かつの独り言(2011年5月)

教育改革に関する情報発信−

□5月22日(日) 全国の中高生の皆さん! 夏休みに全国 から集まる仲間と「知の交流」をしてみませんか!

 夏休みといえば、夏の全国高校野球選手権(甲子園大会)、高校のインターハイや全国中学陸上など、スポーツ分野では、中高生の全国大会が 有名で、全国から最優秀のアスリートが結集する大会は、テレビ放送、新聞などマスコミで大きく扱われます。

 一方、科学技術に関する中高生対象の各種イベントは、余り知られていないように思われます。今回、教育改革かわら版のトップページ「教育関連トピックス」で紹介しています2つのイベントを紹介します。科学好きな中高生の皆さん、是非、挑戦してみて下さい。

1.「創造性の育成塾」第6回夏合宿 参加者募集合

詳細:NPO法人ネットジャーナリスト協会 http://juku.netj.or.jp/

@応募対象:中学2年生、A目的:世界に貢献できる理科系の青少年の育成

B実施期間:2011年8月3日〜8月11日 合宿 、C応募期間:2011年5月1日〜5月31日

D場所:山梨県富士吉田市人材開発センター富士研修所

応募方法は、A4判の決められた応募用紙 http://juku.netj.or.jp/summer2011/pdf/entri.pdf 

の表に応募した理由を記載し、裏面に6つの選考問題から1問を選択し、応募者自身のアイデアや考えを、図やイラストを用いて記入します。

今年の問題 http://juku.netj.or.jp/summer2011/pdf/problem.pdf

中学生の独創的なアイデアが評価されますので、中学入試問題と違って、必ずしも学力偏差値上位者が優位ということもないと思います。挑戦しないことには、何ごとも始まりません。勇気を出して応募して見てください。応募することで、これからの人生の大きな転機になるかも知れません。

2.サマーサイエンスキャンプ参加者募集

詳細:日本科学技術振興財団 サイエンスキャンプ本部事務局 http://ppd.jsf.or.jp/camp/

@応募対象:高校生(中等教育学校後期課程、高等専門学校1年〜3年生)

Aプログラム・会場・日程 http://ppd.jsf.or.jp/camp/2011/program/index.html

B応募締切日:2011年6月14日(火)必着

応募要項 http://ppd.jsf.or.jp/camp/2011/youkou.pdf を良く読んで、参加申込書に http://ppd.jsf.or.jp/camp/2011/mousikomi.pdf 希望する研修先を選択(第5希望まで記入可)し、応募動機を記入して提出します。選考基準は「応募動機」として記入した、当該プログラム会場へ参加したいとう熱意が伝わるかどうかだと思われます。日本全国から優秀な生徒が集まりますので、お互い切磋琢磨する絶好のチャンスです。 是非、挑戦してみて下さい。塾の夏季講習もあるとかと思いますが、全国から集まる優秀な生徒同士、大いに刺激を受けることでしょう!

 

□5月15日(日) 東京都立進学校に広がる部活制限

 5月14日(土)読売新聞朝刊によれば、「都立高校の進学指導重点校と進学指導特別推進校で、部活の時間を制限する動きが広まっている。これまで大学進学実績の向上を目指す一方で、文武両道を掲げて長時間になりがちだった部活を、学校全体で管理。学習時間の確保につなげる方針が鮮明になった。」

−以上、読売新聞2011年5月14日(土)より抜粋−

*東京都立高校の「進学指導重点校等における進学対策の取組について」 東京都HP http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2011/01/20l1d200.htm

