カツの独り言(2004年4月)

−教育、歴史などの課題を中心に−

□ 4月24日(土) 教育談義その2

 4月18日に続く、教育談義パート2です。誠之館高校時代の同級生のメーリングリスト「誠之館じゃ」から、先ずはY君からの投稿内容を紹介します。

 『テレビで映画「たそがれ清兵衛」を観ていたら、聞いた事のある台詞が耳に入った。時は幕末、清兵衛が寺小屋に向かおうとする幼い我娘達に諭す。「よいか。学問は大切だぞ。これからはな世の中が大きく変わってゆく。何が起こるか分からない。だがな、学問さえ身に付けておれば自分の進む道を自分で決められる。」

 これ、映画「男はつらいよ」で寅さんが受験勉強の意義に悩む甥の、よしおに言った言葉と同じだね。同じ監督の作品だから登場人物の教育に関する考え方も同じだ。婦女子に学問など不要と言われていた時代だから清兵衛の考えは当時としては異例だね。
 ”教育”という言葉から僕が連想するのは以上のようなもんだけど、同じ言葉から受けるイメージでも小林カツくんのとは随分違うみたいだなあ。清兵衛や寅さんが身に付けることの大切さを説いているのは”教育”であり”学歴”ではない。』

このメールに対しての私の返信は、以下の通りです。

 『僕は、予備校の回し者みたいですね。(笑い)  でもね、東大の駒場での教養教育過程や、早稲田、それから、昨日、紹介した九大の「専門性の高いゼネラリストを養成する学部横断型教育プログラム」など、非常に高いレベルの教育をやっていますよ。僕は、今、早稲田大学の理工学部に入学した1年生が学ぶ「理工文化論」の講義録を読んでいますが、早稲田の理工学部でさえ、「学生の理工離れ」に危機感をもって、このような「素晴らしい教育」を2001年度の新入生から実施している。

 現在の若者たちが、親たちの甘やかし(これは私も含めての話です)や生まれた時から不自由ない満ち足りた性格に慣れきって、全く勉強する意欲を無くした状況を考えると、20人に1人(5%)で良いから、将来の日本国を導く、真のエリートを育成して行かなければ、日本の将来は、ないよ!我々世代が、日本国を無意識のうちに、「崩壊に導いている下手人」であることを自覚して欲しい!』

 教育に関して、皆さんそれぞれの考え方をお持ちだと思いますが、私の「教育改革かわら版」をご覧頂き、率直なご意見を頂ければ幸いです。


□ 4月18日(日) 教育談義その1

 この週末は、妻が風邪で寝込み、私は仕事を持ち帰り、多少の家事手伝いとパソコンで仕事をするという2日間でした。

さて、先週、高校時代の同級生100名が「井戸端会議」をするメーリングリストで、私の「教育改革かわら版」に対する意見が寄せられました。切っ掛けは、広島県公立高校の今年の大学合格実績と母校の国公立大学合格者数の大幅増を得意げに、メーリングリストに発信したことです。

 その中で、あるメンバーから

「独立法人化せざるを得ない腐りきった国立大学に入ることのどこが良いのかしっかり考えるべきと思います。」

という意見が寄せられました。彼の真意や思いは、上位の表現からは、十分に汲み取ることができませんが、私は、このメールに対して、以下の返信をしました。

「僕は、国立大学法人化で、やっと本音の世界になったと歓迎しています。
昭和24年に発足した新制大学は、東大などの帝国大学、東工大などの単科大学、工業・商業・農業高等学校、高等師範学校、師範学校を同じ大学にしました。つまり、建前上は、同じ大学として扱っているように見えますが、文部科学省も科研費など予算配分や大学院重点化政策、21世紀COEプログラムの選定など、戦前からの「大学の格」に見合った扱いをしています。つまり、建前上は、大学入学偏差値という物差しで、大学・学部の序列をつけていますが、本音の部分では、上記の「各大学の生まれと育ち」がそのまま、その大学の力の差として、世間は「暗黙の認知」をしていた訳です。

 僕は、国立大学の法人化は、実力のある大学は、何も遠慮することなくどんどん実力を発揮して下さいという「本音の世界」を政府・行政が公に宣言したと受けとっています。ですから、国立大学の法人化は、私学も巻き込んだ日本の大学を根底から変革するトリガーになると踏んでいます。つまり、戦国時代の実力主義です。強いものが勝つ。戦いに敗れれば市場からの退場する。国立大学も大学の教授も、実力のないものは淘汰されて良いというのが僕の考えです。旧帝国大学でも、油断すると市場からの信頼を失う危険性もあり、一方で地方の国立大学や単科大学でも地域との連携や特徴のある教育成果を挙げる事で、市場から高い評価を受けることも十分に考えられます。

 歴史的観点からも、今後の少子化、高齢化を迎える日本にとって、大学が国公立、私立も巻き込んだ実力主義の「弱肉強食」の時代を経て、やがて、新し体系と秩序が再構築されるべきだと考えます。東大や東工大は、産学連携を強化し、キャッシュフローを極大化し、ますます強い大学になると思います。東大は、9800億の資産を最大限、有効活用すべきです。何も世間やマスコミに遠慮することはありません。」

以上が、私が投稿した内容です。このような本音の教育議論が必要だと思います。

 

