カツの独り言(2004年11月、12月)

−教育、歴史などの課題を中心に−

□ 12月31日(金) 2004年も今日で終わり

 29日から2泊3日で熱海の温泉でのんびりしてきました。正月、5月のゴールデンウイークに引き続き、今年3回目の熱海です。3日間、熱海の町を散歩したり、温泉に入るなどしてリフレッシュしました。帰りのタクシーの運転手曰く、「熱海への観光客数はやっと底をうち、今年は昨年に比べて20%増、しかし、宿泊客は2%アップに留まったそうです。「お宮の松」のあるメインストリート一体では、古いホテル群の解体が進み、新たに定着型マンションの建設が予定されています。また、ピーク時には2000名ほどの芸者が登録されていましたが、今は700名程度で、その中で、お座敷のお呼びがかかるのは、1割位だそうです。」このようなホットな情報をタクシーの運転手から聞き出すのも旅の面白さです。

 さて、今年も今日で終わりです。この「教育改革かわら版」を開設してして、1年6ヶ月が経過し、18,000アクセスに到達しました。この1年間で15,500アクセスを記録しました。訪問して頂いた皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。「教育改革かわら版」で今年注目したことは2つ。第1が今年4月に法人化された国立大学の動向、そして、第2が故郷広島県の公立高校の大学入試での実績向上でした。

 第1の国立大学の法人化は、明治の学制発足、戦後の教育改革に匹敵する、いやそれ以上の大変革にも関わらず、受験生やその父兄を含めて、世論や新聞マスコミでも大きな課題になりませんでした。精々、関心事といえば、授業料の値上げや授業料の格差(±10%以内で各大学裁量で決められる。)くらい。一方、大学の経営者(学長、理事など)はともかく、一般教職員は、国家公務員でなくなることが面白くないとか、ただ給料や研究費が削減されなければ、今までと変らないと無関心を装っているようです。その証拠に、法人化を大学改革のチャンスと捉え、大学改革に情熱を燃やす行動派の学長候補は、軒並み落選。これが、法人化9ヶ月の現状(惨状)です。しかし、このままでは、済まされるべくもなく、ここ2〜3年の内に国立大学は劇的に改革が進むことを期待します。さもなくば、2010年(平成22年)3月、中期計画(6ヵ年)最終年度末に「国立大学法人評価委員会」から厳しい評価を受け、お上(文部科学省)から「お取り潰し」になる大学が出て、はじめて「蜂の巣をつついたような大騒動」でパニックになる大学が続出するでしょう。

 第2の広島県の公立高校の大学受験実績ですが、進学指導拠点校や進学指導重点校を中心に、年々の向上してきていますが、広大の附属高校や私立の中高一貫校に比べて、まだまだの状況です。来年、いや再来年(2006年)から飛躍的に向上し、国立や私立と対等に戦える状況になるこことを期待しています。

 以上、2つの注目点を総括して、2004年の締めくくりとしたいと思います。皆様、良い年をお迎え下さい。来年も宜しくお願いします。


□ 12月26日(日) 年賀状そして大掃除

 3週間ぶりの書き込みです。カツの独り言も最近はめっきりと書き込みが少なくなりました。それは書くネタが少なくなった訳ではありません。次期中期防衛力整備計画、平成17年度国家予算案、税制改正論議、義務教育レベルの国際比較データによる学力低下問題等々、書き込みたい内容はいくらでもあるのですが、どうも最近は書き込みをする気力が減退してきているようです。この年末年始の6連休で、少し立て直しをしたいと考えています。

 さて、今年も残すところ5日間になってしまいました。年賀状は、23日と昨日(25日)で書き終え、昨夜、投函してきました。私のパソコンには1999年以来の年賀状のレイアウトと素材として使った写真や干支の絵柄等が保管してあります。まず、昨年は、どのようなレイアウト(相手先によって基本パターンは5〜6種類)だったか確認します。そして、過去の年賀状のレイアウトも一通りチェックします。それから、今年のレイアウトを大筋、頭に描きます。そして、家族写真やインターネットのサイトから干支などの素材(無料のフリーソフト)をダウンロードします。次ぎに、グルーピングした住所録を確認し、今年、年賀状を出せない方(喪中)をリストアップしたり、住所変更があった方の住所緑変更を行います。それから、親族、中学・高校関係者、大学関係者、会社、会社OBなどのグループ毎に年賀状のレイアウトをパソコンで編集し、ほとんど年賀状の挨拶だけで、しばらく会っていない方には、ひとりひとりメッセージを入れていきます。このように結構手間はかかりますが、印刷した味気ない年賀状より、パソコン編集とはいえ、オリジナルの年賀状ですから、受け取った方も多少は目を通して頂けるのではないかと期待しつつ毎年作成しています。私の大学の恩師で山梨大学前副学長の伊藤洋先生は、毎年、1000通もの年賀状を受け取られているそうですが、年配者は総じて印刷した味気ないものが多く、逆に、若い世代はパソコンを駆使して、楽しい年賀状が多いとおっしゃでおられました。そうしたこともあって、あまり綺麗ではありませんが、毎年パソコンでオリジナルの年賀状を作成しています。

 それから、今日は年末の大掃除をしました。私は自分の部屋の本の整理、それから庭の木を切りました。狭い庭でも45リットル入りのポリ袋13袋分も枝木や雑草がありました。これで、年末を迎える準備はほぼ整いました。仕事も27日、28日の2日間の残すのみとなりました。

 

