かつの独り言(2011年7月) 教育改革に関する情報発信− |
□7月24日(日) 気象科学館説明員のボランティア 昨日、7月23日(土)大手町の気象庁にある「気象科学館」で説明員のボランティアをしました。開館時間は、10時〜16時ですが、準備作業と片付けを含めると7時間の長丁場です。昨日は、夏休みに入って最初の週末とあって、100名を超える来客がありました。その内40名近い小学生が夏休みの自由研究の一貫で、新聞の切り張りやメモ帳を持って訪れていました。気象は小学5年生で習います。従って、小学5年生の親子連れが目立ちました。どちらかと言えば、当人の子供より親の方が熱心に質問される方が多いように感じられました。4月以降毎日、新聞の天気図を切り貼りし、前線の種類ごとに色塗りして、寒冷・温暖・閉塞前線の違いや、普通の温帯低気圧と台風(熱帯性低気圧)の違いなど熱心に質問されていました。小学生やその親御さんに判りやすく説明する技術を身につけるには、気象予報士としての技量が試されるため、日頃の気象技術の研鑽に努めることの重要性を改めて実感した次第です。 昨日、気象科学館を訪れた小学生40人近い中で、特に印象に残ったのは、品川区から一人で訪れた小学生2年生の男子児童です。自宅からJR山手線、地下鉄を2回乗り換えて気象庁まで一人でやってきました。まだ、顔としゃべり方は幼さが残っていました。1人でやってきたことも驚きでしが、1開館間もない10時過ぎに来たその児童は、12時過ぎまで、私に質問攻めで、実に要領を得た質問を連発します。判らないことは「意味が判らない!」と判るまで質問を繰り返します。 例えば、 ・日本では地震がどれくらいの頻度で、発生しているのか? *無感地震を含めて数分に1回程度と答えると ・気象庁のホームページの「地震情報」に自分でアクセスし、昨日の震度1以上の地震の数を数え、24回と判ると、1時間に1回か。 *私が無感地震を含めると数分に1回程度は発生していると答えると少し納得していた表情をするも、まだ十分に納得いかない表情をしていました。 ・東京で発生した地震で被害を出した一番最近のものは? ・富士山の気圧は、地上の2/3程度なのはなぜか? ・雨量計(直径20cm)より、小さい筒の容器で雨量を測ったらどうなるか? *容器に溜まる水の量は違いがが、雨量は同じということを、図を書いて説明したら、直ぐに理解しました。 ・ラジオ天気図は、お祖父さんに教えて貰って、ある程度書ける。 ・南硫黄島、沖ノ鳥島など離島の名前がすらすら出てくる。 私は、この小学2年生の児童に2時間、かかりきりで応対しましたが、本当に将来が楽しみです。子供は、無限の可能性を持っていることに改めて気付きました。教えれば教える程、更に興味を示し、そして理解する。子供の潜在能力の高さをまざまざと見せつけられた思いがしました。このような児童が、将来の日本を担ってくれると思うと本当に頼もしく、また嬉しい体験でした。
なでしこジャパンが世界王者アメリカを下し、サーカー女子ワールドカップで優勝する快挙を成し遂げました。私は、サーカーには、あまり興味がないので、今日の決勝戦も、朝5時に起床してから新聞を読ん後に、テレビのスイッチを入れました。その時には、PK戦に突入し、アメリカの4番目の選手がゴールを決めたことろでした。その後登場した日本4番目のキッカー熊谷選手(20歳)がゴールを決めると日本の優勝が決まるシーンでした。熊谷選手の顔がアップで映っていました。若干20歳の女子選手が、想像を絶するプレッシャーの中で、1回深呼吸をすると、ゆっくりとした動作から、決めるにはここしかないと思われるポスト左・上端に、突き刺さるような鋭いシュートを見事に決めました。さすがに私もこのシーンを見て、若干20歳の熊谷選手の精神的な強さに感動しました。 一方、日本の政治を見れば、震災復興、福島原発事故処理と脱原発というエネルギー政策の大転換など、マスコミや世論を恐れ、萎縮して、一貫性のない政策を思いつきで発表し、混乱に拍車をかけている状況です。サッカーのPK戦に例えるならば、頭の中は、マスコミや世論を気にするあまり、堂々巡りの状況。「あーでもない、こうでもない」と混乱した頭のまま、ボールを蹴るから、「空ぶり」又は、「蹴りそこなって、ボテボテのゴロが、ゴールを大きく外す有様です。日本の政治家も、是非、なでしこジャパンの精神的タフと度胸を学んで欲しいと思います。マスコミや世論を恐れることなく、日本が将来向かうべき道筋をしっかりと示して欲しいですね。
