カツの独り言(2005年8月)

−教育、歴史などの課題を中心に−

□8月28日(日) 日本技術士会修習技術者研究発表大会に出席して

 昨日、日本技術士会主催の第6回修習技術者研究発表会に参加しました。3部構成でしたが、私は、第3部の討論会「企業、大学、日本技術士会の初期技術者教育」から出席しました。今回の討論会の主題は、2002年の技術士法改正に伴い、近い将来、JABEE(日本技術者教育機構)認定プログラムを終了した万人単位の修習技術者を4年間かけて、教育していくプログラムを日本技術会、大学、企業が受け皿としてどのように対応していくかが、大きなテーマでした。討論会に先立ち、日本大学生産工学部の坂井教授の基調講演でも、学部においてJABEEにプログラムを認定してもらうための準備作業で手一杯という報告がありました。企業でも、基調講演をされた日立製作所のように、日立本体おいびグループ企業で、750名の技術士を要し、会社に代わって、日立技術士会が新入社員教育を2〜3年かけて教育を支援する体制が整備されている会社は稀であるといえます。

 さらに、日本技術士会が主催する修習技術者プログラムも十分だとは言えません。万人単位のJABEE認定プログラム修了した修習技術者の受け皿といしては、全く心もとない状況です。ここは、近い将来、技術士法を一部改正して、大学の修士課程や専門職大学院の修了者を卒業と同時に2次試験の受験資格を与えるなどの制度改革が必要だと思います。昨日の討論会でも、そのような旨の質問をしましたが、日本技術士会の修習技術者支援実行委員会の坂本委員長は、取り合ってくれませんでした。ただ、昨日は、都丸技術会会長も出席されていたので、私の発言は、頭の隅には残っているものと期待しています。

 JABEE認定プログラムが日本の理工系大学に定着し、JABEEの認定を受けた学科やコースの卒業生が、技術士第一次試験免除の恩恵を受ける。ここまでは、現行の技術士法で決定されています。そこでさらに、認定された大学院の修士課程や専門職大学院卒業生に、第二次試験の受験資格を与える新しい第4の道も用意することは、技術士を世間に広く認知してもらう為にも、大きく貢献すると思います。法科大学院卒業生に司法試験の受験資格を与えるのと同様な、そうした制度改革を是非、検討して欲しいと思います。

 

□8月20日(土)

 8月18日から2泊3日で家内と2人、湯河原温泉に行ってきました。ウエルシティ湯河原(厚生年金会館)で2泊しました。ツインの洋室も広くゆったりとしていました。夕食は和食、朝食は和洋食のバイキングでした。温泉に入ったり、読書をしたりとのんびりと過ごしました。唯一、観光らしきものとしては、不動滝までバスで行き、滝を見学した後、温泉街を徒歩で下って、万葉公園・独歩に湯に行きました。万葉公園には、2つの小さな滝があり、滝の真下の歩道を歩きながら独歩の湯まで散歩。帰りは、チェックアウト後、湯河原駅からタクシーで、「ゆとろ嵯峨沢の湯」と行きました。とにかく、今回は、温泉と読書三昧ののんびりした旅行を楽しみました。

 

□ 8月16日(火) 戦後60年、日本の外交戦略を考える

 昨夜(15日)NHK総合テレビで、「日本の、これから」という終戦記念日特集番組があった。3部構成で、

1部が戦後60年アジアの対日感情

2部は、中国反日デモの真相、靖国首相参拝の是非、食い違う歴史認識

3部は、どうする歴史教科書、中国進出企業の苦悩、親米・親アジア・日本の進路は

と合計5時間弱に渡り、町村外相、桜井よしこ氏、谷村新司氏、寺島実郎氏などと日本、中国、韓国などの一般人の代表者が一堂、スタジオに会して、携帯電話によるアンケート調査も交えながら討論を行っていました。大変、有意義な番組でした。この番組を見ての印象として、日本人も随分変ったな!と正直感じました。今までは、自縛的な左翼の意見ばかりが表にでて、靖国問題は内政干渉だとか、大東亜戦争戦争は自衛のための戦争だと堂々と主張し、周りから拍手が沸くなどとは、一昔までには、考えられなかったことだと思います。しかし、そう主張する方も、歴史を断片的捉え、大東亜戦争の本質を十分に認識していないように思えました。私達は、まず、日本人として、満州事変から大東亜戦争及び東京裁判、サンフランシスコ平和条約に至るまでの歴史をしっかり見つめ直しす必要があると思います。

 まだ十分勉強したとは言えませんが、現時点で、私の考える歴史認識は以下の通りです。

1.大東亜戦争(対米英蘭等)は、日本の自衛のための戦争

  *東京裁判は無効(白人の黄色人種差別の典型)

