カツの独り言(2005年9月)

−教育、歴史などの課題を中心に−

□ 9月25日(日) まもなく52歳の誕生日

 あと30分余りで、52歳の誕生日を迎えます。今日は、1日早い誕生日を家内と娘に、JR町田駅ビルにある「梅の花」で祝ってもらいました。「梅の花」は豆腐料理の店で、家族の誕生日会では、よく利用します。店のサービスも大変行き届いていて、誕生日記念に家族3人の記念写真と、素敵な手拭を誕生日プレゼントとして頂きました。最近は娘と食事をする機会がめっきり少なくなってきたので、今日のように2時間かけて昼食をゆっくり取りながら話しができて良かったと思っています。

 誕生日を迎えるにあたり、特別な感想もありませんが、1年1年が非常に早く感じられるようになり、惰性に任せて生活をしていると、あっという間に年をとってしまいそうです。それだけは、何とか避けたいと思っています。幸い、来年1月29日の気象予報士の受験に向けて勉強をはじめましたので、何とか一発合格目指して、頑張りたいと思います。生涯、現役の技術コンサルタントとしてキャリアアップを考えていますので、気象予報士資格取得は、気象災害リスク管理の観点から、技術コンサルタントとしてのキャリアにきっとプラスになると確信しています。明日から、また新たな気持ちで頑張りたいと思います。

 

□ 9月18日(日) 気象予報士受験を決意

 誠之館高校時代の仲間達に背中を押され、ついに気象予報士受験を決意しました。来年1月29日の受験に向けて準備をはじめました。

 気象は私の趣味の1つです。小学4年生の時に、学校図書館で「気象観測」という本を読み、それが切っ掛けで気象の虜になりました。それ以来、気象に関する本を読み漁りました。特に興味を持ったのが「台風」です。小学校5年になると、松岡金三郎教頭が理科の授業を担当され、気象少年の私のために、学校の渡り廊下に小さな黒板を設置してくださり、中庭の雨量枡に溜まった雨水をシリンダーで測定し、雨量を記録するのが私の役目となりました。また、理科教室にあった水銀気圧計やアネロイド気圧計を私が自由に使用することも許可してくださりました。さらに、広島大学の「気象」に関する入試問題も解くように指示されました。本当に松岡教頭先生には感謝の気持ちで一杯です。

 さらに、6年生の時、愛媛大学教育学部の教授が来校され、モデル授業が行われ大勢の先生方が見学されました。その時の教材が、私の書いた「僕の夢、台風を退治する」という作文でした。その作文の内容は忘れましたが、当時はそのような壮大な夢をもつ少年でした。その夢は大学受験まで持ち続け、気象大学校を受験しましたが、あえなく不合格。これだけ気象に熱中した少年が、気象大学校受験失敗で、あっさりとその夢を諦めてしまい、結局、電気のエンジニアになったという次第です。

 気象予報士試験が平成6年に始った時に、受験を考えましたが、当時は技術士資格取得が最重要課題であり、平成10年に技術士に合格するまで封印していました。しかし、その後も、平成13年に技術士の「総合技術監理部門」を受験したこともあり、なかなか決心がつかない状況でした。

 しかし、今回、気象予報士受験を決心した以上、徹底的にやりたいと思っています。受験勉強はじめて2週間が経過しましたが、大変楽しく勉強しています。気象学はやはり少年時代に熱中したように、壮大な学問で、奥も大変深い。ですから、腰を据えて、じっくり楽しみながら勉強したいと思っています。少年の頃の夢を52歳を迎える今、気象予報士合格で実現したいですね。

 

