カツの独り言(2004年7月)

−教育、歴史などの課題を中心に

□ 7月31日(土) 台風10号が四国に上陸  自然災害と地方自治体

 私は、小学4年生以来、ライフワークとして台風の研究をしています。昨日も、休日に上陸した台風とあって、1日中インターネット、テレビの台風情報(但し、各地の中継のみ)と日本地図を「三種の神器」として観測を続けていました。そして、故郷福山の両親をはじめ、全国にいる高校同級生のメーリングリスト仲間に、台風に関する情報を提供してきました。特に福山在住者向けには、気象庁がリアルタイムに提供する気象データを整理・分析して、わかりやすく解説し情報を発信してきました。台風10号の進路は、福山にとっては、10年に1回あるかどうかの最悪のコースをたどりました。しかし、幸いにも台風が上陸後、急速に衰弱し、瀬戸内海に達した段階で、暴風雨圏も消滅し大きな影響がなくて安堵しています。

 台風10号を丸1日ウォッチングしていて、故郷福山は天然の要塞に囲まれ、台風など気象災害を受けにくい最高の場所だと改めて実感したことです。おそらく日本で気象災害を最も受けにくい地域ではないかと思われます。このように恵まれた環境にある一方で、帰省する度に感じることは、町に活気がないことです。これも少子高齢化が進んでいるためでしょうか? 若者の多くは、高校を卒業すると首都圏や関西圏の大学などの進学し、故郷を離れます。従って、町には若者姿が少なく、必然的に高齢者が目立ち、結果として、町に活気がなくなるなんだと思います。先月の新潟県や福井県の豪雨災害の様子をテレビで見ていても、やたらと高齢者が目につきます。このように地方の高齢化が進めば、自然災害時の復旧が大変です。ただ、全国から数千名の若者がボランティアが活躍している映像を見て、少し安堵するとともに、一方で、災害時に地方自治体の機能が十分に機能しなくなってきているようにも思えてなりません。9年前の阪神淡路大震災の記憶も新しいと思いますが、大災害に対して地方自治体は、十分に有効に機能したとは言えないと思います。台風や地震などの自然災害に対して、日頃から地方自治体を中心に、町内会、NPO、ボランティア組織が一体となって連携できる仕組みの構築が重要だと考えます。

 

□ 7月24日(土) 「しなん会」出席 教育談義

 久しぶりの書き込みです。このところ猛暑が続き、週末、クーラーのない私の部屋で、じっくり自分の考えを整理して、書き込む余裕がありませんでした。

 さて、昨日は、毎年夏の恒例行事となった首都圏在住の誠之館47年卒の集りである「四七(しなん)会」に出席しました。東京駅丸の内北口から3分の丸の内センタービル地下1階の居酒屋に13名が集結。毎日、インターネットのメーリングリストで「ネット同窓会」をしているので、久しぶりに会ったという感覚はありません。特に、先週から教育問題で盛り上がっていたので、その続きを当事者同士が面と向って議論出来することができまいた。メールで伝わらない相手の真意や私自身の考えをお互い述べ合うことが出来ました。ただ、お互い教育に関する信念を持っているので、議論の本質の所では、かみ合わない部分の多々ありました。この2週間余りの教育問題の争点は、「偏差値の功罪」と「勉強の出来る子=いいこでない」という点です。この2週間のメールリングリストでの議論でも、昨日の「しなん会」会食の席でも、我々同級生仲間の主流は、「偏差値教育=悪」であり、「勉強ができる子=いい子でない」ということを本気で思っているという現実です。戦後の「結果平等を求めた教育」は、嫉妬を生む結果となり、学校の現場が混乱する原因になっていること。また、本能的に差別意識をもつ人間のサガが、「偏差値」という物差しで、子供を差別する結果を生んでいるという私の主張は、全く受け入れられません。私自身、「偏差値偏重」は、戦後の教育の歪みを生んだことは認めますが、教育現場に、競争原理の導入は必要不可欠だと考えます。また、「勉強の出来る子=いいこでない」とう考えかたも全く理解に苦しみます。しかし、このような議論をしばらく続けましたが、お互い歩み寄ることは、ありませんでした。

