カツの独り言(2004年3月)

−教育、歴史などの課題を中心に−

□ 3月28日(日) またまた、同窓会?

 高校の同級生であるKさんが、今年、東京の大学に入学する娘さんに付き添って上京しました。早速、昨夜(27日)、幹事役のA君がインターネットで動員をかけ、Kさんの娘さんを含めて11名が横浜西口近くの料理屋に集合しました。今年に入って3回目のミニ同窓会の開催です。午後6時半から、2次会のカラオケも含めて約4時間、「わいわい、がやがや」と盛りあがりました。

 インターネットの普及により、故郷福山の高校を卒業した同級生100名近くが、メーリングリストで毎日メールを交換し、この4年間で9000通近いメールが飛び交っています。そして、メーリングリストでの動員で、今年に入って3回目のミニ同窓会開催です。さらに、昨日の「集い」の様子は、今朝、早くもインターネット上に写真数枚とコメント付で公開されています。凄まじい時代になってきました。

 

□ 3月26日(金) 広島県公立高校の校長任期とリーダーシップ

 2週間ぶりの書き込みです。年度末で、慌しく落ち着かない日々が続いたためです。

さて、今日26日、広島県教育委員会から新年度(4月1日付)の県立高校の校長人事が発表されました。それによると、広島皆実、広島観音、広、呉三津田、尾道東、尾道北、福山誠之館、海田などの伝統校・進学校の校長が多数退任される。母校誠之館高校の山代校長や、私の中学校時代の恩師である広島皆実高校の山口校長も退任、共に在任期間は3年でした。

 私は、各高校が校長のリーダーシップのもと「特徴ある学校」を目指すのであれば、在任期間3年は短いように思えます。母校誠之館高校を例にとると、明治12年旧制中学発足以来、歴代33人の校長を在任期間は、旧制中学校時代の第14代福間校長の15年間を筆頭に、10年、8年などの在任期間の長い校長が多数います。戦後の新制高校以降後も在任期間7年という例もあります。しかし、昭和53年以降11人の歴代校長の在任期間は2年〜3年という状況です。このような状況は、他校でも同様だと思われます。

 これから、校長を中心に「学校経営計画」を立案し、校長のリーダーシップのもと、高校改革を加速させ、「特徴ある学校」を造って行く為にも、校長の同一高校への在任期間を最低4年、出来れば6年程度が望ましい考えます。在任期間10年以上というのもあってよいと思います。このような長期在任期間制度を実現するためには、一方では、校長の解任勧告も含む、外部のチェック機能を担う組織も必要不可欠になります。さらに、教頭、校長への任免制度の弾力運用も必要です。「任免」というのがミソです。つまり、教頭、校長への若手の登用を可能にし、一方では、校長から一般教員への道も可能にする制度の導入です。極端な話、30歳で教頭、32歳で校長、35歳で一般教員へ戻ることも可能な制度です。

 以上が、私の提案概要です。広島県教育委員会でも検討して頂きたいと思います。

 

□ 3月11日(木) 1年ぶりに故郷福山に帰る

 昨日、3月10日に広島への出張があり、その帰途に休暇を取り、福山の実家に帰りました。1年ぶりに元気な両親の顔を見ながら、1年間のブランクを埋めるが如く、10日の夜から、11日の夕方まで、ゆっくり話が出来ました。最近は仕事も忙しく、ストレスも溜まることが多かっただけに、実家に帰ったことで、すっかりリフレッシュして帰ってきました。

 10日朝、新横浜から新幹線に乗り、広島に向いました。途中、福山にも「のぞみ」が停車するようになり、「のぞみ」から故郷福山の風景を眺めていました。福山駅の北方向の丘に建つ母校誠之館高校の「誠之講堂」と「南館」が、真っ先に飛び込んできました。そして、福山駅では、駅のすぐ北側にある福山城の天守閣が見えます。そして、福山駅を発車すると、まもなく芦田川の鉄橋を渡り、加速したところで、第1、第2松永トンネルに入り、第2松永トンネルを出た瞬間に我が家のある松永地区の本郷川を一瞬のうちに通過して、またトンネルに入ります。ここから広島までは、殆どトンネルです。新尾道、三原、東広島を通過すると、25分で広島駅です。本当に信じられ早さで、広島に着きました。私が子供のことは、急行でも広島まで1時間30分はかかったように思います。最近、福山に帰って感じるこは、この新幹線と道路の整備など交通のインフラ面では、格段に進歩したと実感しています。