□ 9月12日(月) 総選挙 自民党圧勝は、当然の結果

 私は、昨日、開票速報の始る1時間前に、総選挙結果を暗示するような書き込みをしまいた。最後に、『国民が、絶妙なバランス感覚を働かせて、新しい衆議院議員を選択することを期待しています。』と書いたのは、民意が自民圧勝、民主惨敗という極端な結果を出してくれることを望んでのことです。私は、今回の選挙結果は、自民党の圧勝というより、民主党の選挙戦術の完全な失敗だったと考えています。多くのマスコミの論調は、「小泉マジック」に国民が引っかかった(悪く言えば、騙された)というもですが、これ程、国民をバカにした論調はありません。私の知る限り、この40年間近く、過去の総選挙では、毎回、国民は絶妙なバランス感覚を発揮して、時の政権の選択をしてきたと自信を持って言えます。今回も当然の選択をしたまでです。つまり、民主党に解党的な出直しを迫ったのです。「本気で政権を取るつもりなら、小手先、いや口先だけの馬鹿げた公約を掲げるな! 国民をバカにするのもほどほどにせい!」という愛のムチを与えてくれたと感謝すべきだと思います。自民党から政権を取れる真の責任政党として、是非、生まれ変わって欲しい思います。

 一方、自民党の大多数の議員は、今回の選挙結果を大変ショックに感じていると思います。特に強固な基盤を営々と作り上げてきたベテラン議員は特にそうだと思います。これからの選挙は、地盤も看板もあてにならない。中央が指名した落下傘候補でも十分に当選出来ることを目の当たりにして、衝撃を受けたことでしょう。日本の政治も政治家も変わっていく、まさにターニングポイントの選挙だったと思います。

 

□9月11日(日) 今日は総選挙、開票結果が楽しみです。

 今年成人式を迎えた娘も、1票を投じたようです。選挙には余り関心がなかったようですが、この2週間あまり、我々一般市民が選挙権を獲得するまでの歴史や、選挙権を行使することの重要性をそれとなく話しをしてきました。その甲斐があってかは、投票所に足を運んでくれました。少し、大人としての自覚を持ってくれたことに父親として嬉しく思った次第です。

 さて、1時間後に始る開票速報を前に、マスコミや政治評論家とは少し違った視点で、且つ我々の身近な課題に焦点を絞って、今回の総選挙を考えて見ました。

1.大都市圏の有権者をしっかりつかんだ政党が勝利すると予想

*今までは、大都市圏の民意は殆ど反映されていなかった。つまり、政党が地方=弱者と位置づけ、地方しか見てこなかったので、
大都市圏の有権者は、不本意な候補者や政党へ入れざれる得なかった。

2.地方の過疎化、景気対策より、大都市圏の都市問題を解決することこそが、政治に求められている緊急課題。

 (少子化も都市問題)
3.年金問題は、選挙の争点にならない。また、すべきでない。

*年金問題は、税制とセットで、今後、10年〜20年じっくり時間をかけて国民のコンセンサス(つまり国民の痛みを伴うから)をとりながら考えるべき問題。政争の道具に使うべきでない。

→政争に使った政党は戦術の失敗

4.少子化対策と称して、子育て支援のお金のばらまきは、愚策!

 こんなことで、少子化に歯止めがかかるはずがない。

 ・むしろ、大学の授業料を見直すべきである。(国公立は無料または、20万円程度、私学も現状の半額以下)

 ・更に、高校進学率50%、大学進学率20〜30%で十分

5.地方の活性化は規制緩和しかない。

規制緩和をビジネスチャンスと捕らえ、チャレンジする若者をしっかり支援し、失敗しても敗者復活戦を場を与えらような仕組みが
必要(地方の行政と地元国立大学との連携は不可欠)

以上が、あまりマスコミが政治評論家が言わない指摘。

私は、上記の5項目で、国民が、絶妙なバランス感覚を働かせて、新しい衆議院議員を選択することを期待しています。

 