 2001年度から始まった東京都立高校での進学指導重点校等の指定により、この10年間で、それまで国立・私立の中高一貫校の寡占状態にあった難関国立大学や早慶などの私立のトップ校への合格実績も着実の伸ばしてきました。都立高校関係者の皆さまの努力に対して、敬意を表す次第です。しかし、一方で、上記の東京都立高校の「進学指導重点校等における進学対策の取組について」に記載されている各高校の取り組みを見ると、帰宅時間を制限したり、部活日数を制限する記載が多く見られました。例えば、旧制府立一中以来の歴史と伝統で1960年代までは、東大合格日本一を誇っていた日比谷高校では、部活に関して「週4日以内の活動と土曜講習のある第1・3・5土曜日の部活動原則禁止」を明記しています。筆者は、公立高校での部活制限・帰宅時間厳守や難関大学合格者数を数値目標化には、賛同できません。知識社会(ドラッカーが命名)の成熟期を迎えた現在、詰め込み学習による「偏差値エリート(俗称)」は通用しなくなってきています。また、このような部活制限をして、学習時間を増やしても、学校が目標とする「難関大学への進学実績」を増やすことは難しいと考えます。都立高校から東大など難関大学への合格実績を大幅に増やしたいのであれば、日比谷高校などの学指導重点校と進学指導特別推進校を全て中高一貫校にすれば、部活を制限しなくても難関大学への合格者を確実に増やすことは可能です。その理由は明確です。私立の中高一貫校へ流れるべき優秀な生徒の多くを公立の中高一貫校に呼び寄せることが出来るからです。つまり、難関大学への合格者数、入学してくる生徒の基礎学力でほぼ決まります。

 難関大学合格者数を増やす手段は、色々と考えられますが、公立高校の使命が、難関大学合格者のみというのは、寂し過ぎます。どのような時代であろうと高校の不変な使命は、社会に役立つ人材を如何に多く育成するかではないでしょうか! 一学年300名の進学校で、東大など難関大学合格30名という目標では、残り270名はどうなるのでしょうか? 1割が「勝ち組」で残り9割が「負け組」というようなミッションが、公立高校の使命なのでしょうか? 公立高校のミッションは、1学年300名全員を、各生徒の個性と能力に応じて社会貢献できる人材を育成することだと思います。そのために、重要な教育目標として「文武両道」を挙げることができます。江戸時代、全国の藩校教育の柱の1つである「文武両道」は、平成の現在でも不滅の高校教育のミッションだと思います。「文武両道」の実践の理想は、高校3年の夏休み終了時点まで部活に集中させることです。インターハイ、全国高校野球全国大会出場など高い目標を持って、青春の炎を燃やし尽くさせることが人生経験には、欠かせません。

 また、誤解を恐れずに言えば、東大など旧帝国大学には、部活を制限して勉強すれば、合格できるというものではないと思います。3年生の夏休み終了後から、入試までの半年間で集中的に勉強すれば、東大など旧帝国大学に合格可能な基礎学力がある生徒は、短期間の集中学習で合格レベルに達すると思います。万一、不幸にして不合格になっても、部活で青春を燃やしたガッツと集中力があれば、1年浪人することで、難関大学へ合格することは、十分に可能だと思います。筆者が受験した40年前、地方の公立進学校では、それが当たり前の環境でした。進路指導で、難関大学合格者を数値目標に掲げ、そのために部活を制限し、帰宅時間まで厳密に管理することによる効果は、如何ほどのもんか疑問に思います。東大など難関大学の合格者の推移は、殆ど入学した生徒の基礎学力と予備校・進学塾の学習プログラム及び力量のある講師陣の「きめ細やかな指導」によるところが大ではないでしょうか?

 更に言えば、学歴はいつでも書き換えることが出来る時代であることを認識して欲しいと思います。筆者の身近な友人の中でさえ、大阪市立大学→神戸大学大学院、岐阜大学→九州大学大学院、山梨大学→東北大学大学院、東工大大学院など学歴を書き換えた例はあります。また、筆者の卒業した山梨大学でも東大から博士号を授与され者は多数います。知識社会では、一端社会人になってから、再び大学に戻るケースは、確実に増えると思います。生涯に渡って学歴を書き換えるチャンスはいくらでもあります。生涯に渡って勉強し続けることが求められる知識社会では、22歳や24歳で卒業した大学や大学院の卒業証書が、一生の人生を左右する時代は、終焉したといっても過言ではありません。また、22歳や24歳で手にした卒業証書で、一生の人生が決まる世の中は、終わりにしなければなりません。国家公務員(T種)合格者が、将来の高級官僚として、「身分保障」される時代も、間もなく終焉することでしょう。高校3年生の夏休みまで、部活に集中し、青春の炎を燃やし続け、9月から半年間で受験勉強に集中し、その結果合格できる大学が、その受験生にとっても、もっとも相応しい大学ではないでしょうか。

結論:学歴は生涯に渡って、書き換え可能! 高校時代は部活に青春の炎を燃やし尽くせ!

