア全体の安全保障」を常に念頭において考える必要があると思います。従って、今後の日朝交渉の行方を注意深く見守りながら、その中で今回の小泉首相の北朝鮮訪問の成果について評価していきたいと思います。

 

□ 5月22日(土) 先週は福山へ帰省 福山誠之館創立150周年記念同窓会に出席 

 2週間ぶりの書き込みです。14日の午後、東京ビックサイトで「ビジネスショーTOKYO 2004」を見学し、その足で、東京駅に向い、午後6時前の新幹線に乗って、福山へ。福山駅からJR山陽線に乗り換え、松永駅で下車、実家に着いたのは午後10時過ぎでした。

この様に4時間余りで、東京の賑わいから、福山駅の寂しさ、さらに松永駅から実家に徒歩で帰る10分余りの間、メイン道路も街灯もなく、自転車に乗った1人とすれ違っただけで、人影も見られませんでした。母が、帰る直前に携帯に電話してきて、「物騒だから、必ずタクシーに乗って帰ってきなさい!」と言った意味が判ったような気がします。地方は、急速に活気がなくなってきていることを帰省する度に実感しています。地方には少子高齢化の波が、静かに、そして着々と進行しているようです。

 さて、今回の帰省の目的は、母校福山誠之館の創立150周年記念同窓会総会・懇親会に出席するためでした。総会当日の16日は、朝から雨が降り続き、あいにくの天気でした。昼前に尾道駅から乗車した親友のK君と松永駅で合流し、福山に向いました。福山駅構内で、K君と食事をし、同窓会が手配したマイクロバスで母校に向いました。私は、3年ぶりの母校訪問でした。13時から誠之講堂での定時総会、引き続き母校卒業生でインダストリアル・デザイナーの栄久庵 憲司さん(S22年卒)の記念講演がありました。この講演の中で、「日本人は、モノの形で思想を語る」というところが一番印象に残りました。栄久庵さんは、そのことを幕ノ内弁当を例に取り上げて説明されていましたが、日本人の遺伝子には、俳句や短歌なども含め、「小さなモノや言葉の中に、個人の思想」を見事に表現できる能力が脈々として伝承されいることを改めて認識した次第です。21世紀の日本復活は、「モノ造りの原点に立ち返り、モノの形で思想を語る」ことを意識し、実行することではないかと思います。

 夕方、福山ニューキャッスルホテルでの懇親会に出席し、47年卒の同期とテーブルを囲み、楽しい時間を過ごしました。卒業後、32年たっても我々の47年卒の席は、宴会場をはみ出し、通路に設置された特設宴会場に追いやられていました。誠之館同窓会は、50歳にして「若僧扱い」のようです。そして、閉会前に慌しく会場を後にし、福山駅より新幹線で帰省しました。

 

□ 5月9日(日) 田中康夫長野県知事は、織田信長に成り得るか?
 今朝放送のフジテレビ「報道2001」で、田中康夫長野県知事が出演していた。私は、個人的な感情としては、彼のキャラクターは好きになれませんが、何か織田信長的な怖さを感じました。それは、5月3日の「カツの独り言」で、堺屋太一氏著「平成三十年への警告」を紹介しまいた。その中で堺屋氏が指摘する明治以来の我が国の根本原理であった『官僚主導文化(つまり国民不信の思想)』から『信民文化』へとパラダイムシフトを実現するためには、田中長野県知事的な発想と大胆な行動が必要なのかも知れないと直感的に思った次第です。一方、この番組で田中知事との討議に参加していた、竹村健一氏や榊原英資氏の有識者たちでさえ、陰の薄い存在に感じました。

 明治維新以来の政治・社会体制の変革は、地方発の改革が全国に広がることで成就することは過去の歴史が証明していると思います。石原東京都知事、浅野宮城県知事など改革派の知事は少しずつ増えてきていますが、石原都知事の改革も、私が想定できる範囲の改革であり、ある意味では、当然やるべきことをやっているに過ぎず、意外性はほとんどありません。しかし、石原都知事のごく当たり前の改革ですら、抵抗勢力によってなかなか実行に移せないのが我が国の現状です。ところが田中長野県知事が長野県でやっている改革は、もう地方自治における革命といって良いでしょう。織田信長の「楽市楽座」、「比叡山焼き討ち」、「適材適所の人材登用」などに匹敵するような大胆な発想に裏づけさたものといえるでしょう。

 もう一人、田中長野県知事とは、性格も仕事のやり方も全く異なる中田宏横浜市長も注目すべき人物です。こうした若い世代の指導者が全国のいたるところから出現して、地方から日本を変えていくことは、ほぼ間違いないでしょう。

