かつの独り言(2017年1月 〜3月)

−日頃考えていることをブログとして発信−

□3月27日(月) 年度末を迎えて、2016年度をふり返る

 2016年度も4日を残すのみとなりました。3月25日(土)に日本MOT学会の研究発表会で、この1年の研究成果を発表し、昨日(3月26日)は、放送大学大学院のゼミでその成果を発表した。この2日間で、2016年度1年間の研究成果の総仕上げをすることができた。ここで、2016年度をふり返りかえりたいと思います。

1.仕事面

 昨年10月より新しい業務が増えて、この半年間、その新しい業務の流れをつくることに苦心しましたが、ようやくルーティンワークとして定着してきました。この年になっても、新しい仕事に挑戦できることは、楽しいことです。

2.研究面

 放送大学大学院での研究ゼミ活動での参与観察を4年間続けて、その間のデータの収集の整理がほぼ完成し、このデータをどのように分析するかが、次年度の大きな目標と言えます。そのためのは、ここで、一度、研究の目的と手法を見直す必要がありそうです。研究の目的は、あくまで「技術者の生涯学習」であり、その原点をしっかり押さえた上で、研究を指導頂いている先生からの助言をもとに、これから、来月4月末を目処の整理し直そうと考えています。

3.ライフプラン

 65歳まで、残り18月になりました。65歳で、現在の勤務先での仕事が、大きな節目を迎えます。65歳以降は、仕事と研究を統合させて、新しい「場」に移って、いよいよ生涯学習の成果を展開するステージが本格化します。つまり、今までの生涯学習を通じて蓄積されたノウハウを、具体的な目標に向かってアウトプット中心の「場」を造っていくことです。具体的なプランを実行する時期になったように思います。

 

□3月20日(月) 大学入試への想い今昔

 3月10日の東京大学の合格発表があり、3月13日発行の「サンデー毎日」や「週間朝日」では、一斉に「東大・京大 大学合格者高校別ランク 国公立前期判明分」の見出しが躍っています。3月11日に妻と娘と3人で、東大本郷キャンパス内のレストラン(椿山荘カメリア)で昼食をとり、キャンパス内を散策しならが、不忍池から上野公園、JR上野駅まで散策した。その際、東大のシンボル安田講堂正面の道路の右側に、前日発表された合格番号を記した掲示板がありました。11日には、その掲示板に目を留める人はほとんどいませんでしたが、前日(10日)は、すごい人混みの中、歓喜をあげる人や、ひっそりと会場を後にする人など、色々な人間ドラマがあったことと思います。

 私が大学受験をした45年前(1972年)の当時と比べて、インターネット(大学のホームページ)などの新しいメディアによる公開はあるものの、大学掲示板での合格発表風景や受験生(その保護者)、高校の教員、社会一般(市民)の大学入試・合格発表に対する想いは、ほとんど変化していないように思います。それは、

1.大学入試結果で、その人の人生が決まってしますような風潮

2.東大・京大やその他の旧帝国大学(北海道、東北、名古屋、大阪、九州)、一橋、東工大などの難関大学への憧れ(崇拝)

3.国公立大学合格者数が高校の出口としての評価基準(特に地方での顕著な現象)

これらの傾向は、45年前とほとんど変わっていないと思います。

一方、変化の兆しが顕在化した現象として、

1.浪人が少なくなったこと(安全試行が強まったこと)

2.全国的に地元志向が強まってきたこと

これらの傾向は、学費や生活費の負担の問題が大きいと思いますが、この選択は、正しいと私は考えています。

その理由は以下の通りです。

1.グローバル化の時代、大学の選択しは、日本国内から世界中への人材の移動が起こっていること。

2.また、大学より大学院レベルでのグローバル化がより進展していること。

3.社会人になっても、生涯に渡って、職場と大学院とを行き来することや、両立する時代がまもなく本格化する可能性あること。

以上のことを考えると、大学は、地元で、学費や生活費を稼ぐためにアドバイトに精を出すのを極力控えて、学業に専念することが肝要だと考えています。

具体的には、学部の4年間で

1.しっかり基礎学力を身につける。(一般教養の素養と、論理的考えて、文章を書く、会話・プレゼンテーション能力を磨く)

