かつの独り言(2016年11月 ・12月) −日頃考えていることをブログとして発信− |
□12月30日(金) 2016年を振り返って 2016年の明日、一日となりました。そこで、この1年を振り返ってみたいと思います。 1.社会的課題 ・アメリカ、中国、ロシアの3大国との地政学的観点からの関係→日本の「立ち位置」の難しさ ・「2016年出生 最小の98万人」の衝撃→国家の衰退を食い止め、先進国としての地位をどのように維持していくのか ・2020年東京オリンピックに向けての国・東京都・競技開催地・国民の一体感が見えてこない→1960年時点の勢い・一体感はどこにいった! 2.筆者自身の課題 ・2018年9月末、65歳の「人生の節目」を迎える具体的な準備→2017年は、次のステップの見通しをつける ・放送大学大学院修士課程での研究活動に一つの区切りをつける。(学生としてに研究2年、修了後2年間研究継続の成果を論文としてまとめる。 以上、我が国を取り巻く国際情勢から、国内の課題を踏まえつつ、自身の課題をしっかり見据えながら、新しい年を迎えたいと思います。 皆様、良いお年をお迎え下さい。
□12月24日(土) 今年の出生数100万人割れの衝撃 12月23日(金)の読売新聞朝刊で、「16年出生 最小の98万人」という衝撃的な記事が目に飛び込んできました。また、今日(24日)の読売新聞朝刊の「解説」でも詳細に紹介されていました。以下に、同紙24日朝刊の「解説」から引用します。 ・2016年の出生数(推計)98万1000人(厚生労働省人口動態統計年鑑推計 12月22日発表) ・日本の出生数は、1883年(明治16年)に100万4989人で100万人を突破 ・翌年に90万人代に落ち込んだが、1885年(明治18年)から世紀を超えて100万人以上を維持 ・団塊ジュニア 就職難で晩婚化も ・未婚率増 読み切れず 女性の生涯未婚率 1995年に5.1%、2005年に7.25%、2010年に10.61% 団塊ジュニア世代の女性40歳代前半の未婚率は19.1% ・団塊ジュニアが社会人となったのは90年代で、バブル経済崩壊後 ・就職氷河期で非正規社員の割合の高く、「結婚資金が貯められない」「結婚後の生活が不安」といった理由で、結婚が遅れた人も多い 以上、記事から数値を中心に拾い出して見ましたが、改めて数字を突きつけられると、大きな衝撃を受けました。これは、国家をあげて早急な対策が必要不可欠です。ただ、従来の子育て支援給付金の支給、高校授業料無償化、非正規社員の正社員化など の支援策の拡充だけでは、根本的な解決にならないように思います。根本的には、日本人としての「価値観」や「こころ:精神」にまで、立ち返って、この問題を考える必要があるのではないでしょうか? 子育て環境を阻害する具体的な課題事例として、 1.保育所、幼稚園は迷惑施設と考える住民意識 2.「公園デビュー」に失敗することへの不安 3.モンスターペアレント(学校などに対して自己中心的かつ理不尽な要求をする親)の存在 4.巧妙化するいじめ、いじめが原因による自殺 5.上記3.4を踏まえた、学校や教育委員会の組織としての隠蔽体質(事なかれ主義)や教員個々への過度な負担 *その要因として、マスコ報道のありかたにも課題がありそう。 6.大都市圏(関東、中部、近畿)のブランド大学志向 7.それに伴い、小学校低学年から塾通いしないと名門中学・高校からブランド大学へ、そして大企業への就職までのルートが、唯一の成功方程式とする風潮 *小学校低学年から塾通い、私立中高一貫校、ブランド大学入学から卒業までの費用が、1人当たり2、000万円?(真偽の程は定かではありませんが) *家庭の経済格差が学歴格差へ繋がることへの懸念 8.完璧を求める社会的風潮など 以上、ここに挙げた8項目は、少子化対策として、国や地方が推し進めている施策以前に、「日本人の価値観」や「こころ(精神)」の課題を全国民が共有し、 改善していく努力が必要だと思います。特にシニア世代が、「若い子育て世代」が安心して子育てできる環境を、如何に造っていくか真剣に考え、実行していくことが求められていると思います。そのための第一歩として、地域コミュニティ全体で、子育てを支援する取り組をその地域の特性を活かしながら、成功事例をつくり、その成功事例を全国に展開していく地道な取り組みから始めていくことではないでしょうか。「地域コミュニティで子育て支援」をシニア世代を中心に、その担い 手としての役割を果たしていければと考えています。