 一方で、10日の夜、福山駅で在来線(山陽本線)に乗りかえると、夕方の通勤アワー帯にも関わらず、全員が座席に座れる程度の乗車率です。また、その大半は高校生です。人口40万人で、広島県第2位の人口を誇り、備後地区の中核都市である福山ですら、通勤・通学のラッシュは無縁のようです。このとこは、考え様によっては、生活のしやすさに結びつきますが、一方では、町に活気がないようにも思えます。先週、富山に出張した時にも感じたことですが、直江津から乗り換えた特急「北越」も1両に10名程度しか乗っていませんでした。また、帰りに、3両編成のローカル電車の大半が通学の高校生であり、地方の過疎化と首都圏への一極集中を実感したばかりでした。故郷を出て30年以上経ちますが、やはり私は今でも「広島県人」です。故郷のことが気になります。いつまでも我が故郷福山の発展を祈ってやみません。


□ 3月9日(火) 誠之館東京同窓会 総会幹事引継ぎ会に出席

 福山誠之館東京同窓会の総会を担当する幹事の引継ぎ会に、同窓会本部役員として出席しました。昨年の総会幹事である昭和50年卒から、今年秋に開催予定の第24回定時総会の幹事を担当する昭和51年卒へ、正式に引き継がれました。私達昭和47年卒が、2000年の総会を幹事学年として担当して以来、早くも4年が経過しました。卒業して28年目に大役が廻ってくる誠之館卒業生の伝統の行事です。今年は、母校創設150周年という記念すべき年であり、先陣を切って、5月16日(日)に福山本部主催の定時総会が予定されいます。そして、秋には、東京同窓会総会、学校主催の150周年行事と続きます。

 私は、4年前の総会の幹事学年として、お手伝いする前は、殆ど同窓会活動とは無縁でした。4年前に自ら希望して、積極的に参加したことが切っ掛けとなり、同窓会活動が私の大きな拠り所になってきました。誠之館の150年という長い歴史も、1つの通過点であり、これから200年、300年と歴史を積み重ねていくであろう母校の同窓会活動を、次ぎの世代にバトンタッチするまで、少しでもお手伝いできれば幸せです。

 

□ 3月6日(土) 技術士CPD中央講座「ベンチャービジネス(アントレプレナー)」に参加

 今日は、北陸先端科学技術大学院大学の「第6回知識科学シンポジウム」に出席するために家を出た。ところが、会場に向う電車の中で「技術士会報 2004年3月」を読んでいるうちに気が変り、技術士CPD中央講座「ベンチャービジネス(アントレプレナー)」に参加することにした。参加者は、いつものCPD中央講座に比べて半分程度と空席が目立ったが、非常に内容の濃いセミナーであった。当日になっての気まぐれな変更が大正解でした。

 4人の講師による講演の中で、(株)未来ネットワーク研究所代表取締役 佐々岡忠男氏とイノベーション・エンジン(株)代表取締役の佐野睦典氏の講演が非常に印象に残った。佐々岡氏はバブル発生直後の1990年に証券会社を退職にしばらく執筆・評論活動を転身し、現在は「ベンチャー・キャピタリスト」として活躍されている。佐々岡氏は、「バブル経済の崩壊とその後の日本経済の停滞を日本にとっては良かった」と総括しています。日本は、歴史的に見ても、苦境に陥った時に、劇的に自己改革をし、力強く復活を遂げる民族であるとズバリ言ってのけました。そして、日本復活のためにチャレンジする課題を5つ挙げています。@ 環境問題、A エネルギー問題(分散電源で自給率100%、エネルギー大国を目指せ!)、B 食糧問題(バイオ技術で自給率100%、食糧輸出国に)、C 高齢化問題、D 医療問題 この5つの課題を克服することで、再び強い日本が復活すると説得力のある講演が印象的でした。

 また、佐野氏も、ベンチャー・キャピタリストとして活躍されている方で、氏は、日本のナノテク分野を中心とした製造業のみを対象に投資を行っています。その中で、大学発のベンチャー1000社計画の推進などに尽力されています。私の以前からこのコーナーで、「国立大学法人化が日本を救う」と主張してきましたが、佐野氏の講演を聴いて、その思いは確信にかわってきました。

 日本は、バブル崩壊に伴う長い低迷期を脱して、再び強い日本に戻ろうとしています。そのカギを握るには、やはり日本民族の逆境によって自己変革を遂げる底力と「モノづくり」の伝統の2つだと思います。この変革期に生きるエンジニアの1人として、自分に出来ることに全力をつくして、次世代に繋いで行きたいと思います。

 

「カツの独り言」  04年 1月  2月