2.学習ツールを習得する(英語力:TOEIC、TOEFLなど、統計学、エクセルなど計算ソフト、プログラム、AI、IOTなどの情報通信スキル)

*大学4年間で、TOEICでは、700点〜800点(目安)

3.自分自身の学習スタイルを確立する。

*できれば、学習する習慣を小学校6年生までに身につけることが望ましい。

4.大学4年間が、今後のキャリア(職業)を決める大切な節目の期間と位置づけ、「自分は何が得意か?」「何をしていると時が楽しく、生きがいを感じるか?」など自問自答して、就職するか大学院に進学するかを考え抜く。

5.アルバイトの代わりに、ボランティア、NPO活動などに参加し、将来のキャリア選択のヒントを得る

 つまり、将来のキャリアを決めるための最初の節目が大学の4年間であり、就職する場合でも、大学院に進学する場合でも、人生の選択は、大学4年間の学習にかかっていると言えます。これからの時代は、競争相手は、世界中の同世代の人たちであり、大変厳しい時代になると予想されます。その厳しい時代を生き抜くには、生涯に渡って学習することが必要不可欠だと考えています。

 それは、地方の公立高校を卒業して、大学4年間、自分なりに一生懸命勉強し、卒業後、首都圏の会社で、これまで41年間、技術者として第一線で働き続けきた私の確信でもあります。来月から大学生となる皆様へのメッセージとして、「入学した大学が、現在の自分に最もふさわしい学びの環境であると自覚し、4年間、しっかり勉強し、自身の学習スタイルの確立と、英語やICTスキルなどの学習ツールを習得すること」に全力投球して下さい。

 

□3月4日(土) 子供の学び、時代と共に変わるもの、変わらないもの

 いよいよ、これから10日にかけて、国公立大学前期試験の結果が発表になります。受験生の皆様は、その結果発表を心待ちにしていると思います。目出度く合格された方は、来月の入学式の準備に向けて、忙しくなると思われます。一方、不合格だった受験生は、心機一転、後期試験に全力投球して欲しいと思います。

 このブログで、何度も紹介しているように、45年前の私の国立大学入試体験は、一期校受験後、母方の祖父の葬儀、そして、私自身がインフルエンザで高熱を発し、寝込んでいる時に「不合格電報」が届きました。しかし、それほどショックはありませんでした。また、二期校の受験に向けた意気込みも、インフルエンザによる高熱のためか、ほとんど、ありませんでした。山梨大学への受験に向かうため、その年の3月に開業したばかりの新幹線 で岡山から東京まで乗ったことが印象に残っています。第一・第二志望の大学に不合格になり、最後に受験した山梨大学に合格できたのも、何かの縁だと思っています。「結果的に、合格して入学した大学が、自分にふさわしい大学だ!」と当時から、自分自身納得していました。

 さて、前置きが長くありましたが、今日(3月4日)のNHK総合テレビ「週間ニース深読み:日本の未来は? 子どもの”学び”が変わる」の番組の中で、3年後から実施される学習指導要領のことが取り上げられていました。キーワードは、「グローバル化」、「実行知能:AI」、「生きる力、思考力」などで、具体的な施策として、小学3年生からの英語授業やプログラミング教育などが紹介されていました。詳細については、下記の番組紹介を参照下さい。

URL:http://www2.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2017-03-04&ch=21&eid=24604&f=1788

 私は、この番組を見て感じたことは、子供の学びには、時代と共に変わるものと、変わらないものがあると考えています。

[時代と共の変わるもの]

