気象予報士会イベント参加・予定記録

最終更新日:2011.11.6

 2007年10月5日、第28回気象予報士試験に合格し、10月18日付けで気象予報士登録を受け、正式に気象予報士となりました。そして、10月25日付けで日本気象予報士会への入会も決まりました。本ページでは、気象予報士会の天気図検討会やセミナーなど各種イベントへの参加記録を掲載します。

[気象予報士会各種イベントへ参加する目的]

1.気象予報士しとしての技術の研鑽・向上

・気象技能講習会への参加(年2回)

東京支部例会、神奈川支部例会及び天気図を囲む会への参加

・気象学会学会誌「天気」から台風、長期予報に関する研究を整理してノートにまとめる。

・気象関連リンク集の整理・見直し(随時)

2.気象予報士として、自分のジャンルを確立する。

ライフワークとしての研究テーマ:

『気候変動・異常気象と向き合う生活の知恵:近未来型ライフスタイルへの誘い主な研究内容

@気候と日本人の宗教観(神道・仏教習合)・文化・伝統・習慣

・日本人のアイデンティティ確立の課程で、気候がどのように影響を与えたか。

・日本人は、気候・自然とどのように向き合ってきたか。

A戦後の気候変動・異常気象が日本人のライフスタイルに与えた影響

・この間発生した新潟地震、阪神大震災、東日本大震災の影響にも触れる。

B戦後の気象情報発展の歴史と我々日本人のライフスタイルに与えた影響

C地域毎の気候の特徴を活かしたライフスタイル及び産業創出の提案:地方分権・道州制

D気象変動・異常気象と向き合う生活の知恵(まとめ)

(3)研究期間:10年程度を想定

*大きなテーマなので、これから半年に1回程度、見直しをしながら進めていく予定です。

3.気象予報士会活動への貢献及び社会貢献

・各種イベントへの積極的な参加及びメーリングリストへの投稿を通じて、会運営のサポート・提案などを積極的に行う。

・気象科学館説明員

・気象教育研究会活動

[具体的なテーマ]

@猛暑による社会的影響について(熱中症、エネルギー、節電、経済・景気動向など)

A気象災害(台風・豪雨・豪雪など)による社会インフラ(道路、鉄道、電力、水道、ガスなど)への影響について

B東日本大震災・福島原発事故の歴史的検証(政治・経済・国民生活へのインパクト)

(独)科学技術振興機構(JST)の理科支援員配置事業「特別講師」

[関連サイトリンク集]

@理科ねっとわーく(JST)

A理科支援ネット

B理科支援員配置事業(JST)

C日本技術士会「科学技術基本計画支援実行委員会」

Dお茶の水大学「サイエンス&エデュケーションセンター」

 

[関連ページ]

ライフワーク研究テーマ「気象と私たちの暮らし

 

[気象予報士会イベント参加・予定記録]

2011年

日時・時間

イベント名称

場所

参加申込

イベント概要

11月5日(土)

平成23年度第1回気象技能講習会

水道橋内海ビル

参加

最新の気象予報(平成22年度予報技術研修テキスト)

・ウインドプロファイラ観測の予報への利用

・気象警報をはじめてとする防災気象情報の改善のねらい

・大雨発生に着目すべき500m高度の相応温位

・事例解析演習(南岸低気圧による千葉県の大雨)

10月30日(日)

第49回東京支部例会

東京都立産業貿易センター(浜松町館)

参加

講演1:「局地数値予報システムについて」
・2012年度から運用開始予定の局所数値予報システム(LFM)の概要、精度の検証など
・現在運用中のメソスケール数値予報(MSM)との精度検証比較も興味深かった。
 @MSM:5kmメッシュ、50層、ALFM:2kmメッシュ、60層
講演2:「航空自衛隊の気象業務の概要」
会員からの報告
「5年移動データから見た台風活動と気候変動」 藤井聡会員

10月25日(火)

第28回気象サイエンスカフェ東京

明治大学駿河台キャンパス

参加

テーマ:台風発生の謎に迫る若手研究者の挑戦—それはチベットからはじまった

講師:筆保弘徳さん(横浜国立大学教育人間科学部 准教授

10月1日(土)