 

□ 5月8日(土) 大臣や野党党首の国民年金未納問題と年金制度の本質

 昨日(7日)、小泉内閣の要である福田官房長官が、国民年金未納の責任をとって辞任しました。年金改正法案の国会審議をめぐる与野党の対立の中、小泉内閣7閣僚や民主党菅代表などの国民年金未納の発覚しました。年金という我々国民にとって非常に重要な問題が、いつのまにか、お茶の間の「ワイドショー」になってしまうのは、野次馬的なマスコミ報道にも原因があるとはいえ、本質的には、国民の「お上」依存体質と政治に対する未成熟ぶりが主因であると思います。このまま国民が政治に対して未成熟であれば、「国民はおろかである。だから官僚が無知な国民を正しく導いてやらなければいけない!」という官僚の使命感を一掃増幅されるだけだと思います。これでは、「官僚主導文化」からの脱却は覚束きませんね。

 私は、年金問題の本質を与野党の政治家も我々国民も、もっと真剣に考えて議論するべきだと考えます。閣僚や民主党党首の年金未払い問題など、末梢な問題に過ぎません。国民年金を徴収するする仕組みが未整備であるという、ただそれだけの問題です。それより年金問題の本質は、「年金とは、国民の最低限の生活を保証するものか、それともみんなでお金を出し合って、お互い助け合う制度なのか」という年金制度の根幹について、考え直す時期にきていると思います。現に、私の両親も含めて、3000万人が年金を受け取ってるという現実を踏まえても、今後の少子高齢化社会や上記の国民年金未納者が多いことなどを考えると、与党案では、根本的な解決策にはならないと思います

 私は、団塊の世代が年金受給年齢に達する10年後位を目処に、根本的な年金制度の改革が必要だと考えます。私は、年金問題について不勉強なので、無責任な発言になるかも知れませんが、思いつくまま、私の考えを以下に述べます。

1.厚生年金、国民年金など、複数の年金を一元化する。

2.年金の目的を高齢者に対する最低限の生活保障と位置付け、財源は消費税など税金を当てる。

*課税も個人体位とし、アルバイトやパートからも一律課税する。また、個人自営業者についても、一種の外形課税のような、業種、事業規模(売上高)に応じて、損益に係らず、一律課税する仕組みを造る。

3.また、年金は、夫婦単位ではなく個人給付とする。

4.70歳ぐらいまで働けるような労働環境を整備する。

5.401Kなど各種民間の年金制度の拡充を図る。

 この案は、一見、国民の生活格差を助長するように思う方もいると思いますが、現在の年金受給者は、こども頃、戦争の犠牲となり、戦後、日本復興のため一生懸命働いてきた世代ですから、老後くらい「年金生活」を楽しむことは許されて良いと思います。しかし、戦後の繁栄を謳歌した世代は、やはり老後は、ある程度自分で責任をもつ気概が必要ではないでしょうか。


□ 5月5日(水) 今日は、結婚記念日 この20年間を回顧 

 我々夫婦は、昭和59年(1984年)5月5日に、妻の実家のある兵庫県宝塚市で結婚式を挙げました。あれから今日で、20年になります。当時30歳だった私も、もう50歳です。本当に信じられないですね。しかし、この20年間は日本の歴史史上でも、戦国末期、明治維新に匹敵する「後世の歴史」に残る大変革期だったように思います。その大変革期は現在も加速度を増して進行中です。そこで、結婚記念日の今日、この20年間を少し回顧して見たいと思います。

 結婚した翌年の昭和60年に電電公社が民営化され、いわいる「通信自由化元年」を迎えました。ちょうど、この頃、恩師である山梨大学の伊藤洋先生(現山梨大学副学長)の研究室を訪問しました。その時、先生から「これからは情報通信の時代だから、電気のエンジアとして活躍の場が増えるので、しっかり勉強するように!」と励まされました。それから、通勤電車や昼休みを利用して、電気通信主任技術者や情報処理技術者の国家試験の挑戦して、資格の取得に努めました。そんな最中に、当時購読していた雑誌「コモンセンス」に「米国のスマートビル(インテリジェントビル)」の特集記事を敦賀の原子力発電所の建設現場に滞在中に読み、大変興奮したことを鮮明に覚えています。それが切っ掛けとなって、昭和63年(1988年)に現在の会社に転職することになりました。以来、16年間、情報通信に深く係ってきました。この間、情報通信の技術確信は目覚しく、特にインターネットに普及は、私達の身の回りから、会社の業務、社会の仕組みまで一変させようとしています。正しく、1000年後の歴史教科書に「IT革命の時代」といして、大きく取り上げられていることでしょう。