それが、学習指導要領に代表される国の教育政策です。その成功・失敗のここの施策の評価は、分かれると思います。「詰め込み教育」→「ゆとり教育」→「学ぶ力、思考力:アクティブラーニング」など、国の教育施策は、その時代の社会情勢を反映して決められます。現在の世相を反映したキーワードは、「グローバル化」であり、「人工知能に代表されるAI時代」などです。従って、そのような時代に、小学校3年生から英語授業を取り入れたり、情報教育(プログラミング教育など)を取り入れることは、時代の要請にあっていると言えます。特に義務教育である小学・中学生に対して、国が学習指導要領にそって、国民の税金で、マス教育を画一的実施するは、やむを得ないことだと思います。将来のニッポンの担い手となる人材育成に関するこれまでの施策は、戦後70年以上、平和で、相対的に豊かな生活を享受できたことを勘案すれば、概ねうまく機能したと評価しても良いと思います。また、大学入試試験制度の変更も、やはりその時代の社会的背景や時代のニーズを反映しており、安定化したニッポン社会において、緩やかではあるものの、良い方向に向かっているものと評価しています。このように国の施策としての子供の教育は、時代と共に変化していくものと考えています。それをただ批判するのではなく、一度素直に受け止めて、各自の能力や価値観に照らして、自分なりの受け止め方、つまり受容していくとが肝要だと思います。

[時代が変化しても不変なもの]

 我々一人一人の身につけるべき基礎学力とその基礎学力を学ぶ方法・習慣化は、時代が変わっても、変わらないと考えています。具体的には、以下の通りです。

1.基礎学力は小学校の内に確実に身につけること。

・母国語である「日本語」を正しく理解し、話せること。(ヒアリング、スピーキングのスキル)

・正しい日本語を読み・書きできること。(リーディング、ライティングのスキル)

・算数による論理的思考力を養うこと(算数の古典でもある鶴亀算、時計算、流水算旅人算、植木算、通過算、仕事算など、図形の理解など)

2.高校生までに確実に身につけること。

・数学の基礎(幾何学、統計学、微分積分など)

・物理学の基礎(ニュートン力学、熱力学、量子力学など)

・ニッポンを中心とする歴史・経済・社会史(特に明治維新から現在までの近代・現代史)

・世界の宗教(仏教、キリスト教、イスラム教、神道など)

・国語力(日本語で、論理的な文章を自由に書ける)

・英語で、興味ある分野の本や新聞が読める。

3.上記1,2の基礎学力を見につけるため、各自の特性・能力に合わせて、「自分流の学習スタイル(学び方)」を習慣化すること。

 特に、上記3項目は、時代がどのように変化し、それに併せて国の教育施策が変わろうと、更に学ぶ手段・ツール(例えば、インターネットによる情報タブレット、スマートフォンなど)が大きく進化しようとも、上記の1、2の基礎学力と、自分流の学びのスタイルの習慣化を高校生までに、各自の強い意思と自覚を持って、実行して欲しいと考えています。

 

□2月18日(土) 放送大学大学院での学びをふり返る

 今週15日に、放送大学大学院の単位認定試験の結果がホームページ上で公開された。平成28年度2学期は、「海外の教育改革」の1科目2単位のみを履修した。単位認定試験の結果は、「A判定(80点以上90点未満)」で合格した。63歳になった現在でも、単位認定試験に臨めば、緊張もするし、成績を大学のホームページにアクセスして確認する際も、「胸がどきどき」する。この緊張感は、何歳になっても良いものですね。

 さて、ここで2012年10月からの放送大学大学院での学びをふり返ってみたい思います。

[2012年10月〜2013年3月 修士科目生]

 2013年4月からの修士全科生(修士の学位を取得するための学生)への入学を決断し、修士論文(8単位)と科目履修(11科目22単位以上)の併せて30単位以上を習得して、修了条件を少しでの早く満たすために、半年間の修士科目生として入学した。この半年間で4科目8単位を履修した。フルタイムで働きながら4科目8単位を履修するのは、通信制大学院といえども、かなりハードだ。その間、10月に修士全科生の入学筆記試験(小論文と英語)、筆記試験合格後、11月に口頭試問(面接試験)もあり、そのための入試対策も必要であった。12月には修士全科生の合格通知が届き、また翌年1月下旬の単位認定試験でも4科目8単位を取得することができた。