□ 4月10日(土) 野口 悠紀雄氏のホームページ

 今日の朝日新聞「be on Saturday」に野口さん自身のホームページ「野口 悠紀雄Online」が紹介されていました。その記事の中で野口さんは、「自分が見るためのホームページを作って、仕事や研究に役立てる」ことを薦めています。そして、「自分が良く利用するサイトを集めただけのリンク集のホームページから始めるのもいい。自分が見るだけなら体裁を気にすることなく、気軽に始められる」と言っています。野口さんのHPに、「インターネット情報源」があり、このページは、野口さん自身が、自分で使って便利な情報源がジャンル別に分類されたリンク集で、必見です。

 私が自分自身のホームページを立ち上げた動機も、野口さんのお考えと同じです。平成10年9月に、自宅のパソコンからインターネットにアクセスできる環境が整いました。当時、最も関心が高かったことは、「22年間続いた総合選抜がやっと廃止された広島県の公立高校の動向」、特に「母校誠之館高校」の関する情報でした。そして、情報収集のためのサイトが、「お気に入り」として、少しづつ増えていきました。そして、ついに昨年7月1日から、自分のHPを開設するまでになりました。開設した当初は、自分が利用するためのHPで良いと考え、「小林勝広のホームページ」としていましたが、HP開設の先輩である、高校時代の同級生のアドバイスもあり、「教育改革かわら版」に変更しました。この9ヶ月余りで、6、500アクセス数には、私自身驚いています。これからも、少しずつ内容の充実の努めていきたいと考えています。

 

□ 4月4日(日) 両親と箱根旅行
 4月2日から2泊3日で、福山の両親と箱根の温泉旅行をしました。両親とは、この10年間で、4回目の旅行です。父は79歳、母は74才で共に元気ですが、長旅の疲れを考慮し、今回は、ホテルの温泉に浸かってのんびりと過ごしました。私も新年度を迎えて、早々の旅行でしたが、両親と一緒で気兼ねのなく、リフレッシュできました。
 さて、今回の旅行で感じたことを述べます。
1.高齢者用バリアフリー
 ホテルでも、芦ノ湖などの観光地でも80歳を越えていると思われる高齢者も多々出会いました。駒ケ岳山頂付近でも杖をついた高齢者もいました。長寿大国日本を実感した3日間でもありました。しかし、そうした高齢者対応のバリアーフリー対策の遅れも目につきました。ホテルでも洗面所と廊下の段差とか、風呂も基準フロアに男女共通休憩室がり、そこから上下フロアに男女別の浴室があり、その間は階段しかないというレイアウトなどです。また、観光地の土産物や美術館でもエレベータがなかったり、上りのエスカレータはあっても下りは階段だけとか、バリアフリー対策は、まだまだ改善の余地がありそうです。
2.外国人観光客
 ホテルでは、欧米人や韓国人のグループも宿泊していました。露天風呂にも欧米人のグループが数名で入浴をしていました。日本のホテルのきめ細かい行き届いたサービスは、外国人観光客を十二分に満足されるものと思います。将来の少子化、高齢化社会を迎える日本にとっては、観光は、外貨を稼ぐ有力なビジネスだと思います。そこで、特に感じたことは、日本文化に精通し、また英語をはじめ朝鮮語、中国語などを話せる人が外国人観光客を相手に、ガイドとして、日本の歴史、文化、伝統などを正しく伝える伝道師的役割を担える仕組みが造れないかと思いました。外国人に日本を正しく理解してもらい、日本びいきの外国人を多くつくることが将来の日本にとっても重要だと思いました。
 以上、今回の旅行で感じたことです。

 

□ 4月1日 新たな気持ちで新年度を迎えました

 今日から平成16年度がスタートしました。社会人として29年目を迎えました。今年は異動はありませんでしたが気持ちを新たに頑張りたいと思います。

 そこで、今年度の抱負や注目していることを述べたいと思います。(プライベートなホームページなので仕事以外で)

1.国立大学法人化の動向をウオッチング

 世間では、あまり注目されることなく法人化は、静かなスタートを切りました。しかし、私はこの現象を「嵐の前の静けさ」だと思っています。まずは、各大学のホームページに注目しています。各国立大学法人が、法人化をどのように受止め、また法人化後の「大学のあるべき姿を学外に発信しているかを調査し、このサイト上で随時報告していきたいと考えています。

2.広島県公教育の再生

 広島県の公教育は「本来の姿」に戻りつつまります。かなり顕在化してきました。「本来の姿」とは「学力向上に向けた取り組み」が体質化してきたことです。まず、公立高校の大学進学実績の向上が顕在化してきました。今年の大学入試結果を判明している範囲で見ると、難関国立大学や早慶の難関私大への合格者は、、国立・私立と比較すると、まだまだ勝負にならないのが現状です。しかし、この状況は来年度から3年間くらいの間に、公立の台頭で改善られると見ています。そうした動きをいち早くウォッチして、タイムリーな情報を提供をしていきたいと考えています。

3.母校誠之館150周年記念事業への参加

 母校誠之館高校は、創立150周年を迎えます。今年1月16日から来年の1月16日まで1年間、様々な記念行事が計画されています。5月16日の福山同窓会本部主催の記念行事を始め、9月18日の東京同窓会総会、10月23日の学校主催の記念行事には是非出席したいと考えています。また、東京同窓会のウエブマスターとして、首都圏の誠之館ゆかりの地を探索し、その結果を東京同窓会のホームページに掲載したいと考えています。

以上、今年度の目標を含めた抱負です。

「カツの独り言」  04年 1月  2月  3月