また、日本の将来を若い世代に託す勇気も政治家には求められます。バブル崩壊以降、20年に渡る社会・経済の閉そく感、そこに今回の東日本大震災が、日本列島を襲いました。大震災後の政治の混迷、中央省庁の縦割り行政の弊害が復興を遅らせています。この事実は、暗に「世代交代」を強く促しているようにも思えます。なでしこジャパンの女子ワールドカップ優勝の快挙は、「世代交代」を促進するトリガーとなると確信する次第です。団塊および、ポスト団塊の我々世代が、サポータ役に徹することで、若手特に女性の活躍する場を多く提供することで、「世代交代」を促進し、新しい日本を創造して欲しいと願っています。 先週7月6日(水)、7月7日(木)読売新聞朝刊に、「大学の実力 −教育力向上の取り組み」調査結果の特集記事が載っていました。私は毎年この時期になると楽しみしている特集記事です。この調査の目的は、「偏差値やブランドによらない大学選びのための情報提供が狙い(読売新聞紙面よりの抜粋)」詳細については、9月に単行本として「大学の実力2012」として発売される予定ですので、興味のある方は是非、購読をお薦めします。 さて、私は「大学入試改革が教育改革の本丸」という強い信念のもと、「21世紀知識社会」の中で、日本、そして地方のリーダーとして相応し人材を育成するためには、大学がその大学に与えらてた使命とその使命に基づいた入試を実施して欲しいと願っています。その意味では、20年前、慶応義塾大学藤沢キャンパス(SFC)の「総合政策学部」と「環境情報学部」で採用され、20年後の今でも、大学関係者は成功と評価している「AO入試」の普及発展 に期待しています。SFCのAO入試の成功を見た国立大学でもAO入試が試験的導入されました 。しかしながら、AO入試組の学力が、一般入試組に比べて低い傾向にあるという理由から、縮小・廃止への流れになっています。 一方、地方の新設中小規模大学では、学生を確保する手段として、「AO入試」を採用してきました。その結果、大学の講義についていけない学生や大学で学ぶ意欲の全くない学生 が大量に生みだされ 、社会問題化してきました。文部科学省も、この事態を重く受け止め、来年度からAO入試に、大学入試センター試験の併用など、一定レベルの学力の保障を各大学に求める事態になりました。その意味でも、現状、AO入試に関しては、逆風が吹いています。しかし、私は、敢えて、東大、京大など難関国立大学が率先して、「アドミッションポリシー」を明確にした上で、AO入試採用の英断に期待しています。 冒頭で紹介した読売新聞の「大学の実力 −教育力向上の取り組み」に掲載されているAO入試採用の実績を記載します。 [主要大学のAO入試採用実績] AO入試合格者(全入学者数:AO入試の占める割合%) ・北海道大学:52人(2606人:2.0%)、・東北大学:437人(2487人:17.6%)、・東京大学:不明(恐らくゼロ(3158人)、 ・東京工業大学:15人(1150人:1.3%) ・一橋大学:実施せず(1016人)、 ・名古屋大学:実施せず(2293人)、 ・京都大学:実施せず(3031人)、 ・大阪大学:実施せず(3444人) ・広島大学:262人(2484人:10.5%)、・九州大学:189人(2700人:7.0%) ・国際基督教大学:58人(580人:10%)、・早稲田大学:304人(9938人:3.1%)、同志社大学:42人(6412人:0.1%)、立命館大学:296人(7795人:3.8%) 以上の結果から判ることは、以下の通りです。 1.最難関国立大学である東京大、京都大、大阪大、名古屋大、一橋大はAO入試を導入していない。 *AO入試により、学力の劣る学生を取るリスクを憂慮していると思われる。 2.アドミッションポリシーを明確にして、積極的にAO入試を採用しているのは、東北大と国際基督教大学。 *筆者が考える理想的の入試 3.旧帝大に次ぐ総合大学の広島大学がAO入試に積極的なことは評価できる。 4.私立のトップ校は、附属高校からの内部進学者が多いため、AO入試の必要性を余り感じていないのではないか。 私は、AO入試に積極的に取り組む東北大学を高く評価します。10年後には、東北大学から、東大、京大をしのぐ人材が育っていくものと期待をしています。 「21世紀の知識社会」では、学力だけでは測れない能力を持った学生を如何に発掘するかにかかっています。大学と高校が連携することで、AO入試を定着させていって欲しいと思います。その為にも、東大、京大が率先してAO入試導入の英断 に期待します。東大など難関大学が現状の入試方法を堅持し、一方、全国のトップ進学高校が、東大など難関大学への合格者数をその高校の最大の使命する限り、日本全体の教育は、世界のグローバル化に対応できないと大変危惧しています。この20年間の日本社会の閉塞状況は、世界のグローバル化に日本社会も大学教育 (リーダの人材育成)も適合できなくなってきたことが主因として挙げられます。日本が世界のグローバル化に対応できる人材を育成することが急務です。そのためにも教育は最重要課題です。まず、入試方法の改善、取り分け、SFC方式のAO入試 導入が日本の教育改革の第一歩だと信じる次第です。