[2013年4月〜2015年3月 修士全科生]

 いよいよ修士の学位を取得するための正規の大学院生としての生活が始まった。フルタイムで働きながら、月1回、所属する研究室のゼミに参加。ここからは、毎月のゼミに併せて、研究活動が始まった。毎回のゼミで、この1ヶ月間の研究成果を発表し、それに対する指導教員から指導や他のゼミ生からの助言を貰い、それを「ゼミメモ」として記録する。そして、次回ゼミまでに指導教員からの研究指導に従って、研究を進める。その結果を次回ゼミで発表する。このように、月1回のゼミを一つのローテーションして、研究活動を推進していった。同時に、修了に必要な単位修得のための学習も平行して進めた。2013年1学期は、4科目8単位、2学期が3科目6単位を履修・単位取得した。ここで、修了に必要な11科目22単位を修得することができた。

 翌年の2014年度の1学期は、研究手法を習得するため、それに関連した1科目2単位のみを取得した。その他の時間は研究ゼミを中心に、修士論文作成に全力投球した。仕事との両立は、時間の管理をしっかりやれば、思ったほど大変ではなかった。特に月に1度のゼミは、毎回、楽しみで、胸を躍らせながら参加した。日常の仕事を離れ、職場を超えたゼミの仲間たちとの交流は、異次元の空間を経験することとなった。ゼミ生同士は、年齢も20代〜70代まで幅広く、しかも、各自の経歴や会社での肩書きなど全く意識することなく、同じ志をもった「同志」として親交を深めた。本当に貴重な体験をすることができた。そして、2014年12月に修士論文提出、翌年1月17日口頭試問(修士論文発表会)を経て、3月21日にNHKホールで、修士の学位記を授与され、無事、修了することができた。修了後、妻と娘夫婦と共に家族全員で、修了のお祝いをして貰った。特に、2年間、全面的に協力してくれた妻には感謝に気持ちで一杯でした。

[2015年4月〜  修士選科生として再入学]

 修了後、1年更新の修士選科生として再入学。興味のある科目を履修している。2015年度は4科目8単位、2016年度は2科目4単位を取得した。この間、お世話になった先生の研究補助職(教育支援者)として、毎回のゼミに参加させて頂いている。この2年間は、研究の面白さと同時に、研究の奥深さを改めて実感しながら、修士論文で研究した内容を深掘りしながら研究を継続している。そして、その研究成果を日本MOT学会や日本教育工学会を通じて、情報発信を継続している。

[2017年10月以降 博士後期課程への進学を目指して準備中」

 2013年4月からの4年間に渡る研究成果をさらに深化させるため、2017年10月から、博士後期課程への進学を目指して、進学先の大学院、指導頂く先生について、事前調査を行なっている。64歳からの新たな挑戦に向かって、生涯現役の技術者と新米の研究者との両立を果たしていきたいと考えています。

 

□ 2月4日(土) 自民党、大学授業料無償化検討に着手

 2月3日の読売新聞朝刊に、「自民党は、大学などの高等教育の授業料無償化を検討」の記事が目に留まった。大学と専門学校を併せた高等教育への進学者が80%に達する状況の中で、私は、大学授業料無償化には賛成です。その財源として、試算では、大学・短大の授業料無償化で約3兆1千億円以上、それに、幼児教育から高校までの授業料まで無償化するためには、約5兆円の財源が必要とのことです。その財源として、自民党では「教育国債」の発行を検討しているとの報道ですが、私は、財源として「消費税」アップでまかなってはどうかと思います。5兆円確保するには、2〜3%の消費税率を上げる必要があるかと思われますが(5%から8%へのアップ時の増収分は約5兆円)、少子化に歯止めをかけ、将来の人材確保に投資する意味でも、必要だと考えています。

