ライフワーク研究テーマ「気象と私たちの暮らし」

最終更新日:2011年9月4日

1.はじめに

 筆者は気象予報士の資格を取得して4年近くが経過した。この間、気象予報士会の各種イベントへの参加、気象科学館案内員などを通じて、気象予報士として、自分にできる研究テーマの模索を続けてきた。 その第一歩として、2011年2月20日(日)に開催された「気象予報士 第3回研究成果発表会」にて、始めて公式な場でのデビューを果たした。 *新聞記事から読む“気象と私たちの暮らし”に関する研究テーマの創出 −気象予報士として相応しい研究テーマの探求

以下、私のライフワークとしての「気象と私たちの暮らし」に関する研究テーマ創出のプロセスを明らかにしながら、研究テーマを絞り込みを行うこととした。

 

2.「気象と暮らしに関する」新聞記事の分析

 201091日〜2011年8月31日までの1年間、購読している読売新聞の朝刊から、「気象と私たちの暮らし」に関する記事を分類整理した。

     

月別・分類別分析            
年月 異常気象 気象災害 気候変動 季節の推移 その他 月別集計
2010年9月 10 3 2 2 0 17
2010年10月 5 10 3 1 4 23
2010年11月 0 1 3 2 1 7
2010年12月 3 8 2 5 2 20
2011年1月 2 15 0 9 2 28
2011年2月 1 11 3 4 2 21
2011年3月 0 1 0 1 0 2
2011年4月 0 0 0 0 0 0
2011年5月 0 7 2 1 0 10
2011年6月 2 3 0 0 1 6
2011年7月 3 4 0 0 0 7
2011年8月 4 9 1 1 0 15
合計 30 72 16 26 12 156

 

3.1年間の分析結果(2010年9月1日〜2011年8月31日)

・1年間を通じて、「気象と私たち暮らし」に関する記事の掲載件数:合計156件(0.43件/1日)

*毎日の天気予報、週間予報等は除く

・分野別では、@気象災害:72件、A異常気象:30件、B季節の移り変わり:26件の順に多かった。

*特に@気象災害:72件が半数近くを占める。

*B季節の移り変わりに関しては、3.11東日本大震災以降は、激減(紙面を埋める役割もあったのではないか?)

・気象災害に関しては、やはり「豪雨」に関するものが一番多く、かつ1面トップ扱いされるなど社会的なインパクトが大きいといえる。

*詳細については、 気象災害関連記事一覧を参照

・A異常気象に関しては、昨年に引き続き、今年の夏も「猛暑」に関する記事が大半を占めた。

*詳細については、異常気象関連記事一覧を参照

気象庁 異常気象分析検討会ホームページ http://www.data.kishou.go.jp/climate/extreme/index.html

・その他の分野別新聞記事を以下の様に整理した。

 気候変動関連記事一覧

 季節の移り変わり関連記事一覧

 その他

・この1年間、地道に新聞記事の切り抜きと分野別一覧表への整理を行ってきた。「3.11東日本大震災」発生した。それ以降、3月、4月の2か月間は、福島第一原発事故を含めた震災関連の記事で一色で、気象に関する記事は皆無であった。5月以降も震災関連の記事が多くを占め、気象に関する記事は、相対的に減少傾向にが続いている。改めて地震が、私たちの暮らしに与える大きさを実感しました。

 

4.気象予報士として、私に相応しい研究テーマの絞り込みプロセス

(1)新聞記事の収集・分析による絞り込み

 1年間「気象と暮らしに関する」新聞記事の収集と分析作業を通じて、「私たちの暮らし」に大きなインパクトを与える@猛暑など異常気象、Aゲリラ豪雨などの気象災害と@Aの気象現象を誘発しているB気候変動の中から研究テーマを創出する。

(2)上記@〜Bの最先端の研究・教育機関について調査

気象学の教育・研究機関(研究所及び大学・大学院 )リンク集 を作成して継続的情報収集

調査の結果、文部科学省のグローバルCOEプログラムに採択された

「極端気候と適応社会の生存科学」(京都大学) http://ars.gcoe.kyoto-u.ac.jp/index.php?id=2 に注目した。

注目した研究テーマ:「異常気象及への社会的適応策に関する文理融合研究」

・異常気象による環境変化が第一次産業を中心とした生計手段に与える影響、生業放棄や都市部等への人口移動、さらに伝統的家族形態や生活習慣の変容を解明する。

・災害復興に向けた工学的対応策(ハードウェアの建設など)と人間・社会的対応策(生活支援、文化交流、移住計画など)を総合しつつ、環境変化に長期的に対応可能な新たな「環境適応戦略科学」