64回神奈川予報士会例会

慶応日吉

独立館2階

参加

招待講演:「今夏の季節予報の総決算と今冬の寒さの見通し」

・講師:升本順夫氏(海洋研究開発機構)

・長期予報シミュレーション上の基準要素

@エルニーニョ/南方振動(ENSO)

A熱帯域気候変動:テレコネクション

Bインド洋ダイポールモード現象:顕著だと日本は猛暑

[今年の夏]

エルニーニョ→インド洋海面水温上昇(インド洋貯留効果)→上空の大気温も上昇し、波動が西太平洋へ(ウォーカー循環)→その北側で高気圧循環が発達→暖かく湿った空気が日本付近に流入

8月6日(土)

気象学会 第45回夏季大学

筑波大学

計算科学研究センター

参加

今年のテーマ「新しい気象学」 8月6日〜8月7日開催(8月6日のみ参加)

・地上気象観測概論(講師:近藤純正東北大学名誉教授)

・気象庁の地上観測機器(講師:川村 裕志 気象庁観測部)

・降水・雷・竜巻発生確度ナウキャスト(講師:瀬下 洋一 気象庁予報部)

・GPSによる大気計測とデータ同化(講師:小司 禎教(気象研究所)

6月18日(土)

第2期定時社員総会

気象庁講堂

参加

気象記念講演:「市民の立場から見た豪雨防災情報の課題」

講師:東京大学 総合防災情報研究センター長 田中淳教授

講演主旨:東日本大震災の津波災害において、大津波警報を受け取った住民が直ぐさま避難行動に移していないことが大きな問題となった。豪雨災害でも同様である。A過去の豪雨災害後に、被災者アンケートの結果から、「情報の精度」「住民の危機感の共有」の重要性が認識された。

6月4日(土)

東京支部総会・例会

ミーティングプラス

五反田

参加

講演:「東北地方太平洋沖地震 そのとき 気象庁は」

・東北地方太平洋沖地震の概要

・その時気象庁は

・次に海溝型巨大地震を迎えるために

4月24日(日)

長期予報利活用研究会第33回例会

東京文化会館(上野)

参加

@米国各地の気候差

Aこの冬の傾向と北極振動(長期予報的見地から)

・10月の3か月予想では、12月、1月共平年に比べて「寒い」と予想

→結果、12月は暖冬で外れ、1月は、平年より「寒く」的中

[学んだこと]

・北極振動(500hpa高度第1主成分):マイナス(寒波になりやすい)

・東西指数:マイナス(偏西風が蛇行しやすく、寒気が入りやすい)

・東方海上高度:マイナス(低気圧が発達しやすい:寒気が降りてきやすくなる)

・フィリピン付近の200hpa対流活動が活発:大陸付近で高気圧が発達しやすい。

・沖縄高度:マイナス(寒気が入りやすい)

B今年の暑さの予想検討(3か月予報)

・グループでの予想では、首都圏7月の気温は、寒い:平年並み:暑い=30:30:40

 平年に比べて、多少高め(電力需要を考えると冷夏になって欲しい!)

3月6日(日)

長期予報利活用研究会総会

東京芸術劇場(池袋)

参加

・参加者は7名

・役員の改選と会則の一部改訂

・来年度の活動方針の検討

・来年度は、メンバーの一員として、積極的に発表(情報発信)します。

2月20日(日)

気象予報士第3回研究成果発表会

田園調布学園中等部・高等部

参加

・研究発表聴講(研究発表概要:気象予報士会HP http://www.yoho.jp/

・筆者の発表テーマ 『新聞記事から読む「気象と私たちの暮らし」に関する研究テーマの創出 −気象予報士として相応し研究テーマの探求ー』

2010年 (参加回数:14回)

日時・時間

イベント名称

場所

参加申込

イベント概要

12月11日(土)

第21回天気図を囲む会

東京芸術劇場(池袋

参加

@ 秋の特徴
A 9月 8日 台風9号  (進路は関東の北か南か?、丹沢湖付近で大雨)
B 11月1日 台風直後の大雨(晴れなかった台風一過、静岡〜千葉で大雨)