□12月11日(土) 気象予報士としの社会活動について考える 先週は、気象に関する興味深い2つのシンポジウムに参加しました。 1.12月5日(月) 文部科学省委託事業 ポスト「京」重点課題4「観測ビッグデータを活用した気象と地球環境の予測の高度化」 シンポジウム テーマ「台風を解剖し、台風と向き合う」 国立研究開発法人海洋研究開発機構 会場:日比谷図書文化館内日比谷コンベンションホール *シンポジウム案内:http://www.jamstec.go.jp/pi4/sympo2016/index.html 2.12月10日(土) シンポジウム「関東の大雪に備える」 主催:日本雪氷学会、日本気象学会 会場:気象庁講堂 *シンポジウム案内:http://www.mri-jma.go.jp/Dep/fo/fo3/araki/2016snowsympo.html 12月5日は日比谷公園内にある会場の図書文化館に初めて行きました。昼休みの日比谷公園は紅葉と落ち葉、そして霞ヶ関の高層ビル群とのコントラストが心の癒やしになりました。特に図書館脇にある雲形池と鶴の噴水は大変風情がありました。都心のど真ん中に、このような「癒やしの空間」があるんですね。ところで、当日の参加者、100名程度で空席の目立ちました。現在のスパーコンピュータ「京」の後継として、2021年頃導入予定のポスト「京」を使った、台風の三次元構造分析や進路予想精度向上などを目指した、現在進行中の研究開発中の最新動向について、紹介がありました。現在の「京」の100倍以上の高速演算が可能な、ポスト「京」を使って、どこまで予測の高度化可能かという大変興味深い内容でした。 次に、昨日12月10日は、南岸低気圧による関東地方の大雪に関する、@大雪の予測(シミュレーション技術)、A積雪による災害とその対策、B情報活用により災害対策と3つのセッションからなるシンポジウムでした。専門家の講演と、会場参加者との質疑応答、最後の総合討論(パネルディスカッション)と幅広く、非降雪地域の大雪への備えに関しての興味深い内容でした。当日は、事前予約なしで、当日受付ということで、立ち見が出るほどの大盛況でしした。 以上、気象関連の二つのシンポジウムに参加して、これから気象予報士としての社会活動について考えてみました。具体的な活動として、 ・気象庁気象科学館での「説明員」を通じて、小学生を中心に気象学をベースにして、学ぶこと、好きなことを探求するの大切さを伝える。 ・産業分野への気象情報の利活用に関する研究とその成果発表(口頭発表、研究論文への投稿など) などを、意識して積極的にいなって行きたいと思います。
□12月3日(土) 受験勉強は、生涯学習に向けた学習スタイル(方法)を身につけ、それを習慣化するための試行期間 ・国立大学協会は、国立大学の2次試験で、国語を中心に全受験生に高度な長文記述式問題を課す検討を始めた。 ・大学入試センター試験に代る「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」が始まる2020年度に合わせた実施を目指す。 具体的には ・単文式(解答80字程度)は国立大学の一般入試で全受験生に義務づける方向で検討する。
