カツの独り言(2006年8月)

−教育、歴史などの課題を中心に−

□8月27日(日) 広大付属中学2校 くじ引きによる抽選制度の廃止と付属学校の将来像

 8月24日付の中国新聞で「広島大付属中2校 入試抽選中止」とう記事を目にしました。折角学力試験に合格しても、その後に行われる「くじ引き抽選」で最終合格者を決定するという制度を、50年以上も続けていたんですね。私は、40年前、付属福山中学を受験しましたが、幸い、学科試験で不合格だったので、ショックもなく、すぐに踏ん切りがつきました。当時、松永小学校から17名が受験し、学力試験で4名が合格しました。しかし、「くじ引き抽選」で、3名は不合格になりました。不合格になった3名は、抽選後、母親と一緒に小学校に結果報告にきていましが、その時の光景は、私の脳裏にしっかりと残っています。、12歳の子供には、あまりにも残酷な制度のように思います。「くじ引き抽選」廃止は当然の処置だと思います。来年度から、「くじ引き抽選」に代わって、作文など入試試験方法の改善が行われるようですが、学力に偏重することなく、多様な能力をもった生徒を選抜出来るような工夫をお願いしたいと思います。

 そんな40年前のことを思い出しながら、法人化された広島大学が、付属学校をどのように位置づけ、将来ビジョンを描いているのか気になり、広島大学のホームページにアクセスしてみました。そこには、「付属学園の将来構想」が示されていました。その概要は、三原の幼稚園・小学校・中学校と広島東雲の小学校・中学校を廃止し、東広島に幼稚園・小学校・中等教育学校(中学・高校)を新設するというものです。これに伴い、高校に関して言えば、広島と福山の付属高校は、各1クラスが削減され、1学年4クラス(定員160名)となります。つまり、高校入試定員は、従来の2クラス分から1クラス分に削減されることとなり、高校からの入学が更に難しくなることが予想されます。一方、東広島に新設される中等教育学校(中学・高校)は、3クラス編成で、その内、1クラス分(40名)が、「広島大学への推薦入試枠」となるようです。以上が、付属学校再編の概要です。

 私は、以前から「広大ブランド化」には、付属学校及び県内公立高校との連携が必要不可欠だと主張してきました。それは、付属高校から広島大学への進学者が少ないという事実からです。例えば、付属福山高校の過去10年間の大学進学実績を同校のホームページから紹介しましょう。

@岡山大:207名、A京都大:161名、B大阪大:154名、C広島大:139名、D東京大:110名です。

その中で、医学部への過去5年間の進学実績を見ると、@岡山大:36名、A香川大:9名、B島根大:7名、C広島大:6名となっています。福山は、距離的は岡山大 の方が多少近いのは確かですが、付属高校の生徒にとって、広島大より岡山大の方に魅力を感じているとは、少し意外な感じがします。特に医学部においては、岡山大の方が歴史と伝統があるといっても、この数字は、極端過ぎないでしょうか?。広島大学の経営者には、この数字を深刻に受け止め、「広大ブランド化」戦略を練り直して頂きたいと思います。その際、付属学校及び県内公立高校との連携が重要なカギを握っています。例えば、東広島地区においては、新設される付属東広島中等教育学校と来年春から卒業生を送り出す県立広島高校や賀茂高校等との連携です。また、広島地区では、スーパーサイエンスハイスクールに指定されている国泰寺高校と理工学部・医学部等との連携をはじめ、基町、舟入、安古市、呉三津田高校などとの連携。さらに、備後地区では、誠之館、尾道北高校などとの連携です。具体的な連携方法としては、東広島地区の高校との間では、大学の授業を高校の単位に認定して、成績優秀者をAO入試や推薦での入学枠を確保する。広島や福山地区の高校生に対しては、1学期単位で、広大の教師が出張講座を開設することや、夏休み、春休みを利用して、高校生向けの特別講座を多数準備し、参加した生徒の中から成績優秀者に対して、推薦入学枠を設定するなどの方法です。このためには、広島県や広島市、公立高校と広大関係者で、具体的な連携方法について、早急に検討をする必要があります。更に、付属高校3校の1学年定員11クラス(440名)の内、広大への推薦枠を現計画の東広島中等教育学校1クラス(40名)分から、3校で、3クラス(120名)程度まで、増員することを提案します。


□8月16日(水) 9日間の夏休み 勉強&読書 そして戦後の日本を振り返る!