10月23日(土)

第46回東京支部例会

東京文化会館(上野)

参加

1.パネル・ディスカッション: 13:30〜16:45
「気象予報士資格で何ができるか!Part2 マスコミ編」
・衆議院議員 斎藤恭紀さん(元東北放送天気キャスター)の講演は力強く、説得力のある素晴らしいものでした。是非、斉藤氏のプレゼンテーション力を見習いと強く思った次第です。あの若さとパワーで、日本を元気にして欲しいですね。

10月16日(土)

第60回神奈川予報士会例会

横浜国立大学保土ヶ谷キャンパス

参加

・講演「台風研究最前線! 〜台風発生の謎に迫る〜」
 講師:横浜国立大学教育人間科学部 筆保弘徳先生

9月19日(日)

長期予報利活用研究会第28回例会

東京芸術劇場(池袋)

参加

・この夏の傾向と季節予報

・関東地方周辺の紅葉予想

・1か月予報検討会

・旅行部会(2011雨雪判定、旅行用天気情報の実践報告)

・環境気候研究会(土曜プログラムに向けて)

7月3日(土)

平成22年度第1回気象技能講習会

東京芸術劇場

大会議室

参加

「最新の気象予報技術」

(1) 気象解析の基礎として気象レーダー観測に関する情報を復習し、大雨時等のレーダー情報の的確な利用法を学ぶ。

(2) 新しい、あるいは改善された気象情報の概要と特徴

(3) 大雨時、ユーザーに情報を伝達するポイントとメソ解析の実習

7月3日(土)

気象庁科学館案内員説明会

気象庁科学館

参加

・案内員説明講習会

・科学館施設を見ながら、説明のポイント、機器の操作方法などを学ぶ

7月1日(木)

気象講演会

一橋記念講堂

参加

『温暖化する地球 〜最新の研究成果と私たちにできること』】
・講演1: 「地球温暖化の科学」

 講師 : 鬼頭 昭雄 気象庁 気象研究所 気候研究部長

・講演2: 「天気を通して、地球のことを考えよう」

 講師 : 山本 志織 気象キャスター

・講演3: 「温室効果ガス削減対策の現状と将来」

 講師 : 西尾 匡弘 独立行政法人産業技術総合研究所

6月26日(土)

第1期定時社員総会

気象庁講堂

参加

・気象記念講演会「北極振動と地球温暖化:地球温暖化が示す不都合な真実」

 講師:田中博先生筑波大学計算科学研究センター教授 地球環境研究部門長
・社員総会

・木村賞、石井賞受賞記念講演

5月29日(土)

第45回東京支部例会

東京文化会館(上野)

参加

1.講演:「台風の非対称構造」(仮題)気象研究所 物理気象研究部長 上野充様

2.東京地方と台風

 鉛直シアの方向と強雨域を関係から地形を考慮した洪水予測が可能なればと期待

3.気候文明史ウラ話

4.スリランカ旅行記

5月23日(日)

日本気象学会2010年度春季大会

−公開気象講演会−

国立オリンピック記念青少年総合センター

参加

テーマ「防災情報の活かし方を考える」

@防災情報を発信する立場の気象庁、Aその防災情報を自治体や視聴者(住民)に報道する立場の放送局、Bこれらの防災情報をもとに判断し、住民の生命財産を守る立場の自治体、C大学の研究者として、数々の災害調査を行い住民の立場という4つの切り口での講演とパネルディスカッション

3月6日(土)

第5回ウィンドプロファイラー勉強会

気象庁 

2023会議室

参加

・ウィンドプロファイラーの説明(気象庁)

・気象庁観測室、予報課作業室見学

・事例研究(航空気象)

2月27日(土) 

平成21年度第2回日本気象予報士会気象技能講習会

大宮ソニックシティ 604会議室

参加

(1)長期予報における資料の見方や着目点、アンサンブル予報による、1カ月・3カ月  予報および暖候期・寒候期予報や解説資料の読み方など長期予報の基礎的な知識を学ぶ。
(2)気象庁から発表される予報を正しく理解して、有効な情報を引き出し、上手に利用者に伝える技術を身につける。

2月20日(土)