・2次試験でも、国語を中心に解答が200〜300字程度の問題を全受験生に課すことを目指す。 ・「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」(1次試験)の導入に併せて、各大学が独自に課す2次試験において、国語を中心に長文記述問題を出題することには、基本的には賛成。 ・ただ、長文記述式問題を導入しても、受験生やその保護者の「偏差値が高い大学が、良い大学」とする意識が変わらない限り、現状の入試制度で選抜される構図は原則変わらないと思われる。その理由としては、 ・現状偏差値の高い「ブランド大学(研究大学)」は、高度な長文問題を課して、入学者を選別するという構図は変わらないと思われる。 ・また、学習塾は、新たなビジネスチャンスとして、高度な長文問題対策を差別化戦略として打ち出すであろうこと。 などがあげられます。 従って、筆者が、受験生とその保護者、そして、学校や学習塾の先生方に、訴えたいことは、大学入試制度が如何にに変わろうが一喜一憂することなく、ことも達が成長する過程で学習することの意味、その本質は、いつの時代の不変だという認識を持つことでは「ないでしょうか。つまり、ことも達が、将来どのような専門職に就くにせよ、これからの高度な専門知識と高い教養を維持向上させながら、世界の優秀な人材と戦っていくグローバル社会にあって、生涯に渡って、学び続けることが必要不可欠たということです。 そのためには、筆者の経験からは、小学校高学年から高校を卒業するまでの間に、「各自に合った学習スタイル(方法)を身につけ、それを習慣化すること。」が肝要だと思います。筆者は、中学・高校・大学受験を経験する中で、独自の学習スタイルを習慣化してきました。具体的には、以下の通りです。 1.スケジュール表をつくって、そのスケジュール通りに実行すること。 2.メディアを有効活用すること。絶対に中断することなく実行し、生活の一部として習慣化すること。 ・NHKラジオ「基礎英語(」中学3年間、聞き続けた) ・NHKラジオ「中学生の勉強室」(中学2年生の3月から3年生2月末)月曜日から金曜日まで一日も欠かさず受講した。 ・日本短波放送「旺文社大学受験ラジオ講座」(高校2年生4月から高校3年生2月まで、2年間継続して受講) 以上の2点を徹底的に実行し、習慣化しました。この受験勉強を通じて、独自の学習スタイルを確立し、習慣化したことが、63歳になる現在でも、日常の業務、大学院での研究活動に大いに役立っています。具体的には、 1.65歳で技術者人生の節目を迎える「2018年10月」までの業務、研究、生活に関するマスタースケジュールを作成し、毎月見直しフォロー 2.上記マスタースケジュール表を基に、年間・月間・週間スケジュール表の作成とそのフォロー これを習慣化して、確実に実行しています。 また、メディア活用については、 1.放送大学大学院の授業を「e-ラーニング」で受講(2012年10月から継続 2015年3月大学院修了後も、修士選科生として再入学) 2.業務、研究、生活に必要な情報を入手するためのインターネットサイトへのリンク集を作成し、自身のホームページ(教育改革かわら版)」から、いつでも、どこからでもアクセスできる環境 を整備して、それを活用していることす。 以上のように、中学・高校・大学受験を通じて、筆者なりの学習スタイルを確立し、それを習慣化したことが、これまでの40年間に渡る技術者人生を支えてくれた最大のプレゼントだと感謝しています。
□11月20日(日) これまでの技術者人生の総括を大学院での研究活動に求める。 昨日(19日)は、所属する放送大学大学院の研究ゼミに出席しました。今年度8回目のゼミです。私は、大学院修了後、昨年4月から、研究室の研究指導の教授のもとで、教育支援者(TA:ティーチングアシスタント)をしています。昨日のゼミでは、来月(12月)に修士論文を提出予定の3名のゼミ生達が、修士論文提出に向けて、研究成果の図・表などを持ち寄って、修士論文の骨子(目次)にそって、発表しました。私自身、2年前の今頃は、修士論文提出に向けて、最後の論文校正を行なった頃でした。あれから2年、研究は継続していますが、はやり研究の奥深さを実感するようになりました。