 ただ、一つの成果は、M君との話の中で、将来、我々の仲間で、インターネットによるNPO法人等をつくって、ボランティア活動を通じて、社会貢献していきたいという話が出来たことです。やはり、会社をリタイヤしたら、各自の得意分野をいかして、また、自分の信念に基づいた行動基準にそって、社会貢献をしていくことが出来れば、老後の人生も、充実したものになりそうです。故郷福山を離れて32年、そして、今、その同窓の仲間が首都東京のど真ん中で、そのような将来の夢を語ることが出来ることは幸せだと仲間たちに感謝したい気持ちです。

 

□ 7月9日(金) 「ユビキタス社会が日本を救う!」

 夕方、F社主催のフォーラムに顔を出した。「ユビキタスの未来を、体感」をテーマに東京フォーラムの展示ホールで、7月7日〜9日まで開催され、私が最終日の夕方に入場する際に渡させた「非接触ICカード」の番号が、12500番台だったので、恐らく3日間で13,000名近い参加者があったものと思われる。1社で、13,000名もの集客力には驚かされる。

 最近、私は「IT関連のソリューション」に関する展示会、セミナー等に参加して感じることは、携帯電話を中心とした「指先文化」が「日本の文化」そのものであり、来る「ユビキタス社会」は、携帯電話を中心とした日本の「指先文化」が、世界をリードする予感がしています。非接触ICカード、携帯電話及びこれらに搭載するICチップなどのハード技術とこれらのネットワークで接続し、色々なサービスを提供する基盤技術(プラットフォーム)さらに、「ユビキタス社会」を実現する多数のコンテンツサービスと市場は無限に広がる。

 このように「ユビキタス社会」を実現し、私達が「安全・安心して、より豊かな生活」を実現するためのは、上記のハード、ソフト技術開発から、製造、販売(マーケティング)、経営戦略、行政の規制緩和、そして、政治・外交面での国家戦略の策定・遂行までの一貫性が求められる。「ユビキタス社会」の到来は、、日本がバブル崩壊から15年間の低迷時期を脱しする絶好のチャンスであり、そのためにも、世界を相手に戦える高度なIT関連エンジア、マネージャから官僚、政治家の育成と連携が不可欠と考える。

 

□ 7月3日(土) NHK総合テレビ「その時歴史が動いた 黒船来航」を見て

  ー母校誠之館 創設者 阿部正弘の歴史的評価−

 6月23日(水)夜、帰宅途中の電車で突然携帯電話がなった。電車はJR品川駅に停車する直前だったので、急いで電車から降りて携帯電話に出ました。相手は、誠之館高校同級生T君からでした。「Tじゃ。 今、どけーおるん? 阿部正弘じゃ! その時、歴史が動いたで、やっとる。カミさんにビデオを撮って貰え! じゃーな!」という内容でした。私は再放送があることを知っていたので、7月2日(金)0:15〜1:00の再放送を見ました。

 「その時歴史が動いた」で、阿部正弘が主人公として取上げられたのは2回目です。ペリーが来航した150年前、江戸幕府の政治の中枢である老中首座(現在の内閣総理大臣)を勤めていたのが、備後福山藩10万石の譜代大名阿部正弘です。27歳で老中となった阿部正弘は、この時34歳。「鎖国の継続か、開港か」34歳の阿部正弘には責任の重い選択でした。しかし、阿部正弘はこの重大な局面で、一国を預かる宰相として、「開国」という決断をしました。彼のこの決断が、その後日本が、欧米列国の植民地になることなく、明治維新を迎えられたと言っても過言ではありません。しかし、その阿部正弘の存在や功績が一般の方に、余り知られていないことは、残念でなりません。