 ところで、私は高校生の時代(1969年〜1972年)、広島県公立高校の授業料は月額800円だった記憶しています。また、大学時代(1972年〜1976年)、国立大学の入学金は4000円、授業料は最初の半年間は6,000円、1年生の後期から、3倍に上がって、18,000円(年額36,000円)でした。入学直後、後期から事業料が3倍に値上がりするということで、当時の工学部長の部屋に、大勢の学生の中に混じって、押しかけた記憶があります。もう40年前のこととはいえ、現在では、それが、多くの国立大学で、入学金282,000円、授業料535,800円は高額です。この入学金、授業料は親が支払ったり、学生が返済義務のある奨学金を貰って、大学卒業時に多額の借金を抱えることとなり、それが社会問題化しています。4年生大学卒業生は50%に達した現在、全ての大学卒業生が、正社員・職員として就職できる保証はなく、非正規社員やアルバイトで、奨学金の返済もままならず、最悪の場合、ローン破産に陥るケースもマスコミで報道されています。

 私たちの当時は、第1次石油ショックの影響をモロに受けて、就職は大変厳しいものでしたが、それでも、地方の国立大学である山梨大学でも、卒業までには、ほぼ全員、それなりの企業・団体の正社員・職員として就職できました。また、私は大学時代4年間、当時の日本育英会(現日本学生支援機構)から、特別奨学金12,000円を毎月受け取っていました。4年間で総額576,000円、その内半額の288,000円が返済する金額でした。お恥ずかしい話ですが、それを10年間で親に返済して貰いました。返済額は、月にして2,400円、請求が親宛てに来ていたので、10年後、母親から、「奨学金全額返済したよ」と言われて、非常に恥ずかしい思いをした記憶があります。東京の企業で、正社員として働き、家庭も持ち、娘も一人授かっていたのに、奨学金返済のことは、全く認識していませんでした。それは、親も子供が大学卒業後、仕送りをしなくて済む状況の中で、敢えて、子供に負担をかけさせたくないという親心から、奨学金の返済をしてくれていたんだと思います。

 しかし、それは、古き良き時代の日本であって、東西冷戦終結、グローバル化した社会、そして、バブル崩壊と、この30年、日本を取り巻く環境は大変厳しいものがあります。いくら努力しても、大学に通えない家庭も出てきています。80%が高等教育を受けるようになった現在、社会全体で、若者を支える仕組みが、必要な時代になってきたと思います。子供の教育に5兆円、国民全体で、支え合う仕組みが必要であると考えます。少子化に多少でも歯止めのかけ、将来の日本を託す若者のために、幼児教育から大学までの授業料無償化は是非、国・地方で力を合わせて、実現して、欲しいと希望します。

 

□1月28日(土) 今と昔の受験、よもやま話

 1月28日付け読売新聞朝刊に、「2017年国公立大学入試出願状況」の中間集計が2面に渡って掲載されていました。それを見ながら、45年前、高校3年生当時の大学受験前のことを思い出していました。当時は、国立大学は一期校、二期校に分かれていて、一期校は、東大・京大をはじめとする旧帝国大学など有力大学が多く、受験生は、まず一期校合格に向けて、全身全霊をかけて望んだものです。多くの一期校では、3月3日〜3月5日までの3日間、二期校は3月23日、24日の2日間で、大学独自で作成した筆記試験による一発勝負でした。受験生の多くは、第一希望が、この一期校で、二期校は「すべり止め」といいますか、確実に入れそうな大学を選ぶ傾向にあっと記憶しています。しかし、当時は、現在と違って、浪人する受験生が多くいました。私の母校、誠之館高校では、270名の男子生徒の内、100人以上が浪人しました。東大に合格したH君も1浪しました。当時、東大をはじめ、京大、阪大などの難関大学は、地方の公立高校から現役で合格するのは、かなりハードルが高く、浪人生の合格者の方が多かったと思います。当時、誠之館高校では、国立一期校、二期校の併願パターンとして、理工系では、一期校、東大・京大・阪大クラスの受験生は、二期校として、九州工大、名古屋工大、電気通信大学、横浜国大など、一期校が広大・岡大・鳥取大・徳島大クラスの受験生は、二期校として、山口大、愛媛大、その他全国の二期校(山梨大、静岡大、宇都宮大、信州大など)と言った具合です。現在では、大学入試センター試験結果をもとに、大手学習塾の偏差値などを参考に受験校を決めるようですが、当日は、だいぶ状況は異なっていました。