 

□5月5日(木) 教育改革かわら版を復活しました。

 筆者は2003年7月1日、50歳を迎えるのを契機に「教育改革かわら版」を開設しました。その動機は、故郷広島県公立高校復活の「応援団長」としての情報発信でした。昭和40年代までは、教育王国と言われた広島県は、公立高校の総合選抜制移行により公立高校は大学入試実績において不振を極めました。1998年(平成10年)度から単独選抜に復帰後も、広島大学付属高校及び私立の中高一貫校へ人気が集中し、公立高校の復活は思うように進みませんでした。経済的に恵まれない家庭の子供は、「教育を受ける機会の平等」が確保できないことに危機感を持った筆者が、故郷広島県公立高校生 向けに、大学入試の情報を中心にサイトを立ち上げました。本サイト開設と時を同じくして、広島県民や教育関係者の多大な努力により、広島県の公立高校は、復活してきました。大学進学実績も広島大附属や私立中高一貫校と肩を並べるまでになってきました。そのような状況を踏まえ、筆者は初期の目的を達成したと判断し、2010年12月31日をもって、「教育改革かわら版」を休止しました。

 そして、2011年1月1日より、新しく「シニアライフかわら版」を開設しました。開設の主旨は、2013年9月30日の60歳定年を控え、これまで35年間積み上げてきた電気エンジニア(技術士)としての経験を踏まえ、2013年10月以降の第2のキャリアについて真剣に考えるためでした。60歳以降、電気エンジニアとしての経験と蓄積したノウハウを活かしつつ、若者と競合せず、「シニアにしか出来ない仕事・社会貢献」を意識し、私にしか出来ない「マイ・シニア・キャリア」の模索を 始めるきっかけにしたいと考えた次第です。そして、筆者と同世代の皆さんと情報ネットワークを構築し、情報を共有することで、 新しいシニアの生き方について共に考えようとの試みを始めました。しかし、この「シニアライフかわら版」での情報発信は、情報コンテンツも乏しく、また筆者の独り善がりの面もあり、当初の主旨から遊離し始めていることに気付き始めていました。

 そのような状況の中、2011年3月11日(金)未曾有の東日本大震災が発生しました。 この東日本大震災は、戦後の日本人の生き方を根本的に見直すきっかけにもなりました。大震災から2か月近く、被災地の住民の皆さまやその地方自治体の首長さんたちの頑張り、そして全国からボランティア活動に参加しいる若者たちの活躍ぶりの一方で、政治や中央の行政等が十分に機能していない現実を目の当たりにして、多くの国民は苛立ちを感じているのではないでしょうか? 筆者もその1人です。このような戦後最大の日本の危機に対して、政治や中央省庁の行政が、なぜうまく機能しないかと考える中で、筆者は、やはり人材教育の問題に行き着きました。そのことが、5か月ぶりに「教育改革かわら版」を復活させた最大の理由です。今回の東日本大震災により、筆者が問題提起したい課題は以下の通りです。

1.戦後教育を受けたエリートは、机上で物事を考え・判断する傾向にある。:現場の軽視

2.我が国トップクラスの研究大学を中心に、学部・学科など専門分野がより細分化され、研究分野やより専門化・高度化しているため、未曾有の大震災に対する危機対応に、迅速かつ的確に対応できているのか疑問?

→「広域地震災害対応」、「国家安全保障」、「エネルギー安全保障」、「高齢化対策」など学際的な国家の重要課題に十分に対応できているのか検証が必要

3.大震災後の東北地方の復興、及び地方の活性化のためのは、大学・大学院の高等教育の人材育成の在り方(大学の使命)の見直しが必要不可欠。

4.P・F・ドラッカーの提唱した「知識社会」が成熟期を迎えようとしている現在、多くの職業人に対して、生涯教育を提供する教育機関・NPO・私塾が必要不可欠

5.東大、京大を中心として総合大学・研究大学などブランド大規模大学への合格実績を最大の高校の使命とする時代は終焉か?

 以上の課題をその解決策に関する調査研究結果などの情報提供を行い、賛同頂ける全国の皆さまと情報ネットワークを構築していきたいと考えています。「教育改革かわら版」を訪問頂く皆様から多くのご意見をお寄せ頂きながら、より充実したサイトに成長させていきたいと考えています。どうか皆様のご協力とご支援を宜しくお願い致します。

 

2011年過去のブログ:1月2月・3月4月