2.日本は、原爆投下や各都市への無差別空爆の被害者である。

3.韓国併合、満州事変からシナ事変は、はやり日本の侵略(戦争)である。

4.但し、南京虐殺、従軍慰安婦問題をはじめ、日本軍が中国や朝鮮に対しての行為については、歴史の事実として、中国や朝鮮と徹底的に調査して、事実を明かにすべきだと思う。

5.敗戦以降、日本は、中国や韓国、北朝鮮に対して、軍事的な脅威や圧力を一度も与えていない。

  *現在の日本が、帝国主義とか、軍国主義復活という中国、韓国の主張やデモなどに対しては、反論すべし。

以上、歴史認識をベースに、これから日本がとるべき外交方針は、大きく2つの選択肢があると考えます。

1.アジアの一員として、政治、経済、文化面及び安全保障面を含めて、アジア重視の外交

  *アメリカの軍事的な傘からの自立

2.日米軍事同盟をより強固にし、アメリカのグローバルスタンダード(政治、経済面)推進の一翼を担う。

  *中国、韓国と距離をおく。

私は、現時点では、日本外交のお粗末さ(最近では、G4安保理常任理事国入りの大失態)や、占領下の現憲法の制約による防衛面の未整備(米軍に依存しないかぎり、日本の安全保障は確保できない)から判断して、元タイ大使の岡崎久彦氏が主張されている「2」を選択せざるを得ないと思っています。戦後、60年を契機に、将来、日本の進むべき道を明確に定める上でも、まず、我が国の安全保障及び歴史教育の抜本的な見直しが必要不可欠だと思います。

 

□ 8月15日 60回目の終戦記念日を迎えて

 今日は、60回目の終戦記念日。正午には、政府主催の戦没者追悼式をテレビで見ながら1分間の黙祷を しました。戦争を知らない私は、母から戦時中、米軍機の機銃操作を受けたことや、近くのたんぼに戦闘機が墜落し、米軍機だと思い、竹やりを持って駆けつけたら日本の飛行機だったのでばつが悪かったというような話を聞いた程度である。一方親父からは、昭和20年10月1日の召集を前に、神戸から本籍地の福山へ両親と妹(叔母)を連れて帰った翌日、終戦を迎えたという話を聞きました。今日も靖国神社参拝問題や中国や韓国の歴史問題をめぐる反日感情が60年の歳月を経て、風化するどころか、益々増幅している現状をテレビを通じて再認識させられた。一方、8月15日が何の日であるか知らない日本の若者が60%に達するこの現状を見るにつけ、戦争を知らない第一世代となる私たちが、この戦争をどのように評価し、子供や孫に時代に、正しい歴史認識の下、正確に伝えていく義務があると思う。 その意味でも、日露戦争から大東亜戦争にいたる経緯を歴史の事実として、しっかり勉強していきたいと思う。

 

□ 8月14日(日)郵政民営化解散に賛成。 政界再編のトリガーに!

 予想通り郵政解散が実現し、来月11日の総選挙が行われ事は、大歓迎です。歴史的、社会的、国家的視点に立てば、郵政民営化は当然の流れであり、共産党と社民党を除けば、自民、民主、公明の多数は賛成で、すんなり可決成立させて良い法案である。郵政民営化反対勢力が主張するとおり、「郵政民営化より、大切な政治課題がある。」これは、確かだ。だったら、早く通して、もっと重要な政治課題に取り組めば良かったものを、三次や庄原のおじいちゃん、おばあちゃんを切り捨ててはならじと「浪花節」的感覚で、郵政民営化法案を潰してしまった。しかし、この愚行は、三次や庄原の人たちにとっても、過疎化と町の廃退を加速させるだけた。堺屋太一の小説「平成30年」に出てくる、主人公の父親の故郷、広島県北部の山村の未来を確実に現実のものにするだけだ。

 今回の総選挙の最大の争点は、明治以来の「官僚機構」を潰して、本当に天下国家を語れる見識を持った政治家を衆議院議員に送り込むことができるか、我々選挙民の良識が問われている。そして、良識ある民意を代表する政治家が、政策を主導し、官僚を指導する体制を早急に確立することにある。そのためには、我々、庶民が、もっと、自分の子供や孫の時代に、日本のあるべき姿をしっかり描いて、自分たちの考える日本の形を実現してくれる政治家に投票することである。今回の突然の解散で、自民党や民主党は、公募で候補者を募集している。自民党は、8月16日までの締め切りで、新聞広告を出し、公募を始めた。昨日までに、300名近い人が応募して、8名が公認候補として内定した。日本の将来を担う人材が多数立候補することを期待したい。

 近年、総選挙の投票率が低調なのは、投票したいような魅力のある候補がいないからだ。業界・団体を代表者、世襲議員等のオンパレードでは、投票所への足は自然と遠のく。自民党、民主党を問わず、公募により、しっかりとした見識と政策を持った若い議員が多数当選し、近い将来の政界再編成のトリガーになることを期待したい。

 

□8月11日(木) 9ヶ月ぶりの北海道、でも飛行機は嫌い!