 1979年に導入された「大学共通第1次学力試験」により、一期校、二期校が廃止され、現在の前期、後期試験に移行しました。当時、一期校、二期校の区分廃止を強く求めたいた二期校の大学関係者でしたが、移行後、偏差値による学校間格差が一層広がり、旧二期校には、一部の大学を除き、入学者の学力レベル低下を嘆く学校関係者も多かったようです。私の母校、山梨大工学部の場合、当時看板学科であった土木工学科には、東大理科一類に不合格となった受験生も珍しくありませんでした。また、私の入学した電気工学科の同級生の中には、、東北大、千葉大、名古屋大、大阪大などの難関大学不合格者も含まれていました。そのような学生は、山梨大学卒業後、東北大、東工大などの大学院に進学していました。私個人の見解としては、当時の一期校、二期校といった全国の国立大学を2グループに分けた選抜方法の方が良いと思います。また、公立大学は、国立大学と異なる第3グループとして、入試を実施すれば、受験生の選択肢は広がって、良いのではないかと思います。

 なぜ、この時期、45年前の国立大学の受験のことを取り上げたかと言いますと、現在、地方から、首都圏の大学を目指す受験生が経済的な理由により減ってきていると言われています。東大、東工大、一橋大をはじめ、早大、慶応大でも地方出身者が減少し、今は、全国区の大学から、1都3県(神奈川、千葉、埼玉)のローカル大学とも言われるようになってきました。私の母校、誠之館高校でも、首都圏の大学を目指す受験生がめっきり減少しています。私は、17年間、母校の東京同窓会役員をしていますが、昭和50年代前半までの卒業生のうち、毎年100名程が首都圏の大学に進学していますた。それが現在では、10名程度まで激減しています。私の同級生では、早大・慶応大に25名進学しましたが、現在は、1名・2名程度です。その要因として、学費や生活費の仕送りを考えると、精々、関西圏の大学進学が精一杯の状況のようです。

 一方で、当時と比べて、地方の公立大学が新設され、地方での選択肢が少し広がったように感じています。定員割れの私学を公立に転換することで、受験生を増やした公立大学もあります。また、秋田の国際教養大学のように、旧帝大に匹敵するような人気のある公立大学も出てきています。もう首都圏や関西圏の総合大学に学生が集中する時代ではないと思います。私が高校生の頃は、地方の公立高校から首都圏や関西圏の総合大学に進学していました。地元に広島大や岡山大といった、広大なキャンパスを有した総合大学があるにも関わらず、大都市圏の大学進学、そして、東京の大企業就職が「人生の成功方程式」といった具合です。しかし、今は、20世紀型中央集権・工業化社会は、すでに過去のものとなりつつあります。21世紀型知識創造社会では、地域の人材は、地域で育成する時代ではないかと考えています。また、「大学のグローバル化」が叫ばれて、国もグローバル化に向けた大学改革を進めていますが、「英語で授業する」とか「外国人教員の割合がいくら以上」といった尺度で「大学のグローバル化」を図るのは、少し見当違いに思います。