[注記]グローバルCOEについては、日本学術振興会ホームページ http://www.jsps.go.jp/j-globalcoe/index.html を参照

(3)気候変動・異常気象が文明・国家・社会・人類に与える影響に関する著書(今までに読んだ著書一覧)

・「日本人のための歴史学」 岡田英弘著

・「世界史の誕生」 岡田英弘著

・「文明の衝突と21世紀の日本」 サミュエル・ハンチントン著(鈴木主税訳)

・「世界の宗教と戦争講座」 井沢元彦著

・ユダヤ・キリスト・イスラム集中講座 井沢元彦著

・「仏教・神道・儒教集中講座」 井沢元彦著

・「日本史入門講座 −万世一系/日本建国の秘密の巻−」 井沢元彦著

*ここまでは、気象とは無関係に世界の歴史・文明・宗教を大きく捉えて、大枠を理解する入門書です。

・「気候変動の文明史」 安田喜憲著

・「気候文明史」 田家 康著

・「世界史を変えた異常気象」 田家 康著

(4)ライフワークとしての研究テーマ案

・研究テーマ:「気候変動・異常気象と向き合う生活の知恵:近未来型ライフスタイルへの誘い」

・テーマ選定理由:

@気象と日本の近未来に焦点を当てた自然科学・工学・社会科学融合の研究テーマは、斬新的(ニッチな研究テーマ)。

A子供・孫の世代に、夢の持てる「新生ニッポン」を創造する夢のあるテーマ(小中高生向けの教材としても活用)

B世界人口70億人、日本の人口1億2000万人(少子高齢化による人口減少)、世界経済のグローバル化、インターネット社会において、世界規模の気候変動・異常気象がもたらす日本国家・社会・文化・宗教観・国民のライフスタイルなどへ与える影響とその対応について考えることは、時代のニーズとも合致する。

 

5.ライフワークとしての研究テーマ:

「気候変動・異常気象と向き合う生活の知恵:近未来型ライフスタイルへの誘い」

(1)研究の動機

 地球環境問題(人口の爆発的増加とそれに伴う自然環境破壊、食料不足、エネルギー不足)、世界経済のグローバル化・インターネット社会の進展(貧富の差の顕在化と絶望的な格差拡大によるテロの横行)など、我が国を取り巻く環境が厳しいさを増す中、世界の先進国で最初に少子高齢化という未知の社会を切り拓いていく宿命を背負った我がニッポン。

 また、3.11に東日本を襲ったM9.0の巨大地震・巨大津波による東北地方太平洋沿岸各地の壊滅的被害。また、アジアモンスーン地域に属し、世界的な気候変動や異常気象の影響を最も受けやすいなど、世界で最も過酷な自然環境の中で暮らす我々日本人。

 私は、電気のエンジニア(技術士)としての35年間の業務経験と、小学4年生からのライフワークである気象(気象予報士)の研究を通じて得た知識・知恵を活かして、我々の子供・孫の世代(近未来)に伝える べき「小さな知恵」を気象というキーワードで、『世界規模の気候変動・異常気象がもたらす日本国家・社会・文化・宗教観・国民のライフスタイルなどへ与える影響とそれに対する対応について』気象予報士の仲間と一緒に考えていきたい。

(2)研究の最終目標(ゴール)

 少子高齢化をプラス思考で捉え、気候変動・異常気象による水・食料・エネルギー危機を見据えた新たしい未来型産業の創出と我々日本人が世界に率先して未来志向の新しいライフスタイルを提案する。特に、未来を託す子供向けに「気候と未来志向のライフスタイル」に関する教材をつくる。

(3)主な研究内容

@気候と日本人の宗教観(神道・仏教習合)・文化・伝統・習慣

・日本人のアイデンティティ確立の課程で、気候がどのように影響を与えたか。

・日本人は、気候・自然とどのように向き合ってきたか。

A戦後の気候変動・異常気象が日本人のライフスタイルに与えた影響

・この間発生した新潟地震、阪神大震災、東日本大震災の影響にも触れる。

B戦後の気象情報発展の歴史と我々日本人のライフスタイルに与えた影響

C地域毎の気候の特徴を活かしたライフスタイル及び産業創出の提案:地方分権・道州制

D気象変動・異常気象と向き合う生活の知恵(まとめ)

(4)研究期間:10年程度を想定

大きなテーマなので、これから半年に1回程度、見直しをしながら進めていく予定です。

 

[関連ページ]

気象予報士会イベント参加・予定記録

気象学の教育・研究機関(研究所及び大学・大学院 )リンク集