 12日より20日まで9連休も、早いもので今日の午前中で半分を消化してしまいました。休みの前半は、家内も仕事で外出だったこともあり、自宅で専門分野の勉強に集中しました。専門分野の技術革新は著しく、この休暇を利用して、専門分野の裾野を広げることは、大変有意義なことです。

 さて、夏休みも後半を向かえますが、後半は、少し読書をしようと思っています。昨日、徳富蘇峰の「終戦後日記」を購入しました。私は、徳富蘇峰の「近世日本国民史」と20数年前に出会い、この膨大な歴史書を3年間かけて読みました。その蘇峰が、終戦直後から2年間かけて口述した本書をじっくり読んでみる予定です。明治、大正、昭和まで、時の政権中枢部に多大な政治的影響を与え続けた蘇峰から見た、大東亜戦争の総括に、じっくり耳を傾けたいと思っています。

 昨日、小泉首相の靖国参拝や、NHKでの終戦記念日特集として、「これからの日本を考える討論番組」を見ながら、色々と考えてみましたが、日露戦争から大東亜戦争までの歴史を自分なりに消化していないので、確固たる信念をもった意見をここで紹介することは出来ません。ただ、この問題を考えるとき、1000年オーダーで歴史を見る目を養う必要があると思います。つまり、古代大和朝廷が成立してから今日までの1500年〜1600年間で日本人が培ってきた日本人としてのアイデンティティ、日本の伝統・宗教・習慣・文学などを踏まえてた上で、考える必要があると思います。つまり、1000年後の日本人が、開国・明治維新から今日までの150年間の歴史をどう評価するかという視点が必要ではないでしょうか?

 そうした視点で考えると、日露戦争から大東亜戦争にいたるプロセスと同等いや同等以上に、戦後60年間のほうが大きな課題があるようにも思われます。日本人が古代から培ってきた日本人としてのアイデンティティ、日本の伝統・宗教・習慣・文学などをこの60年間で、ほとんど破壊つくしたことを日本人自身が自問自答してみる必要がありそうです。このことは悲惨な戦争体験をされた世代の方々には、難しいかも知れませんが、戦争を知らない私たちが、冷静に自問自答して、次の世代に何をなすべきか真剣に考える責務があるように思えてなりません。

 

□8月6日(日) 母校誠之館高校2年生の修学研修旅行

 今年で、7回目となる母校誠之館高校2年生の修学研修旅行(修学旅行)に誠之館OBの1人としてお手伝いをさせて貰いました。

まず、8月1日午後、、錦糸町のホテルで母校生徒や先生方を出迎え、そして、研修旅行の開始式に参加しました。同窓会事務局長のMさんが同窓会を代表して挨拶し、企業研修事務局の私は、8月2日に行われる企業研修に臨むに当たっての留意点について生徒に話をしました。生徒には、「東京でしか体験できない今回の研修をチャンスと捉え、最大限活用して欲しい。そのためには、学校での事前学習や明日の研修で、解らないと、疑問に思ったことは、その場で、遠慮せず質問して欲しい。」ということに絞って話をしました。

 翌2日、私の勤務する会社に7名の男子生徒が研修にきました。全員理科系の大学を目指している生徒たちです。9時30分過ぎから昼食を挟んで15時過ぎまで研修を行いました。研修は研修班の班長と私とでj事前のメール交換を通じて、双方で研修テーマを設定し、そのテーマに沿って、生徒は事前学習を行い、研修項目を絞っていきます。そして、研修当日は、まず、生徒が事前学習した成果をプレゼンテーションしてもらい、そのプレゼンテーションに対して、私たちOBや今回の研修テーマの専門家による評価を行いました。そして、その後、生徒のプレゼンテーション内容を専門家という立場から、改めて生徒に対してプレゼンテーションをしました。さらに、その研修テーマに沿った最新技術の実物や展示(模型含む)を見ながら、さらに技術の深堀をしていきました。このような研修方法を過去3回行ってきましたが、その意図するところは、生徒が事前学習してきたことと、実際研修を受けた内容とのギャップを肌で感じてもらうことです。そうすることで、技術のうわべだけに触れるのではなく、その技術の奥深さの一端を少しでも理解して欲しいと考えたからです。生徒にとっては、かなりハードルの高い研修メニューでしたが、後輩たちは、実に真面目に取り組んでくれました。お世話した私も大変充実感がありました。1年に1回、このような形で母校の後輩たちと研修を共にすることは、私のとって大変貴重で、有意義な体験です。

 私は、昭和47年に誠之館高校を卒業以来、35年間、誠之館の先輩には、色々なところでお世話になってきました。今でも東京同窓会幹事として、学年幹事会や総会への参加を通じて、昭和10年卒で90歳近い旧制中学校卒業の大先輩をはじめ多くの先輩方から、母校愛や今でもお元気で活躍されている姿を拝見するにつけ、大いに刺激を受け、自分の生き方の手本にしています。ですから、今まで先輩から頂いたご恩に対して、少しでもお返ししたいという気持ちで、後輩たちの研修に臨んでいます。そして、いずれの日には、この後輩たちが、さらに自分たちの後輩のために尽力して欲しいと願っています。これが、150年続いた誠之館の伝統であり、誠之館のアイデンティティだと思います。

 

「カツの独り言」  
06年1・2月3月5月6月7月