□ 12月5日(日) 妻の誕生日

 今日は、妻の誕生日。誕生日のお祝いに2人で、町田市内にある豆腐料理の「梅の花」で昼食をとった。予約の際、「妻の誕生日の記念」と告げてあったので、妻には、小皿のプレゼントあり、また記念撮影をしてくれた。料理には定評があるが、やはり細やかな心づかいまでサービスが行き届いている。1時間30分かけて、ゆっこり食事を楽しむのも久しぶりです。料理はもとより、ご飯、デザート、お茶に至まで、良く吟味されている。お茶一つとってみても、最初は、濃い目の緑茶、デザートの後は、ほうじ茶といった具合だ。普段は質素な食事を心がけているので、誕生日など特別な日に少しばかり贅沢をすることも良いと思う。ゆっくり時間をかけて食事しながら、夫婦で会話を楽しむことが出来ました。

 

□ 11月28日(日) カープの新球場建設
 27日(土)午前の中国新聞地域ニュース(ホームページ)によると、広島東洋カープの本拠地、広島市民球場(中区)に代わる新球場建設について話し合う市や広島県、地元経済界など官民トップの初会合が二十六日、広島市役所で開催された。(詳細は、中国新聞HP参照)

 カープファンの私としては、「やっと、ここまでたどり着いたか!」という感じです。今年、近鉄とオリックスの合併を切っ掛けに「一リーグ制」の問題が浮上し、10球団による一リーグ制移行、そして将来的には8球団へ!」。このような報道が過熱する中、地元広島では、「さあ、大変だ。一リーグ制8球団になればカープは消滅か!」そこで、昨年暮れに頓挫した新球場建設問題が再燃してきた。そして、上記の広島県、地元経済界など官民トップの初会合が行われたいう次第だ。一方では、球団の創設期に行われた「たる募金」も始まった。

 私は、この一連の動きを、少し冷笑しなが眺めている。それは、余りにも遅過ぎる対応だからだ。カープの危機は、もう5年以上前から深刻だ。それは、観客動員数のジリ貧。12球団最低の観客動員数。昨年、今年と2年連続、観客動員数100万人割れ。この観客動員数の惨状は、球団存続の危機状態。独立採算性をとるカープにとって、入場料収入の減少は、選手の年俸抑制、ドラフトの自由枠で有望な選手が獲得できない。FAにより、江藤、金本など4番バッターの移籍等々。悪循環のオンパレード。5月のゴールデンウィーク明けから市民球場は、3塁側を中心に内野席はガラガラ。おまけに、中継ぎ、押さえ投手の崩壊で、前半リードしている試合も後半で、絵に描いたような逆転負けのオンパレード。特に梅雨の時期から夏にかけて、広島独特の蒸し暑さから、投打ともガタガタ。おまけに、広島市民球場のスタンドの座席は狭く、椅子も粗末で、野球を楽しむ施設としては、最悪。このような状況では、市民球場へファンの足が遠のくは当たり前。もう危機的状況が何年の続いている。

 このような危機的状況を脱するには、新球場建設しか方法はない。ファンが野球を楽しめる新球場を建設し、各種イベントの計画など、ハード、ソフト両面での全面的な、てこ入れが必要だ。私は、新球場は、ドーム球場以外には考えられない。雨による中止リスクのないドーム球場で、中四国一円から、新幹線、在来線、高速バス、高速船とタイアップして「カープ観戦パック」の企画をする。このようなドーム球場効果で、最低でも年間観客動員数は150万人は確保する。将来的には200万人を目標とする。

 しかし、ドーム球場建設には、球団が一番消去的である。理由は、球場使用料の大幅アップで、球団経営が成り立たないというのが、その理由。大阪ドームが、それを証明してくれた。私は、SPC(特別目的会社)を公募して、ドーム球場建設と球場運営をそのSPCに任せることで、対応可能だと考えている。新球場完成のリミットは、2007年4月。2007年夏に広島で開催のオールスターゲームを新球場で開催するというスケジュールで、計画を即実行して欲しい。

 

□ 11月14日(日) 29年ぶりの北海道

 11月11日(木)の夕方から12日(金)まで、出張で北海道(千歳、札幌)に行きました。北海道へは、実に29年ぶりでした。大学4年生の昭和50年8月以来です。29年前は、北海道周遊券(学生割引で1ヶ月間有効で10,000円)で、気ままな旅を楽しみました。甲府から上野経由で青森へ、そして、午前2時の青函連絡船で、3時間50分の船旅。函館から札幌まで5時間の列車に揺られながら、はるばる「北海道に来たんだ!」という感動がありました。

 今回は、11日の午後まで仕事をし、それからモノレールに乗って、羽田空港に向い。飛行機で1時間30分で、新千歳空港に到着。飛行機が北海道上空にさしかかった頃には、日暮れを迎え、北海道へ来たという実感もありませんでした。千歳空港からJRに乗り換え、千歳で下車。宿泊する千歳全日空ホテルに歩いて向う幹線道路沿には、「吉野屋」などの全国チェーンの店が目につく。全く、日本全国、同質化してしまったのか。そう言えば、先週、福山に帰省したが、やはり、福山市の西のはずれの松永地区でも24間営業のスーパーや全国チェーンのビデオ点「TSUTAYA」があった。という具合で、11日は全く、北海道へきた実感がないままでした。

 翌日、目を醒ますと、ホテルの9階の部屋から眺める景色は、北海道を実感させるに十分でした。目の前に広がる広大な大地。民家の屋根には煙突が見える。訪問先までのタクシーに乗ったが、道路も広く、北海道を十二分に感じさせるものでした。しかし、帰りの飛行機の出発時間ぎりぎりまで仕事をし、慌しく東京へ戻った。仕事なので旅行を楽しむ訳には行かないが、せめて自分の裁量で出来ることとして、今まで搭乗したことのなかった、B777-300型を選んで、飛行機を予約したことぐらい。これで、B737とMD(旧DC9)を除いて、日本国内を就航しているジェット旅客機には、乗ったことになる。

 

「カツの独り言」  04年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月