 しかし、最近、阿部正弘が歴史的に評価されるようになってきました。その理由として、バブル崩壊後の混迷した現在の社会状況と、ペリー来航から江戸幕府が崩壊して、新しい明治維新を迎えた時代とをオーバーラップして考える有識者が阿部正弘を取上げるようになったからだと思います。日本を開国に導いた功労者として、評価されるようになってきたことは、誠之館の卒業生としは嬉しい限りです。また、阿部正弘が再評価されたことは、日本が歴史的な転換点にさしかかっていることを強く暗示させらる思いです。

 母校誠之館は、ペリー来航と時を同じくして誕生しました。阿部正弘は、ペリー来航と、その後の日米和親条約交渉を通じて、新しい時代の到来を直感しました。そして、新しい時代を担う人材を育成する目的で、それまであった「藩校弘道館」に代えて、「藩校誠之館」創立を決断しました。ペリー来航150周年は、イコール「誠之館創立150周年」を意味します。10月23日には、誠之館高校主催の150周年記念行事が盛大に行われる予定です。

 

□ 7月1日(木) 「教育改革かわら版」開設1周年、そして祝10,000回アクセス

 今日、7月1日で「教育改革かわら版」開設1周年を迎えました。そして、昨日(6月30日)正午頃、10,000アクセスを突破しました。開設当初は、年間3,000アクセスくらいは期待していましたが、10,000アクセスは予想もしていませんでした。今まで、このサイトを訪問頂いた皆様にあらためて、感謝いたします。

 この1年を振返りますと、まず、今年の4月に法人化化された国立大学の動向です。昨年7月に、ホームページを立上げた当初から、しばらくは法人化の話題が、賛成、反対の意見も含めてニュースは新聞・雑誌等で頻繁に登場していましたが、4月の法人化移行後は、その話題が少なくなったように思えます。私は、この国立大学法人化が、日本の新しい社会構造への転換を促すトリガーになることを期待していました。特に、地方の国立大学には、その担い手とし大きな期待もしています。しかし、まだ、そのような兆候は顕在化していないようです。

 先日、千葉大学の先生とお話する機会があり、法人化後の大学の様子を伺いました。千葉大学は、首都圏に憧れて上京してくる学生も多く受験するため受験倍率も高く、先生方の多くは、危機感があまりないというお話でした。一方、広島大学工学部の先生からは、今春の入試で、受験生の大幅な減少から非常に危機感をお持ちであるという、お話も聞きました。私は、旧帝大(東大、京大、大阪大、東北大、名大、九大、北大)や東工大、一橋といった日本を代表する名門大学の存在を脅かすような地方の国立大学が出てくることを期待しています。そうすれば、特の地方の国立大学間で、競争おこり、お互い切磋琢磨して、より魅力的で個性豊か地方国立大学は多数生まれることでしょう。その意味でも、危機感を持って、大学改革に積極的に取り組んでいる、広島大学に大いに頑張って欲しいと思っています。

 一方、地元広島県の公立高校は、昭和40年代の元気さを取り戻しつつあります。しかし、それは、県教育委員会が指定した「進学指導拠点校」や「進学指導重点校」など、一部の高校に限られ、これらの上位校と、その他の多数の高校との二極化が一掃はっきりしてきました。このような問題も包含していますが、勉強の意欲があり、将来の自分の夢を実現するための高い志をもった生徒には、多くの選択技が用意されていることは歓迎すべきとこです。広島でもやっと、公立高校のトップ校が、国立や私立の一貫校とまともに勝負できる実力を備えつつあることも力強い限りです。

 「教育改革かわら版」も開設2年目を迎え、大激動の大学や高校の最新情報をタイムリーにお伝えしようと考えています。これからも、この「教育改革かわら版」に対する暖かい声援をお願い致します。

 

「カツの独り言」  04年 1月2月3月4月5月6月