□7月3日(日) 大学入学は、人生の第一歩。決して最終目的化してはいけない! 2003年に開設した「教育改革かわら版」は7月1日で、8周年を迎えました。この8年間で、38万7千アクセスを達成しました。ご訪問頂いた皆さまには、感謝致します。今後とも宜しくお願い致します。 夏休みを前に、最近ではテレビで大手学習塾の夏季講習のコマーシャルが流れようになりました。また、電車の吊り広告も、「夏季講習」案内が多数見受けられます。大学受験を来春に控えた受験生・その保護者、そして学校や塾の先生方も、この夏休みを最後の追い込みとばかりに、それぞれの立場で頑張っておられることと思います。ただ、4年制大学への進学率が50%を超え、大学を選ばなければ「全入」の時代を迎えています。事実、一般入試による入学者は、半数程度であり、後の半数はAO入試や推薦入試によると言われています。恐らく、この夏休み、塾の夏季講習など受験勉強一色の生活となる受験生の割合は、50%以下、実質は20〜30%程度と推察されます。 そこで、現在の大学入試と大学入学後の大学教育についての課題を、受験生の「心理」を中心に、以下に述べてみたいと思います。 1.大学合格が人生の最終目的化 ・東大、京大、国公立医学部など難関大学合格で、燃え尽き症候群に陥る。 ・難関大学を目標に頑張った結果、不合格となり、第2希望以下の大学に「不本意入学」したことがトラウマとなって、劣等感に陥るり、勉学の意欲を失う。 2.AO入試や推薦入学など、ほとんど受験勉強をすることなく、大学に入学したものの、大学で勉強をする動機そのものを持てない。 ・大学へ入学しても、講義についていけないか、講義に出席する動機付も見出せない。 3.親も、高校・塾の先生方、そして世間も、大学入学後の学生の学習意欲や大学の教育内容に関心が薄い。 ・親は、子供の大学合格で安心してしまい、大学の成績や単位取得状況への関心が薄い。 *3年生や4年生になって、殆ど単位が取れてなく、留年や退学になるまで気付かない。 ・大学の講義が、全く面白くなく興味も持てないなので、大学を休んでアルバイトに精を出す。 *入学してくる、このような学生を教育して、社会で使える人材に変身させてくれる教育システムが十分に整備されていない。 *研究者中心の教授陣の編成から脱却できていない。 私は、上記課題の中で、一番の問題は、受験生とその保護者の「大学入学偏差値=大学の価値」神話です。 この「大学入学偏差値=大学の価値」のトラウマが、受験生の「心理」に多大な悪影響を与えることにより、上記のような課題が発生していると思います。入学偏差値は、大学側の入学者を定員内に絞り込むための入学試験問題の難易度であって、それは、大学の都合のよるものです。特に、難関大学では、少しでも学力の高い学生を獲得しようと、難易度の高い入学試験問題を課すからにほかなりません。極論をすれば、「以下の仏像の中で、座っている仏像はどれか?」というような入試問題を平気で出してくる。それを「素晴らしい問題」という人も、私の身近にもいますが、皆さまは如何でしょうか? また、論文問題として、「歴史的なキーワードを10個程度あげて、その10個のキーワードを全て使って、○○○字以内に、その時代背景について述べよ」という問題も見受けられます。「そのような問題に高得点を得られること=高偏差値を獲得=難関大学合格」という方程式を突破した「偏差値エリート」では、グローバル化した国際社会では、通用しないと思われます。 私は、来年の東大の入試に是非、出して欲しい問題があります。 ****************************************** 「2011年3月11日、東日本大震災、及び津波に起因する福島第一原発事故とその後の政府・地方自治体、企業、地域住民の対応を見て、あなたの立場(視点)を明確にした上で、課題を抽出し、その課題に対する解決方法について、あなたの意見を2000字以内で述べなさい。」試験時間120分 (注釈)あなたの立場とは、例えば、「内閣総理大臣」「国家公務員」「地方自治体の首長」「大学の教授」「小学校の教師」「被災地の住民」など、あなたが、その立場になったつもりで、記述すること。 将来、世界、日本、地域でリーダーを目指す東大受験生には是非、課して貰いたい問題だと思いますが、如何でしょうか? ****************************************** 更に、英語は、「TOEIC750点以上」などの基準を設けて、個別の英語の学力試験を課さない方が良いと思います。英語については、各大学は、独自に「TOEICの合格基準」を選抜条件にした方が、受験生の負担軽減と、将来役に立たない「奇問・難問」の弊害から受験生を救う効果もあります。 このように入試の改善を行うことで、おそらく「入学偏差値」はつけにくくなるし、「偏差値」そのものの存在意義を失うように思います。まずは、東大が率先して、入試問題の改善 をして欲しいですね。
|