東京支部第44回例会

東京文化会館(上野)

参加

様々な分野や業務で予報士の知識を生かしている方の体験談を聞く、異業種交流会

@農業に活かす、A教育に活かす、Bビジネスの活かすほか

1月10日(日)

長期予報利活用研究会第26回例会

東京文化会館(上野)

参加

1.利活用検討会

 1ヶ月予報資料・週間予報資料を読みながら、対象期間にどのような天候が予想されるか。

2.コンサルティングの試み

2009年 (参加回数:9回)

日時・時間

イベント名称

場所

参加申込

イベント概要

11月28日(土)

神奈川イベント

第55回神奈川予報士会

横浜地方気象台

参加

@横浜地方気象台庁舎に関する説明

A気象台庁舎見学

 ・旧庁舎の歴史的部材、様式、機器、予報現業、観測機器、露場等

B気象技術に関する講演 

 「神奈川における事例を中心に台風等の顕著気象現象解説」

C話題提供 (40分)

 ・建築における省エネ、ヒートアイランド対策の実例紹介

 ・地球温暖化を意識した建築設計と実施事例

9月19日(土)

第16回 天気図を囲む会

東京芸術劇場(池袋)

参加

・今年の夏の特徴

@奄美・沖縄は平年より暑い夏。その他日本列島ほぼ全域では平年並みの夏

A6月〜8月の3か月平均して、「負偏差」

B原因は、太平洋高気圧の西への張り出しが弱く、またフィリピン東方海上の海水温度が平年より低く推移したため、上昇気流が弱く、結果的に高気圧帯になったこと。

・平成21年7月14日〜16日 トムラウシ山での遭難
・平成21年7月21日〜24日 中国・九州北部豪雨

9月19日(土)

長期予報利活用研究会

(第24回例会)

東京芸術劇場(池袋)

参加

・登山用天気情報の開発と意義(旅行部会)

・中学生向け気象教室の授業内容について討議(環境気候研)

・この夏の豪雨災害と中長期予報(技術部会)

7月25日(土)

13:30〜16:30

平成21年度第1回

気象技能講習会

代々木研修所

参加

・気象解析の基礎として気象衛星画像の解析技術

・新の実況監視と解析技術の具体的事例として2008年の大雨事例

・新しい気象情報の提供・改善

7月12日(日)

9:30〜12:00

長期予報利活用研究会

(第23回例会)

東京芸術劇場(池袋)

参加

7月22日皆既日食の時間帯の天気予報(トカラ列島、上海、小笠原など)

*当日は寒気の南下の兆候が見られ、運悪く、予想が的中し、トカラ列島は雨になりました。

5月9日(土)

9:30〜12:00

長期予報利活用研究会

(第22回例会)

東京芸術劇場(池袋)

参加

昨年夏のゲリラ豪雨と中長期予報の検証

2月15日(日)

10:00〜17:30

第1回日本気象予報士会研究成果発表会

田園調布学園中等部・高等部  会議室

参加

解析技術、統計解析、事例解析、小学校理科実験・出前授業など15件の発表

2月7日(土)

13:00〜17:00

東京支部第41回例会

東京芸術劇場(池袋)

参加

講演
「中世の温暖期と近世の小氷期における太陽活動と気候変動」
 講師;東京大学 宇宙線研究所 特任助教 宮原 ひろ子様 
(2)会員からの話題提供
 ・藤井聡会員 「東京の雪型についての考察」
 ・與語基弘会員 「今求められる気象界の課題とそれへの取り組み状況」
 ・竹田宜人会員 「災害情報で市民は行動するか? その1」

2月7日(土)

9:30〜12:00

長期予報利活用研究会

(第21回例会)

東京芸術劇場(池袋)

参加

(1)中山 秀晃さん
「Wikiを活用した旅行用気象情報サイトの構築について−その2−」
(2)根本由紀子さん:「この冬の検証」
(3)藤井 聡さん:「商売と天候」
 ・予想精度が向上した1か月予報資料を活用したビジネスモデル構築

  *ワンポイント「スプレットを同読むか?