□9月3日(土) 第25回福山誠之館東京同窓会総会に出席して 誠之館創設者阿部正弘公を考える

 今年の母校誠之館東京同窓会総会・懇親会は、池袋のサンシャインプリンスホテル「天覧」で270名以上の参加者が集う中、盛大に行われました。

 今年の総会は、阿部家現当主阿部正道氏をはじめ、旧制中学及び戦後の新制誠之館高校卒業生が一堂に会した中で、創設者の阿部正弘公の偉業を再認識する場となりました。総会の企画として、日本テレビ「おもいっきりテレビ」の「きょうは何の日」コーナーで今年6月17日放映された「幕末の老中・阿部正弘が亡くなった日」のビデオを出席者全員が鑑賞しました。ここでは、ペリー来航時の老中首座(現内閣総理大臣)阿部正弘公の外交手腕を高く評価した内容でした。放映された内容を要約すると「江戸末期、アメリカのペリー提督率いる黒船の来航で鎖国をしていた日本は大混乱。そんな中、冷静に状況を把握し、明治の近代化の礎となる開国に導いたのが、江戸幕府の老中・阿部正弘。このまま鎖国を続ける必然性はないと考えていた阿部は日本で最初に外交を展開。阿部が結んだ日米和親条約は戦争を伴わずに結ばれた世界でも初めての条約(以上、日本テレビHPに掲載内容を抜粋)」

 このように最近、阿部正弘公に関するテレビ番組(NHKの「その時歴史が動いた」では、過去3回取り上げられている)や歴史書・評論などで多く取り上げられるようになり、公の歴史的評価が高まってきています。誠之館の先輩でミステリー作家の島田荘司氏(昭和42年卒)は、自身の著書「阿部正弘伝」の中で、以下のように述べています。

 

『阿部正弘の構想になる藩校誠之館は、正弘の側近である江木鰐水と石川和介によって受け継がれ、発展させられた。嘉永元(1848)年11月に石川が提出した「文武御引立ての儀に付き、申し上げ奉り候書き付け」に、誠之館教育思考の基点となった論考が見える。 この中で石川は、最も大切なるものは「遠大の心得」であり、そのような人材を養成すべきが肝要と述べている。遠大の心得とは、以下のようなものである。
1、「200年来、いかなる推移をたどって今日の時世になったのか」という歴史的考察能力
2、「今後、時勢はいかなる展開を見せるか」という将来展望能力
3、「現在この姿のままで、ご心配の筋はないか」という政策立案能力
 これらの「御拵え」になることこそが、文武引立ての目的であるとしている。
 いかにも日米和親条約締結の年の創立らしい公の信念であるが、ここには儒学への傾倒、異国への戦意や、天皇崇拝の強制はない。贅肉が落ちて非常にすっきりとしており、時代の狭視を超越して、今日でも色褪せていない。
 阿部正弘は支配階級の一員として生まれ、そのトップにまで昇りつめたが、その枠内に留まることなく、広く国内の事情を洞察し、諸外国の状況にまで目を開いて、新たな人材がどうあるべきかを洞察して、よくこれを育てようとしていた。』

 

ペリー来航から150年、現在の日本も「第2の開国」を迎えて、混迷が続いています。1990年代からのアメリカによる経済面での「グローバルスタンダード」という第2の黒船により、日本経済はバブルが崩壊し、日本式経営の行き詰まり(というより自身喪失)は15年間も続いています。さらに、中国・韓国の台頭や反日感情が高まる中、首相をはじめとする政治家、企業経営者など日本を牽引しているリーダの資質として、まさに上記の@歴史的考察能力、A将来展望能力、B政策立案能力が求めれれています。さらに、私達誠之館卒業生も正弘公が誠之館教育に求めた上記の@歴史的考察能力、A将来展望能力、B政策立案能力を身につけるべく、日頃の精進を重ねていく必要性を再認識した次第です。その意味でも、阿部正弘公の建学の精神を世代を超えて、共有できたことの意味は大きかったと思います。さらに、今後の母校誠之館教育に、正弘公の建学の精神が150年の時を超えて、具現化されることを期待しています。

「カツの独り言」  05年 1・2月3・4月6月7月8月