 8月10日、11日と空気調和衛生工学会の大会での発表にため、札幌へ出張しました。飛行機嫌いで、金沢、富山や福岡でも決して飛行機には乗りませんが、北海道だけはそうは行きません。飛行機は嫌いといいながら機種には、こだわりがあります。昨年11月に札幌に行った時は、往復ともB777-300を選びました。理由は、最新鋭機種のB777に乗ったことがなかったので、是非、乗りたかったからです。今回は、そうした機種選定の楽しみはなく、利用する時間帯で、必然的に往きはB747-400、帰りは、B777-300となりました。また、座席は、往復とも窓側。飛行機は嫌いでも、乗ってしまった以上は、覚悟を決めて、色々と観測できる窓際の席が良い。往きも帰りも乗っている間、ずっと窓越しの景色を楽しみました。

 さて、札幌に着いた10日の夜、10年前、一緒に仕事をした後輩のO君(現在、札幌に勤務)が夕食に誘ってくれました。6年ぶりの再会だった。イカ、サンマの新鮮な刺身や岩のりからアスパラなどの野菜まで、全て新鮮で美味しい、北海道料理を堪能しながら、6年の空白を全く感じさせないほど会話は弾み、楽しい時間を過ごす事が出来た。10年前、O君と一緒に仕事をしていたころは、私もまだ若く、将来の夢や目標のしっかり見定めなから、仕事に情熱を燃やしていた。しかし、この3年ほどは、年齢からくる体力や気力の衰え、また、仕事も少し惰性的になって、スランプが続いていた。また、5月4日には、高校時代の友人が癌による壮絶な死を目の当たりにし、そのショックも重なり、精神的ににも自分をかなり追い込んでいた。しかし、ぎりぎりまで、自分を追い込んでしまい、これ以上、追い込んでは自分がつぶれてしまうと感じた時点で、吹っ切れた。それが、5月の末でした。それ以来、仕事も体調面もスランプを脱しました。そうした中、今回、札幌で、O君と6年ぶりに再会し、自分のこれからの夢や、やりたいことを素直に語ることが出来きて、彼から元気をもらって帰ってきました。

 

8月3日(水) 今年も、母校誠之館高校の後輩たちがやってきた!

 −「プロの技術」に触れ、勉強する意味を考えて欲しい−

 今年も母校誠之館高校2年生9名(男子3名、女子6名)が企業研修にやってきました。今年で6回目ですが、年々、生徒達は、この研修に積極的に取り組んでくれようになってきました。事前のメール交換でも、しっかりとした対応ができ、また、研修を受けるに当たって、研修テーマの設定やそのテーマに沿った事前学習も十分にやって研修に臨んでくれました。

 今年、訪問した生徒達は、全員理系の大学を目指している関係もあり、今年は、「プロの仕事(技術)」を体験し、それを肌で感じて欲しいと考え、研修スケジュールを設定しました。近年、企業において、技術系の新入社員は、殆ど大学院修士課程の卒業生であり、入社時点で高度な専門能力が求められます。企業には、以前のように入社してから社内教育でじっくりと育てていく余裕がなくなりました。ですから、私は母校の後輩達には、その厳しい現実をしっかり教えようと考えました。

 今年は、「免震技術」を研修のテーマに設定しました。そして、耐震、制震、免震技術の違いや特徴、このような技術が生まれた歴史的背景、また、特に免震技術を研修テーマに選んだ理由、主な免震技術と特徴等についての課題を与え、研修当日に生徒にプレゼンテーションをして貰うことにしました。そのプレゼンテーションを私と後輩の誠之館OB及び、会社の免震技術の専門家(工学博士)が聞きました。その後、そのプレゼンテーションに対する感想を述べたり、当方から質問をしました。また、逆に生徒から、事前学習で疑問に思ったことを質問させました。そうしたプロセスを経て、今度は、「免震技術のプロ」からプレゼンテーションしてもらい、さらに実際の免震技術の見学してもらいました。

 その狙いは、十分な事前学習をして生徒なりにイメージしたことと、免震技術のプロからプレゼンテーションを受け、さらに実際、現物を見て、触れることとの「ギャップ」を肌で感じで貰うことにありました。そして、実際に触れた「プロの技術」は、生徒達の想像を遥かに超えた未知の世界であることに気づかせることにありました。そして、「本物のプロの技術」に触れることで、自分達が今、学校で勉強することの目的や意味をあらためて考えて欲しい思いました。今回の研修テーマである免震技術を理解するためには、物理、数学は勿論のこと、化学や地学、地理、そして歴史まで深く勉強する必要があることを生徒達に気づいて欲しいという先輩としての思いがありました。そうした私の意図を生徒たちは、ある程度理解してくれたのではないかと思っています。生徒達がこの研修を通じで、将来の進路や職業選択に繋がる動機づけになれば幸いです。

 

「カツの独り言」  05年 1・2月3・4月6月7月