2008年 (参加回数:8回)

日時・時間

イベント名称

場所

参加申込

イベント概要

11月30日(土)

13:00〜17:00

長期予報利活用研究会

(第20回例会)

佃区民館(中央区)

参加

1.気象学会の発表報告とwikiページの活用法について

2.田園調布学園気象教室のプログラム改訂版の簡単な紹介

3.この秋の天候と冬の予想について

9月13日(土)

13:00〜17:00

第12回 天気図を囲む会

東京芸術劇場(池袋)

参加

テーマ:今年の夏の気象特集

@ 7月28日 北陸、近畿での強い雨

A今年の夏の特徴

B 8月29日 岡崎で146.5mm/hほか各地で激しい雨

4月5日(土)

13:30〜16:30

平成20年度第1回日本気象予報士会気象技能講習会

東京芸術劇場(池袋)

参加

・講 師: 下山紀夫さん

・講義の目的:気象予報士として、最新の気象知識・技術を学び、その応用能力の向上を目指す。

・印象に残った講師の言葉

 @気象予報士は、「自然を友とした科学技術者に!」

 A実況解析は、高層天気図→水蒸気画像→赤外線画像の順に見ていく。

3月11日(火)

第10回気象サイエンスカフェ・東京

明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン1階

参加

・テーマ: -花粉飛散予報開発秘話ほか-
・スピーカー:村山貢司さん (財団法人 気象業務支援センター)

2月23日(土)

 9:30〜17:00

第101回関東地区・天気図検討会

東京文化会館(上野)

参加

東 修造講師より、前回に引き続き、予報技術のイロハを習う。

・連続図→スタッキング(積重図」の順番で、天気図解析を行なう。

・私は700hPaの等高度線及びトラフの位置を連続図として作成。

・300hPa→500hPa→700hPa→850hPa→地上の36時間前からの連続図解析を各層間で矛盾なく行なうことの重要性を理解する。

・当日の現況図解析では、プロット図から等高度線や等温度線を素早く描き、ジェット気流の位置・本数(300hPa)トラフ、リッジの位置(500・700hPa)前線解析(850hPa,地上)を矛盾なく行なう。(次回までに、ほぼマスターしたい)

2月10日(日)

 13:00〜17:00

第38回東京支部会合

東京文化会館(上野)中会議室

参加

・講演 「気候モデルから何がわかるか」
・講師:気象研究所 気候研究部 第一研究室長 楠 昌司  様

・気象庁技術情報

・平成19年の気象業務法の改正について

1月16日(水)

第9回気象サイエンスカフェ・東京

明治大学駿河台キャンパス アカデミーコモン1階

参加

・テーマ:  「自然エネルギー」 -太陽と地球の贈り物-
・スピーカー:高田吉治さん(株式会社応用気象エンジニアリンク 代表取締役社長)

1月12日(土)

 13:00〜17:00

第100回関東地区・天気図検討会

東京文化会館(上野)

参加

・当日15時:上野の気象予報に挑戦

[天気予報のイロハを学ぶ]

予報士になったら、初めの3年間で、徹底的に予報技術を習得する。

 @解析→A予報→Bわかりやすい解説

・雲域図の作成(色識別)雲量:5/8以上の領域

 @降水域:緑、A中層雲:茶、B下層雲:青

・連続図作成(色識別)

 @36時間前:赤→A24時間前:橙→B12時間前:緑→現在:青

・ジェット気流の位置

 @閉塞点、A低気圧の南側

・ジェット気流が等高度線を低圧側に交差する:合流(加速場)

・ジェット気流が等高度線を高圧側に交差する:分流(減速場)

2007年 (参加回数:1回)

日時・時間

イベント名称

場所

参加申込

イベント概要

11月17日(土)

 13:00〜17:00

第9回天気図を囲む会

東京芸術劇場(池袋)

参加

・平成19年9月1日〜10日 台風15号コース、大陸での停滞、温低化について
・今年の秋の特徴  暑い9月の原因など
・平成19年10月27日 台風20号急北上の原因、本当に台風?

[500hPa高層天気図に読み方]

・5880m以上:太平洋高気圧圏の目安(これより南領域ハドレー循環領域

・5820m以下:偏西風領域

・5700m以下:トラフ領域