 それより、地方の大学から、躍進著しい東アジア、オーストラリアをはじめ環太平洋地域への大学院への進学などを視野に入れる時代だと思います。勿論、地方から、東大・京大などの難関大学から、欧米の大学院を目指す若者も当然いると思います。それは、全受験生の0.5%〜1%程度の、極限られた人だと思います。多数を占める受験生は、地元や地方ブロック内の総合大学や地元の公立大学で、しっかり学び、その地域と人々とふれあい、地域の課題を共有することが必要ではないでしょうか?。そして、居住地域の大学院やアジア太平洋地域の大学や大学院に進学して、地域とアジア太平洋の新興国を結ぶ「コーディネータ役」を果たして欲しいと希望しています。そうすれば、アジア太平洋地域の若者が多数、地方の大学や大学院に入学することも期待でき、地方の活性化に繋がると思います。21世紀の「知識創造社会」では、地方と近隣のアジア太平洋諸国が共に連係し、発展していく時代だと考えています。多くの若者の地域を担う人材として、地域の大学・大学院活性化に向けて貢献していくことを切に願っています。そのような視点で、大学選びを考えては如何でしょうか?

 頑張れ、受験生!

 

□1月15日(日)大学入試センター試験終わる

 昨日、今日と日本海側を中心に、中国地方や近畿・中部地方の太平洋側でも、地域により大雪の中、大学入試センター試験が行なわれました。私は、昨朝6時頃、千葉幕張の放送大学本部での研究ゼミに参加するため、電車に乗りましたが、受験生と思われる高校生に出会いました。受験生とその保護者の皆様、本当にお疲れ様でした。多くの受験生 にとって、この大学入試センター試験が、これまでの人生の中でも、大きなイベントになったのではないでしょうか?

 私のこれまでの人生を振り返っても、大学入試が最大のイベントの一つだったように思います。私の大学入試は、3校受験し、第一・第二希望は不合格。そして、第三希望でやっと合格しました。第一希望の気象大学校は、数学と物理が全く歯が立たず、特に数学は、2時間(又は2時間30分)の試験時間中、ほとんど天井を見上げていた屈辱も味あいました。最後に受験した山梨大学の入試試験は、数学、物理、化学、国語、英語、世界史共、十分な手応えがあり、合格できました。広島県福山市から、全く土地勘のない、山梨県甲府市に行って、高校の先輩達、全国から集まった級友、恩師に恵まれ、大変充実した大学生活を送ることができました。合格した大学で、如何に頑張って、最善を尽くせば、結果は自ずとついてくると思います。また、後日談ではなりますが、53歳で、気象予報士資格を取得し、気象予報士会や気象学会を通じて、気象学や気象予報技術の最新の研究成果に触れています。18歳の夢が、職業として実現できなくても、高校生までに熱中したこと、興味を持ったことは、いつか別の形で、実現することがあると思います。

 以上が、私の大学受験体験ですが、受験生の皆さんは、大手学習塾や新聞などの解答速報に一喜一憂することなく、まずは、第一関門を無事終えたことで、次の各大学が実施する二次試験へ向けて、頑張って下さい。

 さて、私の経験を踏まえ、大学入試センター試験を終えた受験生及びその保護者に、助言できることは以下の通りです。

1.大学入試は、将来の職業キャリアを決める第一歩であり、これからの長い人生の中で、学歴はいつでも積み上げていくことが出来ます。

・大学院への進学時、また社会人になってから、再び大学・大学院へ再入学しして、新しいキャリアを積んで行くことが出来ます。

2.大学のブランドに固執することなく、将来就きたい職業・業種や自身の得意分野を活かせるような学部学科を選ぶことが賢明だと思います。

・今、人気があり、就職に有利になりそうだという雰囲気だけで、選ばない方が良いと思います。

3.大学に入ったら、しっかり勉強して、専門分野に限らず、一般教養を含めて、理系・文系の枠を超えて、幅広く学ぶようにして下さい。

 頑張れ! 受験生

 

 

2016年11月・12月