59歳から始めた研究活動ですが、科学的な理論・フレームにそって、研究成果をまとめていくという学術的な研究の面白さ、また大変さを日々実感するようになった次第です。 平日会社では、仕事に専念し、通勤の行き帰りの時間と週末を利用して、研究活動をを行なうことは、シニア技術者としての「ワークライフバランス」実践の1つの形態として、身体化・習慣化させていきたいと思っています。このように平日はフルタイムで働きながら、週末は、大学院での研究ゼミに参加して、1日中、ゼミの仲間達と一緒に研究活動をすることのできる喜びを感じている次第です。 技術者が、大学院で学ぶ意味は何か? 私の2年間の修士学生として、そして、修了後、TAとしての研究活動を継続していく中で、次第に明らかになりつつあります。今月6日のブログでも書きましたが、 〔リサーチクエスチョン:研究仮説1〕 ・現職技術者が期待する社会人大学院での学びのニーズは、技術者としての「アイデンティティ」を再定義する「場」でなないか? *「自分らしさ」・「存在感」を問い直す→これまで「技術者として、やってきたことの意味づけ」る「場」 上記に加えて、 〔リサーチクエスチョン:研究仮説2〕 ・技術者が日常に実務でやってきたことを「意味づける」ためには、科学的根拠に基づく、理論・フレームワークが必要である。 以上、技術者として40年実務経験を積んできた私は、40年間の技術者人生を「ふり返り:省察」し、技術者として「自身が依ってたつところはどこか?」を「科学的な理論・フレームワークと照合することで、明らかにしたいと考えています。 福沢諭吉は、「学問のすすめ」の中で、 1.学問をする目的:(齋藤孝訳 現代語訳「学問のすすめ」ちくま新書 P125から引用) ・生きた証を残し、これを長く後世に子孫に伝えること。 2.人生設計の技術(心の棚卸し):(齋藤孝訳 現代語訳「学問のすすめ」ちくま新書 P183から引用) ・生まれていままで自分は何事をなしたか ・いまは何事をなしているか ・今後は何事をなすべきか 以上、福沢諭吉の言葉を噛みしめながら、一人の技術者として、大学院での研究を活動を通じて、その答えを追い求めていきたいと考えています。
□11月13日〔日) トランプ次期大統領選出に想う 日本時間の11月9日(水)午後、米国大統領選挙で、共和党のトランプ氏が第45代米国大統領に選出された。私自身、トランプ氏が次期大統領に決まった瞬間は、正直言って、「これからの日本はどうなるのだろうか?」と不安な気持ちになりました。しかし、この週末、テレビの報道番組や新聞の論説記事を見ながら、私なりに、この選挙結果の背景と、これからの日本外交について、考えて見ました。 〔選挙結果から伺えること〕 1.もはや米国は「世界の警察官」として、自由と人権を守る役割を果たすことができなくなってきたこと。 ・2011年12月と2012年2月にプライベートで、米国第二都市、ロサンゼルスに滞在した際、道路、建物、空港など施設のインフラの老朽化や街自体の活気のなさを肌で感じていました。 2.1990年初頭の東西冷戦の終結。米国を中心としたグローバル化が終焉を迎えようとしている。 ・米国を中心とするグローバル化の波に対して、日本独自の新機軸を打ち出せないまま、25年間の低迷が続いた。 ・今回のトランプ次期大統領の誕生は、世界的な新秩序形成のトリガーとなりそうな予感 3.これからの日本の対応 ・米国、中国、ロシアの3大大国の影響をモロに受ける東アジア地域の平和・安定維持のため、新秩序構築に向けて日本がどのように主導できるか正念場を迎える。 ・グローバル化の後退は、避けられないことを前提に、日本として、米国、中国、ロシアとどううまくつきあっていくのか、韓国と台湾と連携しないがら、外交前略を慎重かつ大胆に練っていく必要がある。 以上、政治のリーダーシップと、我々一般国民の覚悟が試されると思います。今回のトランプ次期大統領の誕生は、日本にとって、悲観することではなく、チャンスと捉えて、国民全体で 外交の基本方針について、広く議論しコンセンサスを取っていく必要はあると考えます。
