「教育改革かわら版」開設主旨

2015年1月25日新規作成

□ はじめに

 2003年7月1日に「教育改革かわら版」を開設して、12年目を迎えました。この11年7ヵ月間で、延べ45万アクセスと多くの皆様に訪問頂き、誠にありがとうございました。開設当初から今日まで、「教育改革かわら版」の開設主旨も少しつづ変化してきました。そこで、3年ぶりに開設主旨を見直すことと致しました。

「教育改革かわら版」開設主旨]

1.技術者などの知識労働者の生涯学習支援と仲間とのネットワーク構築

 筆者は、生涯現役の技術者を目指し、38年間継続学習に取り組んできました。60歳定年再雇用という「技術者人生の節目」を迎え、これからの技術者人生をふり返る(省察)目的で、放送大学大学院文化科学研究科(社会経営科学プログラム)に入学しました。入学後、修士論文の指導を目的した研究ゼミに参加する中で、大学院で研究することの意味を理解し、学術的(アカデミック)研究手法を習得することができました。この2年間の研究ゼミ生活は、今後の技術者人生を考える上で、大きな財産になりました。大学院修了後も技術者として、また駆け出しの研究者としての歩みをはじめたいと考えています。この2年間の放送大学大学院での学びの経験と今後の学びの実践を適宜、本ホームページで公開し、同じ生涯学習に取り組む、仲間とのネットワーク構築を目指します。

2.工学系大学院で学ぶ社会人学生へのアクセス性を高めるための提言

 2014年度の学校基本調査(文部科学省)によれば、社会人大学院生は約5万5千人で、全大学院生の内、社会人の占める割合は22%と5人に1人が社会人です。しかし、工学系大学院において、社会人大学院生の占める割合は7%で、修士課程に限れば2%と、ほとんど職業経験のない若年学生で占められています。その要因として、技術者の多くが大学院修士課程を修了して社会人となるため、企業の研究者など職務上で博士号資格を得る目的で、博士後期課程へ入学するケースが大半で、改めて修士課程で学び直すための動機づけが見出せないのが原因と思われます。

 そこで、放送大学大学院での学び(eラーニングによる遠隔授業)と指導教員との対面形式で行われる修士論文指導ゼミの有用性を「可視化」することで、少しでも多くの技術者が社会人大学院で学び直しを行い、それまでの「技術者人生をふり返る(省察)」契機にして頂きたいと期待しています。

1 大学院学生数における社会人の割合

大学院課程種別

学生数

(うち工学系)

うち社会人学生数

(うち工学系)

社会人占有率

(うち工学系)

修士課程

162,693

67,598人)

19,433

1,095人)

11.9

1.6%)

博士課程

73,917

13,503人)

27,885

4,036人)

37.7

30.0%)

専門職学位課程

18,776

312人)

8,037

212人)

42.8

67.9%)

合計

255,386

81,413人)

55,355

5,343人)

21.7

6.6%)

*平成25年度学校基本調査 調査結果の概要を基に筆者作成

3.大学入試改革動向に関する情報発信

 少子化が加速する中、現在120万人前後で推移している大学入学適齢期(18歳)人口は、今後10年間で100万人まで低下します。将来的には、70万人〜80万人程度まで減少することも予想されています。このような状況を踏まえ、選抜的入試制度から全入時代の入試制度に抜本的に変更する必要があります。現在、小学低学年から大学受験をゴールとした学習塾システムが確立され、小学校、中学校、高校との間で「ダブルスクール化」が定着しています。子供達の人生のゴールが「大学入試」で、その大学入試結果でその後の人生が決まってしまうと錯覚しているように思います。そのような20世紀型の学習システムは、これからの知識社会で通用するはずもありません。 大学入学時点が生涯学習の「入口」にたったいうのが正しい認識であると筆者が確信しています。それは、筆者自身が大学卒業後38年間、技術者として自己研さんを重ね生涯学習を実践してきた経験からの実感でもあります。

 このように知識社会では、大学入試は、生涯学習のための「入口」に過ぎません。如何に大学入学後、しっかりと勉強するかが、その後の人生を決めるといっても過言でありません。従って、大学は受験生を選抜する入試から、大学入学後、学生を如何に教育するかにかかっています。このためには、高校での基礎学力が鍵を握ります。そこで、大学入試は高校での基礎学力がしっかり定着してるかの「物差し」であり、大学入学後の勉学に必要な基礎学力を備えているかを確認するための試験を全国で統一的に実施する必要がります。その課程で、首都圏、関西圏などの有力大学に地方の若者が集中する現状の入試システムを抜本から改革する必要があります。その第一歩として、地方の国立大学を中心に公立、私立が一体となって、学生を教育するシステムの確立が必要不可欠です。

 このように少子化、首都圏・関西圏への学生集中への対策として、大学入試改革は、その「1丁目1番地」と位置づけています。そのためには、大学受験者(生徒)とその保護者の意識改革が必要不可欠です。そのような観点から、大学を目指す受験生とその保護者、及び学生を受け入れる大学関係者へのメッセージを発信する予定です。

4.気象予報士とのネットワーク構築

 筆者のライフワークである気象予報士としての活動記録を充実させることで、全国にいる気象予報士とのネットワーク構築を目指します。我が国は世界的に見ても、地震、火山、台風、豪雨、豪雪など自然環境の苛酷な地域です。一方で、四季の変化の恵みを最大限享受する国もありません。そのような「苛酷であり、また恵まれた自然環境」が日本人の文化、伝統、宗教を育くんできたのか」そのような研究をしていきたいと考えています。

 

以上、4項目が、12年目を迎えて「教育改革かわら版」の開設主旨であり、開設目的であります。これからも、多くの皆様が「教育改革変かわら版」にアクセス頂き、訪問して頂きますようお願い申し上げます。尚、以下に過去の開設主旨を掲載しますので、「教育改革からわ版」11年間の歩みを併せて確認をお願い致します。

 

[過去の教育改革かわら版開設主旨)

・2012年1月8日

・2011年8月16日

2011年5月5日