 一方、私達の生活に深く係ってくる経済や政治面では、どうだったでしょうか? 私が転職した昭和63年頃から、日本は「バブル経済」に突入し、未曽有のバブル経済に国民も熱狂しました。そして、バブルも崩壊、それに続く、デフレ経済が10年以上も続いています。この間、大手銀行、証券会社などがあいついて破たんし、行財政改革や構造改革がいくどとなく行われるも一向に好転する兆しは見えません。このような閉塞感漂う現状を考えると、堺屋太一氏が彼の著書「平成三十年への警告」の中での主張が非常に説得力があるので、以下の紹介します。

 

 「今日のような本物の時代の変化には、構造改革でも対応できない。ずっと根本的な改革、思想の転換が必要である。組織のコンセプト(目指すべき概念)を変え、何が正しいか、どれが大切かという規範を改めるパラダイム・チェンジが必要だ」

・・・・・・「明治以来、日本に根づいてきた『官僚主導文化(つまり国民不信の思想)』から、国民を信じ、その意思に任せれば、この世の中は正しい方向に進む。官僚の役割は、それを妨げる官民の不法行為や余計な介入を取り締まるだけだという『信民文化』を明確にすることだ」(堺屋太一著「平成三十年への警告」から抜粋

 

 私も現在の閉塞した社会から脱却するためには、堺屋太一氏の提言を実行する以外にはないと確信するようになってきました。その為に我々一般国民一人一人が何が出来るか考え、そして実行に移していくしかないと思います。我々夫婦が今後、銀婚式、金婚式を迎える時、どうような日本の姿になっているのか、「お上任せ」でなく、我々に出来ることから始めたいたいと思います。


□ 5月2日(日) 中曽根康弘氏と西沢潤一氏の教育対談

 昨日から5日まで5連休に入りました。昨日は、妻と2人で横浜の三渓園に行き、広い庭をゆっくり散歩してきました。初夏を思わせるような汗ばむ陽気で、だいぶリフレッシュすることが出来ました。

 さて、今朝、報道2001で、中曽根元首相と西沢潤一岩手県立大学学長が、教育対談をしていました。西沢氏は、石原東京都知事の要請を受けて、来年4月に開校する「首都大学東京」の初代学長に内定しています。今年77歳の西沢氏ですが、東京都立の4大学をスクラップ・アンド・ビルドして新たに造る新大学への情熱が伝わってきました。全くお元気で精力的です。

 私は、山梨大学在学中、当時、東北大学の教授であった西沢氏の特別講義を受けたことがあります。西沢氏が発明した発光ダイオード(色は、赤色だったように思いますが正確には覚えていません)を教室に持ってこられ、実際に発光させて見せて下さいました。当時の西沢氏は、40歳代後半で研究者としては、一番油の乗り切った時期だったように思います。あの「オーラ」は、今でも忘れられません。

 今日のテレビ番組で、西沢氏は、教育に対する基本的な考え方として、@ 考える力、A 現場主義、B 素心知困(そしんちこん:自分の心を洗って、本当の自分を見つけるという意味の造語)を挙げられて、この方針で「首都大学東京」の経営にあたるということでした。記憶力に頼る現在の大学入試制度を批判する西沢氏が、学生の考える力を養う上で、大きな弊害となっている現状の入試制度を改革するため、「首都大学東京」の入試試験を米国流の「AO入試」に一本化するなどの大胆な改革を期待しています。

 また、中曽根氏は、持論の教育基本法改正を訴えたほか、現在の学習指導要領にも触れ、教え方のテクニック(技術論)を指導要領で縛る前に、精神的な教育の「あるべき姿」を明確にするように主張された。具体的には

@小学校→日本人として生きていくための基本の型を教える。(その中で、読み・書き・算盤の基礎学習は徹底的に詰め込む。)

A中学校→自分と国家、自分と社会の係り方を教える。

B高校 →志を与える!

C大学 →使命感を与える!

実に、明解ですね。しかし、これほど明確なコンセプトも、実行できない現実があります。「首都大学東京」1つとっても、石原都都知事の強力なリーダーシップを持ってしても、猛烈な対抗運動があったことは記憶に新しいところです。それほど、日本の教育システムは硬直化しています。何故、皆で力を合わせて、日本の教育を再生される方向にベクトルが揃わないのでしょうか?本当に憂慮すべき現状です。

「カツの独り言」  04年 1月  2月  3月  4月