□11月12日(土) 母校nR誠之館東京同窓会に参加 恒例の誠之館東京同窓会総会が、JR山手線田町駅東口から徒歩5分の、「ホテル JALシティ田町:http://www.tamachi.jalcity.co.jp/」で、約200名が参加して盛大に行なわれました。私は、1999年の第19回から、18回連続して出席しています。この間、お世話になった旧制中学卒業の大先輩方の多くが鬼籍に入られ、寂しさも感じることが多くなりました。1981年(昭和56年)の第1回東京同窓会は、椿山荘で、650名近い参加者があったと先輩から聞いた記憶があります。私たち1972年(昭和47年卒)が、総会の幹事をつとめた2000年(平成12年)の第20回総会は、椿山荘で300名以上が出席しました。近年、地元志向が強まり、関東地区在住者が減って行く中、毎年、多くの同窓が、一同に集うのは、なかなか難しくなっていくもの危惧しています。 これからも、誠之館東京同窓会の維持・発展に向け、微力ながら少しでも貢献していきたいと強く感じた次第です。
□11月6日(日) 研究活動の意義を考える。 63歳になった私が、現役で仕事を続けながら、研究活動を継続する推進力(モチベーション)は何か? この週末、少し考えて見ました。 2013年4月、59歳で放送大学大学院(文化科学研究科文化科学専攻、社会経営科学プログラム)に入学し、研究活動を始めました。修士論文を作成し、修了するまでの2年間。そして、修了後、研究室に残り、研究指導の先生のもと、後輩のゼミ生達の研究補助(ティーチングアシスタント)を担当して2年近くになり、研究活動も通算4年を経過しようとしています。この4年間の研究活動の体験を通じて、得たものは計り知れないものがあります。一例を挙げれば 1.学術的な研究をすることの意味を少ずつ理解し始めたこと。 日々、研究の奥の深さを感じつつ、研究の面白さも少しずつ実感できるようになってきました。 2.研究活動で、重要な先行研究の調査方法、レビュー方法など基本的なスキルを習得できたこと。 この先行研究レビューは、日常の業務においても、大いに役立っています。 3.これまで40年間、技術者としての実務経験から得た知識・知恵(ここでは、実践知と定義)と学術的な理論・フレームワーク(ここでは、学問知と定義)を結びつけて、これまでの技術者人生を振り返る(省察する)ことが、研究活動を行なう上で、重要であると気づいたこと。 特に、3項目目の「実践知」と「学問知」を結びつけることで、自身の40年間に渡る技術者人生を「省察」することが、私にとって、研究を継続するための最大のモチベーションになっていることを改めて認識した次第です。 それでは、これからの研究活動を行なう上で、研究テーマ(領域)、研究目的を明確にする必要があります。 〔研究テーマ・領域〕 「技術者生涯学習継続のための内発的モチベーション(又はインセンティブ)に関する研究」 〔研究目的〕 ・技術者継続学習の「場」としての社会人大学院の活用方策の提案 ・技術者の生涯学習継続を支える内発的モチベーションのメイアにズムを解明 〔リサーチクエスチョン:研究仮説〕 ・現職技術者が期待する社会人大学院での学びのニーズは、技術者としての「アイデンティティ」を再定義する「場」でなないか? *「自分らしさ」・「存在感」を問い直す→これまで「技術者として、やってきたことの意味づけ」る「場」 〔本研究の社会的意義」 ・学際的な研究テーマである(教育学、心理学、成人生涯教育、工学教育、技術経営(MOT)、イノベーション、産官学連携など) ・日本、世界が抱える課題への対応策の一つとして提案できる。 (急速に進む少子高齢化社会での生涯教育のあり方、シニア技術者の雇用促進、シニアの生きがい、大学教育のイノベーション、地方大学の活性化など) 以上、この週末に考えたことを書いて見ました。 |